Qiita に書きました。 qiita.com
Qiita に書きました。 qiita.com
Zenn に書きました。 zenn.dev
Qiita に書きました。 qiita.com
Ruby関連のMastodon/Fediverseアカウント集
個人アカウントは対象外としています 並び順は適当です この記事はパブリックドメイン扱いとします。転記等は自由に行ってください。 認証については 本人認証機能について - Mastodon を参照 言語・処理系 イベント コミュニティ 国内 海外 製品 Ruby on Rails 組織 企業 その他 参考 言語・処理系 The Ruby programming language (@ruby@ruby.social) The JRuby Team (@JRuby@ruby.social) 認証なし / 公式サイトからのリンクあり イベント カンファレンスなど。 RubyKaigi (@rubyk…
Ruby: HTMLパーサGammoでルート以外の要素を起点にcssメソッドを使いたい
Qiita に書きました。 qiita.com
Web Audio API/GainNode: デシベル指定で音量調整
結論としては // gainNode.gain.value == 1.0 のときの音量を基準(0 dB)として // -10 dB の音量にする場合の例 const db = -10; gainNode.gain.value = Math.pow(10, db / 20); でよさそう。 GainNode.gain.value に指定する値については一つ前の記事で書きましたのでそちらも参照してください。 memo88.hatenablog.com メモ 対数スケール(dB)から線形スケールへの変換だから Math.pow が出てくるのは分かるけど db / 20 の 20 って何? というあた…
Web Audio API: GainNode.gain.value に指定する値について調べたメモ
MDN の関連ページ(たとえば GainNode: GainNode() コンストラクター - Web API)を見ると 公称の範囲は (-∞,+∞) です。デフォルト値は 1 です。 などと書いてあるのですが、それだけじゃどういう値を指定すればいいのか、指定した値がどのように使われるのかよく分からない……ということで軽く調べてみました。 ※ Web Audio API やオーディオ処理一般に詳しい人が書いているわけではありませんので、鵜呑みにせず適宜一次情報に当たるなどしてください。 仕様を見てみる MDN のページに Web Audio API の仕様ページへリンクがある。 2025-01…
SDL-Crystal-Bindingsをちょっと触ってみた
Qiita に書きました。Crystal Advent Calendar 2024 の7日目です。 qiita.com
Emacs Lispでシンプルな自作言語のコンパイラを書いた
Qiita に書きました。 Emacs Advent Calendar 2024 の16日目の記事です。 qiita.com
MinRubyを改造する 2024(REPLと宇宙線演算子の追加)
Zenn に書きました。Ruby Advent Calendar 2024 の5日目です。 zenn.dev
LibreOffice Calc/Basic: セル内の数式で自作マクロの関数を使う
これは LibreOffice Technology Advent Calendar 2024 の10日目の記事です。 セル内の数式で自作マクロの関数を使いたくなることがたまにあります。 たまにやろうとすると「えーっと、どうやるんだっけ……」となって手間取ってしまうので、サッとできるようにメモしておきます。 それぞれの方法にメリット・デメリットがありますから、「Basic マクロを使うことで逆に大変になってしまった」とならないようにうまく使っていきたいものですね。 準備: セキュリティレベルの設定 デフォルトではセキュリティレベルが「高」になっていてマクロが実行できません。 まずはセキュリティ…
Swift Advent Calendar 2024 の3日目の記事です。 Qiita に書きました。 qiita.com
四人組でさえ1994年の時点でこのことを把握しており、「『クラス継承』より『オブジェクトコンポジション』のほうがよい」と書いています。 Game Programming Patterns ソフトウェア開発の問題解決メニュー - インプレスブックス / p164 30年前から言われてるんですよね……。
Ubuntu 24.04 にファイルマネージャ Dolphin をインストールする
「自分が使う分にはとりあえずこれだけ入れておけばOK」というメモ。 Dolphin だけ使いたい場合(KDE のデスクトップ環境をフルにインストールしなくてよい場合)を想定しています。 インストール sudo apt install konsole kde-cli-tools dolphin メモ とにかくこれだけ知ってほしい F4 でターミナル表示をトグルできる ← これ 私は基本的にターミナルを表示しっぱなしで使ってますが www.youtube.com 同じウィンドウ内で常にターミナルを開いていると…… ファイルマネージャ・ターミナル間の行き来に余計なアクションが不要 別のウィンドウで開…
Gradle: タスクの依存関係の図を描く(Graphviz 使用)
Qiita に書きました。 qiita.com
Zenn に書きました。 zenn.dev
Javaでnull判定: Objects.isNull と == null の使い分け
「現時点で自分が持っている知識で判断するとこうなる」という個人的見解です 間違ってたらごめんなさい 将来アップデートされる可能性があります この記事では isNull と == を扱っていますが、 nonNull と != についても同様です 高階関数ではない場合 // こっちで書く if (x == null) { // ... } // 読みやすさ・書きやすさの両面で微妙なので避ける // (わざわざこう書くメリットがなさそう) if (Objects.isNull(x)) { // ... } 高階関数の場合 // ラムダ式 fooObj.fooMethod(x -> x == null…
自分が知っているものが3つになったのでまとめてみます。 Amber Cotowali Batsh この記事を読んだ人は(ひょっとしたら)こちらも読んでいます Amber amber-lang.com github.com 実装言語: Rust 参考: 2024-05-24 型安全なシェルスクリプトを書けるプログラミング言語Amberを使ってみた Zenn Cotowali cotowali.org github.com 実装言語: V 参考: 2021-12-23 静的型付きスクリプト言語 Cotowali Zenn 作者による紹介記事 2021年度未踏に「シェルスクリプトへのコンパイ…
かんたんな自作言語のコンパイラをいろんな言語で書いてみるシリーズ 28番目の言語は Scala です。 できたもの github.com 不慣れな人が見様見真似で書いていますので、Scala のコードとして拙いところはご容赦ください。 Scala に詳しくなるのは後回しにしてとにかく動くものを作るぞ、という方向性です。 サイズ ( cd src/main/scala/mini_ruccola LANG=C wc -l *.scala lib/*.scala ) 358 CodeGenerator.scala 67 Lexer.scala 25 Main.scala 302 Parser.sca…
Zenn に書きました。 zenn.dev
プログラミングのお題としてCrystalで簡単なbeepコマンドを作る
Qiita に書きました。 qiita.com
R言語 Advent Calendar 2023 の25日目の記事です。 Qiita に書きました。 qiita.com
プログラミングのお題としてCrystalで簡単なコマンドラインRSSリーダーを作る
Crystal Advent Calendar 2023 の21日目の記事です。 Qiita に書きました。 qiita.com
Elixir Advent Calendar 2023 の11日目の記事です。 Qiita に書きました。 qiita.com
Ruby Advent Calendar 2023 の6日目の記事です。 Qiita に書きました。 qiita.com
Qiita に書きました。 qiita.com
Ruby/StringScanner: scan_full, search_full 系メソッドの整理
Qiita に書きました。 qiita.com
Qiita に書きました。 qiita.com
Ruby + PyCall.rb でデータサイエンス100本ノック(構造化データ加工編)をやってみた
Qiita に書きました。 qiita.com
PyCall.rb + Pandas: DataFrame#query の代わりにS式っぽく書けないか試してみた
Qiita に書きました。 qiita.com
「ブログリーダー」を活用して、sonota486さんをフォローしませんか?
Qiita に書きました。 qiita.com
Zenn に書きました。 zenn.dev
Qiita に書きました。 qiita.com
個人アカウントは対象外としています 並び順は適当です この記事はパブリックドメイン扱いとします。転記等は自由に行ってください。 認証については 本人認証機能について - Mastodon を参照 言語・処理系 イベント コミュニティ 国内 海外 製品 Ruby on Rails 組織 企業 その他 参考 言語・処理系 The Ruby programming language (@ruby@ruby.social) The JRuby Team (@JRuby@ruby.social) 認証なし / 公式サイトからのリンクあり イベント カンファレンスなど。 RubyKaigi (@rubyk…
Qiita に書きました。 qiita.com
結論としては // gainNode.gain.value == 1.0 のときの音量を基準(0 dB)として // -10 dB の音量にする場合の例 const db = -10; gainNode.gain.value = Math.pow(10, db / 20); でよさそう。 GainNode.gain.value に指定する値については一つ前の記事で書きましたのでそちらも参照してください。 memo88.hatenablog.com メモ 対数スケール(dB)から線形スケールへの変換だから Math.pow が出てくるのは分かるけど db / 20 の 20 って何? というあた…
MDN の関連ページ(たとえば GainNode: GainNode() コンストラクター - Web API)を見ると 公称の範囲は (-∞,+∞) です。デフォルト値は 1 です。 などと書いてあるのですが、それだけじゃどういう値を指定すればいいのか、指定した値がどのように使われるのかよく分からない……ということで軽く調べてみました。 ※ Web Audio API やオーディオ処理一般に詳しい人が書いているわけではありませんので、鵜呑みにせず適宜一次情報に当たるなどしてください。 仕様を見てみる MDN のページに Web Audio API の仕様ページへリンクがある。 2025-01…
Qiita に書きました。Crystal Advent Calendar 2024 の7日目です。 qiita.com
Qiita に書きました。 Emacs Advent Calendar 2024 の16日目の記事です。 qiita.com
Zenn に書きました。Ruby Advent Calendar 2024 の5日目です。 zenn.dev
これは LibreOffice Technology Advent Calendar 2024 の10日目の記事です。 セル内の数式で自作マクロの関数を使いたくなることがたまにあります。 たまにやろうとすると「えーっと、どうやるんだっけ……」となって手間取ってしまうので、サッとできるようにメモしておきます。 それぞれの方法にメリット・デメリットがありますから、「Basic マクロを使うことで逆に大変になってしまった」とならないようにうまく使っていきたいものですね。 準備: セキュリティレベルの設定 デフォルトではセキュリティレベルが「高」になっていてマクロが実行できません。 まずはセキュリティ…
Swift Advent Calendar 2024 の3日目の記事です。 Qiita に書きました。 qiita.com
四人組でさえ1994年の時点でこのことを把握しており、「『クラス継承』より『オブジェクトコンポジション』のほうがよい」と書いています。 Game Programming Patterns ソフトウェア開発の問題解決メニュー - インプレスブックス / p164 30年前から言われてるんですよね……。
「自分が使う分にはとりあえずこれだけ入れておけばOK」というメモ。 Dolphin だけ使いたい場合(KDE のデスクトップ環境をフルにインストールしなくてよい場合)を想定しています。 インストール sudo apt install konsole kde-cli-tools dolphin メモ とにかくこれだけ知ってほしい F4 でターミナル表示をトグルできる ← これ 私は基本的にターミナルを表示しっぱなしで使ってますが www.youtube.com 同じウィンドウ内で常にターミナルを開いていると…… ファイルマネージャ・ターミナル間の行き来に余計なアクションが不要 別のウィンドウで開…
Qiita に書きました。 qiita.com
Zenn に書きました。 zenn.dev
「現時点で自分が持っている知識で判断するとこうなる」という個人的見解です 間違ってたらごめんなさい 将来アップデートされる可能性があります この記事では isNull と == を扱っていますが、 nonNull と != についても同様です 高階関数ではない場合 // こっちで書く if (x == null) { // ... } // 読みやすさ・書きやすさの両面で微妙なので避ける // (わざわざこう書くメリットがなさそう) if (Objects.isNull(x)) { // ... } 高階関数の場合 // ラムダ式 fooObj.fooMethod(x -> x == null…
自分が知っているものが3つになったのでまとめてみます。 Amber Cotowali Batsh この記事を読んだ人は(ひょっとしたら)こちらも読んでいます Amber amber-lang.com github.com 実装言語: Rust 参考: 2024-05-24 型安全なシェルスクリプトを書けるプログラミング言語Amberを使ってみた Zenn Cotowali cotowali.org github.com 実装言語: V 参考: 2021-12-23 静的型付きスクリプト言語 Cotowali Zenn 作者による紹介記事 2021年度未踏に「シェルスクリプトへのコンパイ…
かんたんな自作言語のコンパイラをいろんな言語で書いてみるシリーズ 28番目の言語は Scala です。 できたもの github.com 不慣れな人が見様見真似で書いていますので、Scala のコードとして拙いところはご容赦ください。 Scala に詳しくなるのは後回しにしてとにかく動くものを作るぞ、という方向性です。 サイズ ( cd src/main/scala/mini_ruccola LANG=C wc -l *.scala lib/*.scala ) 358 CodeGenerator.scala 67 Lexer.scala 25 Main.scala 302 Parser.sca…
Zenn に書きました。 zenn.dev
自分が知っているものが3つになったのでまとめてみます。 Amber Cotowali Batsh この記事を読んだ人は(ひょっとしたら)こちらも読んでいます Amber amber-lang.com github.com 実装言語: Rust 参考: 2024-05-24 型安全なシェルスクリプトを書けるプログラミング言語Amberを使ってみた Zenn Cotowali cotowali.org github.com 実装言語: V 参考: 2021-12-23 静的型付きスクリプト言語 Cotowali Zenn 作者による紹介記事 2021年度未踏に「シェルスクリプトへのコンパイ…
かんたんな自作言語のコンパイラをいろんな言語で書いてみるシリーズ 28番目の言語は Scala です。 できたもの github.com 不慣れな人が見様見真似で書いていますので、Scala のコードとして拙いところはご容赦ください。 Scala に詳しくなるのは後回しにしてとにかく動くものを作るぞ、という方向性です。 サイズ ( cd src/main/scala/mini_ruccola LANG=C wc -l *.scala lib/*.scala ) 358 CodeGenerator.scala 67 Lexer.scala 25 Main.scala 302 Parser.sca…
Zenn に書きました。 zenn.dev
Qiita に書きました。 qiita.com
R言語 Advent Calendar 2023 の25日目の記事です。 Qiita に書きました。 qiita.com
Crystal Advent Calendar 2023 の21日目の記事です。 Qiita に書きました。 qiita.com
Elixir Advent Calendar 2023 の11日目の記事です。 Qiita に書きました。 qiita.com
Ruby Advent Calendar 2023 の6日目の記事です。 Qiita に書きました。 qiita.com