chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 庄内緑地の春をスナップ

    カメラをぶら下げて チャリにまたがり 公園へお出かけしました 4/4 お子ちゃまの撮影をプロCMさんに依頼してるママさんを 何組も見ました、 この時期ならではですね~ 皆さん それぞれを春を満喫していました。 にほんブログ村

  • 春の妖精 カタクリの花を撮影

    鳩吹山にカタクリの花が開花したらしいので撮りに行ってきました (3/31) 後ろにカタクリの花を見える構図で 前面から覗き見る構図 どちらが良いだろう? 人それぞれの好みですよね こうやって遊んでると時間経過が早く感じます。 アリ達が種を運んで ここまで広がったそうです、 この日の朝は気温が低かったので 花の開きに時間がかかりました。 …

  • 大寒桜とサクジロー

    名古屋で一番早咲きの大寒桜(オオカンサクラ)が 開花したとメディアで言ってたので カメラ持ってスナップしてきました。(3/25) この場所は昭和36年の春 「名古屋で一番早く咲く桜を植えていただきたい」という地元の希望で 当初16本の苗が植えられました、 現在では130本あるそうです。 そこのけ そこのけ チャリが3台 春を撮る サクラが満開と言うことで コインパーキングの「満」をパチリ サクジローを求めて 市政資料館へ移動 サクジローめっけ これで今年のサクジロー撮影も終了です このブログがアップする頃にはソメイヨシノが各地を彩ることでしょう。 …

  • 東山植物園の河津桜とサクジロー

    植物園の河津桜が咲いたらしいのでカメラ持ってお出かけしました。(3/21) 上の桜が満開だったら 多少見れた写真になったけど スカスカ(;'∀') せっかく 良い位置に高齢の女性(失礼!)が座っているに残念 名古屋にいて田舎が味わえる場所 河津桜の方へ移動します。 この日は黄砂が出てるので綺麗なウニが捕獲できずで。 サクジローがいると どうしても撮りたくなる 春ですね~~ オッサンの休日の写活は10時~12時まで終わりです 経費削減のため 昼はお家で食べます。 そして昼食後は撮った写真のRAW現像して 夕方に夕飯の支度をして 晩酌しながら 映画か海外ドラマかアニメ見て休日が終わります、 少し…

  • 青空と河津桜とサクジロー

    隣街の植木センターに河津桜が咲いたので きっとサクジローも来るだろうと予測としてカメラ持ってお出かけしました。 植木センターとは 造園に関する知識や技術の習得、調査研究、情報の収集と発信をするために設立された施設です。 雲がいい感じ まずは梅からパチリ 久しぶりにLaowa 7.5mmを使ったけど 笑っちゃうぐらいコンパクト 胸ポケットに入ります。 枝の影が面白ろくて 結構ココで時間費やした(;'∀') 河津桜 満開だぁ~ CMさん達に囲まれてる それではサクジローを探します。 梅よりも花が多いのでメジロも可愛く撮れる。 青空をバックに透けた羽が好き 「サクジローの舞」 Eマウントのタムロン…

  • カワセミの飛び込み

    とある日のカワセミ君の飛び込みです。 休日 午前中のオッサンの良い遊び相手になってくれてます。

  • ウメジローと梅スナップ

    自宅から近い公園に梅が咲き 3回 撮影したのをまとめました。 50mmのマニュアルフォーカス レンズなので スナップはムズイ 長い間カメラ向けてると 盗撮ヘンタイおじさん と思わてしまうからね。 例年だと2月中旬から咲くけど 今年は遅れてます。 青空と白い梅にメジロが来ると嬉しい ウメジローが一番 映える色だとオッサンは思ってます。 カワヒラ君も出て来てくれた。 この日は風が強かった ジョビオの毛が物語ってます。 桜が咲いたら またカメラ持って散歩しに来ます。 …

  • 街スナップ Nagoya city ①

    いっきに暖かくなりましたね~ 早く 冬の寒々とした写真を放出しなくては 2月に撮った街スナップです。 「ねぇ あそぼうよ」 「目を合わさぬように」 「Not real」 「family」 「Alone」 こういう場所だとカメラを構えてもいても 何ら違和感がないし トラブルになりにくくスナップが楽しめますね。 …

  • 渓流フライフィッシング 3回目 岐阜

    仕事が連休になり 土曜日に放流があるとのことで 前回と同じ川へ フライフィッシングしにお出かけしました。 前日は会社の送別会があり 夜遅くの帰宅だったし 早起きは無理 しかも土曜日かぁ。。。混み混みだろうと思い遅めに出発して 釣り人が帰り支度をしたポイントへ滑り込む打算で。 現場はメチャ人いましたが 運良く 空いた場所へ入れました。 魚が見えない? 放流はあったけど量がすくなかったらしい ウロウロしながら いつものフライでボーズは逃れた。 場所移動を繰り返し なんとか2匹目 近くのルアーマンさんが かなり上手い人やった、 その人が 向こうのポイントに「魚いたで~バラしたけど」と情報をいただけ…

  • メジロの集会

    水たまりに集まるメジロを撮るのが 冬場の楽しみの一つになってます。 「四方八方」 役割分担のようにそれぞれが別々の方向に注意してる 我が地方にも梅がそろそろ咲き出すので ウメジローも早く撮りたい。

  • 2025 奇祭 今尾の左義長

    何年かぶりに今尾の左義長を撮りに行きました、 まずはカメラを火の粉と燃えカスから守るために ボディとレンズにカバーを施します(ただのコンビニ袋ですが) 次は服装の注意です、火の粉が飛んできて 服に穴が空くので 野良作業レベル用の服 開始前に到着したけど よいポジションは取れずで 団体さんご一行に三脚と椅子を置かれて占領されてました(´;ω;`) まぁ想定済みですが。 点火されました。 コレが飛んできて服に穴があきます。 燃えカスを竹の棒で立ち上げる コレを身体に浴びるとご利益があるそうで オッサンは十二分に浴びました。 まだ後少し残ってるので次回も続きます。 To be continued.…

  • 渓流フライフィッシング釣行 岐阜 2回目

    仕事が連休になった為 フライフィッシングにお出かけしました、 運悪く寒波がまた来る それも釣りに行く日から(-_-;) 釣りを開始してしばらくすると雪が降ってきた、 ノーマルタイヤだから 帰りの心配が頭をよぎる 放流後3日目 少しは残ってるけど メチャスレてます。 ライズは一度見ただけ フライはいつものニンフ 疑いながらの当たりなので3度バラシがあり やっと乗った。 釣り人が入れ替わり立ち代わり 覗いて 話しかけてくるが 魚っけの無い水面見て 皆さん帰ってく どのポイントも魚影が無く 相当厳しい感じ フレンドリーな餌師さんがいて 楽しくお話して過ごせました、 大粒の雪が降り すぐに太陽が出て…

  • 写真展のお知らせです。

    ついに今年でラストとなりました、 全紙サイズでの プリントアウトは迫力があります、 オッサンが参加する以前には 現女性プロカメラマンの方で カメラ雑誌でよくお見掛けする 某スクールの講師の方も プロになる前は この展示会に参加されてました。 風景写真の展示会は四季の移り変わりを表現するので おのおの好きな写真を展示するでのは無く 皆さんとの調和やバランスが必要となるので 自分の意に反した作品を展示したりもしますが でも 今回はラストと言うことで 自分の好きな作品を飾らせていただきます。 また 何年か後に開催した時には参加するかも。。。。です。 ※2/23は一日 オッサン在廊いたします。 …

  • 冬の栄をスナップ

    オッサンの休日なのに運悪く 栄で会議 開始は夕方からなので 少し早めに出かけて 街のスナップを撮ってみた どこが待ちのベストポイントか わからず はやり通わないとムズイっすね (;'∀') …

  • 2025 長良川渓流解禁 渓流フライフィッシング釣行①

    2月3日に長良川へ解禁釣行しました、 釣りの前夜 夕食を料理してるときに スライサーで親指をスバっとやってしまった ( ̄▽ ̄;) 表面積が大きくて 押さえても 血が全然止まらない 感染症になったらヤダし 最悪 明日の釣りは断念しようと思ったが 夜遅く やっと血が止まったので助かった。 この日は気温が高くて 太陽に雲に隠れてても寒くない ライズはカワムツ君とアマゴの半々ぐらいって感じ 川に立ちこんでストマック採って 写真撮ろうと岸に行ったら 半分ぐらいトレーの水をこぼした 内容はミッジピューパとオナシニンフとアダルトが半々の割合でした 釣果は ドライのミッジピューパとオナシアダルトで2匹 ニン…

  • 赤い実に集まる野鳥達

    ピラカンサの実に集まる野鳥達の「いただきます!」の画像です。 この日も食いしん坊のカワヒラ君はバクバク食べてました。 ポロっと落とした 今年のヒヨ鳥は 奥に隠れた場所で食べてるので なかなか撮らせてもらえなかった。 あんた誰? って感じのシジュウカラ 現在は実が全て落ちてしまったので また来年撮らせてもらいます。 そう言えば明日から岐阜の渓流釣り解禁です オッサンは残念ながら仕事で行けませぬ。 …

  • お寺に集まる猫ちゃん達を撮影

    いつからか猫達が 集まるようになった お寺があります、 オッサンも猫ちゃんは大好きで 仕事を辞めて 毎日サンデーになったら 飼いたいなぁーって思っとります。 最初は全く猫が見当たらず どこにいるんやろ?ってウロつく 気が付くと急に この2匹が現れた ”X”じゃん 足にジャレついてきた ナデさせていただく 可愛いっす♪ 凛と立つ くつろいでますなぁ~ この子は警戒心が強く 近づくと お逃げなさった この子も警戒心がまぁまぁあったな 久しぶりに猫ちゃん達に会えて良かったよ。 …

  • 秋のカワセミ君

    今シーズン一発目のカワセミ撮り 丁度モミジのところにいるのに 光が強すぎるので絵的に全くダメ(;´・ω・) 裏に回って撮りたいが 逃げられたらやだし いつ飛び込むかも解らないので 場所移動したくない オマケのウグイス君

  • フォトコンの結果は。。。。

    公園のフォトコンは最優秀賞がいただけました ありがとうございますm(__)m 2025.10でwin10のサポートが終わりますが オッサンの使ってるCPUはi5の代7世代だから win11が入りません (泣) LightroomのAIノイズリダクションが快適に動くレベルのPCになると それなりの値段がかかります オマケに2月には車検がひかえてて 物価も高くなってお金のかかることばかり 再雇用の身としてはトホホです。 フォトコンでいただいた賞金は 新しいPCを購入する為の資金の一部に ありがたく使わせていただきます。 …

  • ある秋の日の鳥達

    1ヵ月ほど前の鳥達の様子です、 カメラを始める前は 予定の無い休日は 漫喫でモーニングしてたけど (;'∀') 今では冬になると近場の公園で鳥撮り シロハラも この時の時期だと奥に引っ込んでカメラの前には姿をなかなか見せない シジュウカラ メジロ この日はカワヒラがピラカンサの実を食べてた 食いしん坊野郎ですね。 メタセコイアのある 好きな撮影ポイントが随分と切られてました とても残念。 …

  • 松とカワセミ

    新年らしく 「松とカワセミ」 ディズニープラスで「エイリアン ロムルス」を元旦に観ました、 エイリアン自体の登場を少なめにさせ 初作の原点を求めた部分があり 私的には面白かったです。

  • メジロちゃんの雄叫び

    「空に向かって”愛”を叫ぶ!」 去年 痛ましい事件が続いたので メジロちゃんの雄たけびをイメージをしました。 ココ1年間で読んだ本は「52ヘルツのクジラたち」(映画の公開前には読み終えました) 「博士の愛した数式」「ノースライト」「ライオンのおやつ」「流浪の月」 オッサンが一番感動したのは小川糸さんの「ライオンのおやつ」です、 仕事?の合間に読んだのですが 泣きました 仕事仲間に見られると恥ずかしいので 目薬を即効で刺しなんとかバレずに済んだ(;'∀') 「52ヘルツのクジラたち」も読みやすく かなり面白かったです。 ディズニープラスで「将軍」も観ましたが 真田広之の場面が思ったより少ないの…

  • 2024 白鳥庭園ライトアップ

    11月下旬に 白鳥庭園のライトアップを 撮りに行って来ました。 これを撮影したのが11月下旬だけど 右のモミジの紅葉が間に合わず (~_~;) 数年前は このライトアップ撮影かなり寒かった記憶があるのだが 今年はそれほどでも なかった イベント日程と紅葉のベストが合わなくなって来たので もう昔の様な写真は撮れないのかもしれませんね。 …

  • 愛岐トンネル&妖怪トンネル 2024秋の特別公開 ②

    前回の続きで これが最後のトンネルだったかな? さて何故ここが「ゲゲゲの鬼太郎」に絡んでるのか? 愛岐トンネルのある 定光寺駅は山間の無人駅で 映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」で主人公が降りる駅について監督が 「定光寺駅をイメージしていた」などと述べたことから ファンの間では幻の聖地となってます、 ゲゲゲの鬼太郎はオッサン世代なので 子供の恐々よく見てました、 鬼太郎誕生の謎の映画も面白かったです。 少し歩くと閉業した旅館「千歳楼」があり 白骨死体も出た心霊スポットになってる 近くの旅館も廃墟感バリバリっす モノクロで撮ろう思ったが ツル葉がせっかく紅葉してるのでカラーでパチリ。 12月1日の…

  • 愛岐トンネル&妖怪トンネル 2024秋の特別公開を撮影

    愛岐トンネル群は明治33~昭和41まで国鉄で運行されていましたが それ以降は廃線となっており 普段は立ち入り禁止となっている所だけど 春と秋に特別公開して片道1.7㌔をウォーキングすることが出来ます。 JR中央線の「定光寺駅」で降りるのですが 普段は無人駅で閑散としてるのに 平日なのにメチャ混んでる(~_~;) 車両の中のほとんどの人が降りた感じ。 トンネルの一つに 「妖怪トンネル」と言う装飾がしてあるらしい それを撮ってみたいので 初めて来ました、 カメラを趣味にして無かったら多分来ることは無かった場所。 その昔はSLで運行されたんですよね トンネル入り口に暖簾がかかってます。 トンネルは…

  • 夕森渓谷の紅葉 ②

    前回の続きです。 河原に石が積み上げてある?? これはロックバランシングって感じではないですね どうも賽の河原の石積みみたいだ 「賽の河原」とは、人が死んで冥土の旅に出て 三途の川の手前にある河原のこと そこで 親より早く死んだ子供たちは、その親不孝の罪により賽の河原で鬼に石積みをさせられると言われている。 帰り道にある付知峡に寄ろうと思ったけど 疲労感が出て来たので ここで終了とします、 初めてスポットなので楽しめました。 …

  • 夕森渓谷の紅葉 ①

    夕森渓谷の紅葉が見頃となってたので行きました、 お初の場所なので興味深々 フォトスポットスペースも設けられててGoodです。 ジャングルみたい 水がとても綺麗 阿寺ブルーと同じぐらい まだ数枚残ってるので to be continued ........... …

  • 馬瀬川の紅葉

    前回の続きで昼食後は 馬瀬川の様子を見に行きました。 流れてくる落ち葉を撮ろうと思ったけど 全然落ちてない(~_~;) 木は紅葉してないけどウニ捕獲 若干 増水気味 進入禁止の吊り橋でウニ捕獲 帰りは一般道を使ったが 都市高速道路が工事で通行止めの影響で 酷い渋滞に巻き込まれして メチャ疲れました。 …

  • せせらぎ街道の紅葉 2024 ①

    オッサンはバイクと公営交通を使って出勤してる 車は釣り又はカメラ撮影時でしか乗らない、 お買い物もほぼチャリかバイク(車の運転が嫌いだから) そんな感じなのでバッテリーが上がる恐れがある為 それを防ぐために紅葉を撮りに行きました、 絶景スポットへは行ってみたいが 長時間の運転のバイタリティーも沸かず 色々考えるのも面倒なので 毎度お馴染みのお手軽スポットへ向かってみました。 例年より1週間 遅らせたけど それでもまだ早いなぁ。。。 太陽光が強すぎる 朝イチには 他の場所へ行きたいし 写真ってムズイな モミジのグルグル ウニ捕獲 ここで昼食をとり この後は別のスポットへ向かうのでありました。 …

  • 旅する蝶 アサギマダラ 2024

    いつものスポットは ふじはかまの花を植え替えたらしく 今年は蝶が縦断する季節には開花が間に合わずでした、 それで 今回は新規開拓です、 仕事中にGoogle map とストリートビューで念入りに調べ? (いや~便利な時代です) 現場にいってみると いました~♪ こちらは 羽がボロボロで しかもマーキング入り(-_-;) こんなんで海を渡っていけるのだろうか? 蝶のことを考えるとマーキングっていかがなもんか? タモで捕獲する時に羽に傷がついたりとか 少なからず影響するような気が。。。。 アサギマダラは やっぱり青空が似合う こんな小さな身体で海を渡って南へ移動するなんて 凄いなぁ~ って毎度思…

  • お万と祭りを撮影の続き ②

    前回の続きです 同じ様な写真ですが 予備のメモリーカードも一杯で撮れなくなったので帰るとします(笑) 駅のトイレで全身の泥をフキフキしたけど 完璧には落ちずで(~_~;) 来年は絶対に車と来ようと決めました。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山紫水明さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山紫水明さん
ブログタイトル
魚夢箱
フォロー
魚夢箱

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用