chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
どくとるくまの今は昔 https://tuebingennikki.blogspot.com/

タイムマシーンに乗ったつもりで25年前のドイツ医学留学日記(手紙)をそのまま予約自動更新していきます。今読むとツッコミどころ満載ですが、敢えてそのまま恥さらし。

どくとるくま
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/04/30

arrow_drop_down
  • 2000/07/15(土)

    やっぱり骨格模型での勉強がないとやっていけない。昨日も友達(キム)と講堂の模型で2時間位 本と見較べながら勉強して ようやく覚えられた感じ。本だけだと その本のその絵以外ではわからなくなってしまう。三次元でしっかり頭にすりこんで、手で覚える事がどうしても必要。借りられる部分が決ま...

  • 2000/07/12(水)

      たかが骨盤一コに40番まで番号がふってあって全部名前がついている。しかもそれは骨だけで 筋肉、腱、関節等入れたら いったい いくつになるのやら。しかも1コ1コの名前が例えば  Tuberculum obturatorium posterius トゥバクルム オブトゥラトリウム...

  • 2000/07/11(火)

      ラテン語合格。活用と訳では一問も間違えず、教授に驚かれた。「まさかここまでやれるとは」って。今迄ずーっとどん底で 初めてちょっと自信がもてた。凄く嬉しい。2箇月前はラテン語なんて全く知らなかったんだから、人間やればちゃんと進歩するもんだねー。  

  • 2000/07/08(土)

      物理問題集60問+過去問4回分やって ふへーっ へろへろ。でもこれでもまだOptikのみ。月曜日はOptik小テスト、火曜日ラテン語試験。来週から解剖学は骨テストに関連のある運動系??Bewegungsapparatに入るので、これも講義前に暗記しておきたいし。骨テストは口頭...

  • 2000/07/07(金)

      今週の解剖学の教授は結構高齢でスライド等をレーザーの赤い光で指す時に絶えずブルブル揺れまくっています。どこが指したいのかよく判らん。でもいい人なので文句は出ない。 生物の実習で古代人の頭蓋骨の判定をした。判定基準が10項目あって、そのうちの一つが頬骨のアーチがどれくらい張り出...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、どくとるくまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
どくとるくまさん
ブログタイトル
どくとるくまの今は昔
フォロー
どくとるくまの今は昔

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用