chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小さな森の薔薇 https://blog.goo.ne.jp/chiisanamori

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

小さな森
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/05/12

arrow_drop_down
  • 八重桜の塩漬け

    雪が消えてから強風日が多く畑の八重桜も開花から数日で飛び終わりました。あっと言う間でした。満開の少し手前で摘み取り梅酢に付け込んでありました。雨降り日塩の上に広げて見ました。桜の香りのする酢なのでチラシ寿司の時にでも使います。塩はゆかりに頼むとコレ、私的には精製塩で良しです。先ず水分抜き。塩に桜の香りが移り素晴らしいです。人工的な香水は苦手ですが時々ふたを開けて楽しめそうです。2025年春の新物です。今年も作れました。ブロ友さんがお寿司にしてました。可愛いです。数日晴れそうです。花苗の植え付けし花壇の仕上げを急ぎます。ブログ開設から6995日です。本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。八重桜の塩漬け

  • 種が発芽しやすい温度で雑草園

    夜中の雨で気温が下がり寒い朝です。かなり激しく降ったので畑の草取りはお休み。風も強く外の作業は無理です。ハウスの中で種蒔き適温に成ると発芽も早いです。ゆかり母の日が終わり配送再開のようです。晴れた日に頑張れば良し、疲れも出ているので雨日はのんびりします。少し残っていた種も全部蒔きました。種は2年で蒔き終えるようにしてます。見守っていたオクラ諦めることにしました。トーホクのタネさんのタネ少量の物買いました。地域のトラクター水洗いされてました。例年通り10日前後で植え付け終わったようです。タネも発芽しやすい気温、雨が降ったのでびっしりイネ科の草が生えてます。晴れて乾いたら鎌で掻き混ぜます。トホホです。私への母の日のプレゼントは新品未使用品のまま押し入れ品のお皿でした。かなり昔にメーカーさんは閉鎖。英国規格?の...種が発芽しやすい温度で雑草園

  • キヌサヤ沢山取れました

    食いしん坊仲間と半日趣味や暮らし方と近況を七輪眺めながら語り続け4時間。炭に火を付ける前に到着したので火の番して楽しかったらしい。最近東京へ行って来て「歩くの大変。」新潟市に住むと車で何処でも出掛けるのに慣れてます。七輪で初鮎焼きました。頂いた鯵は食べ切れないので叔母に届けました。我が家は鯵フライ草取りに追われ時間と体力切れで収穫出来なかったキヌサヤ収穫しました。ホームセンターに連れて行く時間も取れそうにないので育ったキュウリ・節なりと小玉トマトのフルティカの苗も持っていきました。叔母「農大に行った弟から苗貰ったことも無い。」「母は仕送りに大変だったの。」そんな時代でした。何時もの話です。アハハ。古くてもハウスが有り私は種蒔き好きです。小学校1年生から続けている種蒔き、草花と野菜は違いますが何とか育ててま...キヌサヤ沢山取れました

  • スイカ苗植え付けました

    苗の植え替え用のポリポットが無くなり近所のホームセンターさんへ買い物です。先回売り切れサイズも入荷してました。今年強風低温日が多くスイカ苗を買いに行くのも遅いです。暖かい年ならミニトマトや野菜苗が沢山入荷している時期なのに地元産は少なめでした。カラスが常駐しているので数年、ナント種苗さんのこれアクシアです。家庭菜園の野菜苗で買うのはスイカの接ぎ木苗程度です。美味しく成る頃狙いに来て突いても果肉に届かない程皮固くなります。アハハ。収穫後も美味しさ長持ちです。黒皮タイプを3本トラタヌですが食べ切れない。アハハ。カラス的に縞模様は甘い、黒いのはどう見えるのかしら。知恵比べの結果が品種改良。ムーンフラッシュとブラックボール2種蒔き栽培のも他に有ります。鳥よけネットを張りやすいのは今年ジャガイモを植えた場所です。野...スイカ苗植え付けました

  • 遠い東端はカボチャ植え付け

    東側端の畝に雨上がりにマルチを張ってもらいました。元気暮らしの為に時々見に行けば栽培可能な野菜はカボチャかしら。夏野菜の植え付け最高気温20度が安定する新潟市5月10日を目安にしてます。7日と8日最低気温8度と寒い朝、急いでも寒さ対策の仕掛けが手間、最低気温が10度以下日に出合えば生育不良。近隣のプロ農家さんもニンジンの発芽が見える程度。未だ耕して休ませてます。友人に「今年も美味しいの育てて届けますよー。」食いしん坊仲間と蕎麦を食べに行き約束して来ました。我が家の消費は少しでもゴロンと大きな実が成るのを眺めるのは楽しい。前年と同じブラックのジョーとグラッセにツル無しヤッコとミニサイズの栗プチです。一緒にトウモロコシも植えます。炭水化物のカボチャ、ご飯の代わりに食べて20年前サイズに戻します。アハハ。実りだ...遠い東端はカボチャ植え付け

  • 取り寄せシイタケで中華おこわ風

    夜中に雨が降ることが多く草取り休みました。未だ春の草取りが終わらないのに前年しなかった夏草の芽が出始めてます。矢張り草取りは家庭園芸には必要な作業です。発芽したばかりなら乾いている日に鎌で掻き混ぜればお終い。雨日後なので買って貰ったシイタケ戻して見ました。丁寧な仕事がされてます。鮮度の良い内に加工されてます。記憶の中の美味しいシイタケは店のお客様が自宅用に取り寄せ物を私にも下さった物です。何時も三条市のマル米さんの車麩とセットでした。その方が我が家でホームコンサートの時〆に出した中華おこわ風を褒めてくださいました。シイタケが大きな役割をしてました。塩漬けから始める焼き豚に冷凍ものでしたが栗と風味付けの塩漬けメンマに乾燥海老とのっぺに使う乾燥帆立です。作る時間を掛け楽しみました。シイタケの戻し汁に日本酒を加...取り寄せシイタケで中華おこわ風

  • 外棚に育った苗移動

    バラの季節に合わせて楽しみたい草花苗育ってきました。一年の中で一番楽しみなバラの一番花の季節です。寒い時期から育苗してきた草花の苗、毎日コツコツ植え付けです。楽しい。苗棚の夏野菜も育って来てます。野菜の前に様子見、ハウスで育った花苗外の棚に移動します。雨が降り乾燥し過ぎのハウスも湿度が上がりプラグ苗の植え替え出来そうです。未だイタリアのナスが終わってないです。毎年畝が空き耕耘が遅れるので急ぎません。新潟市最高気温17度程度夏野菜的には20度は有った方が初期生育が良い。例年10日より後です。急いでも植え付けが出来ません。近所のプロ農家さん数日前に植えたナス、下葉2枚が寒さで黄色く見えます。晴れたらほぼ毎日畑で作業しているのでホームセンターの売り場で見掛けても急ぎません。sakkoさんが植えてから1週間後で間...外棚に育った苗移動

  • 静かな日が戻ってきました

    渋滞日の6日を避け一日早めに行動です。混み合うお店で待たされるより簡単、家ご飯を食べ帰っていきました。ゆかり近所のスーパーでちまきを見つけお土産に買ってきました。もち米を笹に入れ茹でて作り黄な粉をまぶして食べます。新潟県同じような食べ物でも地域で少しづつ違いが有ります。関東へは畑近くのトヨタ自動車さんのショールーム前から高速道へ入ると、分かりやすく混雑するバイパスを走らなくても良いです。サッカー場や県の公園が有る地域。関越道も渋滞が起きやすい場所より新潟寄りで降りるので楽らしい。今年は数回外ご飯でゆかりが疲れないようにしました。毎回「何時ものプロ御用達のスーパーのお寿司の方が簡単でお手軽で美味しい。」回らないけどオーダーお寿司屋さんに行き帰って来てそんな話。魚屋さんのお寿司と子供向けでは鮮度やネタが違って...静かな日が戻ってきました

  • 休みも水やりに畑

    周りの田に稲が植えられる前にしたかった道路脇の除草。道具は揃えましたが連日風が強く無理です。苗棚で植え付けを待つ夏野菜の苗たち育って来てます。最近風が冷たくもうしばらく様子見です。此処で急ぐと苗が傷みます。東端の道沿いのプロ農家さんも未だ植え付けしてません。畑時間が短い?、遂水やり過ぎる苦手な豆類も発芽して来てます。アハハ。次女家族が帰ったら食いしん坊仲間と畑ランチの予定です。定年後暇になり産直さん巡りが趣味らしい。最近人気の日帰り遊びです。我が家そんな時間が使えないのでメルカリで買います。アハハ。最近スーパーの棚で美味しそうな肉厚物見かけなくなったので山形県の農家さんの物取り寄せてもらいました。200グラムで2100円お買い得、原木シイタケは香りが違います。出汁を取った後でも煮物最高。我が家で半年以上は...休みも水やりに畑

  • 激安カニ三昧

    朝ハウスの水やりに行きサラダ用の野菜の収穫。孫たちに教えながら楽しみます。休める日が少ないらしく午後から何時ものマリンピア日本海でイルカショーらしいです。畑のフキでキンピラ風夏は毛ガニですがラストかしら未だ生きてます。激安物ゆかり箱買いでラーメン3杯分でした。アハハ。ロシア産ウニはチリ産の冷凍物よりお安かったです。駅南からだと会場まで徒歩、地元開催のサッカーの試合が有り母の日前の外ご飯日なのに何時も行く中華屋さんのお店も暇そうにしてました。孫たちが食べれそうな細麺醤油味の昔風のラーメン減ってます。最近は太麺脂どっさりが増えてます。本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。激安カニ三昧

  • 道路脇は除草剤散布

    毎日範囲を決めコツコツ草取りです。畑の中今は生え始めたツユクサの芽と花が咲き始めたカラスノエンドウをセッセと抜いてます。カラスノエンドウは真ん中の根を一撃、根を抜きます。復活させないようツユクサは袋に入れ完全に枯らします。前年取れなかった分草ぼうぼう。どんなに綺麗にしても風で種も飛んできます。近所の畑草でーーーーす。毎年チャレンジしても草に負けてます。私も数年そうでした。お小遣いで防草シートを買い少しづつ草取り個所を減らしつつ、畝はビニールマルチと風除けネットを使い背が高くなるシオンやセイタカアワダチソウを抜いて来ました。しかし油断し遂に畑の畝の端にスギナが侵入。農耕地用で効果薄いらしいですが28日に除草剤散布して見ました。薬剤を泡状に出来る噴霧器使用してます。このまま耕耘すると大変に成りそうです。根しぶ...道路脇は除草剤散布

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小さな森さんをフォローしませんか?

ハンドル名
小さな森さん
ブログタイトル
小さな森の薔薇
フォロー
小さな森の薔薇

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用