chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
北園茶房
フォロー
住所
埼玉県
出身
岐阜県
ブログ村参加

2005/10/26

arrow_drop_down
  • お薬手帳の必要性が、口コミで広がることを期待しています

    お客様からステロイド剤を求められ、病院から処方されているという薬を見せていただくと、ベリーストロングに分類されていたため、市販薬はストロング以下しかないことと、単味剤も置いていないことを説明したうえで、殺菌剤入りの『フルコートf軟膏』をお買い上げいただいた。 お客様には、現物も良いのだけれどお薬手帳を持ち歩くよう勧めた。 お薬手帳で知りたいのは、単独の使用している薬だけではなく、薬の「使用履 […]

  • 点鼻薬の使いすぎに注意! 風邪と鼻炎に漢方薬はいかが?

    若いお客様が点鼻薬の『スットノーズαプラス』を3本も購入されるので、長期連用を避けるように伝えると驚かれた。 鼻水を止めるのは体液の出る穴をキュッと締める働きによるもので、それは同時に血管を収縮させてしまうため、今度は血管が炎症を起こし膨らんで鼻づまりの原因になることを説明した。 そして、今日は誰にも合わない日とかには使わずに、休憩を挟むよう勧めた。 それから、内臓が冷えると鼻水になるため […]

  • クスリのリスクは、どこまで話すべきか? シレッと「保湿液」なんて書いてあるアルコール製品に注意!

    高齢のお客様から『イソジンうがい薬』を求められ、殺菌力が強くて常用すると体を守る菌まで殺してしまい健康被害も考えられることと、刺激物だから現に喉が痛む時には避けること、そして日常的なうがいは水道水で充分なことを説明したところ、主訴は喉の違和感とのことから、抗炎症成分のアズレン製剤の『パブロンうがい薬AZ』を紹介した。 すると、夜中に乾く感じがして、血圧の他にも複数の薬が病院から処方されてるとい […]

  • 家電の故障なら店頭で相談するはずなのに、自分の体の故障は自分で解決できると思ってしまう心理とは?

    高齢のお客様から、80代の親の胃痛の相談を受けたのだけれど、血圧の薬の他にも何か服用していて、それが分からないというため、筋肉の痙攣を抑える『ブスコパン』と漢方薬の『芍薬甘草湯』を紹介したうえで、先に調剤してもらってる薬局で相談するのがベストとお話をした。 こうして薬の候補を挙げるのは、あわよくば買ってもらおうという訳ではなく、対応策があることを示すことにより、手に負えないから病院や調剤薬局に […]

  • パッケージに同じ効能が書かれた薬同士を比較しても、成分が異なれば効果が違うよ! まず店員を捕まえて、相談を!!

    赤ん坊を連れたお客様が『キンカンノアール』をレジに持ってきたけれど、直接的な痒み止め成分は入っていないことをお話しすると驚かれたので、虫刺されの薬の強さを4段階で説明した。 一番弱いのが痒み止めと抗炎症剤を組み合わせた『ムヒSクリーム』だとすると、局所麻酔を加えた『ウナコーワクール』が一段上に来て、その上は中身がガラリと変わりステロイド剤の『液体ムヒS』となって、そのステロイド剤のランクが上が […]

  • 打撲や捻挫は最初に徹底的に冷やすのを忘れずに! 塗り薬、貼り薬にも年齢制限があります

    80代の常連のお客様から、腰痛と関節痛の相談を受けたのだが、病院では頚椎狭窄症と診断されていて、3日後に病院に行くからそれまでの痛み止めが欲しいとのことだった。 しかし処方されている薬が分からず、お薬手帳も持ってきていないのでお手上げ状態。 鎮静成分の入った『エキセドリンSプラス』や、関節の間の滑液に成分がとどまる『ルミフェン錠』を紹介したうえで、処方薬が不明だからという理由をつけてアセトア […]

  • 高齢者には、「使い慣れた薬」が良いのか、「体に優しい薬」が良いのか

    やや高齢のお客様から『イソジンうがい薬』を求められ、品切れになってることと、現在ではあまり使う必要が無く、毎日のうがいなら水道水でも充分なことをお話した。 殺菌成分の入った物でうがいをすると体を守る菌まで殺してしまうし、特にイソジンは常用すると甲状腺障害を起こす可能性がある。 甲状腺から分泌されるホルモンは身体の新陳代謝に関わり、機能が低下しても反対に亢進しすぎても駄。 低下すると皮膚疾患 […]

  • 確認しないまま買ってる物は、本当に自分が求めていた薬? 相談しないと間違えているかもしれません

    やや高齢のお客様から『ムヒアルファ』を求められたけれど、『ムヒアルファS2』と『ムヒアルファEX』があることを伝えたところ、違いが分からないというので、両方ともステロイド剤が主体であり、後者のほうが強めのステロイド剤であることを説明した。 ついでに、虫刺されの薬の強さは大きく分けると4段階となり、一番上が先述の『ムヒアルファEX』に他社製品では『ウナコーワエース』があって、その下に『ムヒアルフ […]

  • 症状に合う薬、入手しやすい薬も検討しましょう! 使った薬の記録を残すのを忘れずに

    お客様が『パブロンゴールドA』をレジに持ってきたけれど、主訴は喉の痛みで咳は無く、家に鎮痛剤を置いていないそうなので『イブ』や『バファリンA』なども案内した。 そして、総合風邪薬の咳止め成分は症状の無い時には副作用だけを得ることになるから好ましくないことをお話したところ、いつもは『葛根湯』を使ってるというため、それもまたごく初期でないとかえって悪化させてしまうことを説明し、『銀翹散』と『龍角散 […]

  • 人間の体に棲息している一番多い細菌は「日和見菌」だよ! 強きを助け、弱きを挫(くじ)くよ!!

    お客様が『大正漢方胃腸薬』を見ていて、レジに持ってきたのが『第一三共胃腸薬プラス』なので胃の疲れている人向きであることをお話したところ、患者は家族で、主訴はガスだというため合わないように思われることを説明して、フェカリス菌、アシドフィルス菌、ビフィズス菌の3種類の乳酸菌の入った『ガスピタン』を案内した。 ガスは食事をするときに吸い込む空気の量と、腸内での発酵が原因だから、胃腸の働きというよりも […]

  • ニキビに良く効く薬は? 病院から処方された薬を市販薬で代用できるかは、確認が必要です

    お客様がニキビの『アクアキュアクリーム』を探しにいらして取り扱っていないため、『ペアアクネクリームW』が同じ処方と伝えたところ、今使っているとのことだった。 それならば乗り換えても意味は無いし、特定の銘柄にこだわる必要も無い。 もし効果が芳しくないということであれば、病院なら『ベピオ』(過酸化ベンゾイル)など市販されていない薬を処方してもらえるかもしれないことを伝えた。 ニキビは状態によっ […]

  • 医療の連携をするには、患者自身(また家族)がチームリーダーになる必要があります

    やや高齢のお客様から蕁麻疹の相談を受けたのだが、詳しく尋ねてヒアリングしてみると患部の見た目は股部白癬(インキンタムシ)のような状態で、一時的ではなく症状が起きたままだという。 しかも全身に出ていて、痒みは無いとのことだが上半身の患部だけは痛痒いとのこと。 一般的な湿疹は、患部と健康な皮膚の境目がハッキリしないグラデーションになっているのに対して、蕁麻疹はミミズ腫れのようになり、インキンタム […]

  • 塗り薬、貼り薬も、他の薬や持病との確認が大事! 先に教えてもらえるとスムーズに対応できます

    お客様が『ボルタレンローション』を購入されるさいに服用している薬があるか尋ねたところ、降圧剤を使ってるようだが薬の内容を覚えておらず、他のお客様をお待たせていたため担当医に報告することと、お薬手帳に手帳に成分表示を貼ることだけをお願いした。 先に相談してもらえれば、もう少し詳しくヒアリングできたのだけれど。 ジクロフェナクトリウム製剤は鎮痛効果も浸透力も高くて、血液中にも入っていくから使って […]

  • 薬のパッケージに治りそうな図解があっても、それは「※図はイメージです」です

    やや高齢のお客様から、雑貨を購入されるときに『OS-1』の質問を受けたので、自由に買えても自己判断で飲む物ではありませんと説明したところ、高齢の親にと看護師から勧められたそうなので、下痢や発熱などの発症時には使っても良いことと、医師や薬剤師に連絡できるようであれば問い合わせてから使うよう勧めた。 パッケージにも、「医師・薬剤師・管理栄養士・登録販売者」の従って使うようにという記載があるのだけれ […]

  • 消毒は水道水で充分? ゆっくり接客する環境が整っていないことを申し訳なく思います

    やや高齢のお客様が『イソジンうがい薬』を探しにみえたけれど、入荷の予定が立たないことと、体を守る常在菌まで倒して無防備になってしまうことや、甲状腺異常を起こす可能性があって常用するのは体に良くないことを説明し、水道水でのうがいでも充分なことをお話した。 お客様も「アルコール消毒し過ぎると、手荒れするのと同じですね」と納得して頂けた模様。 『イソジンうがい薬』を欲しがってるのはご主人とのことで […]

  • 風邪の症状が無いのに、先に風邪薬を飲んでも予防にはなりません! かえって抵抗力を落とすので注意

    子供を2人連れたお客様が口内炎の棚を一緒に見ていたので声をかけ、炎症が強い場合と弱い場合の、塗り薬と貼り薬の他に内服薬の案内もした。 まず塗り薬は、一番強いステロイド剤があり、次に非ステロイドの抗炎症剤と続き、患部の修復と殺菌にというように大きく分けると三段階。 皮膚疾患ではステップダウン方式が主流で、炎症が強いのであれば弱い薬をダラダラと長く使うよりも、最初にステロイド剤を使って、症状が治 […]

  • たかが目薬にしても、症状や予算も含めて分かってるのは患者本人だから、代理人に選ばせるのは酷です

    お客様から目ヤニの相談を受け、患者はご主人で痒みなどは無いというため、加齢による瞼のたるみが原因と考えられることをお話して、繰り返し使うことを考え生理食塩水の『ソフトサンティア』と、疲れを癒やすビタミンB12製剤の『ソフトサンティアひとみストレッチ』を紹介した。 人間の防御機能というのはたいしたもので、自分の瞼が目に当たると異物が入ろうとしていると誤認して、追い出そうと目ヤニを分泌するのだ。 […]

  • 「店で教えてくれなかった」のは、教えるのが怖いから? 家族でも薬を使い分けたほうが良いことがあります

    常連のお客様から『パンシロン01プラス』と『第一三共胃腸薬』の比較を尋ねられたので、後者には血圧に影響するナトリウムが入ってないことを説明すると、何か病院から処方された薬を服用してるとのことだった。 主訴は胃もたれで、胃が疲れている場合に適応する『第一三共胃腸薬プラス』もう紹介したうえで、『第一三共胃腸薬』の方を、お買い上げいただいた。 本当は、処方されてる薬の確認のほうを先にするべきで、そ […]

  • 頭痛にも種類があり、風邪薬を使うのは症状の見極めが重要なので、患者さん本人と連絡が取れるかが鍵

    お客様が解熱鎮痛剤の棚の前で電話したので気にかけていたところ、『バファリンA』を購入された。 念のためヒアリングすると高齢の母親の頭痛に使うというので、頭痛にも種類があって高血圧の場合には漢方薬という選択もあることを話しすると興味を持たれたので、『釣藤散』と『七物降下湯』を紹介した。 高血圧が影響する頭痛の場合は、朝方に頭が重くて午後にかけて楽になるとか、歩いていると雲の上を歩いてるような目 […]

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、北園茶房さんをフォローしませんか?

ハンドル名
北園茶房さん
ブログタイトル
北園茶房
フォロー
北園茶房

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用