2025年7月
岡崎市伊賀町の伊賀八幡宮参拝のあとランチに伊賀大正庵へ行きました。 ここは岡崎まぜめんなど地元メニューがあります。その中でいつも注文するのは家康うどんでこれは八丁味噌を使った味噌あんかけうどんです。辛くて熱いうどんのため食べた後は汗びっしょりで夏にはぴったりです。
安城市の本證寺へハスの花を見に行きました。この時期楽しみにしています。今年は左の堀のハスは半分くらいに減ってましたが右の堀のハスの花は満開で綺麗でした。 本證寺は徳川家康公と戦った三河一向一揆の主戦場になった寺です。昨年の大河ドラマにも登場しました。
富山城の次に続日本100名城135番目の増山城に行きました。ここは上杉謙信の侵攻を防いだ城として知られてます。広大な城内を地元ボランティアガイドについて歩きました。一の丸・二の丸(主郭にあたる)・三の丸・安室屋敷など見どころ一杯でした。
富山城は何度も登城していたのでツアーから離れ市内を走る路面電車の乗り鉄を楽しみました。最新型から旧型まで色々乗ってみました。 ランチは名物のます寿しとのどくろ寿しを頂きました。
鳥越城の次に続日本100名城134番目の富山城に行きました。三度目の登城でした。訪問するたびに城内の遺構が整備されており見飽きません。今回は「写真バエル」仕掛けがありました。
福井城の次に続日本100名城136番目の鳥越城に行きました。ここは加賀一向一揆の際,一揆側の軍事拠点になった城です。中世の山城の遺構があり本丸枡形門など復元されてます。後二の丸には建物の礎石が確認されてます。
越前大野城の次に続日本100名城137番目の福井城に行きました。ここは徳川家康公次男の結城秀康が1601年に天下普請により築城されました。建物類はありませんが石垣が見事でした。一部の石垣は昨年の地震により崩れていました。
佐柿国吉城の次に続日本100名城138番目の越前大野城に行きました。 ここは三度目の登城で今回は続日本100名城スタンプを押すのが目的でした。金森長近が1576年に築城し,その後,土井氏が幕末まで続きました。天空の城としても知られてます。
北陸の続日本100名城巡りツアーの玄蕃尾城の次に続日本100名城139番目の佐柿国吉城に行きました。ここは朝倉氏の猛攻を何度も防ぎ難攻不落の城として知られてます。 織田信長が朝倉攻めの際,浅井長政の裏切りにあい退却し,その時,豊臣秀吉や徳川家康が殿軍をつとめこの城まで撤退してます。難攻不落と言われるだけあり土塁・堀などしっかり造りこまれた典型的な中世山城です。
北陸の続日本100名城巡りツアーに参加しました。最初に福井県敦賀市にある続日本100名城140番目の玄蕃尾城に行きました。ここは賤ヶ岳の戦いの際,柴田勝家が陣城として築いた城です。豊臣秀吉の猛攻にあい戦わずして退却したため築城当時のまま遺構が残っています。主郭の前後に曲輪を四つ並べ土橋でつなぐ構造になっており,それらの遺構がはっきりわかりました。
岡崎市の伊賀八幡宮にハスの花を見に行きました。毎年この時期楽しみにしています。今年はハス池全体に花が綺麗に咲いてました。 ハスを見てから松平家の氏神であり徳川家康公が戦勝祈願をした伊賀八幡宮に参拝しました。
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、cal-tennさんをフォローしませんか?