引っ越した先で、どんどんブログ更新しています。ぜひ読みに来てください!森野美咲ソプラノリサイタルお気に入り日本ワイン山形県朝日町ワイナリーの遅摘みマスカットベーリーA木口雄人ピアノリサイタル@白金音楽堂40年ぶりの金沢40年ぶりの金沢夜の過ごし方金沢2日目午前中は1日パスで観光新しいブログで記事投稿しています
年末年始台湾3泊5日行程振り返り1日目:スカイライナーで成田空港へ。昼のタイガーエアで、現地3時半桃園空港着。陳昇の無料画廊イベント⇒車で宜蘭へ、宜蘭夜市で夕食、宜蘭泊。2日目:宜蘭⇒羅東林業公園⇒太平山〜鳩の沢温泉⇒カバラン⇒西門町金獅楼で夕食⇒台北泊(YMCA)3日目:友人とカフェで昼食⇒鶏家荘で夕食⇒年越しコンサート4日目:北京ダック⇒お茶。買い物。博物館。マッサージ⇒帰国(夜行便)5日目:朝羽田空港着【日本円】合計93,690円■内訳タイガーエア77048円2泊目ホテルYMCA6928円(NT1470)台湾データ通信用SIMカード4日分1190円スカイライナー1300円朝食おにぎり437円コーヒー432円マッサージチェア300円免税店の化粧品(Shuuemuraのアイシャドウ)5605円機内持ち込...5年ぶりの台湾旅行使ったお金篇
4日目1月1日台北(帰国日)朝ご飯のついているホテル。昨夜遅くて寝たのは今朝の3時半頃、朝はゆっくりしたいけど、このホテルの朝食がどんな感じなのかは見ておきたい気も。朝ご飯は10時まで。コーヒーだけでもいいから、ちょっと行ってきましょうか。朝ご飯会場、広い。朝食券などはなく部屋番号を告げるだけで入場できます。席は自分で見つけるスタイル。食事の種類も多くて美味しそうでした。(ヨーグルト食べたかったけど、それだけはなかった)このあと北京ダックの会食が決まっているので、果物程度の朝ご飯にします。泊まっている人も多いのか、満席状態。私の席も一人客との相席になりました。この人、若い男性だったんだけど、来ている服が面白い。長袖のTシャツの前面に日本語の標語みたいなものが書かれていて、背中側には日の丸と青天白日旗(中華...5年ぶりの台湾旅行④
3日目台湾に来たら必ず食べたいものの一つが「台湾式おにぎり」。コンビニでも売っていますが、やはり専門店(屋台)の紫米の熱々握りたてがたべたい!同様におにぎり好きのべんちゃんが朝「おにぎり買いに行きますけど、一緒に買ってきましょうか?」ってメッセージくれました。(その時私はまだベッドでごろごろしてた。べんちゃんの部屋は私の真上らしい。)お言葉に甘えてお願いします。買ってきてくれたおにぎり。大きい!朝ごはんの定番の豆漿(トウジャン~豆乳)もあります。中には卵焼き、高菜漬け、でんぶ、揚げパン(油条)などいろいろ具が入っています。一緒に私の部屋で朝ごはん。熱々でおいしい~!今夜はメインイベントの年越しコンサート。台北市東部がカウントダウンイベントでにぎわいます。晩御飯は西側で食べていった方がいいよね。ネットで予約...5年ぶりの台湾旅行③
2日目(12月30日)。宜蘭ホテルの朝ご飯充実の朝ご飯チェックアウトするときに「宜蘭餅」というお菓子もをもらいました。なんだかいいサービスですね。宜蘭から隣町「羅東」の「林業文化園区」へ向かいました。この地域は、太平山という日本統治時代からの林業の盛んな山の下だそうです。往時、貯木場と積み出し鉄道駅のあった場所が林業の歴史を学ぶ施設に生まれ変わっています。大きな貯木池の跡。カルガモがたくさん。カワセミもいました。木材運搬のための機関車その後鉄道には客車も連結されるようになり沿線住民の足に。竹林駅舎。この太平山は阿里山などとともに、台湾の三大林産地の1つ。山奥から木を切り出して平地まで運ぶためにいろいろな工夫があるのが展示でわかり勉強になりました。羅東から太平山方面の温泉に向かいます。途中、天送埤というとこ...5年ぶりの台湾旅行②
コロナ禍で休んでいた、海外旅行をついに再開しました。それまで20年間毎年毎年台湾で年越しをしていましたが、2020年の正月に帰国したとき、武漢で新型コロナの流行が始まっていたのでしたね。以来、日本で正月を過ごすうちに、「日本の正月ものんびりできていいなぁ」なんて思っていたんです。正月休みに家にいるって、ほんと楽ちん。でも、今年は「そろそろ行ってみよう」と、出かけてきました。5年ぶり。浦島太郎状態かもしれませんね。【旅程】2024年12月29日〜2025年1月2日(未明)帰国タイガーエア台湾現地泊3泊。1️⃣伯斯飯店(宜蘭)2️⃣台北青年国際旅館YMCA(台北)3️⃣福華國際文教會館(台北)メインイベントは陳昇の年越しコンサート(大晦日)。あとは、台湾の友人たちと会ったり、元旦の北京ダック会など。【初日】1...5年ぶりの海外旅行〜台湾3泊5日の旅①
「ブログリーダー」を活用して、travel_diaryさんをフォローしませんか?
引っ越した先で、どんどんブログ更新しています。ぜひ読みに来てください!森野美咲ソプラノリサイタルお気に入り日本ワイン山形県朝日町ワイナリーの遅摘みマスカットベーリーA木口雄人ピアノリサイタル@白金音楽堂40年ぶりの金沢40年ぶりの金沢夜の過ごし方金沢2日目午前中は1日パスで観光新しいブログで記事投稿しています
gooブログサービス21年間継続していたのだそうですね。残念ながら今年の11月にサービス終了になるそうです。私も2005年から、20年お世話になりました。まだ少し終了までは間があるのですが、新しいブログに引っ越しましたのでお知らせします。全記事を移動させただけで、あまり体裁は整っていないのですが、とりあえず記事の保全、コメントの保全は完了しました。このブログは終了までこのままにしておきますが、新しい記事は移転先にアップすると思います。今後ともよろしくお願いします。(2025年4月24日)移行先「キカクブ日誌」https://www.travel-life.blog/diary/gooブログサービス終了に伴い移転します
大山寺のお参りを済ませてまたケーブルカーに乗りふもとの駅まで。大山寺駅ではケーブルをまたぐ陸橋があるのですが、上り方向の運転士さんに「どちらに向かいますか?」と声をかけられ、「下に降ります」というと、乗り込むまで待っていてくれました。帰りは、行きにも通ってきた「こま参道」でお土産屋さんを覗きながら、宿へ向かいたいと思います。天気も悪いし、シーズンではないので参道も閑散としていました。豆腐懐石の店や土産物の店などを過ぎて呼び込みがありました。「美味しいお豆腐食べていきませんか?」さっきカフェで甘いものを食べたけど、お昼がまだです。軽く食べていこうと思います。今夜の宿で豆腐懐石が待っているので、味噌田楽(こんにゃく)とお蕎麦を1つ頼んで2人でシェアします。寒いので田楽が熱々で美味しい。大山で取れたきのこの入っ...「大山詣り」憧れの宿坊に泊まる!
子供の頃から落語で「大山詣り」というのを聞いていました。そのころは「大山」は山の名前ではなくて大きい山のことだろうと思っていました。大人になって東京に住み、三軒茶屋のところに「大山道」という道標があるのを見た時に、大山は実在するんだと知りました。それから大山はいつか行ってみたい憧れの地になったのですが、なかなか実現の機会はありません。東京西部や神奈川に住んでいると、「大山」という名前にはいろんなところででくわします。特に大山詣りに使われた街道沿いには、宿場や史跡、道の名前など今でも残ってるところがあるんです。さて神奈川県に住むようになって早6年、大山の山容をようやく覚え、あれが大山だなと横浜からでもわかるようになりました。分かってしまうととっても分かりやすい。(うちの近所からの富士山と大山の眺め)大山は江...「大山詣り」やっと大山に来た!
2日目朝6:30から朝食が始まるので、一番乗りで食堂へ。朝食には徳島名物も色々あってたのしめました。鳴門のわかめ、なると金時、徳島丼など。7時すぎにチェックアウトし、空港へのリムジンバス乗り場へ向かいます。切符を買います。ここはPASMO使えます。10分ほど時間があったので、駅前ロータリーをぐるりと一周。郵便ポストに阿波踊りの彫刻が。ポッポ街はアーケード街ですが、昨夜一人で散歩に出た夫によるとシャッター商店街のようだったらしい。徳島駅前はヤシの木で南国感があります。リムジンバスは7:3530分ほどで空港に到着します。思った通り、リムジンバスは飛行機の出発に合わせて運行されています。9時発の羽田行きに乗る場合は、このバスですね。1時間前に到着したので、少しおみやげやさんを見る時間がありました。そして10:1...JAL「どこかにマイル」で徳島一泊旅行実録④2日目帰京とお小遣い帳
旅に出たら、土地の乗り物に乗るのも楽しいですね。鳴門から徳島駅へはバス便のほうが早くて便利なのですが、折角の四国初上陸、JR四国にも乗ってみたいですね。鳴門駅から徳島駅まで鳴門線、高徳線に乗っていきましょう。運賃430円。鳴門駅前には「足湯」があったんですが、時間がなくて残念!鳴門駅は始発。とっても古い型の機動車。キハ47。ホームにあった「人間愛に包まれた第9アジア初演の地」「なると金時のまち」。第9アジア初演というのは、第一次世界大戦のあと、ドイツ兵捕虜がこの近くに収容されていて、その収容所でベートーベンの第九が初演されたというものです。収容所のあとが「板東俘虜収容所跡」として整備公開されているそうです。なると金時はさつまいもですね。これまで見てきた砂地の畑がサツマイモ栽培に向いているようですね。車内。...JAL「どこかにマイル」で徳島一泊旅行実録③鳴門から鉄道で徳島へ
鳴門公園にバスで到着。バス停から階段を登って鳴門大橋のたもとまでいきます。「渦の道」という、橋の上から真下に渦潮を見ることのできる遊歩道があるのです。県営だそうで、入場料は510円でした。吹きさらしなので、結構寒かったのですが、景色はとっても良かったです。時間はちょうど干潮の15:20。瀬戸内海側から太平洋側へどんどん潮が流れていて、滝のように見えるところもありました。観潮船も2隻ほどでていました。間近で見るのは迫力でしょうね。でも酔うから遠慮したいです。渦の道は途中途中にベンチもあり、渦潮メカニズムの説明板もあり、また、床の一部がガラスになっていて真下が見下ろせる様になっていました。(ちょっと足がすくみました)そのあと、鳴門大橋を見渡せる展望台にも行きました。渦潮を満喫したあとは、またバスに乗って今度は...JAL「どこかにマイル」で徳島一泊旅行実録②鳴門の渦潮篇
1月18日(土)晴天飛行機から富士山がよく見えました。11:30「徳島阿波おどり空港」に到着小さな空港です。飛行機を降りたらすぐに到着ロビーに出られ、正面にインフォメーションがありました。「鳴門行きのバスはどこから出ますか?」と聞き、場所を教えてもらいます。チケットは券売機でも買えるそうですが、途中下車する場合は、ちょうどの料金のチケットは買えないので車内で払うことになるそうです。(パスモなどは使えないそうです)このバスは徳島駅行のリムジンバスです。われらは「鳴門公園行き」の路線バスに乗ります。11:40バスに乗り込みます。12時頃、「高速鳴門バス停前」という停留所で下車。時刻表を写真にとっておきます。バスの車窓から景色を見ていてびっくりしたのが、ここの畑はみんな砂地ということです。海岸の砂浜ならわかるの...JAL「どこかにマイル」で徳島一泊旅行実録①初日お昼ごはん「味処あらし」まで
行き先が徳島に決まったので旅程を考えます。何を隠そう、私はこのプランづくりが大好きです。なんなら旅行そのものよりも好きかもしれません。行き帰りの飛行機はもう決まっているので、これに合わせて考えていきます。今回JALさんから提示された便は、以下の通り。行き羽田10:10発徳島11:30着帰り徳島9:00発羽田10:10着現地滞在時間があまりありませんね。徳島空港から市内までの交通手段はバスのようです。徳島駅までのリムジンバスが800円時間が不規則なのは、きっと飛行機の到着に合わせて運行されてるのでしょう。その他、路線バスもあるようで、そちらを使うと鳴門方面に行けるらしい。この交通アクセスを軸に、やりたいことを考えます。やりたいこと◆徳島市の中心街を散策◆ランドマーク的な史跡(お城とか)など見る◆土地の人気の...JAL「どこかにマイル」で徳島一泊旅行
航空会社のマイルサービス飛行機に乗ったり、提携先のサービス(クレジットカードでの買い物など)を利用するたびにポイント(マイル)が貯まる仕組みをマイレージプログラムなどと言います。貯めたマイルは、無料の航空券や座席アップグレード、ショッピングや宿泊などに使えます。旅行好きや出張が多い人には、使い方次第でお得感が大きく魅力的なサービスです。私もかれこれ20年ほどJALでマイルをためています。クレジットカードもJALの提携カードを持っていて、日常の支払いでも何となくマイルがたまる仕組みです。コロナ禍以降、旅行に出かけることが極端に減ったので、クレジットカードのグレードを落としましたが、それでも少しはたまっています。マイルの特典旅行は便の変更の融通きく点も魅力で、以前は海外旅行にもマイルの特典を使ったりしていまし...JAL「どこかにマイル」で国内飛行機往復旅行
年末年始台湾3泊5日行程振り返り1日目:スカイライナーで成田空港へ。昼のタイガーエアで、現地3時半桃園空港着。陳昇の無料画廊イベント⇒車で宜蘭へ、宜蘭夜市で夕食、宜蘭泊。2日目:宜蘭⇒羅東林業公園⇒太平山〜鳩の沢温泉⇒カバラン⇒西門町金獅楼で夕食⇒台北泊(YMCA)3日目:友人とカフェで昼食⇒鶏家荘で夕食⇒年越しコンサート4日目:北京ダック⇒お茶。買い物。博物館。マッサージ⇒帰国(夜行便)5日目:朝羽田空港着【日本円】合計93,690円■内訳タイガーエア77048円2泊目ホテルYMCA6928円(NT1470)台湾データ通信用SIMカード4日分1190円スカイライナー1300円朝食おにぎり437円コーヒー432円マッサージチェア300円免税店の化粧品(Shuuemuraのアイシャドウ)5605円機内持ち込...5年ぶりの台湾旅行使ったお金篇
4日目1月1日台北(帰国日)朝ご飯のついているホテル。昨夜遅くて寝たのは今朝の3時半頃、朝はゆっくりしたいけど、このホテルの朝食がどんな感じなのかは見ておきたい気も。朝ご飯は10時まで。コーヒーだけでもいいから、ちょっと行ってきましょうか。朝ご飯会場、広い。朝食券などはなく部屋番号を告げるだけで入場できます。席は自分で見つけるスタイル。食事の種類も多くて美味しそうでした。(ヨーグルト食べたかったけど、それだけはなかった)このあと北京ダックの会食が決まっているので、果物程度の朝ご飯にします。泊まっている人も多いのか、満席状態。私の席も一人客との相席になりました。この人、若い男性だったんだけど、来ている服が面白い。長袖のTシャツの前面に日本語の標語みたいなものが書かれていて、背中側には日の丸と青天白日旗(中華...5年ぶりの台湾旅行④
3日目台湾に来たら必ず食べたいものの一つが「台湾式おにぎり」。コンビニでも売っていますが、やはり専門店(屋台)の紫米の熱々握りたてがたべたい!同様におにぎり好きのべんちゃんが朝「おにぎり買いに行きますけど、一緒に買ってきましょうか?」ってメッセージくれました。(その時私はまだベッドでごろごろしてた。べんちゃんの部屋は私の真上らしい。)お言葉に甘えてお願いします。買ってきてくれたおにぎり。大きい!朝ごはんの定番の豆漿(トウジャン~豆乳)もあります。中には卵焼き、高菜漬け、でんぶ、揚げパン(油条)などいろいろ具が入っています。一緒に私の部屋で朝ごはん。熱々でおいしい~!今夜はメインイベントの年越しコンサート。台北市東部がカウントダウンイベントでにぎわいます。晩御飯は西側で食べていった方がいいよね。ネットで予約...5年ぶりの台湾旅行③
2日目(12月30日)。宜蘭ホテルの朝ご飯充実の朝ご飯チェックアウトするときに「宜蘭餅」というお菓子もをもらいました。なんだかいいサービスですね。宜蘭から隣町「羅東」の「林業文化園区」へ向かいました。この地域は、太平山という日本統治時代からの林業の盛んな山の下だそうです。往時、貯木場と積み出し鉄道駅のあった場所が林業の歴史を学ぶ施設に生まれ変わっています。大きな貯木池の跡。カルガモがたくさん。カワセミもいました。木材運搬のための機関車その後鉄道には客車も連結されるようになり沿線住民の足に。竹林駅舎。この太平山は阿里山などとともに、台湾の三大林産地の1つ。山奥から木を切り出して平地まで運ぶためにいろいろな工夫があるのが展示でわかり勉強になりました。羅東から太平山方面の温泉に向かいます。途中、天送埤というとこ...5年ぶりの台湾旅行②
コロナ禍で休んでいた、海外旅行をついに再開しました。それまで20年間毎年毎年台湾で年越しをしていましたが、2020年の正月に帰国したとき、武漢で新型コロナの流行が始まっていたのでしたね。以来、日本で正月を過ごすうちに、「日本の正月ものんびりできていいなぁ」なんて思っていたんです。正月休みに家にいるって、ほんと楽ちん。でも、今年は「そろそろ行ってみよう」と、出かけてきました。5年ぶり。浦島太郎状態かもしれませんね。【旅程】2024年12月29日〜2025年1月2日(未明)帰国タイガーエア台湾現地泊3泊。1️⃣伯斯飯店(宜蘭)2️⃣台北青年国際旅館YMCA(台北)3️⃣福華國際文教會館(台北)メインイベントは陳昇の年越しコンサート(大晦日)。あとは、台湾の友人たちと会ったり、元旦の北京ダック会など。【初日】1...5年ぶりの海外旅行〜台湾3泊5日の旅①
怒涛の10月が終わり11月もそこそこ忙しいです。メモ的に記録しておきます。10月の初旬は台湾から友人が5年ぶりに訪ねてきました。あれこれ話しながら街を歩いたり鉄道オタク居酒屋に行ったり。10月の12日13日は横浜ジャズプロムナードのボランティアスタッフとして2日間街角ライブのお世話をしました。真夏かと思うほどの晴天で気温も高く野外での仕事はなかなかハードでしたが2日間終わった後ボランティアの人たちと一緒に打ち上げに行ったりしてとても楽しい時間を過ごしました。それから10月は神奈川大学の公開講座を毎週1回受講していました。歴史哲学思想概論のような授業で、これまた全然知らない話ばかりだったので面白かったです。ヘーゲル、ランケ、ニーチェ…。何をした人が全然知りませんでしたが。内容はかなり難しくてついていくのが大...10月を振り返る
茗荷谷の駅前に驚くほど、昭和な民家そのままのベトナム食堂があった。中に入るとますます民家そのままだった。牛肉のフォーを食べた。美味しかった。今日いち-2024年9月26日
8月24日土曜日、恩師小澤先生の94歳のお祝いの会が箱根湯本で開かれ、夫婦で行ってきました。先生はしばらく前に体調を崩されて入院中とのことでしたが、無事開催され、全国から大勢の人たちがお祝いに駆けつけました。私も大学の同期と誘い合いましたが、一緒にヨーロッパに行った皆さんや色々お世話になった方々に再会できたことがとても嬉しく、あちこち挨拶に忙しくとても楽しい会となりました。会場は箱根湯本駅に近い湯本富士屋ホテルの大宴会場。34個並んだテーブルには、それぞれグリム童話のお話のタイトルがつけられていました。われらのテーブルは「おおかみと七ひきの小やぎ」。大学時代の友人たちといっしょです。先生は医療スタッフに助けられながら車椅子で入場され、皆からの祝辞などを嬉しそうに聞いていらっしゃいました。また誕生日ケーキも...小澤先生94歳お祝いの会in箱根
今年の夏休みは土日祭日を入れて6連休。とっても暑いので何もする気にならず、特に計画も立ててなかったのですが、「つくばに行ってこようかな、のんびり1泊で」と思いつきました。今年は同級生がお店を出したこともあり、大学時代の友人に会う機会が増えました。(先日のブルーベリー狩りも大学の友人つながり)それで大学時代を過ごしたつくばに行ってみようかなと思ったわけなんです。卒業後も何度か行ったことはありますが、今回は1人旅で自分のペースで訪れたいと思います。宿の予約サイトで日航ホテルが結構安かったので予約。このホテル、私がつくばにいた頃は「つくば第一ホテル」でした。その後オークラグループになり、今は日航。ホテルってどんどん運営会社が変わりますよね。当日は午前中に新橋で人に会い、午後イチ、秋葉原からつくばエクスプレスに乗...夏休みの一泊ひとりたびつくば学園都市へ
大学時代、サークルに入っていました。その頃は絵を描くのが好きだったので美術部みたいなのに入ってました。自分のペースで好きな絵を描くのですが、人物画を練習したい人のために、毎週1回部費でモデルさんを頼んでました。その他、年2回夏と冬に絵を描く合宿、学園祭など年に2回の展覧会を開いたりという活動でした。大学にはたくさんのサークルがあり、体育会、芸術系サークル連合文化系サンクール連合と3つのサークル組織がありました。私の絵を描くサークルは芸術系かと思いきや文化系サークル連合に属していました。各サークルから1人ずつ委員が出て、サークル連合を運営するのですが、どこに行ってもそういう役回りになる私は委員として派遣され、さらにサークル連合の執行委員にもなってしまいました。主な仕事は、各サークルへの補助金分配、新入生歓迎...ブルーベリーの収穫体験旧交を温める
JRの首都圏のかなりの範囲を最低運賃150円だけを払ってぐるぐる回れるいわゆる大回りの旅をやってきました!スタートはJR根岸線石川町駅です。SuicaやPASMOでも乗れるようですが旅情を高めるため150円の切符を買いました。石川町からですとお隣の館内と桜木町まで行ける切符です。7:52購入の切符です。旅のスタートです。まず根岸線の終点大船へ向かいます。8時3分石川町駅発。日曜日の朝下り線はガラガラです。大船到着8時28分。朝ごはんを食べていなかったので大船駅の構内のベックスコーヒーで朝ごはんにします。朝ご飯2人で1090円です。大船からは東海道線下り、9時発熱海行きに乗ります。東海道線はそれなりに人がいましたが何とか席を確保して茅ヶ崎へ向かいます。この大回りの旅を思いつくきっかけとなったのが、YouTu...JR大都市近郊区間内いわゆる「大回り」の旅
3回目の授業がありました。今日も三郎兵衛さんの話の続きからです。三郎兵衛さんは村でいろいろ揉め事を起こす問題がある人だったそうですが、のちのち時代が下ると「三郎兵衛」家ということになって名望家チックになっていくようです。さてまた時国行けから見つかった古文書で三郎兵衛さんの家の商売がわかります。これは曽々木の三郎兵衛さんが、同じ能登半島の宇出津の人から4人乗りの船を買った時の証文です。さらに下の古文書は三郎兵衛さんがその4人乗りの船を今の山形県酒田沖にある飛島という島に冬の間係留しておくために通行手形を求める願い書です。下のは古文書の資料はついてなかったのですが翻刻された資料です。三郎兵衛さんが能登半島から4人乗りの船で松前から若狭のあたりまで色々なものを運んでいたということがこの古文書から分かっているそう...トイレを作って訴えられた三郎兵衛さんの話の続き
能登時国家にて発見された古文書を使った授業を継続中です。古文書を読む授業ではないのですが、資料には古文書がバシバシと出てきます。これは道にトイレを作って訴えられた男の話です。江戸時代はなかなか愉快ですね。【参考】トイレを作って訴えられた男の話https://gendainoriron.jp/vol.03/feature/f09.phpこの授業はこの愉快な話がメインではなくて、「水呑百姓だ頭振りだ貧農だ」と思われた人たちがどれだけ豊かな経済活動をしていたかという証拠の古文書という文脈で登場しています。この道にトイレをはみ出して作って訴えられた三郎兵衛という男は、身分こそ農地を持たない「頭振」ですが、お金はたくさん持っていたらしいです。道にトイレを作って訴えられた男の話
先日からまた神奈川大学の公開講座を受講し始めました。これまでも受講していた橘川先生による「日本を知る」という講座です。先日第1回目だったのですが、資料として配られたのが奥能登の時国家(ときくにけ)の襖の下張りから発見されたという古文書でした。第1回目ということもあり、能登の震災のことから先生の話が広がっていきました。橘川先生はもともと政治学者だと思っていたのですが、神奈川大学に置かれている常民文化研究所の仕事もされていて、所長までなさったということです。その常民文化研究所の研究調査の中に奥能登の時国家の古文書を調べるというものがあり、網野善彦さんと一緒にずっと調査をされていたのだそうです。網野善彦といえば、以前に「日本の歴史を読みなおす」という本を読んで、大変感銘を受けていたわたくしです。そもそも網野善彦...奥能登時国家の古文書「えんじろう文書」の話を聞く神奈川大学公開講座
4月、本屋にNHKの教育講座のテキストがずらりと並んでしますね。中学生のころから「基礎英語」とか語学講座のテキストを何度買っては挫折したことか!(笑)最近は、NHKのテキストを買うことはほとんどないのですが、先日コーナーに行ってみてたら、発見がありました。教育テレビの「3か月でマスターする世界史」https://www.nhk.jp/p/3monthsmaster/ts/XKZNWL2Y2R/毎週木曜日です。アジアから見た世界史、世界文明や世界宗教など、新しい視点でとてもワクワクします。そして、ラジオも新しい番組が始まりました。今年度の古典講読は、島内景二先生の名場面でつづる「源氏物語」。今年の大河どらまが紫式部だからかもしれませんね。一昨年だったかの古典講読が、島内景二先生の「紫式部日記」だったのですが...今年度のNHKラジオ古典講読が楽しみ~名場面でつづる「源氏物語」
数年前から「朝日新聞ポッドキャスト」のファンです。「ポッドキャスト」というのは、パソコンやスマホで聴くことのできる音声メディアで、ラジオみたいなものですね。動画ならYoutube、音声ならPodcastという時代ですね。ラジオと違って、好きな時間に好きな番組を選んで聞くことができるのがいいんです。今は、ラジオの番組も録音をPodcastに保存してあとから繰り返し聞けるようになっているものもあります。朝日新聞のポッドキャストはコロナ禍のころ始まったもので、私もどういうきっかけで聴き始めたかは忘れましたが、新聞記者が自分の取材した記事の背景や、記事では語り切れなかったことなどを肉声で話してくれるというのがとても面白くて、すっかりファンになりました。2022年には朝日新聞本社で開かれたイベントにも行ったくらいフ...新聞記者の家族が特殊詐欺被害に遭った
能を習っている友人の舞台があると言うので国立能楽堂へ行ってきました。喜多流一門(?)発表会のトリにお能があります。今年の大河は紫式部が主人公。源氏物語は10代の頃に漫画の「あさきゆめみし」を少し読んだ程度、あとは古文の授業で習った桐壺のくだりぐらいでほとんど内容を知らなかったのですが、最近せっせと源氏物語の現代語訳とか情報仕入れています。今はYouTubeでも解説がいろいろあるし、現代語訳の朗読も何種類もYouTubeにあるんですよ。漫画で読んだ時には「光源氏ってひどい男だ」ぐらいにしか思わなかったのが、さすがに大人になってくると人間の感情のヒダとかわかるようになるようで、今は紫式部ってすごい人だなあと思っています。さてこの「葵上」というお能ですが、シテは六条御息所です。葵の上は出てきません、と言うかいる...能葵の上
私の職場は長いこと隔週週休二日制で、第1・3土曜を休んできた。(つまり第2・4・5土曜は出勤)土曜日は客先からの電話連絡なども少なく、集中して仕事が進むという良い面もあった。通勤電車もガラスキだったし。平日に有休を割と自由に取って旅行とか行ってたので、まあこの体制も悪いものではなかった。(でもやはり6連勤は体にこたえます)そんななか、コロナの規制も緩和された昨年春から会社の体制を見直し、完全週休二日体制になった。毎週連休があるのはやっぱりうれしい。身体も楽!ところが、スタッフの入れ替わりなどがあり、私自身の平日休みが取りにくくなった。(パートさんが増えて、毎日会社の戸締りをして帰る担当が私しかいなくなったため)そこで、有給休暇を完全消化するために、平日の午前中に半休をとることにした。だいたい木曜日の午前中...有給休暇の消化の仕方
2月10日、夫に誘われ、新宿のサンモールで上演された舞台「川辺市子のために」を観賞しました。前情報なく見たのですが、かなりショーゲキ的な経験になりました。シアターサンモールは地下にある小さな会場です、ステージの前と右側に客席が広がり、舞台と観客との距離が非常に近く、臨場感が際立っていました。物語は、恋人からのプロポーズの翌日に突然姿を消した女性・川辺市子の壮絶な過去と真実を描いています。物語の展開は予想以上に引き込まれました。笑いはほとんどなく、キリキリと心臓をつかまれるような緊張感の中、展開するストーリーと役者の演技。演じていた人たちは、きっと毎日相当こころを消耗したんじゃないかと心配になりました。この作品はもともと2015年の舞台作品で、同じ戸田彬弘が監督もした別のアプローチの映像作品「市子」が昨年末...舞台「川辺市子のために」
時々見に行っているスタンドアップコメディアン清水宏さんのイベントを見に行きました。今回のテーマは万葉集サザンオールスターズ。みんなのうた。みんなの歌とはどういうことか?そしてゲストは廃人の今井聖さん。知らない人でしたが「街俳句」という句会の主宰をしている方だそうです。最近清水さんはその句会に時々参加してるんだそう。へー。実は私も数か月前から、父の主宰している句会に飛び入り参加してるんです。俳句の基礎もわかってないのですけど、みようみまねで。プロの俳人の方の話を聞くなんて初めて!受付で紙とペンが配られて「よかったら俳句を書いて提出てください」と言われたので私も休憩時間に何とかひねり出してみました。前半は清水さんのスタンダップコメディだったのですが後半はその今井さんとの対談になり、俳句をどういうスタンスで作る...清水宏スタンダップコメディ大学「万葉集VSサザンオールスターズ」
最近とみに仕事のストレスが多いこともあり、解消のために2週連続でデイキャンプです。先週は久しぶりに車を借りてテントも持ってやってきました。テント張りもしばらくやらないと忘れちゃいそうだから。練習練習。寝袋も一つ買ったので夫に寝心地チェックしてもらいます。今回は完全に私主導です。普段は夫にお願いする食材準備も自分でやりました。デイキャンプでゆっくりする時間も取りたいから、網で焼けるエビ、ソーセージ、焼鳥串盛り合わせです。あとはカップ麺とインスタントコーヒー。前の日に駅ビルのスーパーで食材を買うついでに、スポーツ用品店で寝袋の下にしくマットも買っておきました。2000円くらい。今回のサイトは開けた畑の横です。風もない日でリフレクターはなくても良かったのですが、これがあると温かさが違います。割と安価に買える赤海...2週連続で焚き火デイキャンプへ
最近2週続けて「ブラタモリ」で鎌倉を取り上げていました。月曜日は建国記念日でおやすみ、思い立って鎌倉へ行ってきました。ただ鎌倉に行くんじゃ面白くない。鎌倉のハイキングコースを歩こうという意気込みです。私の住んでいる横浜市から山伝いに鎌倉へ行くことができます。このルートがなかなかお気に入りです。横浜の山も鎌倉の山も標高は150mもないのでとっても気軽に登れるのですが、私はズルをして標高120mぐらいのところまでバスで上がります。この地点を見つけるのに国土地理院の標高の入った地図とバスのルートマップを首っぴきで調べ上げました(笑)ここから見ても富士山がくっきり綺麗です。住宅地の切れ目からすぐ登山道(ハイキングコース)が始まります。思い立ったのご朝ごはんを食べている時だったので、スタートは遅く、もうすでに11時...思い立っていざ鎌倉へ
1月4日、仕事始めでした。毎年この日は、午前中に近所のお不動様へ行き、大護摩に参加します。(長嶋さんのお名前が毎年あるのをみるとなぜかホッとします)護摩木勤行でいっぱいご真言をとなえたあとは、境内でおみくじを引くのが習慣。今年は「吉」でした。去年も「吉」だったのですが、内容は今年のよりもぐっと厳しい感じでした。今年の方が全体的にいい感じ。ヨカッタ。去年はとにかく仕事が辛くて、ストレス半端なかったので、今年は少しでも上向くといいなぁと思っています。ストレスについては、自分の気の持ちようもあるはずなので、今年はあまり抱え込まないようにする練習したいと思います。プライベートというか精神生活では、2023年は「生まれ変わった」(あるいは「カラがむけた」)感覚があるので、そういう面では幸せでした。具体的には、この歳...2024年仕事始め
12月29日から1月3日まで休み。12月29日日中はひとりでデイキャンプ。風もなくひなたでは汗ばむほどでした。12月30日夫も休み。正月の食材の買い出しへ。まず近所のスーパーに行って、ずっと手元に溜まっていたビール券をまとめて9枚使いました。その後電車に乗ってみなとみらいへ。お魚屋さんで刺し身だけ購入。12月31日年末の街を散歩。1時間かかる「ハマのアメ横」洪福寺松原商店街まで行くことにする。途中で横浜橋商店街、藤棚商店街なども通りながら。松原商店街は魚屋さんにすごい行列ができてました。あまりの人の多さに何も買わずに退散。(ま、年末の買い出しは全て終わってましたけどね)夜は紅白とあといつも言っていた台湾の年越しコンサートのオンライン中継を見て年越し。1月1日今日まで夫は休み。(3連休なんてめっちゃレアなの...年末年始
日本人とは何者なのか-フロンティア“最先端を切りひらく者にしか見えない景色がある”。科学、宇宙、歴史、アートなど…最先端の驚きの新世界を、ディープにお伝えする新感覚の知的探求ドキュメンタリー。今、...日本人とは何者なのかこのNHKの番組よくまとまっていて面白かった。ヒトゲノムが解明されて以降、遺伝子研究はものすごいスピードで進歩しているようですね。日本人のルーツについても、古代人の骨からDNAを採取する機会が増えていること(技術の進歩もあるのでしょうね)と合わせ、これまたどんどん進んでいるみたいで、ワクワクです。これまでは、日本の先住民=縄文人に、弥生人=渡来人(稲作や鉄を持ってた人々)が合わさって今の日本人につながる、という「二重構造モデル」がスタンダードでしたが、最近の研究ではさらに詳しい遺伝子解析...日本人とは何者なのか
「ああまたか」と、思ってしまったら負けだと自分を戒めつつ。安倍派と二階派事務所に特捜が、というニュースを朝日新聞デジタルの「タイムライン」というリアルタイムの報道ページで見てました。高木毅っていう安倍派の議員の名前があって、知らない人だな、どんな経歴の人かしら??とネット検索してて驚愕。全然知らなかったけど、日本人っておおらかだなとつくづく思うに至りました。↓↓↓高木毅高木毅-Wikipedia裏金問題キックバック政治資金おおらかニッポン
今年の笑い納めとして(?)落語を聞きに行きました。柳家喬太郎さんが好きなんです。林家彦いちさんも。そのお二人が横浜に来るんだったらいきたいな!気がついたときはすでにチケット発売からずいぶん経ってたので、後ろの方の席しか残ってなかったけど。笑い納めとか言っても、今年落語を聞きに行ったのはこれで三回目。東京を離れると、やっぱり少し遠のきます。Youtubeではよく聞いているんですけどね。喬太郎さん、彦いちさんのほかは、三遊亭白鳥さんと漫才のニックス。ニックスも見るのは数年ぶりです。チケット買ったときは残席少なかったのに、行ってみたら2階席の後ろはガラガラでした(我らは最後列)チケット販売の闇を感じる。一人目の三遊亭青森さんから彦いちさんまで三人続けて新作落語。面白い。彦いちさんの「熱血!怪談部」面白かった~。...喬太郎、白鳥、彦いち三人会@横浜関内ホール
地図の整理をしていて、ある地図に目がとまりました。国土地理院の2万5000分の1地形図「豊橋」です。余白に電話番号と思われるメモがありました。松竹0532-53-1131と書かれています。グーグル検索してみたけど、この番号でヒットするものはありませんでした。記憶をたぐります。この豊橋の地図は、学生時代、地域研究の演習でバス1台を仕立てて静岡から愛知まで巡った「巡検」のときのもののはず。学生が手分けして事前に調べた項目を車内で発表しながら、各地のいろいろなものを見学して回るという内容でした。久能山のいちご栽培、カワイのピアノ工場、掛川の報徳社、渥美半島の電照菊栽培など見た記憶があります。(他にもあったかも)私は報徳社の担当で二宮金次郎の作った日本報徳社をにわか調べで発表しました。(そして今では殆ど忘れてる…...2万5000分の一の地形図と豊橋松竹
今、部屋の整理を進めてます。55から40の部屋に引っ越したときに相当たくさんのものを処分したのですが、引っ越して4年半、だんだんものが増えてきました。更に最近はアウトドアの趣味がスタートして道具も増え気味、置き場所を確保しないと!先週からスタートし、本、CD類、冷蔵庫の中、食料置き場、衣類、靴箱の中…と進めてきて、ついに思い出コレクションにも手を入れます。学生時代からずっと集めて来た地図類です。学生時代にバックパックで旅したアメリカから始まり、地理学の演習で訪れた日本各地の2万5000分の一地形図。自分が住んだ町の市街地図などなど。以前は海外旅行に出かけたときにも、ガイドマップの他に国土地図や大きな地図も買ってました。古い地図はもう今は役に立たないし、今はなんといってもGoogleマップなどのオンライン地...旧い地図たち