綱領の本文→日本共産党綱領|党紹介│日本共産党中央委員会 一、 戦前の日本社会と日本共産党 (一)日本共産党は、わが国の進歩と変革の伝統を受けつぎ、日本と世界の人民の解放闘争の高まりのなかで、一九二二年七月一五日、科学的社会主義を理論的な基礎とする政党として、創立された。 当時の日本は、世界の主要な独占資本主義国の一つになってはいたが、国を統治する全権限を天皇が握る専制政治(絶対主義的天皇制)がしかれ、国民から権利と自由を奪うとともに、農村では重い小作料で耕作農民をしめつける半封建的な地主制度が支配し、独占資本主義も労働者の無権利と過酷な搾取を特徴としていた。この体制のもと、日本は、アジアで唯…
綱領の本文→日本共産党綱領|党紹介│日本共産党中央委員会 一、 戦前の日本社会と日本共産党 (一)日本共産党は、わが国の進歩と変革の伝統を受けつぎ、日本と世界の人民の解放闘争の高まりのなかで、一九二二年七月一五日、科学的社会主義を理論的な基礎とする政党として、創立された。 当時の日本は、世界の主要な独占資本主義国の一つになってはいたが、国を統治する全権限を天皇が握る専制政治(絶対主義的天皇制)がしかれ、国民から権利と自由を奪うとともに、農村では重い小作料で耕作農民をしめつける半封建的な地主制度が支配し、独占資本主義も労働者の無権利と過酷な搾取を特徴としていた。この体制のもと、日本は、アジアで唯…
我々はいかに人間を認識し、世界を認識しているか。私も世界も絶えず流動し、変化し、立ち止まる事を知らない。私がいて、家族がいて、職場の人々がいて、無数の市民たちがいる。私は私自身をさえ全体として認識しきれないのに、無数の人々を認識するのは難しい。だが、生きている他の人々を認識することが、リアリズムの始まりである。リアリズムは現実の人間認識に根ざし、現実の人間認識はフィクションを遥かに超えて、それ自体が自分の通常の世界認識のフィクション性を明るみに出す芸術性を有するようになる。どんな人間にもフィクションを超えた不思議さがあり、感動がある。人間を知る、とは、人間の何を知る事だろう。
私とは一つの運動体である。万物が流転し(ヘラクレイトス)、弁証法的唯物論により運動が物質の属性であるように、私もまた絶えず変化し、何事かを為すべく運動している。〈私〉にせよ「物質」にせよ、通常認識の対象となるそれは、静態的に捉えられた一つの抽象に過ぎない。そして私が何を目的として運動しているか、それが人生の目的である。人間は世界の転倒、変革を目的にするのが自然な在り方である。様々なより小さな目的は、この本質的目的を断念するか、それから目を逸らす時に成立している。革命家としてのカール・マルクスはこの目的に立った。どんな人間も、世界的な革命をなすべき潜在性を有している。それは人間性の本質的規定をな…
1
今我々が考え、創作すべきものは何だろう。世には様々な思想が、理論が溢れている。「最先端」の思想も2500年前の思想も、同じように有効であるようにも思えるが、そこには我々の進むべき進路、生きるべき道を具体的に指示する内容はない。そしていつでも重要なのは、我々はいかに生きるべきか、という問いである。それだけは、理論に依存することが出来ない。我々一人一人が、自力で考えなくてはならない。私は既にキリスト教と共産主義の道に入っているが、これらも我々の未来を具体的にイメージするには足りない。それを考えるのは、あくまで我々自身なのだ。 マルクスは、眼前の社会的矛盾を止揚する現実的な運動を共産主義と呼んだ。我…
文学について何を考えたら良いのだろう。どんな小説や詩を、評論を、これから書くことが出来るだろう。私が考えているのは、現代的なプロレタリア文学であるが、それは現代文学の本道としてのそれだ。現代もまた、100年前と同じように、ほとんどの人間は人生の大部分を労働に費やしている。労働を描くことが出来なくて、人間を描くことが出来るとは思えない。それは空疎な、抽象的な人間性の表現に留まるだろう。だが労働を書くことは容易ではない。労働そのものが文学とは対極にあるかのように、一切の感傷を排して行われている。労働ほど文学に求められる出来事性から遠いものもない。ここに難しさがある。だが決して不可能ではない。肉体労…
埴谷雄高「永久革命者の悲哀」 文学の歴史の中では埴谷雄高は、戦後文学の代表者の一人に挙げられるほどの神話的人物だが、この評論作品はどうか。花田清輝に向けての手紙の形式をとって、スターリニズムと日本共産党を批判する内容となっている。その批判を行う自己を「永久革命者」と規定している。当時の「共産党神話」の中で行われた批判として、まず直接的で斬新だったのだろうが、今となっては、それほど本質的な批判とはなり得ていないと感ずる。民主集中制の、アナーキズムに近い立場からの組織論的批判、そしてスターリンの個人崇拝への批判が主な内容だが、今の日本共産党は完全な集団指導体制となっており、個人崇拝の影もない。民主…
テスト テスト
「ブログリーダー」を活用して、tadwatanabeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。