chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 名古屋港 ボート釣り

    久しぶりに名古屋港へボートを出しました。天気も良く風も波もない釣り日和でしたが,PM2.5の警報が出ていたのでマスクをしての釣りでした。早々,イワシの群れを見つけサビキ釣りをしました。針の数だけ釣れました。 次にイワシを追っかけている魚群に向けルアーを投げました。かかったのは50cmはあるボラでした。 家に帰りボラはアライにして頂きました。酢味噌をつけると美味しいです。

  • 日本の武器・武具展

    岡崎城公園内の三河武士の館に行きました。近くの岡崎市図書館に行った際は良く訪れています。 今回は「日本の武器・武具展」と題した企画展を見てきました。刀剣・甲冑・弓矢・鉄砲など日本の武器・武具が展示されてました。サブタイトルに「追求される実用と興趣」とあるように実用と優美なデザインがよく分かる展示でした。

  • 運動会

    孫の運動会に行ってきました。風もなく少し暑いくらいの日で絶好の運動会日和でした。一番応援に力の入ったのは徒競走です。ここは60数年前に通った学校であり,校舎は変わったものの運動場は変わらず,当時,一生懸命に走ったことを思い出しました。

  • みんなの音楽学校

    岡崎市シビックセンターで開かれた「みんなの音楽学校」に出席しました。 コロナで中断されていた音楽講座ですが,4年ぶりの開催でした。講師はアリアCD代表の松本大輔さんで今回はベートーヴェンの弦楽三重奏の魅力について解説されました。この講座では音源試聴を交え,作家と作品の解説がされるので難しいクラッシックも楽しく学べます。

  • 歴史講座「三河武士の系譜」

    岡崎市の暮らしの学校でニカ月に一度開かれる歴史講座「三河武士の系譜」を受講しました。講師は岡崎歴史語り人の小川和穂さんです。今回は第25回目で福釜松平氏・高木氏・永井氏について話がきけました。1時間半の講座ですが毎回講師手作りの詳細な資料が配布され大変役に立っています。

  • ワンコインコンサート

    幸田町民会館で開かれた第83回ワンコインコンサートに行ってきました。 今回は「ハープが紡ぐ琴線の調べ」と題したハーピストの山宮るり子さんのコンサートでした。ヘンデルの「ハープ協奏曲」からはじまりスメタナの「モルダウ」まで素晴らしい琴線の調べが聴けました。

  • 近江八幡散策

    八幡山城に登城した後、近江八幡の街を歩きました。ロープウェイ乗り場近くの八幡堀は時代劇の撮影にも使われるフォトスポットです。 ランチ時だったので八幡堀テラスで近江牛重と鮒寿司を頂きました。鮒寿司ははじめてでしたが不思議な味でした。 食後はバームクーヘンで有名なたねやで抹茶とつぶら餅のセットを頂きました。 その後,近江商人の街らしい蔵のある旧家を見学しました。

  • 続日本100名城 八幡山城

    近江八幡市の八幡山城へ行きました。続日本100名城157番目の城で豊臣秀次が築城しました。山城ですがロープウェイで登城できます。ロープウェイを降りてすぐ二の丸の石垣がありここからは近江八幡市が一望できます。 本丸から北の丸・西の丸と回りました。いずれからも琵琶湖が綺麗に展望できました。 JRの快速と普通電車に乗り2時間ほどの乗り鉄も楽しみました。

  • かさはら潮見の森

    多治見市のかさはら潮見の森へ行きました。ここは岐阜県が生活環境保全林整備事業として整備された公園です。展望台から御嶽山・恵那山・伊吹山・伊勢湾など360°の展望が楽しめました。また春は桜・ツツジ,秋は紅葉が綺麗なところです。

  • 西尾市 岩瀬文庫

    西尾市の岩瀬文庫で開かれていた「隠れた宝再発見」展に行きました。 これは西尾市が進めている「新西尾市史」編纂にあたり歴史資料を整理しているなか新発見・再発見された貴重な資料を展示する企画展でした。魅力あるお宝を鑑賞できました。またこの文庫にはNHK大河ドラマ「べらぼう」に登場する蔦屋重三郎に関する資料コーナーもありました。

  • 西尾市資料館「絵図に見る江戸時代の西尾」

    西尾市の西尾城公園にある西尾市資料館に行きました。「絵図に見る江戸時代の西尾」と題した企画展が開催されてました。 これは西尾市に残る様々な絵図を基本的な見方や特徴など解説しながら紹介する企画展でした。色鮮やかな絵図を見るだけでも楽しいですね。

  • 藤井達吉現代美術館「アラカルト」

    碧南市の藤井達吉現代美術館で開かれていた「美空間への散歩 アラカルト」展を観てきました。 ここは藤井達吉を中心とした日本の近現代の美術品を所属しており今回は昨年新しく所属された作品の中から150点を紹介する企画展です。三岸好太郎・木村荘八・香月泰男ら著名な作家の作品を鑑賞できました。

  • 本證寺フェスティバル

    安城市にある毎年恒例のフェスティバルが開かれる本證寺に行きました。ここは徳川家康公と戦った三河一向一揆の際の三ヶ寺の一つです。ちょうど黒田基樹さんの「徳川家康と豊臣秀長」と題した講演があり話を聞いてきました。 来年のNHK大河ドラマで秀長が取り上げられることもあり本堂は満席でした。 講演会のあとにフォークソングの演奏が聞けました。懐かしいかぐや姫の曲が演奏されました。

  • 海上のランチ

    久しぶりに知多市新舞子からボートを出しました。風も波もない穏やかな釣り日和でしたが釣れるのはチビカサゴばかり(全てリリース)。それでも海上でおにぎりを食べながらのんびり過ごせました。

  • 新橋 フォーク酒場「落陽」

    今回の真田三名城巡りツアーは東京発だったので前泊しました。以前から行きたかった吉田拓郎ファンの集う新橋の落陽本店に行きました。 19時オープンですが入店した19時半には既に多くの客がいました。来店順に歌えるオープンマイクになっており拓郎の曲を弾き語りしました。マスターのサポートもあり気持ちよく歌えました。

  • 続日本100名城 名胡桃城

    沼田城の次に,続日本100名城115番目の名胡桃城に行きました。ここは真田昌幸が築城し豊臣秀吉の小田原平定の引き金になった城です。東西に物見廓・ささ廓・本廓・二の廓・三の廓・般若廓が連なる戦国時代の城の見本とも言える城です。

  • 続日本100名城 沼田城

    岩櫃城の次に続日本100名城116番目の沼田城に行きました。ここは利根川の河岸段丘に築かれた城で真田氏の分家が5代まで治め改易後,城は五重天守ほか破却されてます。明治に入り公園として整備されました。

  • 続日本100名城 岩櫃城

    群馬県の真田三名城巡りのツアーに参加しました。最初に続日本100名城117番目の岩櫃城に行きました。麓の駐車場にある資料館で続日本100名城のスタンプを押してからガイドさんについて登城しました。 15分ほどで中城につき、そこから二の丸から本丸へと竪堀や横堀の遺構を見ながら登城しました。

  • 美浜フィッシングパーク 真鯛

    久しぶりに知多半島の美浜フィッシングパークに行きました。暖かくなり真鯛が良く釣れるということで青虫とコサンエビのエサを持参しました。浮き釣りと脈釣りの二本の竿を準備しました。 この日は活性が悪いのかアタリがなく脈釣りの竿に変え歩きながら探ったところ最初のアタリがあり真鯛が釣れました。12時から釣りはじめ3時間ほどでしたが真鯛が4匹つれました。帰ってから刺身と塩焼き・唐揚げにして頂きました。

  • 五右衛門 スパゲッティ

    久しぶりにランチ時,洋麺屋五右衛門に行きました。スパゲッティのチェーン店で色々な種類のスパゲッティが楽しめます。 今回は定番のミートソーススパゲッティとハーフ&ハーフを頼みました。いつも変わらない美味しいスパゲッティを頂きました。

  • 岡崎市 松應寺の白フジ

    岡崎市の松應寺へ白フジを見に行きました。毎年この時期,楽しみにしてます。 この寺は徳川家康公の父松平広忠公の菩提寺です。本堂横に白フジが綺麗に咲いてました。

  • 西三河フォークジャンボリー

    刈谷ハイウェイオアシスで開かれた第13回西三河フォークジャンボリーに行きました。土・日曜日の二日間,主に,三河で活動する50組のグループが演奏しました。今回は4組が知り合いのグループだったので応援しました。このジャンボリーにはプロも参加しており,元ピンク・ピクルスの茶木みやこさんの懐かしい曲が聴け感動しました。

  • 関東乗り鉄・撮り鉄

    今回の続日本100名城巡りのもう一つの楽しみは乗り鉄・撮り鉄でした。京葉線・外房線・内房線・成田線・総武線・中央線・東武伊勢崎線・東武佐野線・京成本線と色々乗りました。乗り換えの多い移動に役立ったのはトイカ(交通系カード)でした。残念ながらいすみ鉄道はまだ復旧していませんが少しでも応援したくグッズを買いました。

  • 続日本100名城 滝山城

    唐沢山城の次に八王子市の続日本100名城123番目の滝山城に行きました。八王子駅から西東京バスにのり滝山城址下で下車。そこから歩いて本丸跡を目指しました。北条氏照が大規模改修し武田軍の侵攻を防ぎまさしたが八王子城に本拠地を移した後、廃城になってます。各曲輪に馬出・枡形・横堀など綺麗に残っています。

  • 続日本100名城 唐沢山城

    本佐倉城の次に栃木県佐野市の続日本100名城114番目唐沢山城に行きました。東武佐野線田沼駅から歩くと1時間ほどかかると言うことで田沼駅からタクシーで行きました。関東七名城の一つに数えられる名城です。本丸跡に藤原秀郷を祀った唐沢山神社があります。本丸跡から佐野の街が綺麗に望めます。本丸は高さ8mを超す高石垣で囲まれておりここが一番の見どころでした。

  • 続日本100名城 本佐倉城

    大多喜城の次に続日本100名城121番目の本佐倉城に行きました。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場した千葉氏が15世紀に築城し秀吉により滅亡してます。千葉県酒々井町の中央公民館でスタンプを押し城まで歩きました。管理棟にはガイドの方がいて色々案内をしてくれました。資料も沢山頂きました。内郭と外郭に分かれており隅々まで歩きました。

  • 続日本100名城 大多喜城

    関東の続日本100名城巡りに来てます。まず千葉県の大多喜城に行きました。続日本100名城122番目の城です。徳川四天王の一人の本多忠勝が築城し,その後は譜代大名が幕末まで存続しました。三度目の登城ですが,以前は大原駅から大多喜駅までいすみ鉄道で来ましたが今回は代行バスに乗り来ました。桜がまだ残っており綺麗でした。

  • コウヨウ館ライブ

    先日,豊橋市のコウヨウ館清須店で開かれたアコースティックライブに行きました。4組のグループがフォークソングやJポップなどの曲を演奏しました。チャゲ&飛鳥のコピーバンドの演奏は懐かしく思いました。この店はオムライスが有名で定番と日替わりを注文しました。

  • 上地八幡宮 鬱金さくら

    岡崎市の上地八幡宮へ鬱金さくらを見に行きました。毎年この時期楽しみにしており今朝の中日新聞に紹介されてました。ちょうど満開で綺麗でした。

  • 河文 イタリアン

    名古屋城から歩いて河文に行きました。ここは名古屋の老舗料亭として有名な店ですが,今回はイタリアンレストランの方に行きました。一週間前に予約しランチコースを頂きました。都会のど真ん中に位置してますが落ち着いた雰囲気でした。

  • ヴァイオリンDuoとピアノ

    幸田町民会館で開かれたワンコインコンサートに行きました。これは毎年春と秋に6回開催されます。今年初回として「ヴァイオリンDuoとピアノによれる宴」と題したコンサートでした。ヴァイオリンは「デュオ・プリマ」の礒絵里子さんと神谷美穗さんとピアノは田村緑さんの演奏でした。アンダーソンの「舞踏会の美女」からはじまりビゼーの「カルメンファンタジー」まで素晴らしい演奏が聴けました。

  • 名古屋城 桜

    名城公園から歩いて名古屋城に行きました。多くの外国人と花見客で賑わっていました。天守閣には登れませんか本丸の御殿は行列ができてました。コンクリートの天守閣はいつ見ても立派ですがこれが木造復元されれば素晴らしいことだと思います。

  • 名城公園 桜

    名古屋城近くの名城公園へ花見に出かけました。公園内は工事中のところが多く制限されてましたが桜は満開で少し散り始めていました。園内のレストランにあるチューリップ畑はちょうど見頃を迎え綺麗でした。桜は名古屋城の堀沿いの枝垂れ桜が綺麗でした。名古屋城とマッチしてました。

  • ラーメン 日本晴れ

    久しぶりに岡崎のラーメン店「日本晴れ」に行きました。ここは地元にちなんだメニューがあります。今回は岡崎ブラックラーメンと三河式醤油ラーメンを注文しました。サイドは餃子を頼みました。店にはミシュランの盾がありました。美味しい訳です。

  • 黄砂の中の釣り

    先週,黄砂が飛び空が黄色く霞む日に釣りにいきました。釣りをしていて途中,このままではまずいと気づきマスクをしました。しかし遅すぎたようで家に帰り翌日から咳が出始め,3日目には高熱も出ました。まず市販の風邪薬で熱は治りましたが咳が止まらず医者に診てもらったところ気管支炎とわかりました。これからは黄砂には気をつけたいと思います。

  • 白士会展

    岡崎市美術館で開かれていた「白士会展」を観てきました。白士会は1961年に日展を退会した有志により結成された日本画の会です。今回は,第59回春季日本画の展示会でした。52名の委員・会員・会友の国内外の風景・人物・静物などの87作品を鑑賞しました。

  • 鐘庵 そば

    岡崎市の鐘庵へそばを食べに行きました。ここは桜エビのかき揚げが名物でランチ時は色々な組み合わせの定食があります。サイドメニューとして静岡おでんもあります。今回は桜エビそばとシラス丼の組み合わせにしました。

  • 安城市町内対抗歌合戦

    安城市の桜井福祉センターで開かれた安城市町内対抗歌合戦に行きました。第二回目の開催で14組の出演者がフォークソングや歌謡曲など演奏されました。色々な懐かしい歌など楽しめました。

  • 矢田のおかげん

    西尾市矢田の家康公ゆかりの養寿寺で開かれた「矢田のおかげん」に行きました。「おかげん」とは管弦のことで仏前で読経にあわせ管弦を奏でることです。この時期,年に一度,秘仏「寝釈迦さま」が開帳されます。二日間開かれ色々なイベントも楽しめます。境内では寺マルシェも開催され多くのキッチンカーが出店しています。この二日間に限り西尾在住の画家斉藤吾郎氏作の御朱印が配布されます。

  • 蒲郡 やおよし

    蒲郡に行ったときはうどん屋の「やおよし」に行きます。ランチ時には行列ができます。今回は三組待ち入れました。アサリうどんなど季節メニューもあります。定番のうどんと天丼セットと季節の牡蠣フライを頼みました。美味しく頂きました。

  • 名古屋港 ボラ

    久しぶりに知多市新舞子のボートパークからボートを出しました。釣りシーズン前にエンジンの調子を確認するためです。ボートを流している時,魚の群れを見つけ早速,ルアーを投げました。魚の正体はボラで大きな1匹がかかりました。すぐボートの上で捌き家に持ち帰り,刺身にしました。酢味噌で食べると美味しいです。

  • 岡崎ふるさと歴史教室

    令和6年度最後の「岡崎ふるさと歴史教室」に出席しました。講師は歴史研究家の市橋章男さんです。この歴史教室ではNHK大河ドラマに沿った内容を詳しく聞けます。今回は昨年末まで放映された「光る君」に関する最後の講座として「祟りに満ちた平安時代」と題した講座でした。日本三大怨霊の菅原道真・平将門・崇徳天皇など学ぶました。令和7年度歴史教室は今年の大河ドラマ「べらぼう」関連の話が聞けます。今から楽しみにしています。

  • そば 千里十里

    岡崎市のくらがり渓谷に行った帰り道,行列のできる蕎麦屋「千里十里(ちりとり)」に行きました。いつも注文するのはそばと天丼のセットです。この時期、ふきのとうと牡蠣の天ぷらもメニューにありました。季節を食するのもいいですね。

  • 岡崎市南公園 梅林

    岡崎市南公園へノルディックウォーキングをしてきました。南公園は全面改修中ですが梅林は開放されてます。寒い日が続き先週急に暖かくなり一斉に梅の花が咲きましたが今週は早くも散り始めてました。この梅林は1月末から3月まで長く梅の花の花見が楽しめますが今年はその期間が短いようです。

  • アコースティックパーティー

    先日,安城市桜井福祉センターで開かれた第79回アコースティックパーティーに行きました。オリジナルのフォークソングや新美南吉の詩の朗読,樹音(森のオカリナ)の演奏など色々な音楽を楽しめました。

  • 続日本100名城 黒井城

    福知山城の次に続日本100名城163番目の黒井城(保月城)に行きました。麓から見ると山頂に石垣などの遺構が確認できます。地元ガイドについて登城口から1時間ほどかけ登城しました。まず城内で一番広い石塔の段に着きます。ここからの眺めも良く一服しました。それから本丸まで急な坂を登り15分ほどで山頂部に着きました。石垣が東出丸・三の丸・二の丸・本丸跡に見られます。本丸跡からは360度の眺望が楽しめました。

  • 続日本100名城 福知山城

    出石城の次に続日本100名城158番目の福知山城に行きました。ここは1579年に明智光秀が築城し江戸時代は朽木氏が13代にわたり治めています。NHK大河ドラマ「麒麟が来る」放映時登城しており2度目の訪問ですが,放映後も観光客が多く訪れているようです。

  • 出石の街散策

    出石城登城のあと出石の街を散策しました。まず出石のシンボルの辰鼓楼に行きました。日本最古の時計台と言われてますが最近,札幌の時計台の方がわずかに古いとガイドさんが説明してました。次に沢庵和尚の寺宗鏡寺に行きました。ここでは座禅体験ができました。街歩きのあとは出石皿そばのランチを頂きました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cal-tennさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cal-tennさん
ブログタイトル
キースオジンQ日記
フォロー
キースオジンQ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用