ちょっと前、ダンナサマが福岡に出張に行きました。で、今回、おみやげにリクエストしたのは「ひよ子」。関係会社とはいえ、東京ひよ子の元祖のお店。久々に味わってみたいなーと思ったのです。こちら、ひよ子。なんと2種類も買ってきてくれました。右がノーマルあんこで、左が期間限定の安納芋餡。右は、実はひよ子誕生100年記念バージョンのスペシャルエディション。「笑顔ひよ子」なのです。100年記念に、ひよ子根付がおまけについてきたのだそうです。ひよ子のかたちで、かわいい~。笑顔ひよ子、こんな感じ。いつもはつぶらなまるいおめめが、今回は「にっこり」しています。開封~☆折よく、2タイプ揃っています。右のつぶらな目は、安納芋ひよ子。左のにっこりが、笑顔ひよ子。うん、斜めからのこの角度の方が、にっこり、の感じがよく出ていますね。どっちも...ひよこまんじゅう
実家の床下断熱リフォーム:(1)ポリエステル系断熱材 パーフェクトバリア
この秋は、実家の床下断熱リフォーム関係をいろいろと頑張りました。半分以上は業者さんに依頼したのですが、業者探し、そして資材選定だけでもえらいこと大変でした。(床下にもぐる作業も、結構やりましたよ!)本当は、業者探しと同時進行で迷ったり悩んだりもあったのですが、資材選定のことから記事にしてみます。まずは床下の構造の勉強から。今なら、この図を見ると、ふうむ、と理解できるのですが、最初は、角材が交互に組み合わさってるだけで、何が何だか分かりませんでした。簡単に説明すると、床板に近い側にある細い角材が、根太。大体4cm角くらいの角材です。根太と根太の間隔は、(従来工法の実家の場合だと)畳の短辺(約90cm)を3等分したくらい(30cmくらい)。畳の部屋を透視してみると、短辺の両端と、その間に2本、根太が入ることになりま...実家の床下断熱リフォーム:(1)ポリエステル系断熱材パーフェクトバリア
11月下旬現在、ラズベリー、まだ採れています。今年は霜がおりるような寒さがまだほとんどなく、日中はとてもあたたかい日が続いています。今日11月25日の朝は、かなり冷え込みました。この先も、冬型の天気で、毎晩冷え込むようだし、これでほおずきはおしまいかな・・・。ラズベリーは、去年の記憶によると、霜がおりるようになっても、もう少し採れていたはず。ラズベリーの木。今年こんなに育つとは思わず、また何の支柱もしていないので、一か所から丸い感じでボウボウに生え、枝が四方八方に垂れさがっています。本来は列状に植えて、両端の支柱+ヒモ数本で、縦になるように支える必要があるようです。この冬、それっぽく仕立てられるように、がんばってみるかな。枝によっては、こんな大粒がコロコロ実っていたりします。こんなのを見ると、アドレナリン、ぷし...ラズベリーの収穫方法
先日栃木方面(足尾)に一泊旅行に行ったのですが、その帰り、日光だいや川公園にある農産物直売所で、面白いものをみつけました。「柿餅」・日光市の一部の地域で作られる郷土食・熟成させた国産干し柿をたっぷり練り込んだ、米粉を使ったお餅だそうです。大1200円、小600円。干し柿+お餅、ありそうな組み合わせではありますが、これまで本でも産直見かけたことはありませんでした。これはやっぱ、買ってみないといけませんよね。原材料は、米粉、干し柿、砂糖、塩。説明にもありましたが、もち米ではなく、上新粉のお餅です。そのままの状態の断面はこんな色。茶色というかあずき色というか、そんな色です。トースターで焼いてみると、上新粉のお餅なので特に膨らむということはなく、この程度。焦げ目も分かりにくいです。「皮」のところは、ぷくっとふくれてだい...柿餅
パネトーネシーズン、始まってますよ☆昨年予習して待ちかねていたはずの、予約販売を行っていた2件(イータリーとピアッティ)、どちらも時期を逃してしまいました。(だってあまりに早すぎる・・・)仕方がないのでイータリーの実店舗に行ってゲットすることにしました。11月3日販売開始で、(たまたま東京を通る用事があり)4日に突入!東京駅の丸の内側、駅ナカのショップですが、改札口の外でした。本命は、昨年、コメント欄で勧めて頂いたムッツィ・トンマーゾですが、折角なので他にも買ってみました。ネットショップでは売り切れのものも、ちゃんとありましたよ☆じゃん。3つ買いました。ムッツィ・トンマーゾ社クラシコ1キロムッツィ・トンマーゾ社洋梨とチョコ100gボニファンティ社クラシコ500gこのほか、ベルガーニ社のもの(750g缶入り)もあ...イータリーのパネトーネ:ボニファンティのクラシコ
今年のMy柿の記録です。今年はうちのあたりでも柿が色づくのが早かった気がします。佐渡とは気候が違うかもしれませんが、佐渡では、ふだんならもうちょっと肥大してから色づくはずが、小さいうちから早く着色しはじめてしまったのだとか。そのせいで、稲刈りが終わって一息つく間もなくすぐに柿の収穫に突入。(矢田さん、疲労がたまっているご様子です・・・)ハート形柿と呼んでいるものは、収穫はぽっちり。これはタネがない柿で、巻き柿にするとき楽なんだけどな・・。鶴の子柿と呼んでいるものは、そこそこ沢山採れました。(が、写真撮り忘れ。重さはかり忘れ)ただ、木にたくさん実がつくと、それぞれの実は小さ目。そこがちょいと残念。干している様子(10月30日)。上段は、大半が鶴の子柿です。鶴の子柿は、摘んだ後、すぐに剥けなくて数日おいてしまったせ...My柿2021
春、今年も懲りずに食用ほおずきのタネを撒いて育てていました。ここ2年ほど、一応株が育つようにはなってきました。11月中旬時点で、こんな感じの茂り具合。元気そうではあります。でも。実が。確か昨年は、1、2個、実がついたけれど、熟さないまま冬を迎えてしまいました。今年は・・・ちょうちんみたいな実が、結構ついています!こっちにもちょうちん☆で、袋ごしに中の実を探ってみたのですが、まだとても小さい様子です。この寒さで成長もゆっくりだろうし、もう11月も半ば。今年もまた、熟す前に霜にやられてしまうかも・・・。ビニールハウス的なものをかぶせてやるといいのかなあ・・・。育てた経験のある方、どんな感じだったか教えて下さいませ。あ食用ほおずき2021
11月上旬、サツマイモを収穫しました。10月25日頃、異例の低温があり、葉っぱの一部がこんな風にしおれてしまいました。でも、ほんの一部だけだったので、あとは青々。収穫時にも葉っぱは青い状態でした。シルクスイートは、完熟すると特に、ツルからもげたり、ポッキリ折れやすい芋なので、あまり遅れないうちに収穫した方がいい気がします。(あと、私の場合、干し柿作業に突入する前に芋を終わらせたい)今年は数も少な目にして、シルクスイートのみ。本数は、うーんと、30本だったかな?20本買ったら25本くらい入っていたんだったかな?一畝+ちょい、という感じでした。(生き残った株を数えたら、24株くらいあったので、やっぱ最初は30本あったのかな?)この写真は、細~いツルをたどったら立派なお芋を掘り当てた、という記念。サツマイモは(ジャガ...サツマイモ2021:シルクスイート収穫
東京駅ナカに何やら東北の物産ショップが出ていて、ホヤのおつまみがあったので買ってみました。ホヤってダンナサマも私も結構好きなのです。買ったのは「ホヤたまご」と「ヤッホー」2種。まずはほやたまご。卵型の容器に入っています。メーカーは、有限会社マルキチ阿部商店(宮城県)。材料は、卵、ホヤ、みりん、しょうゆ、砂糖、水あめ、唐辛子。パックをあけて、切ってみました!おー、きれい。ホヤの中に茹で卵が摘めてあって、甘辛い味で味付けしてあります。原材料にもあるように、お醤油とお砂糖の、甘辛味。少し甘めかな。こういう味が好きな人にはとてもいいおつまみになると思います。ホヤの味は、ん-、それほど?甘辛い味付けが一番目立って、次が卵の味。ホヤ味はさほど主張しない気がします。ホヤが苦手、という人でも意外と気にならず食べられるかもしれま...ホヤのおつまみヤッホーとほやたまご
スーパーの蒲鉾コーナーで、異様なものを見かけたので、これはネタにせねば、と買ってきました。「サラダスティック香る黒トリュフ風味」です。いつものサラダスティック(カニ風味かまぼこ)と形状・数等は同じですが、インパクトのある黒。かじってみると、中まで黒!そして猛烈なトリュフの香り!これはすごい。味は蒲鉾風の味なのだけど、香りだけとってもトリュフ。むせかえるほどのトリュフ風味で、単体で食べるのは(私は)1本が限界かも・・・・。原材料にある、「香味食用油(植物油、トリュフオイル)」というのがこの香りのもとですね、きっと。黒い色は炭パウダーか。そのまま食べると、食べたあとも、喉元からトリュフの香りがこみ上げるような感じで、なんか、ちょっと、ビミョー・・・。これまでトリュフってどんな味・香りかよく把握していませんでしたが、...トリュフ風味カニカマ
今年も父方の叔父が、庭で実って落ちてきたフェイジョアを送ってくれました。フェイジョアは、とってもいい香りが特徴。箱をあけるとあたりに香りが漂います。第一弾は、ほどほどの分量でした。今年は、あまり追熟させないうちにくりぬく作戦にしました。確か去年、触って柔らかくなるまで待ったものよりも、かなり固い状態で切ってしまったものの方が色も茶色くなりにくく、酸味もあって美味しいといことが分かったのでした。触ってみて、石のようにかたい場合は後回しにしますが、ちょっと緑色が褪せ、かすかに弾力を感じる程度でもう切ってしまうことにします。今年のフェイジョアは、丸っこい形のものが目につきます。(丸っこいものは、かわいいだけでなく、細長いものよりも、スプーンでくりぬきやすい)くりぬいたもの。即座にすだち果汁等をふりかけてあえておきます...フェイジョア2021
「ブログリーダー」を活用して、fujikaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。