chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
田原の物理〜たとえ話と微積分で物理が楽しくなる〜 http://blog.livedoor.jp/tahara_phys/

予備校講師の田原が、たとえ話と微積分を使って物理の楽しさを伝える。物理Web講座で力学を無料体験!

田原真人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2005/05/11

arrow_drop_down
  • 目次

    ■はじめに〇ごあいさつ   物理の学習法などはこちら↓ 物理ネット予備校公式ページはこちら ■たとえ話で語る物理〇001 究極の「先割れスプーン」探し〇002 ある遺跡の暗号〇003 △学入門〇004 100題修行〇005 火の玉を見ました〇006 等速直線運動なんて見たことがありま

  • 熱力学の解法原理

    Twitterで、物理の苦手な分野について聞いてみたら、「熱力学」という返事が多かったので、こちらに書きますね。熱力学の解法原理の中心は、なんと言っても熱力学第一法則です。そして、熱力学の目標は、「熱を求めること」です。ところが、熱というのは、通常、直接

  • 単振動ゼミを実施中!

    田原です。こんにちは。 フィズヨビでは、夏休み限定で「単振動ゼミ」を実施中です。単振動は、微積分をつかえばかなり簡単になるテーマですが、高校物理では、そうではないので、みんな苦労しているようですね。90分講義で、単振動を得点源にできるところまでみなさんを連れ

  • 射影幾何学-生物の形態と数学

    射影幾何学と生物学との関係を考えています。そのきっかけとなったのが、この本です。 この本に載っている2次元らせんと3次元らせんとが、射影幾何学で統一的に捉えられるというところから、大きなインスピレーションをもらいました。三木成夫の「植物は、動物の腸管を引っ

  • 複雑な運動を扱うときに途中でごちゃごちゃになってしまう。

    ポパイさんからの相談 複雑な運動を扱うときに途中でごちゃごちゃになってしまいます。********************ポパイさんへフィズヨビの田原です。こんにちは。複雑な運動を複雑なまま解くのは難しいので、簡単ないくつかの運動に分解します。それが、「分析」です。難問は、

  • 自己組織化する生命とエピジェネティクス

    その1 自己組織化する生命と細胞性粘菌その2 自己組織化する生命と獲得形質の遺伝トランスポゾンの発見により、自己組織化的な生物観を阻む巨大な壁であったセントラルドグマが、揺らぎ始めました。その後、ジャンクDNAと呼ばれていた部分が、実は、非コードRNAと

  • 自己組織化する生命と獲得形質の遺伝

    前の記事「自己組織化する生命と細胞性粘菌」細胞性粘菌の形態形成についての僕の研究は、同種の細胞がどのようにして対称性を破ってスパイラルパターンやターゲットパターンの中心が形成されるのかというメカニズムを、数理モデルで説明するというものでした。当時は、ペー

  • 自己組織化する生命と細胞性粘菌

    僕は、大学院時代に自己組織化現象というものを研究していました。自己組織化というのは、一様で均質な状態が不安定化し、自ら対称性を破って構造化していく現象のことです。このような構造化はいたるところに見られます。・結晶の成長・相転移・都市の形成・貨幣の誕生・生

  • 【物理】なにがなんだか、さっぱりわからない。

    yotuyaさん ----- 物理で困っていること ----- なにがなんだか、さっぱりわからない。 物理ネット予備校の田原です。 高校時代に、一通り物理を勉強したけど、大学に入ったら分からないということですか? それとも、物理を最初から勉強しているという状況ですか? 高校

  • 『ギリシャ数学のあけぼの』

    『物理をこれから学びたい人のための科学史/数学』を執筆するために、たくさんの参考文献を読みました。あらためて、ピタゴラスが現在に与える影響の大きさに驚きました。これも、もとをたどるとピタゴラスなのか!と思うことが何度もありました。上垣渉さんの本は、分かり

  • 科学史の本を出版しました。

    田原です。 いつもありがとうございます。 僕の3冊目の本『これから物理をはじめたい人のための科学史/数学』が、ようやくアマゾンに登録されました・・・が、今日の段階では、まだ、買えないようです。 そのうち、買えるようになると思います。 この本は、僕にとっては

  • 無限のパラドクス

    科学史の本を書いているときに、参考文献として読んだ本の1冊です。無限が、歴史の中でどのように扱われてきたのかが詳しく書いてあって、とても勉強になりました。ギリシャ時代には、無限は、「不定形なもの」として嫌われていたのに、新プラトン主義の影響で「神の偉大さの

  • 分析と総合とは何?

    僕たちの脳は、複雑なものを複雑なまま理解することが苦手なようです。同時に2つ変数が動き回ったり、3次元空間を曲線運動したりすると、頭の中が、??????となってしまいます。そんなときに登場するのが、「分析と総合の手法」です。まず、複雑な運動・現象を、僕たち

  • 風船飛行への道

    右田 翼は、いつか大空を飛んでみたいと思っているボクサーです。リング名は、「ライト右田」。パンチ力はありません。防御もうまくありません。ただ、そんな右田にも、得意なものがひとつだけありました。それは、 減量 ~~~~~試合前には、いつも、1gの狂いもな

  • 式変形ロボ・ウカルンジャー

    科学者、御茶ノ水博士は地下にもぐり、新御茶ノ水博士として出直すことになった。そこで、新しく開発したロボットが「式変形ロボ・ウカルンジャー」だ。このロボットは、世界の平和を守るだけでなく、物理の考え方も学べる優れたロボットだ。博士は、出来上がったばかりのコ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、田原真人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
田原真人さん
ブログタイトル
田原の物理〜たとえ話と微積分で物理が楽しくなる〜
フォロー
田原の物理〜たとえ話と微積分で物理が楽しくなる〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用