タイムマシーンに乗ったつもりで25年前のドイツ医学留学日記(手紙)をそのまま予約自動更新していきます。今読むとツッコミどころ満載ですが、敢えてそのまま恥さらし。
遺伝学の教授はマイクなしでとても小さな声で話す。どれ位小さい声かというと、Jちゃん(←他に声の小さい人が思い浮かばなかった。)が普通におしゃべりする時位の小さな声。「もっと大きな声で話して下さい」と一人の子が言ったら「私は自然には逆らえない」って。遺伝学と物理学の講義は出なく...
今朝は4時半に起きて解剖学の予・復習。6月には休暇がちょこちょこあるから、その時には落ち着いて全部復習する暇があるかな。今は本当に駆け足。しかも夏学期は短いからって空き時間に臨時講義がよく入ります。だから今日も解剖学3時間だった。化学が突然わかりだして面白くなってきた。元来は...
先週提出したレポートは一応全問正解で返ってきた。書き方の注意はされたけど。でも、こちらでは合っていると ✓こうチェックするから、何となく気分よくない。ずらっと〇が並んでいる方がいいよねえ。今日の物理の講義で、初めて超電導だっけ?日本語は・・・💧 Spraleitungを目の...
物理終了。どうしても解けなかったのは友達に聞いたら「計算機なしには無理。どうせ試験でも計算機を使うんだし」と言われて計算機を買いました。そうしたらあっさり解けてなんか悔しい。今迄の苦労は何だったんだ?今モンゴルの子(←チムゲという)が来て、私のレポートを見ながら一所懸命取り組...
ころころと横になりながら物理と解剖学。なかなか生物・化学まで手がまわらないけれど、今一番の基礎をやっているからここでしっかり理解しておかないと後が怖い。ノートを見ながら本を読んでもう一度ノートをまとめなおすと そうだったのか!という箇所が沢山ある。2年後の試験なんてあっという...
週末はまた物理。しっかり睡眠をとって随分楽になったけれど体調はすぐれない。不正出血。ここ2日位いきなり寒くなって18℃位。5月にこんなに暑い方が珍しいんだって。 今日は寮の子の誕生日で、お茶によばれたらケーキが4種類も焼いてありました。イチゴのケーキと、サクランボとチョコレー...
今週は解剖学が3日連続7:15はじまりで、朝起きるのがきついです。なんで朝一番が解剖学なんだろう、って思っていたけど、解剖学じゃなきゃ出席率が落ちるんだろうな。解剖学の先生は凄くユーモアがあって、学生達から好かれています。勿論内容も唯一医学部らしいもので面白いし。 最近夕立ち...
こちらに来て1箇月経ちました。荷物が届くまではなかなか落ち着かないので、まだ仮住まいという感じですが。この報告手紙もいつ迄続くやらという感じですが、少しずつでもなるべく続けるようにします。ニンジンが1パック1.30マルクで他の野菜より安いので今日も買ったら、後でレシートを見た...
今日は解剖学ゼミの説明会というか前講義があって、遂に死体に触りました。日本では多分ずーっと教養をやっていていきなり解剖だと思うんだけど、(ちがうかな?)こちらでは一学期めからもうホンモノに親しんで(?)いくのです。その代わり、もう各器官が切ってあって、パズルみたいにはめてもと...
先週の火曜日程悲惨じゃなかった。少しずつ講義にも慣れてきて、焦らずに聞けるようになってきました。(単に理解できない状況に慣れただけだったりして・・・💧) 解剖学の小テストで訳もわからず無理矢理ラテン語名を頭に詰め込んだおかげでラテン語の授業で語尾変化をやっても「ああ、あれが...
今日は解剖学の小テストがあった。多分8割位はできていると思う。講義での理解度から言えば上出来かな。言葉が不自由な分、名称だけはしっかり覚えようと思って、ラテン語名を覚えまくりました。日本語の「医学を学ぶための生物学」も役立っていますが、一旦ラテン語名を覚えてしまうとかえって日...
週末全てを物理にささげてもまだ足りない。実習のレポートと言っても、やった 事をただ書くんじゃなくて、それを応用して次々と計算していかなくちゃいけないし、次の実習の予習がなんと20ページも読まなくちゃいけないし、わからないところは他の本も読まなくちゃいけないし・・・。段落毎に3...
ねたねた。昨晩は余りにも疲れていて何と7時過ぎにもうねてしまった。 夜中に一旦目が覚めたけど、ごろごろしていたらまた眠りに入って、起きたのは翌朝8時半頃。 今日は物理をやりながらミートソースを作って、スパゲティを食べたよ。満足。 物理がよくわからなくて困ったなー。基礎の式を忘...
やっと週末。最後が4時間の生物実習だから、一週間が済むと本当にもうくたくた。物理実習のレポートと準備、解剖学の小テストがあるので週末も休めません。 言葉の壁はやっぱり厚いな、と思います。一対一では話せても、みんなでしゃべくりまくるのにはなかなかついていけないし、討論になるとみ...
午後の講義がなかったので少しお昼寝できました。夕方Krankenpflegepraktikumをする予定の病院に行ってきました。緑あふれる丘の上に建っていて、窓からTübingenの街が見下ろせます。広い個室にはテーブルセットがあって、病院の周りには素敵な庭園。ばあちゃんもこ...
今日は講義が7時前に終わって、みんなでNeckar川のほとりでアイスを食べたよ。 絵葉書でみんなが腰かけているところ。 頭が痛いよー。 カップめんの容器がプラスチック臭くなってきたのでやめました。 * * * * * この写真右手前の市壁には、気候のよい時にはずらーっと人が座...
今日は本当に疲れた。夕方位から頭は痛いし目はかすむし。今一番大変なのは物理の実習。10回の実習のコースに厚さ2cm近い本があって、毎回読んで準備して、実習のレポートを提出しないといけない。しかも物理学科の学生が教えるので先生程かみくだいてくれないからわかりにくい。 目は最近見...
モンゴルの子は、聞き取りが凄く強いです。耳がいいんだね。私も負けないように頑張らなくっちゃ。解剖学の図説を買いました。迷いに迷って決めたのが2冊組の本。凄く絵が鮮明で詳細まで描いてあるからこれがいいかな、と。迷ったもう1冊の方は絵がちょっと油絵調でぼやけた感じなのでやめました...
結局昨晩も解剖学をやり始めたらとまらなくて12時迄やってしまいました。とまらない程楽しいという訳じゃなくて、つらい、もういい加減にやめたいんだけどいつまでたってもきりがつかないという状態。ま、勿論面白いといえば面白いんだけどね。 ちょっと目を酷使し過ぎているかも。ブルーベリー...
あ゛ー、遂にできてしまった口内炎。昨晩はパンが喉を通らない位疲れてたしなー。そして柔軟をさぼって寝たら、見事に朝方足がつりました。今日は思いっ切り朝寝坊しようと思っていたんだけど、8時には目が覚めてしまいました。朝いつも早いからね。土曜日は掃除、洗濯と買い物の日。日曜日はお店...
やっと週末です!今日は朝7:15から解剖学、生物学で、午後は4時間の生物実習と物理実習の前講義が2時間で、夜7:00まで。もうへろへろです。でも、昨日6時間位頑張って解剖学と生物学の予習をしたお陰で今日はかなりよくわかりました。やったー。今は心臓をやっています。ラテン語だらけ...
今日はまだ始まっていないゼミが2つあって、午前中で終了。ふはーーっ 生物実習は無事登録されました。嬉しい。これで実習の類は一応全部入れたことになります。(もし入れないと来期にやらなくちゃいけないけど、来期はまた次の実習がある筈だから遅れていく。)リストで名前をみつけてまた事務...
解剖学ゼミのグループ分けの発表があって、見に行ったらまたもや私の名前がなくて事務所へ行く破目になりました。やっとこさで入ったのに、実習・ゼミ関係の名簿に私の名前がないってどういうこと?他に留学生らしい人を見かけないんだけど、これまた不思議です。5人位は席があると思うんだけど、...
Tちゃんお手紙有難う。初めて商用以外の手紙を受け取って嬉しかったです。何度も読んでしまいました。 部屋は煙草臭いのと壁が汚いのを除けばまずまずです。きつねを置けるだけの奥行きのある棚はないんだけど、みんな落ち着いています。 今日から講義が始まりました。と言っても朝1番の解剖学...
本当はお手紙が届くのを待って出そうと思っていたんだけど、もう明日から講義が始まってしまうのでこれで出します。明日は8:00から解剖学。なぜか朝一番は全て解剖学です。7:00PMに物理で終了。 みんな元気ですか。お手紙頂戴。 私は大丈夫です。 手紙来てる?Cバンクのは開封してい...
ユースホステルでの週末(2泊)はとても楽しかったです。8-90人位参加して、名前を覚えるのが大変でした。留学生は私1人だけで、他にヴェトナム、トルコ、イラン、イギリス、アメリカの血をひく子がいましたが、みんなドイツで生まれ或いは育ってきた子でした。だから、私は見るからに東洋人...
今日はガイダンスがありました。階段教室の傾斜が凄くきつくて、前の人が邪魔にならないようにできています。最初学生が話し始めたら半分位理解できなくて真っ青になりましたが、凄く方言がきつかったそうです。北ドイツから来た子が「私もよくわからないところがあった」と言っていたので少しほっ...
今日はCバンクで口座を開いてきました。こちらではCバンクは普通の銀行で、そういえばもともとはアメリカの銀行だっけ、という感じ。30歳以下の学生は口座維持費なしで、普通5000マルク以下だと12マルクの維持費。保険や家賃の引き落としもできます。 口座番号はxxxxxxxx。誕生...
お元気ですか。やっと事務手続きがほぼ終わり、寮に落ち着きました。あとは保険番号が送られてきたら大学に知らせるのと、銀行口座を開いたら保険会社と寮に伝えるのが残っているだけ。あ、でも来週は講義の登録が始まります。銀行はCバンクを発見したので丁度それで全て済みます。事務手続きは本...
思い出に浸る暇なんてないだろうからと、大切にしていた品も沢山処分した。 髪をセットする時間も惜しいだろうから、束ねられるように伸ばした。 勉強机と寝るベッドさえあれば、あとは何も要らない。 食いしばる歯がある限り、石に齧りついてでも、やってみせる。 バタバタと準備して、遂に出発。...
1999年の読書記録 祖母を看取り、遺された祖父の事を手伝いながら、医学部を目指していた私が、将来の自分のために書いた訓戒(1999) ・医療にやり直しはきかない。末期患者の1日は返らない。 ・患者にとっても家族にとっても初めての経験ばかり。 ・その場で質問して初めて理解でき...
私は日本でドイツ文学専攻だった。 独文・独語の学部生・院生は合わせて十数名程度しかおらず、旧制松本高校の望月市恵先生からの伝統があり、めっちゃスパルタ。そもそも教養の終わり頃に学部専攻の志望を出して面接を受けるのだけれど、歓迎ムードはゼロで、「あなた、本当にやりたいの?志望書...
「ブログリーダー」を活用して、どくとるくまさんをフォローしませんか?