今はDIYがメインの活動で、趣味程度にガンプラも作ってます。 DIYは限られた環境で最大限の可能性を追求し、塗装の仕上がりまでこだわって作業しています。 ガンプラは趣味程度ですが、自分がカッコイイと思うような表現を追い求めてます。
丸ノコスライド台を作った際に、必要、またはあった方がいいといった内容を3つ紹介します。中でも「45度ガイドの設置」「レールズレ防止」は簡単な作業でできるので、「丸ノコスライド台」を作るなら合わせてやっておきましょう!
【丸ノコスライド台を自作】45度傾斜カット・角度切りを可能にする方法【No.49】
45度傾斜カット・角度切りを可能にする「丸ノコスライド台」を自作する方法について紹介しています。また、使用例や自作するうえでの注意点やデメリットも紹介しています。スコヤさえあれば初心者でも作れるので、丸ノコを快適に使っていくためにチャレンジしてみましょう!
【作らないで!?】丸ノコベンチスタンドを買って木材の縦挽きを行う
縦引きや簡単な組み手を実現させる「丸ノコベンチスタンド」を購入しました。丸ノコ用のテーブルを自作する選択肢もありますが、精度の面で失敗する可能性もあるので買ってしまうというのも選択肢の一つです。また、どんな方にオススメか、他にどんな道具があるのかも含めて紹介します!
【DIY】オープンラック~ボルトとナットで高さ調整が自在【No.46】
ボルトとナットを使い、「高さ微調整可能」「圧迫感の少ない」オープンラックを作りました。ビス止め無しで、ナットで締めるだけの組み立てです。ほぼドリルドライバーしか使わないので初心者にもおススメの作品ですね!
【DIY】車庫の中に材料や治具を収納出来るようにした【No.46】
治具の収納や材料を保管するために、車庫に棚のようなスペースを設置しました。2×2材で頑丈な設計を構築し、また、パーツひとつひとつ丁寧に仕上げて作業しました。ワークライトも設置して結構カッコいい出来栄えです!
【誰でも作れる】超万能な丸ノコカット台を作って安全・快適にする
安く購入した杉野縁で「すのこ式丸ノコカット台」を作りました。以前までは、「材料を手で抑えなきゃいけない」「カット後に材料が落下する」などの課題がありましたが、クランプで固定し、安定した加工ができるようになりました。
【DIY】100均アイテムでもう塗装後の乾燥させる置き場に困らない
DIY作業における塗装において、100均で販売されてる「猫除け」を活用することでストレスの少ない乾燥後の置き方について紹介しました。他にも角材(垂木など)を使って、塗装~乾燥まで行える木の台を紹介します!
天板をアンティーク塗装で仕上げたカウンターテーブルを作りました。また、フリーアングルを使って角度を付けた丸ノコ加工も思ない、脚のデザインにもこだわりました。窓際にあるカウンターテーブルがすごく絵になります!
【DIY】ガンプラの空箱を捨てずに収納するBOXを作った【No.44】
ガンプラの空箱を収納するためのアイテムを作りました。僕が作るガンプラの箱のパッケージがほとんど同じサイズだったので、同じケース(スライドレールファイル)で収納することができました。
【DIY】ビス止めだけで作れる2×4ベンチの脚パターン【王道BEST3?】
2×4材を使って、ビス止め・ネジ締めだけで作ることが出来る「脚の種類3パターン」を紹介してます。ネットで作り方を調べると様々なデザインの作品があり迷ってしまいませんか?基本的な構造さえ覚えて置けば、あらゆるデザインに応用することが出来ますよ!
電動工具などのDIYツールが増えたので小屋を作って収納した【No.43】
DIYで使用する工具や電動工具が増えてきたため、それを収納するための小屋を作りました。主な作業内容は「土台づくり」「フレームの構築」「鎧張りの外壁」「屋根」「防水対策」などかなり大掛かりでした!規模は小さいですが憧れの小屋づくりに挑戦できて最高です!
【小屋づくり】基礎無し・置き型の土台の構造【ウッドデッキ対応】
小屋づくりやウッドデッキにおける土台の構築方法について図や写真を使って紹介しています。すごく大事な作業であり、初心者にとって難しい作業の印象ですが、意外とシンプルで簡単に作製できます!
【小屋づくり】最小限の材料と必要な強度さえあれば十分【骨組み】
小屋づくりにおいての、骨組み・フレームの構築方法について説明しています。まずは、自分が作る小屋の規模を把握することが大事であり、それに適した強度を実現できれば十分。パターンと組み方を覚えれば簡単にできますよ!
【小屋づくり】一人で鎧張り作業をする方法と知識【専用治具作製】
DIIYで作製した小屋の壁を「鎧張り」にしてみました。一人作業を可能とするための治具も作製。一見難しそうな作業ですが、ちょっとした知識とたった一つの作業ポイントさえ抑えておけば初心者でも挑戦できます!
小屋づくりにおける、コストをかなり抑えて雨風凌ぐ対策方法を紹介します。僕が作る小屋では断熱効果は必要なかったので、専用の防水シートや断熱材を使う必要はありません!安く済ませたいならオススメな方法です!
【参考までに】Tヒンジを使って小屋の扉をカッコイイした【DIY】
小屋づくりにおける、「Tヒンジ」を使ったカッコイイ扉を紹介しています。小屋の扉次第で小屋の雰囲気がガラリと変わり、カッコよく仕上がります。僕の作り方は100%正解ではありませんが、是非参考にしていただけたら嬉しいです!
塗装の色や種類で悩んでいる方へ向けて、「杉材+クリアニス」という仕上げをおススメする記事です。他の木材よりも木目が豊かな杉材の風味はなるべく生かしたいというところで、クリア・ナチュラル仕上げが一番最適なんです!
少しでもDIYに興味がある方へ向けて、少額ですぐに始めるための最低限必要なアイテムを3つ紹介しました。電動工具を購入することから始める前に、ノコギリなどのより身近な工具に慣れ親しむことでDIYに親しむことが出来ますよ!
「ブログリーダー」を活用して、フクロ―さんをフォローしませんか?