今日は、久しぶりに和光市新倉の某教会のイースター礼拝に出席させていただきました。公職者でなく、教会のメンバーでもない私ですが「お元気?」と気にかけていただき本…
今日は、久しぶりに和光市新倉の某教会のイースター礼拝に出席させていただきました。公職者でなく、教会のメンバーでもない私ですが「お元気?」と気にかけていただき本…
元ゼミ生を含む新社会人の皆さんへ~組織で働くことの価値、そしてピケティなど
新年度を迎え、特に4月から社会に出たゼミ生の皆さんを想定していくつか注意点を書いておきたいと思います。まず、皆さんは一旦、しっかりした組織で働くと言う決断をさ…
名ばかり参与を務める一般社団法人地域から日本を変える「首長連続セミナー」で大磯の池田町長のお話をうかがいました。池田さん、めちゃくちゃわかりやすく町の財政の話…
何年か前の3月11日に震災の記憶をとどめるための碑のことを書きましたが、人は大切な記憶を集団記憶としてとどめるために木を植えることもあります。広島には平和大通…
学生による政治家の二十歳のころインタビュー第二幕。初回は黒岩祐治神奈川県知事です。
前任校から取り組んできたゼミ生による「政治家の二十歳のころ」のインタビュー、前任校では西日本の首長の方々に大変お世話になりましたが、今期から舞台は首都圏です。…
昨日、某Xのスペースで出た話。一般社会でもあるし、政治の世界ではもっとあることだが、ある人がAをA'と強弁し、いつの間にかA'をA''と強弁し、ごりごりとわめ…
いわゆる1000円カット(1400円)の店で、切ってもらった方がハンパなく手際の良い理容師さんだったので、次のお客がいないタイミングだったこともあり、聞いてみ…
和光市在住の男性による、私へのインターネット上の名誉棄損に関する損害賠償請求訴訟について、地裁判決で私の名誉が棄損されたことが認められ、勝訴しました。ただし、…
2025千代田区長選は現職ひぐちたかあき氏の勝利でしたが、今回の選挙は2024兵庫県知事選と似たところがあり、異様なネット選挙でした。現職区長の失政とはいいが…
評価と管理~なぜ、「たかまつなな」が審議会を踏まえて役所の「ご説明」を代弁するのはまずいのか
政治系お笑いタレントのたかまつなな氏が厚生労働省の年金部会の委員として、日経報道「高所得者の厚生年金保険料上げ、27年9月から 厚労省案厚生労働省は、2027…
阪神淡路大震災は、兵庫県出身の私にとっては、人生の大きな転換点だったと思います。当時私は東京におり、直接被災したわけでは無いものの、家族が被災し、また、身近な…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。 令和7年元旦の夜明け前にプライベートでは、特段の状況変化がなければ広島の拠点は年度内ぐらい…
元部長の犯罪のうち補助金事件について、高裁では和光市が完全勝訴
元部長の犯罪のうち補助金事件について、高裁では和光市が完全勝訴(厳密には本体部分は完全勝訴で、訴訟費用の1%のみ市が負担しますが市は責任なし)。市民の皆様には…
社会保険料の制度が国会とは切り離されている理由、そして高い理由
1.社会保険料の制度は財源確保のために、民主主義プロセスからわざと切り離されている社会保険料の制度は財源確保のために、法律とワンクッション入れて、民主主義プロ…
12月6日の中山美穂さんのご自宅での死亡事案は、同世代の私としては、大変ショッキングな出来事であった。ましてや、風呂の中で浴槽に浸かった状態で発見されたと言う…
地方の私大への、現場を知らない、ざっくりした批判が目立つ。普通科の高校生をそのまま社会に出したら、なんの付加価値もない仕事で一生酷使される可能性が高い。それを…
茨城県東海村の山田修村長に、首長から見た自治体BPRの真髄をたっぷりうかがってきました(お忙しい中、ご対応いただいた山田村長、職員各位に感謝申し上げます)。東…
記事にコメントしました~改正広域的地域活性化基盤整備法の施行で二地域居住は進むのか
ライフルホームズプレスの時事解説記事「改正広域的地域活性化基盤整備法の施行で二地域居住は進むのか~」にコメントが掲載されました。先般、都市と地方などに複数の生…
広島での在職中に学生ともどもお世話になった豪雨災害伝承館。2014豪雨災害から10年ということで、取材記事を執筆しました。ぜひお読みください!また、リンク先の…
独身は心と体に悪い、という話なので、読みたくない人は読まないでね
独身は心と体に悪い、という話なので、読みたくない人はここまでで離脱をお勧めする。さて、松本ゼミのテキストである近藤克則『健康格差社会(第二版)』pp126-1…
9月時点でガソリン高騰対策の補助金が6兆円越え、というニュースがあった。6兆円もあれば、たとえばそれを窓リノベの補助率を100%に上げることに使えば、省エネ効…
学生「日本政府は海外にODAでばらまいてばかりで私たち若い世代に還元してくれないのだけど、なぜ」
少し前に、学生から日本政府は海外にODAでばらまいてばかりで私たち若い世代に還元してくれないのだけど、なぜですか、と聞かれたので「その要因の一つはSDGSだね…
ロゼト効果~ソーシャルキャピタルと健康や寿命は明確に結びついている
1950年代、アメリカ・ペンシルバニア州のロゼトというイタリアからの移住者の住む小さな町で、喫煙・食事・運動習慣等の生活習慣が周辺地域の住民と変わりがないにも…
住み良さランキングにほとんど意味がない理由。それは、ランキング指標で生活利便施設の量のウエイトが重いのだけれど、実際には、生活利便施設というものはガチの地方公…
大災害のサイクルがヒトのライフサイクルよりも長い場合に伝承は機能しない
今日はとある土砂災害の被災地で取材。ご自宅を失った方のお話をうかがいました。ご実家は土石流の動線から外れていたのに、隣の畑に家を建ててしまい、そこに土石流が来…
『自治日報』7月1日号「自治」欄「受験者減少時代に求められる公務員試験のあり方」
『自治日報』7月1日号「自治」欄で「受験者減少時代に求められる公務員試験のあり方」を掲載していただきました。なし崩し的に進む公務員試験の軽量化について、受験指…
ある勉強会で下新倉小学校を設計した設計会社の営業担当だった方と邂逅。プロだな、と思ったのは検討会議の第一回で私が話した学校のコンセプトに関する内容を的確に再現…
もう旧聞の世界なのですが、和光市駅の90周年展示、「和光市駅にかかわる7つの数字」、とても面白いですね。1つ目は、138207人という数字です。これは1日あた…
改正地方自治法案で分かったのは「政府にコロナ禍からの学びがないこと」である
地方自治法の改正案が国会で審議入り。ダイヤモンドプリンセスの乗客のコロナ禍での集団感染などへの対応が念頭にあるとのことで、私もあの頃の当事者としてコメントして…
安田女子大学版「地域のリーダーの二十歳のころ」の大団円を迎えて
あらためて、3月までお世話になった安田女子大松本ゼミにおける学生インタビュー企画「地域のリーダーの二十歳のころ」が大団円を迎えたので、振り返りを書かせていただ…
学生インタビュー「広島市長・松井一實氏に聞く"二十歳のころ"」が公開されました
2023年度松本武洋ゼミのゼミ生によるインタビュー企画、最終回、広島型地域運営組織「ひろしまLMO」で地域を元気にする。広島市長・松井一實氏に聞く"二十歳のこ…
学生インタビュー「前広島県教育長・平川理恵氏に聞いた”二十歳のころ”」が公開されました
広島県の前教育長、平川理恵さんのインタビュー記事が公開になりました。12月のインタビューしたものですから本来は任期中に出せたはずなのですが、そこはゼミ活動なの…
学生インタビュー「廿日市市長・松本太郎氏に聞いた”二十歳のころ”」が公開されました
2023年度松本武洋ゼミの学生によるインタビュー記事、連投になってますが、今回は廿日市市の松本太郎市長です。地方自治業界に松本太郎の名前が鳴り響いたのが昨年秋…
学生インタビュー「広島県知事・湯崎英彦氏に聞いた”二十歳のころ”」が公開されました
松本ゼミ生のインタビューシリーズ、年度を挟んでしまいましたが、湯崎英彦広島県知事インタビューの記事が公開されました。超絶痛い目に遭った学生時代、広島県のイノベ…
ゼミ生による伊木隆司・米子市長インタビュー記事が公開されました
地方のリーダーたちの「二十歳のころ」を訪ねる松本ゼミ生によるインタビューシリーズ、今回は米子市の伊木市長に聞きました。いずれはふるさとに帰れる仕事、それが職業…
大学の同僚の先生とともに、例の豪雨災害の原因となった阿武山へ。登ってみて、ふもとを見下ろしてみて、角度の急さとか、いろんなことを感じました。実は、広島市周辺の…
東日本大震災から13年。あなたの備えは風化していませんか。今日は鎮魂とともに、備えを再確認する一日にしたいですね。
私の受けた誹謗中傷にかかる刑事告訴の結果は「嫌疑不十分による不起訴」。「嫌疑なし」ではありません
私は現在、市長在職中の事案に関し、たび重なる誹謗中傷を受けており、被害を踏まえてある被害案件にかかる刑事告訴を行いました。しかしながら、公職を務めていた関係で…
1.地位財とは「持ってる自慢」ができる財 地位財(Positional good)、なんて言葉を耳にしたことがあるかもしれません。地位財とは、その価値が「どれ…
再掲”阪神大震災から13年~私の歩いた震災直後の神戸追憶レポート”
今年も鎮魂の日がやってきました。 2008年の投稿のリブログです。あらためて、被災直後を生き延びる備えはできていますか。その場所に寝ていていいですか。もしもの…
今日は松本ゼミ第1期生2名の卒業研究発表会でした。新美先生のゼミ生1名との合同開催で、10分の発表と質疑応答を行いました。松本ゼミ生の研究内容は①福山市のバラ…
元衆議院議員でAIエンジニアの村井宗明さんからの情報です。「我が国の災害支援策は手厚いのですが、あまり使われていません。」とのことで、「被災者が自分の現状を言…
地方のリーダーたちの「二十歳のころ」を訪ねる松本ゼミ生によるインタビューシリーズ、今回は三次市の福岡市長に聞きました。甲子園から今度は神宮を目指した野球少年は…
2022年11月30日のChatGPT(GPT-3.5)のリリースから間もなく1年。「生成系AIの嘘つき!」とか言っていたのはほんの数カ月。GPT-4のリリー…
行政経営論の講義で毎年行政事業レビューをニコニコ動画で1事業分視聴する、という課題を出しているのだけど、政府の告知がいつも直前に突然出てくるので、対応する授業…
平成26年8月豪雨を語り継ぐ「広島市豪雨災害伝承館」で学科1年生の後期見学実習をスタートしました。昨年はゼミ生が民間の伝承施設モンドラゴンでお世話になりました…
埼玉県議会「虐待禁止条例改正案」取り下げとまん延するパターナリズム
埼玉県議会「虐待禁止条例改正案」は取り下げとなりました。自民案に対する県民会議の対案を井上県議が説明しているのでリンク先をご覧ください。県民会議の修正案は非常…
論文「義務教育におけるWeb 会議システム 、メタバースを活用した不登校児童生徒支援の現在地」
これまで、論文は学会誌や雑誌に寄稿してきましたが、生まれて初めて学内研究紀要に寄稿させていただきました。よろしければこのリンク先からダウンロードしてご笑覧くだ…
以前、ある議員さんに最終学歴について相談されたことがありました。その方はご家庭の事情で最終学歴は高校卒業。ただし、社会での実務経験が豊富で、さらには十分に勉強…
ゼミの夏の課外講座の締めは灰塚ダム関連の学習。江の川は、我々他地域の部外者には山陰の河川のイメージがあるが、流域としては広島県内が非常に大きい。内陸の広島を車…
平成26年と令和3年の国債保有者内訳の変化。家計がガッツリ減っているのがおもしろい。まあ、国債なんか肝心の高齢者が眼中にないですからね。生保横ばい、銀行半減。…
合理的無知と埼玉県知事選の過去最低投票率23.76%~イリア・ソミンの議論から
昨日の埼玉県知事選の投票率は知事選としては過去最低の23.76%と報道された。これを上手く説明する理屈としてアメリカの法学者イリア・ソミン(ジョージメイソン大…
キャリア論の世界では、人生における様々な場面での選択や変化については、偶然の要素が大きいということがよく言われる。ここ2年、1年生のキャリア形成論と言う講義を…
原価と利益の話を学生にした際に、よく飲食店の原価率は3割だと言われる、という話とともに、あなたはラーメンにいくらまでなら出しますか?と問いました(手を挙げない…
「キャリア形成論」で、最新の男女共同参画白書概要版の本編を学生と読み解く
「キャリア形成論」の講義で、最新の男女共同参画白書概要版の本編を読み解きながら、男女共同参画を取り巻く男性・女性の意識の変化を学生と議論しました。令和5年6月…
荘子の秋水篇といえば「井の中の蛙大海を知らず」の出典なのですが、原典は、普段使われている感覚とは結構イメージとは違います。「公孫竜が魏牟(ぎぼう)に言った,「…
サミット期間中のラスト東京飯がこれでした。池袋の武蔵野肉うどん「うちたて家」。ゴリゴリの手打ちうどんを出汁と醤油が効いたつけ汁でいただくタイプ。武蔵野うどんは…
AIが世の専門的な活字データ、紙媒体のデータを飲み込み終わるとき
AIがとんでもないスピードで世の中を変えていく。なにより注目はそのスピード感である。たとえば、100万ユーザー獲得までに、ネトフリ 3.5年Twitter 2…
大量殺人は基本的に離れたところから行われ、実際に人々が苦しんだり死んだりするシーンやその実感と殺人者には距離があります。人が死ぬ決断をすることはあっても、実際…
私の持論(地方のことは地方が地域の論理で決めるべき。国政政党はあくまでも地方選の選択肢の一つ)とは異なるけれど、統一地方選を国政政党目線で総括してみた。出所 …
本当に長い間、行きたいと思いつつ、遠くて行けなかった山口県長門市の村田清風記念館を訪問する機会を得た。村田清風は、5代にわたる長州藩主に断続的に仕え、長州藩の…
今日やったのは人生初の麻雀。学生時代も社会人になってからもかたくなに断り続けてきた麻雀。実は今日、ゼミ生がケアカフェのボランティアに行くということで、付き添っ…
ここ2年あまり行われている、統合型地域包括支援センターへの一部議員(実質一人)の中傷事案を中心として、和光市政で現在起きていることについて、公益の観点から背景…
誠実投票と戦略的投票、そしてオストロゴルスキーノパラドックス
明日は統一地方選前半の投票日です。選挙を大きく分けると、一人を選ぶ選挙と複数を選ぶ選挙があります。一人を選ぶ選挙の投票はシンプルです。基本的には勝たせたい人に…
マニフェストスイッチという「早稲田大学マニフェスト研究所」発の運動がある。選挙の候補者の政策を同一フォーマットで比較することができるほか、それぞれの候補者の政…
着々と進む西大和団地のまちづくり~夏入居の第三期募集があります、であーる
「それ、URさんの仕事ですよね」とはならず、市が地域とともにURのまちづくりにガッツリからんで始まった順次更新方式。また新たな街区で入居者募集が始まるようです…
ライフルホームズプレス寄稿の新シリーズ~学生によるインタビューシリーズ、その1「泉房穂明石市長」
記事を寄稿させていただいている「ライフルホームズプレス」で学生によるインタビュー記事を今後、掲載して行きます。大学のゼミ生は3年生、4年生ですから、ハタチ、あ…
「問題点の指摘と意見・提言。 元市職員のパワーハラスメントにより、①課長、課長補佐等中間管理職の役割及び権限の喪失、②業務執行における法令遵守意識の欠落、③常…
四年前の日記です。ちなみに命を救うためにできることはないか、という観点から、今年はゼミ生とともに新たなチャレンジを予定しています!
東京大空襲から78年。語り部も多くは他界され、すっかりリアルな体験を聞く機会も少なくなりましたね。私の父は神戸の中心街に住んでいたため、3月17日を始め何度も…
松永靖恵氏(和光市議会議員)を被告とした民事訴訟の提起について
松永靖恵氏(和光市議会議員)を被告とした民事訴訟を提起しました。被告は、私が和光市長であった間に「セクハラ」と「パワハラ」を行っていた旨の投稿をFaceboo…
ここのところ全国旅行支援を使ってちょこちょこワーケーションをやっているのだけれど、ワーケーションしやすいお宿としづらいお宿がある。一番良かったのは道後温泉の老…
17日は名張出張でしたが、その際に名張市内のお菓子屋さんの名物を結集したパッケージ「YASNBO」を頂戴しました。なかなか楽しいセットです。お伊勢参り中継地と…
文化財が朽ちている。首都圏や京都奈良にいると全く感じないが、地方の文化財は確実に朽ちている。江戸時代や明治時代に名人が彫った寺院や神社の彫刻の数々が虫に食われ…
奇跡の町、なんてことも言われる徳島県神山町。地方創生のお手本として今さらを紹介するのもややこっぱずかしいぐらい有名な町である。この、超有名なまちを1度は訪問し…
スシローでの醤油ぺろぺろ事件。あっという間に本人が特定され、週刊誌が自宅を直撃して商売している。正直なところ、スシローが損害賠償請求をするのは当然だが、本人を…
昨年夏に渋川のTGRラリーチャレンジを取材した際に、トヨタを代表して出席しておられたのが佐藤恒治執行役員(GAZOO Racing Company Presi…
成人の日に掲載予定だった鴻上尚史さんの文章をボツにした時事通信。その社長さんのblogが炎上して週刊誌ネタになっていますね。この「成人の日に寄せて」では、大人…
首都圏は今日から東京の中学受験。今でも寒い朝を思い出します。受験生には力を出し切って、うまく体力を温存して事故なく乗り切っていただきたいところです。さて、一都…
長岡市長・全国市長会長を務められた森民夫さんが旭日中綬章の叙勲の栄に浴され、お祝いに駆け付けました。森さんは長岡の震災を経て、市庁舎や市民ホールを駅前に移転。…
地方大学の学生とITベンチャーの素敵な関係/地方という進路もいいかもしれない!
そろそろ大学入試の共通テストのリサーチを踏まえて進路を考える時期。今日は地方への進学について、特にIT系を志す学生の話である。昨今はリモートワークが普及し企業…
”阪神大震災の日~私の防災への思いの原点”~阪神淡路の鎮魂の日
現在、私が仕事の場としている広島では、防災の一番の要は水害とそれに関連する土砂災害です。地域で災害からの復興に携わっている方々とも少しかかわりを持つ中で、防…
今日は和光市の成人式ですね。実は深夜に「緊張して眠れません」というメッセージをいただきました。詳細はプライバシーもあるのでお見せできませんが、緊張して眠れない…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。新春は御嶽榛名神社で迎えました。今年は深夜に集まる人が極端に少なく、地域の高齢化を如実に感じ…
和光市から見える山についてはこれまでも富士山、筑波山、武甲山などに言及してきましたが、実はめったに見えず、しかも場所的にも和光市でも見えるポイントが限られるレ…
クリスマスは盟友 大豆生田実氏と。あいにくクリスマスなのでどこも混み合っている。どこか静かなところは、と探したのが池袋のガチのイスラム料理の名店マルハバ。ガラ…
裾野の事件は氷山の一角~現場は保育人材を十分に厳選できていない
裾野市内の保育園の赤ちゃん組の暴行、暴言事案は衝撃的に世間からは受け止められているが、これは氷山の一角である。0歳児、1歳児は基本的に暴行や暴言を受けても親に…
杉田水脈氏を代議士たらしめている背景は何か/中位投票者定理と選挙制度を学ぶ
ここでは杉田水脈氏の政治姿勢についての是非は議論しない。杉田水脈さんという衆議院議員が存在しうる理由を初歩的な経済学の定理と選挙制度から説明する(経済学的な正…
ソフトな予算制約~予算制約を一時的に緩和しても、いずれそのツケは税(や債権者)の穴埋めにより払う
財政学や公共経済学の基礎で「ソフト・バジェット」問題というものがある。通常の経済主体では、個人であれ企業であれ、予算制約の中で自らの支出計画を考えなければなら…
捕鯨に関心を持ってから一度は行ってみたかった場所にようやく行くことができた。山口県長門市にある青海島の「鯨墓」である。日本人は古来、寄り鯨・流れ鯨といわれるク…
リバタリアンに補助金の必要性を説く人々~日本人の知らないリバタリアニズム超入門
SNSを見ていると、ワタセユウヤ、めいろま、蔵研也(敬称略)などのガチガチのリバタリアンに政府の責任とか、共生社会とか、全く意味のない絡みをしている人々がいて…
「ゆたぼん親子」のコンテンツは「教育論」ではなく「ショータイム」として消費すべし!?
最近、ネット記事等でいわゆる「ゆたぼん」を目にしない日はないと言って良いだろう。世間的には、親子で旅し冒険する彼らの資金調達であったり、ご飯をおごってもらうと…
分担執筆した地域政党本『情報オープン・しがらみフリーの新勢力』届く
私も分担執筆させていただいた地域政党サミット編の地域政党本『情報オープン・しがらみフリーの新勢力』(CAPエンタテインメント)が届きました。主要書店にも並んで…
学校で「現代社会と政治~政治と環境-政治は環境問題にどのように関わったのか」というコマを担当しています。COP27の開催を踏まえ、本当は「四日市ぜんそく」の日…
日曜日のお昼は日本ヒューマンリレーション研究学会の昼休みで、三島の中心街を流れる農業用水路である源兵衛川を散策しました。(以下、現地の説明看板等をもとに記述)…
日本計画行政学会関西支部研究大会で、泉佐野市長の千代松大耕さんらとパネルディスカッション
日本計画行政学会関西支部研究大会で、千代松大耕泉佐野市長の講演会と、パネルディスカッションがあり、私は同じ大学の同僚である竹下智先生の司会の下、パネルディスカ…
「調べて、インタビューして、書く」。それを積み重ねて調査能力、コミュニケーション能力、表現力を鍛えていく、というのが私のゼミのコンセプト。最終的には商業媒体に…
下関の夜、クジラを堪能するの巻。さえずり、ベーコン、百ヒロ、赤身の刺身などなど、クジラを余すことなく味わうのが日本人のクジラへの礼儀。私もクジラ好きではあるも…
今日は公共経済学の三回目。市場の失敗の例として中古車市場の説明をするパート。学生の頃になけなしのアルバイトで貯めたお金で、ようやく中古車を買ったのだけれど、も…
「ブログリーダー」を活用して、takeyanさんをフォローしませんか?
今日は、久しぶりに和光市新倉の某教会のイースター礼拝に出席させていただきました。公職者でなく、教会のメンバーでもない私ですが「お元気?」と気にかけていただき本…
新年度を迎え、特に4月から社会に出たゼミ生の皆さんを想定していくつか注意点を書いておきたいと思います。まず、皆さんは一旦、しっかりした組織で働くと言う決断をさ…
名ばかり参与を務める一般社団法人地域から日本を変える「首長連続セミナー」で大磯の池田町長のお話をうかがいました。池田さん、めちゃくちゃわかりやすく町の財政の話…
何年か前の3月11日に震災の記憶をとどめるための碑のことを書きましたが、人は大切な記憶を集団記憶としてとどめるために木を植えることもあります。広島には平和大通…
前任校から取り組んできたゼミ生による「政治家の二十歳のころ」のインタビュー、前任校では西日本の首長の方々に大変お世話になりましたが、今期から舞台は首都圏です。…
昨日、某Xのスペースで出た話。一般社会でもあるし、政治の世界ではもっとあることだが、ある人がAをA'と強弁し、いつの間にかA'をA''と強弁し、ごりごりとわめ…
いわゆる1000円カット(1400円)の店で、切ってもらった方がハンパなく手際の良い理容師さんだったので、次のお客がいないタイミングだったこともあり、聞いてみ…
和光市在住の男性による、私へのインターネット上の名誉棄損に関する損害賠償請求訴訟について、地裁判決で私の名誉が棄損されたことが認められ、勝訴しました。ただし、…
2025千代田区長選は現職ひぐちたかあき氏の勝利でしたが、今回の選挙は2024兵庫県知事選と似たところがあり、異様なネット選挙でした。現職区長の失政とはいいが…
政治系お笑いタレントのたかまつなな氏が厚生労働省の年金部会の委員として、日経報道「高所得者の厚生年金保険料上げ、27年9月から 厚労省案厚生労働省は、2027…
阪神淡路大震災は、兵庫県出身の私にとっては、人生の大きな転換点だったと思います。当時私は東京におり、直接被災したわけでは無いものの、家族が被災し、また、身近な…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。 令和7年元旦の夜明け前にプライベートでは、特段の状況変化がなければ広島の拠点は年度内ぐらい…
元部長の犯罪のうち補助金事件について、高裁では和光市が完全勝訴(厳密には本体部分は完全勝訴で、訴訟費用の1%のみ市が負担しますが市は責任なし)。市民の皆様には…
1.社会保険料の制度は財源確保のために、民主主義プロセスからわざと切り離されている社会保険料の制度は財源確保のために、法律とワンクッション入れて、民主主義プロ…
12月6日の中山美穂さんのご自宅での死亡事案は、同世代の私としては、大変ショッキングな出来事であった。ましてや、風呂の中で浴槽に浸かった状態で発見されたと言う…
地方の私大への、現場を知らない、ざっくりした批判が目立つ。普通科の高校生をそのまま社会に出したら、なんの付加価値もない仕事で一生酷使される可能性が高い。それを…
茨城県東海村の山田修村長に、首長から見た自治体BPRの真髄をたっぷりうかがってきました(お忙しい中、ご対応いただいた山田村長、職員各位に感謝申し上げます)。東…
ライフルホームズプレスの時事解説記事「改正広域的地域活性化基盤整備法の施行で二地域居住は進むのか~」にコメントが掲載されました。先般、都市と地方などに複数の生…
広島での在職中に学生ともどもお世話になった豪雨災害伝承館。2014豪雨災害から10年ということで、取材記事を執筆しました。ぜひお読みください!また、リンク先の…
2023年度松本武洋ゼミのゼミ生によるインタビュー企画、最終回、広島型地域運営組織「ひろしまLMO」で地域を元気にする。広島市長・松井一實氏に聞く"二十歳のこ…
広島県の前教育長、平川理恵さんのインタビュー記事が公開になりました。12月のインタビューしたものですから本来は任期中に出せたはずなのですが、そこはゼミ活動なの…
2023年度松本武洋ゼミの学生によるインタビュー記事、連投になってますが、今回は廿日市市の松本太郎市長です。地方自治業界に松本太郎の名前が鳴り響いたのが昨年秋…
松本ゼミ生のインタビューシリーズ、年度を挟んでしまいましたが、湯崎英彦広島県知事インタビューの記事が公開されました。超絶痛い目に遭った学生時代、広島県のイノベ…
地方のリーダーたちの「二十歳のころ」を訪ねる松本ゼミ生によるインタビューシリーズ、今回は米子市の伊木市長に聞きました。いずれはふるさとに帰れる仕事、それが職業…
大学の同僚の先生とともに、例の豪雨災害の原因となった阿武山へ。登ってみて、ふもとを見下ろしてみて、角度の急さとか、いろんなことを感じました。実は、広島市周辺の…
東日本大震災から13年。あなたの備えは風化していませんか。今日は鎮魂とともに、備えを再確認する一日にしたいですね。
私は現在、市長在職中の事案に関し、たび重なる誹謗中傷を受けており、被害を踏まえてある被害案件にかかる刑事告訴を行いました。しかしながら、公職を務めていた関係で…
1.地位財とは「持ってる自慢」ができる財 地位財(Positional good)、なんて言葉を耳にしたことがあるかもしれません。地位財とは、その価値が「どれ…
今年も鎮魂の日がやってきました。 2008年の投稿のリブログです。あらためて、被災直後を生き延びる備えはできていますか。その場所に寝ていていいですか。もしもの…
今日は松本ゼミ第1期生2名の卒業研究発表会でした。新美先生のゼミ生1名との合同開催で、10分の発表と質疑応答を行いました。松本ゼミ生の研究内容は①福山市のバラ…
元衆議院議員でAIエンジニアの村井宗明さんからの情報です。「我が国の災害支援策は手厚いのですが、あまり使われていません。」とのことで、「被災者が自分の現状を言…
地方のリーダーたちの「二十歳のころ」を訪ねる松本ゼミ生によるインタビューシリーズ、今回は三次市の福岡市長に聞きました。甲子園から今度は神宮を目指した野球少年は…
2022年11月30日のChatGPT(GPT-3.5)のリリースから間もなく1年。「生成系AIの嘘つき!」とか言っていたのはほんの数カ月。GPT-4のリリー…
行政経営論の講義で毎年行政事業レビューをニコニコ動画で1事業分視聴する、という課題を出しているのだけど、政府の告知がいつも直前に突然出てくるので、対応する授業…