今日は、久しぶりに和光市新倉の某教会のイースター礼拝に出席させていただきました。公職者でなく、教会のメンバーでもない私ですが「お元気?」と気にかけていただき本…
元部長の犯罪のうち補助金事件について、高裁では和光市が完全勝訴
元部長の犯罪のうち補助金事件について、高裁では和光市が完全勝訴(厳密には本体部分は完全勝訴で、訴訟費用の1%のみ市が負担しますが市は責任なし)。市民の皆様には…
社会保険料の制度が国会とは切り離されている理由、そして高い理由
1.社会保険料の制度は財源確保のために、民主主義プロセスからわざと切り離されている社会保険料の制度は財源確保のために、法律とワンクッション入れて、民主主義プロ…
12月6日の中山美穂さんのご自宅での死亡事案は、同世代の私としては、大変ショッキングな出来事であった。ましてや、風呂の中で浴槽に浸かった状態で発見されたと言う…
地方の私大への、現場を知らない、ざっくりした批判が目立つ。普通科の高校生をそのまま社会に出したら、なんの付加価値もない仕事で一生酷使される可能性が高い。それを…
「ブログリーダー」を活用して、takeyanさんをフォローしませんか?
今日は、久しぶりに和光市新倉の某教会のイースター礼拝に出席させていただきました。公職者でなく、教会のメンバーでもない私ですが「お元気?」と気にかけていただき本…
新年度を迎え、特に4月から社会に出たゼミ生の皆さんを想定していくつか注意点を書いておきたいと思います。まず、皆さんは一旦、しっかりした組織で働くと言う決断をさ…
名ばかり参与を務める一般社団法人地域から日本を変える「首長連続セミナー」で大磯の池田町長のお話をうかがいました。池田さん、めちゃくちゃわかりやすく町の財政の話…
何年か前の3月11日に震災の記憶をとどめるための碑のことを書きましたが、人は大切な記憶を集団記憶としてとどめるために木を植えることもあります。広島には平和大通…
前任校から取り組んできたゼミ生による「政治家の二十歳のころ」のインタビュー、前任校では西日本の首長の方々に大変お世話になりましたが、今期から舞台は首都圏です。…
昨日、某Xのスペースで出た話。一般社会でもあるし、政治の世界ではもっとあることだが、ある人がAをA'と強弁し、いつの間にかA'をA''と強弁し、ごりごりとわめ…
いわゆる1000円カット(1400円)の店で、切ってもらった方がハンパなく手際の良い理容師さんだったので、次のお客がいないタイミングだったこともあり、聞いてみ…
和光市在住の男性による、私へのインターネット上の名誉棄損に関する損害賠償請求訴訟について、地裁判決で私の名誉が棄損されたことが認められ、勝訴しました。ただし、…
2025千代田区長選は現職ひぐちたかあき氏の勝利でしたが、今回の選挙は2024兵庫県知事選と似たところがあり、異様なネット選挙でした。現職区長の失政とはいいが…
政治系お笑いタレントのたかまつなな氏が厚生労働省の年金部会の委員として、日経報道「高所得者の厚生年金保険料上げ、27年9月から 厚労省案厚生労働省は、2027…
阪神淡路大震災は、兵庫県出身の私にとっては、人生の大きな転換点だったと思います。当時私は東京におり、直接被災したわけでは無いものの、家族が被災し、また、身近な…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。 令和7年元旦の夜明け前にプライベートでは、特段の状況変化がなければ広島の拠点は年度内ぐらい…
元部長の犯罪のうち補助金事件について、高裁では和光市が完全勝訴(厳密には本体部分は完全勝訴で、訴訟費用の1%のみ市が負担しますが市は責任なし)。市民の皆様には…
1.社会保険料の制度は財源確保のために、民主主義プロセスからわざと切り離されている社会保険料の制度は財源確保のために、法律とワンクッション入れて、民主主義プロ…
12月6日の中山美穂さんのご自宅での死亡事案は、同世代の私としては、大変ショッキングな出来事であった。ましてや、風呂の中で浴槽に浸かった状態で発見されたと言う…
地方の私大への、現場を知らない、ざっくりした批判が目立つ。普通科の高校生をそのまま社会に出したら、なんの付加価値もない仕事で一生酷使される可能性が高い。それを…
茨城県東海村の山田修村長に、首長から見た自治体BPRの真髄をたっぷりうかがってきました(お忙しい中、ご対応いただいた山田村長、職員各位に感謝申し上げます)。東…
ライフルホームズプレスの時事解説記事「改正広域的地域活性化基盤整備法の施行で二地域居住は進むのか~」にコメントが掲載されました。先般、都市と地方などに複数の生…
広島での在職中に学生ともどもお世話になった豪雨災害伝承館。2014豪雨災害から10年ということで、取材記事を執筆しました。ぜひお読みください!また、リンク先の…
2023年度松本武洋ゼミのゼミ生によるインタビュー企画、最終回、広島型地域運営組織「ひろしまLMO」で地域を元気にする。広島市長・松井一實氏に聞く"二十歳のこ…
広島県の前教育長、平川理恵さんのインタビュー記事が公開になりました。12月のインタビューしたものですから本来は任期中に出せたはずなのですが、そこはゼミ活動なの…
2023年度松本武洋ゼミの学生によるインタビュー記事、連投になってますが、今回は廿日市市の松本太郎市長です。地方自治業界に松本太郎の名前が鳴り響いたのが昨年秋…
松本ゼミ生のインタビューシリーズ、年度を挟んでしまいましたが、湯崎英彦広島県知事インタビューの記事が公開されました。超絶痛い目に遭った学生時代、広島県のイノベ…
地方のリーダーたちの「二十歳のころ」を訪ねる松本ゼミ生によるインタビューシリーズ、今回は米子市の伊木市長に聞きました。いずれはふるさとに帰れる仕事、それが職業…
大学の同僚の先生とともに、例の豪雨災害の原因となった阿武山へ。登ってみて、ふもとを見下ろしてみて、角度の急さとか、いろんなことを感じました。実は、広島市周辺の…
東日本大震災から13年。あなたの備えは風化していませんか。今日は鎮魂とともに、備えを再確認する一日にしたいですね。
私は現在、市長在職中の事案に関し、たび重なる誹謗中傷を受けており、被害を踏まえてある被害案件にかかる刑事告訴を行いました。しかしながら、公職を務めていた関係で…
1.地位財とは「持ってる自慢」ができる財 地位財(Positional good)、なんて言葉を耳にしたことがあるかもしれません。地位財とは、その価値が「どれ…
今年も鎮魂の日がやってきました。 2008年の投稿のリブログです。あらためて、被災直後を生き延びる備えはできていますか。その場所に寝ていていいですか。もしもの…
今日は松本ゼミ第1期生2名の卒業研究発表会でした。新美先生のゼミ生1名との合同開催で、10分の発表と質疑応答を行いました。松本ゼミ生の研究内容は①福山市のバラ…
元衆議院議員でAIエンジニアの村井宗明さんからの情報です。「我が国の災害支援策は手厚いのですが、あまり使われていません。」とのことで、「被災者が自分の現状を言…
地方のリーダーたちの「二十歳のころ」を訪ねる松本ゼミ生によるインタビューシリーズ、今回は三次市の福岡市長に聞きました。甲子園から今度は神宮を目指した野球少年は…
2022年11月30日のChatGPT(GPT-3.5)のリリースから間もなく1年。「生成系AIの嘘つき!」とか言っていたのはほんの数カ月。GPT-4のリリー…
行政経営論の講義で毎年行政事業レビューをニコニコ動画で1事業分視聴する、という課題を出しているのだけど、政府の告知がいつも直前に突然出てくるので、対応する授業…