独り立ちの日を言い渡され さらなる緊張 3月中旬に中途入社、その後、研修・OJTと続き、4月2週目から「独り立ち」となりました。3月下旬、OJTが始まる時に「独り立ちの日」を言い渡されましたが、もうその日からド緊張です。。 ウチの職場は職員全員が業務中にインカムを装着しており、「...
初出社前日 期待と不安と緊張感 前職を退職後の2か月間・・いや、ここ1年間くすぶっていた思いが成就する日がいよいよ明日になりました。何度も異動、転職を経験しているので、もはや緊張などしない。。なんてことはありませんでした。 転職活動に励んだ2か月を振り返るつもりで部屋中掃除しま...
もうすぐ入社日 無職生活も大詰め 入社日まであと2日。ここ数日は入社手続きやハローワークの関係資料の作成に追われる日々。転職って結構いろいろたん変なんだなぁと改めて実感させられています。 内定時の段階で明示された年収は「概ねの金額」でしたが、ここにきて具体的な形が徐々に見えて来ま...
後味最悪の怖い夢 2日連続でみる いよいよ入社日まであと一週間となりました。前職の最終出勤日が1月7日。そこから約2か月半「会社に行かない生活」をして来ましたがもうすぐ終わりです。終わってみれば、あっという間の2か月半でした。「あっという間」と思えるという事は、一応、充実して過ご...
採用決定に心から喜べない理由 今回私は二度目の転職をしました。いろいろな方々のサポートをいただきながら、比較的スムーズに新しい就職先を決めることができましたが、一方で「転職成功!」と手放しに喜べない自分がいます。その原因は「一回目の転職」にあります。 結論から言えば、私は転職先に...
介護職の全体的な感覚が分かる 介護職員初任者研修の受講が終わりました。修了試験も無事合格して修了証の発行待ちというところです。テキスト学習と実技スーリングのセットですが、研修を終えて率直なところは「あ、結構できるようになるんだ(介護が)」でした。 もちろん何もかも未熟ですが、介護...
予想していなかった一発内定 一発採用 2月中旬から始めた介護職の本格的な就職活動。「本格的」とは「実際に求人へ応募する」ということですが、なんと、1回目の応募で内定を獲得することができました! そして、内定をいただいた企業で確定することとしたので採用確定。3月中旬から介護職正社員...
業界調べ、就職相談、研修、説明会への参加 ハローワークでの手続きも終わり、いよいよ介護職探しの就職活動スタートです! 退職に伴う資料作成や各方面への挨拶、様々な業界調べ、資料読み、就職相談、研修・説明会参加等々、昨年の9月以降は本当にいろいろな活動をして来ました。日々パワハラを感...
雇用保険を活用 いろいろな手当が受給できる 今週、ハローワーク(公共職業安定所)に行って雇用保険の基本手当(失業手当)給付の手続きをして来ました。 前職の会社を1月31日に退職してから離職票が自宅に届くまで10日ほどかかったので、少し遅くなりましたが滞りなく手続きはできました。こ...
引きこもり生活 そろそろ1か月 1月中は「有給消化期間」だったので一応会社員でしたが、1月31日付けで正式に退職。2月から無職となりました。そろそろ「引きこもり生活」も1か月になります。 すぐにハローワークに行って失業手当の申請とかするものなのかなーなどと思っていたのですが、申請...
まずひとつ 終わったらもうひとつ 焦ったり不安になったりイライラしたりした時に私が実践している方法を紹介します。仕事から離れている今は収入や再就職、および今後しっかりやっていけるのかといった不安や焦りを感じますが、職に就いていた時でも、多くの仕事を抱え込み、納期や「成功させなけれ...
結婚、仕事、子育て、介護の4本立て 既に最終出勤は終え、有休消化に入って3週間。介護職転職に備え初任者研修の勉強、職場体験、就職説明会参加、業界研究、体力トレーニング等々、油断なく準備活動を行っている日々でしたが、今日は正式な退職日当日です。 いつも通りのルーティンを行う予定でし...
証拠が揃えられず泣き寝入り 退職を決意した時、決して自身で納得した円満退職でないのに「自己都合」「一身上の都合」が退職理由になるのは、なんだか釈然としませんが、いろいろと悩んだあげく、結局私は退職届に「自己都合」と書き、雇用保険資格喪失届には「一身上の都合 異議申し立てなし」と書...
1月上旬の最終出勤日からもう2週間が経過しました。不安定な気持ちも落ち着き、ようやく毎日を前向きに過ごすことができるようになって来ました。昨年を振り返れば、また気持ちが沈むようにも思いますが、自身のけじめのためにも、一旦、振り返っておこうと思います。 希薄な人間関係 職場に未練な...
今週、最終出勤が終わり、有休消化に入りました。今月末まで有給休暇を取り、月末付けで退職となります。 感慨も不満もいろいろありますが、感情的な部分は一旦置いておき、最終出勤が終わるまでどんな流れだったかご紹介します。 いやぁー会社辞めるのも結構大変でしたヮ(汗)。 上司に退職の申...
転職に伴う収入減 電気代を抑える工夫 転職を決意したのはいいものの、50代での転職はそう甘くはありません。現職の年収は約550万。介護職へ転職後は概ね350~400万くらい。大幅な収入減となってしまいます。もちろん、収入を増やして行かねばなりませんが、加えて支出を抑える工夫も必要...
介護チャレンジ職場体験 昨日と一昨日の2日間、介護職の職場体験に行って来ました。 TOKYO介護チャレンジ職場体験 。略して「かいチャレ」。 1日4~8時間、実際に介護施設に行って職場体験ができ、しかも1日5,000円の支援金が支給される。介護職への転職を考えている私としては願っ...
最悪の職場からの解放も近い 今週の水曜日に現職業務の大きな山が終わりました。今の職場は12月に入ると1年で最も厳しい繁忙期に入るのですが、ここを放棄するわけにも行かず、11月に退職を申し出たものの、12月の担当業務だけはきっちりと行うこととなっていました。 7月、8月に感じた職場...
プログラマーから教員へスキルアップしたが 私は20代の頃、プログラマーとして5年程仕事をしていました。パソコンが好きでIT業界に就職し、仕事をしながら情報処理技術者の資格を取得。30代の頃に自分ではスキルアップのつもりで教育業界に転職しました。専門学校でパソコンや情報処理の知識、...
行き先のない不安 現状に戻る恐怖 どんな表現が当てはまるのかわからない。行き詰まり感、惨めさと虚しさ。退職を申し出たものの行く先の見通しはゼロ。このまま行けば来年の2月からは無収入状態。 今の職場に「退職を撤回」と言ったらどうなるか。まぁ、「社員育成」の名の下に耐え難い罵詈雑言を...
あまりにも軽率だった退職決定の理由 自分が軽率だったという前提であるが、現職の退職を決めたきっかけはとある化学系専門職に特化した人材派遣会社の面談担当者の「必ずご希望に沿う求人が見つかりますので、ぜひ就業のお手伝いをさせてください」という言葉だった。 「また、これまで未経験である...
IT系技術職ブランク20年 ダメ元の求人応募 現実を思い知らされている。手応えがない、求人に応募しても書類選考で「不採用」または「反応なし」で終わってしまう。ちなみに「反応なし」は「不採用」を意味する。 今のところ、比較的大手企業のやや敷居の高い求人が中心であることも原因ではある...
退職する前にできること ハローワークへ登録 私が現職からの退職を意識したのは今年の3月でした。実際に退職を申し出る8か月程前です。何から始めていいのかわからず、かといって家族(家内と子供2人)がある身でむやみに会社を辞めれられません。 最初に思いついたのはハローワークでした。ハロ...
これはハラスメントでは? 私の身に起きた職場での具体的な出来事
上司に退職を申し入れ受理されました ウチの会社に限ったことではないのかも知れませんが、40~50代の職員に対しては組織的に自主退職に追込む方針が取られていると感じます。 対象の職員に管理職レベルでは社員育成の名目で達成が難しい量の仕事を与え、日々あおり、不備を生じさせ、評価を下げ...
「ブログリーダー」を活用して、旅人さんをフォローしませんか?