「JDMA創造性コンテスト」に取り組むにあたって、WEBサイトの活用の仕方の紹介例です。以下をクリックしてご覧いただければ、下の内容がご覧いただけます。h...
北海道教育大学 附属釧路義務教育学校 後期課程(中学3年生)が、釧路のクランツさんの焼き菓子のラベルのデザインをしました。3日間限定販売。この取り組みにつ...
風景の写真が撮りたくなって、近くの長沼町をドライブしてみた。雪が降ったら「あ〜除雪か」って思うけど、見方を変えると豊かさに気が付く。
SIAF教育喫茶でやった対話による鑑賞。実に楽しかったです。さて、先日、中学校の先生方と話しているときに、コミュニケーション能力を高めていくことがが以下に...
SIAF2024 札幌国際芸術祭 SAIFスクール 教育喫茶特別編に参加しました。佐藤祈さんの講座に参加しました。道内のこれまでの鑑賞教育の情報を紹介して...
SAIF2024 札幌国際芸術祭 SAIFスクール 教育喫茶特別編
SAIF2024 札幌国際芸術祭 SAIFスクール 教育喫茶特別編
札幌国際芸術祭では、教育にも取り組んでいます。しかも、テーマはSTEAM。参加します。STEAM STUDY DAY in SCARTS今回は、STEAM...
写真は私が月に2度ほどのペースで行っている1歳児クラス(すでに2歳になっている子がほとんど)の様子。これまでにはフェルトペンや指絵の具、スポイトを使った絵...
札幌のDCM(ホーマック)西岡店に寄った時のこと、自然を描いた階段のイラストが、なんか、いいなと思ったら、中学生の作品でした。制作したのは札幌市立西岡北中...
埼玉の小西悟士さんが、魅力ある授業をされています。写真は美術室前の展示の様子です。今回、ブログ公開にあたって小西悟士さんから、説明もいただきました。なお、...
中学校の「朝鑑賞」と来年オープンの島根県立美術館とアートラーニングラボ
(初掲載1月27日)来年開館する鳥取県立美術館では「アートを通じた学び」を支援するアートラーニングラボを設置。これに関連して開催されるシンポジウムを紹介し...
昨年の4月に出会った生徒たちが今「卒業制作・自分の存在証明」取り組んでいます。写真は4時間目の様子。何をしようか戸惑っていた生徒たちも、軌道に乗り出しました。
昨年の4月に出会った生徒たちが今「卒業制作・自分の存在証明」取り組んでいます。写真は4時間目の様子。何をしようか戸惑っていた生徒たちも、軌道に乗り出しました。
由仁温泉に向かう道。気持ちのいい道。新しくしたスタッドレスタイヤ ブリザック VRX3は非常に快適。自宅近郊をよくドライブする。素敵なところに住んでいると思う。
1年生の授業で「画集を見る授業」をしています。その導入で谷川俊太郎の「うつくしい!」の詩に触れる機会をつくりました。オリエンテーションの時も扱いましたから...
カーポートの雨樋で、身を寄せ合って日向ぼっこ。あれ?体と足に向きが不自然?体を捻っているのか?昨日は、なんと庭にキジが来ていたそうです。笑。雪に顔を突っ込...
中学校に向かう途中。畑の防風林の上に広がる空。広い。中学生は、こんな景色も普通に見ている。
3月3日 夕張で学芸員による報告会&交流会 旧夕張市美術館収蔵コレクションに関連して
夕張市教育委員会では、旧夕張市美術館収蔵作品展を夕張市拠点複合施設「りすた」で開催してきました。山崎も開催時には「対話による鑑賞」などで関わらせていただき...
「ブログリーダー」を活用して、山崎正明さんをフォローしませんか?
「JDMA創造性コンテスト」に取り組むにあたって、WEBサイトの活用の仕方の紹介例です。以下をクリックしてご覧いただければ、下の内容がご覧いただけます。h...
「対話による鑑賞」のあとの休み時間の様子。こういう姿を見るとうれしくなります。うーん、授業の中でこうなれば、さらによいのですが。ファシリテーションの腕を磨...
十勝千年の森 広大なガーデン水は、とても冷たい。夏だけ飾られるガラス製の風鈴。自然に溶け込み、音色が美しい。
走行22万キロのに達したゴルフ。車検前は、タイヤが減ってきて走行音も大きくなってきて、残念な感じ。なんとなく、足もヨレてきたような。まあ、仕方がないかと思...
APA(日本広告写真家協会)主催・全国造形教育連盟 共催 の「全国学校 図工・美術写真公募展」が今年で16回目を迎えます。簡単に言うと、子どもが、自分でつ...
丸の内プラチナ大学「逆参勤交代」のメンバー16名が美唄にフィールドワークにやってきました。Sessionが持たれました。最初のSessionは桜井市長が、...
このブログで紹介している「文化的処方」は、イギリスのクリエイティブ・ヘルスの政策を参考にし、地方自治体と連携した市民参画、アートとケアをテーマとしたコミュ...
北海道の安平町(アビラ)では、すでに運動部の地域移行が完了しています。美術部の移行が決まっていなかったので
「7月31日8月1日 東北造形教育研究大会 秋田大会」参加します。
ホイスコーレ札幌の石塚耕一代表が、ブログ「ホイスコーレ札幌(学びの森)」で 今回の対話による鑑賞について、まとめの言葉をいただきました。ありがたいことです...
ホイスコーレ札幌での対話による鑑賞の記録動画を石塚耕一先生がYouTubeで公開してくださいました。下は、その動画の一部です。よろしければご覧ください。石...
ホイスコーレ札幌で30 人を生徒さんを対象に「対話による鑑賞」を行いました。年長者は98歳の方で、全体的にご高齢の方が多く、最初は発表を敬遠される感じもあ...
アルテピアッツア美唄の企画展です。・クリーン会(屋外美化)・定時ガイドツアー・こころを彫る授業今回は、鑑賞者の感想をシェアする場が企画されています!
デザインとは何か、その本質的なことを考えるヒントになる動画があります。☆メイド・イン・ジャパンブランド支えるグッドデザイン賞“審査の舞台裏《関連記事》☆中...
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/kh7R8A...
国立アートリサーチセンターと東京藝術大学が取り組むプロジェクト「Art & Wellbeing ああとも」が運営するメディアで、「文化的処方」を...
APA(エーピーエー)日本広告写真家協会が、小中学校の「図工・美術の時間にカメラを」というテーマのもと、写真家が学校に出向き、図工・美術の時間に写真を使っ...
3月21日「経営者のための研修」を「WORK IN PROGRESS 12 2025 Beyond Boundaries」の会場で行いました。札幌アートコ...
北海道新聞(3月15日)に現在、札幌で開催している展覧会 Work in Progressが紹介された。北海道の美術シーンに欠かせないライター梁井朗さんの...
現在、開催されている追分中学校の美術作品展が新聞に掲載されました。こうしてメディアで取り上げていただけるよう、報道機関への連絡も大切にしています。それは、...
中学校2年生の授業でデザインについて考えるための入り口として、GOOD DESIGN大賞(2022)のファイナリストの5人のプレエンテーションを見せました...
5歳児の初めてのフェルトペン。12色の細いペンなので、小さな紙を用意しました。活動をみんなで楽しむものにしたかったので、描いたものをガラスに貼る活動にしま...
4月から追分中学校で時間講師を初めて、生徒たちの熱心な姿を見て6月中旬には展覧会開催を決めました。この子達のことをもっと知ってほしいと考えたからです。そし...
4月に釧路から弟子屈中学校に異動した更科結希さんがすぐに、公民館で美術作品展。それにしてもポスターがかっこいい。山崎も、頑張ろうと思います。学校単位の作品...
中学校の美術授業で取り組んだ題材「幸せ」(実際は1年生最後に制作)と「自分にとって価値あること」(実際は2年生最後に制作)の授業で生まれた全員の作品を「中...
8月4日「本郷新記念札幌彫刻美術館」で中高生を対象に、1日がかりの鑑賞WSが開催されます!なんと意欲的な企画でしょう!これをきっかけきに地域を越えた鑑賞主...
2024年8月3日〜15日開催の「旧夕張市美術館収蔵作品展」で、「札幌アートコミュニケーターズ」が「対話による鑑賞」(おしゃべり美術館)を行います。
この4月から追分中学校でも時間講師をしています。小規模の学校は生まれて初めてです。1学年20人以内です。憧れていた小規模クラスでの指導です。4月から各学年...
十勝千年の森 雨上がりで緑が一層深く感じられる。この奥には晴れた日なら、日高山脈が見える。芝も効果的に配置されている。森の中を小川が流れる。心地よい。この...
十勝千年の森のメドウガーデン(野の花の庭)は、そのコンセプトから、まるで自然の中のような雰囲気が味わえます。
追分中学の生徒とは4月に出会ったばかり。これまでの学習の状況から、いわゆるモダンテクニック的なものを2時間たっぷり。絵の具で遊ぶ、絵の具で実験するという感...
何年か前から、庭づくりに興味を持って、毎年、色々な宿根草を植えています。雪が溶けて最初にスノードロップが咲きます。その後、次から次への花が咲くのが面白いです。
2年生、自分の願いや目標、あるいはこうありたい自分、をイメージとして表す。3時間扱い。(ただし、本題材を始める前の時間に、テーマを予告している。)ワシンの...
2年生、自分の願いや目標、あるいはこうありたい自分、をイメージとして表す。3時間扱い。(ただし、本題材を始める前の時間に、テーマを予告している。)ワシンの...
これは宮城の鈴木雅之先生の美術室。かっこいい。ワクワクする。そう思いました。この写真は、光村図書の「私の美術室」のスクリーンショット。以下にアクセスすれば...
私が時間講師をしている恵北中学校の生徒作品展が北海道新聞(千歳・恵庭版)に掲載されました。新聞の見出しが嬉しいです。生徒の作品を通して表現した思いを感じ取...
昨年 たまたま知り合ったSAXプレイヤーの伊藤元直さんのライブに行ってきました。2度目です。全て伊藤さんによるオリジナル曲!ライブは面白いです。それぞれの...
金沢市にある「子どもアート工房」の取り組みは、素晴らしいと思います。山崎も個人では、子どもための「造形パレット」を考案し、実践していますが、これは、こちら...