司法書士開業26周年、社労士開業22周年 1.司法書士の中心業務である土地・建物の登記手続 2.社会保険労務士の業務に関連した会社の人事労務 3.その他、小椋が遭遇した出来事や皆様にお伝えしたいこと
相続放棄、勘違いしていませんか?——本当にあった“うっかり”から学ぶ大切なこと
こんにちは。司法書士の小椋義雄です。 法律の世界には、日常ではあまり使わない言葉がたくさんあります。中でも「相
登記識別情報(権利証)を失くしてしまったら? 〜司法書士が教える安心ガイド〜
皆さん、司法書士の小椋です。今日は私の事務所でよくある質問についてお話しします。 あの日の相談者 「先生、これ
「試用期間中ならいつでも切れる」は大きな勘違い!ある社長夫婦が学んだ“採用ミス”の代償と教訓
ある春の日。中堅製造業を営む株式会社テクノロジーズでは、新年度の新入社員を迎える準備に追われていました。採用活
こんにちは、司法書士の小椋です。 先日、テレビのワイドショーで「遺言」が特集されていました。有名な司会者の方が
「お母さん、これ以上引き出せないって…どういうこと?」 私は銀行のATMの前で呆然と立ち尽くす母の横で、画面に
【社労士コラム】社員がうつ病になったとき、社長としてどう対応すべきか?
こんにちは、社会保険労務士の小椋です。 今回は、経営者の皆さまが頭を悩ませることの多い「社員のうつ病」について
不動産の売買は、不動産屋に頼まなきゃダメ?〜司法書士からのアドバイス〜
今日は、最近あったご相談をきっかけに、知っておいて損はない「不動産売買と不動産屋さんの関係」についてお話ししま
「公正証書遺言があれば安心」は危険?相続トラブルを防ぐために知っておくべきこと
春分とはいえ、春は名ばかりの肌寒い3月の午後、事務所のドアが静かに開き、50代半ばの女性が丁寧に頭を下げて入
その電話は、曇り空の火曜日の午後に鳴りました。受話器の向こうから聞こえてきた不安げな声は、私の事務所によくある
「また今日も来てしまった」 風間彩子(仮名・58歳)は、息を吐きながらマンションのエレベーターに乗り込みました
「大した財産はないから…」そう思っていた日常が一変した日小田原市に住む田中誠一さん(仮名・61歳)は、平凡な毎日を送っていました。30年前、父親の土地に家を建て、両親と同居しながら、妻と共に年老いた両親の面倒を見てきました。特に妻は、長年に...
費用をおさえ、安心して遺言をのこす方法~法務局の「遺言書保管制度」とは?~
近頃は「終活(しゅうかつ)」という言葉がかなり世の中に定着してきたようです。皆様の中でも、「自分がいなくなったあと、家族がもめないように、遺言(いごん)を書いておきたい」と思う方も多いのではないでしょうか。でも、「せっかく書いた遺言が見つか...
義務化される「65歳までの雇用確保」とは?制度の概要と企業が今すぐすべき対策
2025年4月、日本のすべての企業に「65歳までの雇用確保」が義務化されます。これは、深刻化する少子高齢化による人手不足に対応し、シニア世代が安心して働ける環境を整えるための制度です。しかし注意したいのは、「定年を65歳に引き上げなければな...
湘南移住で気づいた都市ガスとプロパンガスの現実〜住居選びで見落としがちなポイント〜
移住で初めて気づいた"ガス事情"横浜市鶴見区から湘南エリアへの移住を決めたとき、住居選びで思わぬ壁にぶつかりました。それは「都市ガスを使える住居がとても少ない」という現実でした。生まれてからずっと都市ガスのエリアに住んでいた私にとって、これ...
夢のマイホームがまさかの欠陥住宅!?泣き寝入りしないための対処法とは?
「やっと手に入れた夢のマイホーム!…のはずが、住み始めたら雨漏り、床の傾き、ひび割れだらけ…」そんな悪夢のような現実に直面してしまったら、あなたはどうしますか?今回は、欠陥住宅に悩まされている方のために、売主への修繕・返金請求の方法や、法律...
【採用担当者必見】虚偽の履歴書を見破る方法と適切な対応策とは?
企業の採用活動において、履歴書の内容が正確であることは非常に重要です。しかし残念ながら、学歴や職歴、スキルなどを誇張したり、場合によっては完全に偽ったりする応募者が存在します。こうした「虚偽の履歴書」は、企業にとって大きなリスク。間違った人...
親や祖父母が所有していた土地や建物。相続が発生しても、「特に使ってないから」「手続きが面倒だから」と登記を放置していませんか?実は、不動産の相続登記をしないままにしておくと、後々になって大きなトラブルや出費に発展する可能性があります。202...
神奈川県二宮町に暮らして6年間の感想穏やかな自然と便利な暮らし
「二宮町?どこにあるの?」「二宮町ってどこ?何県?」とよく聞かれます。おそらく神奈川県民でも、横浜市や川崎市の人にはほとんど知られていない場所かもしれません。私も以前は小田原厚木道路の出入口があることと、コント55号の欽ちゃん(萩本欽一さん...
【新制度解説】全国の不動産を一括で調査!「所有不動産記録証明制度」が新設されます
こんにちは。不動産や相続に関心のある皆さんに、ぜひ知っておいていただきたい新制度のご紹介です。2024年4月1日から、相続登記の義務化が始まりました。これにより、不動産の相続が発生したら、原則として3年以内に登記申請を行わなければならなくな...
企業がスキマバイトを活用する際の注意点便利さの裏にあるリスクと対策
「スキマバイト(単発アルバイト)」は、店舗や現場の急な人手不足に対応できる柔軟な雇用手段として、今注目を集めています。特に飲食店、小売業、イベント運営などの業界では、短時間・即戦力の人材を必要とする場面が多く、求人アプリなどを通じて手軽に募...
「ブログリーダー」を活用して、Y.Oguraさんをフォローしませんか?