岡崎市民会館で開かれた令和7年度第1回のサロンコンサートに行きました。 今回はヴァイオリンの伊東かおりさんとピアノの齋藤紀子さんのデュオコンサートでした。タイトルに「こんな名曲はいかが?」とあるとおり有名な名曲・隠れた名曲が演奏されました。特にNHK大河ドラマのテーマ曲「真田丸メインテーマ」は初めてライブで聴く曲であり印象に残りました。
知多市新舞子沖にボートを出しキス釣りをしてきました。青虫の餌でニ本竿のうち一本は置き竿にしてはじめました。 前夜の大雨のため濁りがひどく,アタリもあまりありませんでした。ボート上でおにぎりを食べながら置き竿をみていたところ最初のアタリがあり,今年初のキスが釣れました。これからシーズンに入るので楽しみです。
岡崎市図書館りぶらで開かれた「シネマ・ド・りぶら」に行きました。 今回は2006年公開の韓国映画「天国からのメッセージ」でした。これは韓国で250万人動員したホラー&コメディの大ヒット作です。夢のマイホームを買った青年とその家に住み着く幽霊のバトルが面白おかしく描かれていました。
ランチ時,ラーメンが食べたく,とんこつ・醤油・味噌と迷ったあげく味噌ラーメンにしました。近くにある味噌ラーメン専門店の北のれんに行きました。ここはランチ時にはライスが無料でつき小皿の餃子が選べるのでいいですね。
妙高市の鮫ヶ尾城に行った帰り、前から訪れたいと思っていた長野市のフォーク酒場「拓郎age」に行きました。長野駅から歩いて5分のところにあり気楽に入れる店でした。19時オープンということでオープン直後行きました。マスターと70年台の日本のフォークの話をしているうちに常連さんが続々と入店されました。入店順に歌うと言うことで早速,2曲拓郎の初期の曲を店のギターを弾き歌ってきました。マスターはドラムもベースも弾かれ合わせてくれます。楽しい夜を過ごしました。
今回の新潟と山梨の続日本100名城巡りの旅行では乗り鉄も楽しみました。名古屋から中央線のしなの号。 しなの鉄道とえちごときめき鉄道。 長野から甲府まではあずさ号と楽しみました。ローカル線では最近はじめた鉄印集めもできました。
新潟県の鮫ヶ尾城の次に,山梨県の新府城に行きました。ここは武田勝頼が1581年に築城し68日後に廃城になった続日本100名城127番目の城です。 武田氏城郭の典型的な城で広大な城内に枡形虎口や馬出などの遺構が残ってます。ゆっくり一つ一つ見てまわりました。
新潟県妙高市にある続日本100名城133番目の鮫ヶ尾城に行ってきました。 ここは上杉氏が武田氏の侵攻を防ぐために整備された城であり上杉謙信の後継争いに敗れた上杉景虎の終焉の地でもあります。 斐太歴史の里で続日本100名城スタンプを押し資料をもらってから東コースから登城しました。本丸跡まで30分ほどで到着。妙高の街が一望できました。 堀切や土塁など城の遺構も多く残っていました。
安城市民ギャラリーで開かれていた「写真展」を観てきました。 これは日本風景写真協会愛知第三支部の写真展でした。日本全国の四季折々の風景写真が展示されてました。
岡崎市民会館大会議室にて開かれた岡崎地方史研究会講座に出席しました。 今回は「岡崎城に起きた二つの怪異と関連伝承」について本多葵美子さんが講師となり講義されました。本多さんは徳川四天王の一人本多忠勝の子孫で岡崎市美術博物館の学芸員です。講義内容は悲運の二人徳川家康公の正室築山殿と嫡子信康に纏わる怪異と伝承について興味深い話が聞けました。
安城市歴史博物館で開催されていた「日本丁抹」展を観てきました。 明治時代に明治用水が通水したことにより西三河の碧南郡は農業先進地として注目され日本の丁(デンマーク)と呼ばれるようになりました。これは日本の丁抹(デンマーク)と呼ばれた安城市の農業の歴史を展示する企画展でした。
岡崎市鳥川町で開催されたほたる祭りに行ってきました。ちょうど岡崎市ホタル学校(旧鳥川小学校)でまつりのオープンニングイベントがあり楽器演奏や猪やシカの肉がたっぷり入った田舎汁が振る舞われました。ここでしか食べられない田舎汁は美味しかったです。
家の近くにやよい軒がオープンしたので行ってきました。入店からオーダーまで自動化されており戸惑いましたが慣れれば便利です。 メニューは定番の定食類からサイドまで豊富でした。この日はやよい定食とハンバーグと唐揚げセットを注文しました。ご飯のおかわりは自由でこの時勢,助かります。
長野県平谷村の平谷湖フィッシングスポットに行きました。 ここはマスのエリアフィッシング場です。フライ(毛鉤)とスプーン(ルアー)用の2本の竿を用意して交互に試しました。フライの方が調子良く二桁釣れキャッチ&リリースを楽しみました。
長野県阿智村の昼神温泉に行きました。花桃の里として有名な南信州の温泉です。花桃のシーズンも終わり直前にもかかわらず宿が予約できました。美人(美男)の湯とも言われ入浴すると肌がすべすべになります。夕食前・寝る前・朝食前と三回入浴しました。 宿泊したところは中日ドラゴンズが選手会納会をするホテルでした。至る所に選手のサインや写真が飾ってありました。
特に予定のない日は散歩に出かけます。往復1時間ほどですがルートはその時の気分により変えます。今回は近くの公園まで歩きました。途中,上り下りの坂道がちょうど緑のトンネルになっており,季節を感じられ気持ちいいですね。
碧南市の油ヶ淵花しょうぶ園近くにあり應仁寺に行きました。ここは室町時代の応仁年間に蓮如上人により開創され三河における浄土真宗布教の拠点になった寺です。蓮如上人ゆかりの文化財が多く残されています。 ここにも花しょうぶ園がありました。
碧南市の油ヶ淵花しょうぶ園で開かれていた「碧南花しょうぶ祭り」に行ってきました。毎年この時期楽しみにしてます。梅雨前の穏やかな日,大勢の人で賑わっていました。色鮮やかな花しょうぶが満開で綺麗でした。
碧南市藤井達吉現代美術館に行ってきました。 今回は碧南市出身の譜代大名永井直勝没後400年という事で「長田・永井一族」展が開催されてました。永井直勝は小牧長久手の戦いなどで活躍した徳川家康公の側近で江戸時代に3大名家を輩出してます。永井家は元々長田家から出ておりいずれも碧南が生んだ名家です。
「ブログリーダー」を活用して、cal-tennさんをフォローしませんか?