chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 連帯を表明しても断られそう

    かつてフランスの週刊新聞である「シャルリー・エブド」紙がムハンマドを揶揄する風刺画を掲載し、イスラム教徒からの激しい抗議に晒されたことがありました。それに対して「JesuisCharlie(私はシャルリー)」と、一部界隈ではシャルリー・エブド紙への連帯を表明するスローガンが盛んに掲げられたものです。これもまた西側諸国の連帯意識をよく象徴する一幕と言えるでしょうか。2022年、クーデター政権と反政府勢力の内戦が続いていたウクライナでロシアとNATOとの戦争が始まると、欧米各国は競ってウクライナからの「避難民」の受け入れに手を挙げました。日本政府はパスポートを所持していなくてもウクライナ人を受け入れることがあり得ると答弁していたところですが、日米欧の政財界だけではなく、世界中の庇護を求める難民もまたウクライナ...連帯を表明しても断られそう

  • 目次

    社会最終更新2025/4/21雇用・経済最終更新2025/4/13政治・国際最終更新2025/4/20文芸欄最終更新2025/4/19編集雑記・小ネタ最終更新2025/4/16特集:ロシアとウクライナを巡る基礎知識、現在に至るまでの経緯序文第一章第二章第三章第四章おまけRebellion(rebellion0000)はTwitter(現X)を利用していますこのサイトはリンクフリーです。目次

  • 野党共闘

    藤井氏が再選確実富山市長選(富山新聞)任期満了に伴う富山市長選は20日投開票され、いずれも無所属で、現職の藤井裕久氏(63)=自民、立民、国民、公明推薦=が、新人の理学療法士染谷明子氏(47)=共産推薦=との一騎打ちを制し、再選を確実にした。野党共闘

  • 自由律俳句12

    偉い人が気づいた頃にはレッドオーシャン―管理人―自由律俳句12

  • また一つ未来を予見してしまったものの

    gooblogサービス終了のお知らせこの度、2025年11月18日をもちまして、gooblogはサービスを終了することとなりました。これまで私たちは、「みんなの好きを応援する」ことを大切に、みなさまの想いが世界中に届き、読者の心を動かし、共感を呼ぶ──そんな場を目指して運営を続けてまいりましたが、この度サービス終了というお知らせをすることとなり、心よりお詫び申し上げます。このブログの上部にも公式のお知らせが出ていますが、gooblogサービスの提供が終了するそうです。gooニュースなんかも同様に終了がアナウンスされていますし、goo自体が閉鎖される日もそう遠くはないのでしょう。年始にgooサービスの大規模な障害が発生した際には運営が不具合を放置して問い合わせにも一切回答しなかったことを書きましたが、やはり...また一つ未来を予見してしまったものの

  • Q.

    Q.Tさんが自動車をAさんに2万ドルで売却したとき、どちらが得をしてどちらが損をしたか答えよこの場合、Tさんは自動車を失い2万ドルを手にします。反対にAさんは自動車を取得し2万ドルを失います。実は取引された自動車が1万ドルの価値しかなかった、あるいは本当は3万ドルの価値があったならば、この時点で結論を出す人もいることでしょう。しかし2万ドルという取引価格が市場バランスの中で妥当なものであった場合はどうでしょうか。取り敢えずトランプ大統領の頭の中には答えがあるようです。Q.3万円の商品を購入したとき、使ったお金はなくなるか答えよこの場合、購入者は商品を得る対価として3万円を支払います。購入者の手元から3万円は「消えてなくなってしまう」わけですが、一方で販売者の帳簿には3万円が追加されます。日本の法律では使用...Q.

  • 会社の偉い人がAIに理解がなくて困る

    昨今のAIブームも昨今では一段落という意見が一部で聞かれ始めているところですが、皆様の勤務先ではいかがでしょうか。確かにAI関連の半導体企業の株価はトランプ関税ショックよりも先行して失速の気配を見せており、これまでの過熱ぶりから少しばかり世間が冷静になったようにも思うところです。ちなみに私の勤務先ではDeepSeekなど中国企業開発のAIこそ厳格な禁止令が出されているものの、欧米企業による開発であればAI利用促進が全社的な目標とされており、各組織・各支社がそれぞれAI活用の度合いを競っています。私も上長から、AI人材として全社のAIの積極活用をリードしていって欲しいと、そんな組織目標を課されていたりするわけですが、さて……・・・・・マヨネーズは、皆様お好きでしょうか。食の好みは人それぞれですが、マヨネーズ...会社の偉い人がAIに理解がなくて困る

  • どの戦争から80年なのか

    今年は「戦後80年」なのだそうで、諸々のメディアで特集が組まれていたりします。確かにアメリカとの戦争終結から80年が経過したことには違いないのでしょう。ただ日本が加担した戦争は80年前のそれだけではなく他にも色々とあるはずです。太平洋戦争は「悲惨な戦争」として語り継がれているわけでもありますが、それ以外の戦争をどう思っているのか、私は常々疑問に感じるところです。明治以降の外国との戦争としては、日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、シベリア出兵、日中戦争から太平洋戦争、イラク侵攻、アフガニスタン侵攻などが挙げられるでしょうか。ここで反省の対象として想起されるのは専らアメリカとの戦争に限定されているところですが、その他の戦争と何が違うのかを考えることは日本が何を過ちとしてきたかを測る基準になると言えます。ではア...どの戦争から80年なのか

  • 自由律俳句11

    「おたがいさま」は一方通行―管理人―自由律俳句11

  • 誰でも出来る仕事

    「良い大学」みたいに言われたとき、それは何を指しているでしょうか。要素としては色々とあるわけですが、最大公約数的な評価は「偏差値が高い(入試難易度が高い)」ところに落ち着くかと思います。偏差値が高く、入学するのが難しい大学ほど世間での評価も上になる、この辺は滅多なことで揺らぐものではありません。昨今ではそんな入試難易度の高さを誇る大学も推薦枠が増える一方で、真っ当に入学試験を受けて合格する人が少数派になりつつあるなんて話も聞きます。大学の世評は一般入試の難易度の高さによって担保されているにも関わらず、そこに推薦枠で潜り込む人には「ただ乗りだ」とのやっかみの声も聞こえるところ、これは分からないでもないでしょうか。ともあれ「入るのが難しい大学」の卒業生ともなれば就職活動における肩書きとしては圧倒的、そんな大学...誰でも出来る仕事

  • 野党共闘

    福岡知事に服部氏の再選確実与野党相乗り、3新人破る(共同通信)任期満了に伴う福岡県知事選は23日投開票され、無所属現職の服部誠太郎氏(70)=自民、立民、国民、公明、社民推薦=が、無所属の弁護士吉田幸一郎氏(45)=共産支持、諸派の政治団体代表新藤伸夫氏(76)、無所属の自営業藤丸貴裕氏(48)の3新人を破り再選を確実にした。野党共闘

  • ウクライナの独立を願う

    トランプ政権に変わって隠し立てにされることは少なくなりましたが、昔から日本はアメリカより多くの干渉を受けてきました。日米合同委員会や日米経済調和対話といったアメリカの要望を一方的に聞く仕組みも確立されていますし、そうでなくともアメリカがどこかの国を敵と認定すれば日本もこれに倣う、アメリカが制裁措置を決めれば日本も同調する、もちろん韓国と対立したり遠洋での捕鯨に固執したりと例外はありますが、総じて日本はアメリカの意向に沿って国の方向を決めてきたわけです。もし仮に、我々は独立国であり他国の干渉を受ける謂れはない、として独自の全方位外交へと方針を転換したらどうなるでしょうか?治外法権を認めず米軍兵士を日本の法律で裁いたらどうなるでしょうか?さらには日本から外国の軍隊を退去させたらどうなるでしょうか?アメリカとの...ウクライナの独立を願う

  • 野党共闘

    千葉県知事選挙現職の熊谷俊人氏の2回目の当選確実(NHK)開票状況について、選挙管理委員会の発表はまだありませんが、NHKの事前の情勢取材や16日に投票を済ませた有権者を対象に行った出口調査などでは、自民党、立憲民主党、日本維新の会、公明党、国民民主党のそれぞれの県組織と市民ネットワーク千葉県が支持した現職の熊谷俊人氏が、共産党が推薦した小倉正行氏(72)らを大きく引き離して極めて優勢です。また、期日前投票をした人への調査でも熊谷氏が小倉氏らを大きく上回っていて、熊谷氏の2回目の当選が確実になりました。千葉市長選挙現職の神谷俊一氏2回目の当選確実(NHK)開票はまだ始まっていませんが、NHKの事前の情勢取材や16日に投票を済ませた有権者を対象に行った出口調査などでは、自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党...野党共闘

  • これが大陸の制度であったら非難囂々

    ウクライナを舞台にしたロシアとNATOの戦争が浮き彫りにしたことの一つには、大半の人は歴史を知らないし知ろうともしないことが挙げられると思います。ほんの10年前の経緯すら理解せず、ただ場当たり的に一方の陣営に都合の良いプロパガンダを並べるだけ、大学教員もそこに嬉々として加担するのが現状です。こんな有様なだけに日本では韓国や台湾の歴史も知らない、それぞれがいつまで軍事独裁政権を築いていたかも知らない、ただ「西側」に属しているが故に「民主主義国」と扱っている人が大半なのではないでしょうか。台湾、軍事裁判制度を復活へ頼総統が発表中国の浸透やスパイ活動の脅威に対応(フォーカス台湾)(台北中央社)頼清徳(らいせいとく)総統は13日、現役軍人の犯罪行為を裁く「軍事裁判法」を全面的に見直し、軍事裁判制度を復活させると発...これが大陸の制度であったら非難囂々

  • ウクライナの法律

    トランプ政権が発足して色々とバイデン体制からの転換が図られているわけですが、これまで嬉々としてアメリカの靴を舐めてきた日欧の政治指導者達が挙って反トランプに転じているのを見るのは痛快と言えるでしょうか。アメリカ第一主義の泰斗である岸田文雄前首相は「これまで米国が主導してきた自由で開かれた国際秩序を変えてしまう可能性がある。それが私たちがめざした世界の姿だとは私は考えない」と語ったとか。こうした自国民を顧みない政治家の理想世界が破壊されて行くこと以上に、世界人類にとって喜ばしいことはありません。トランプ米政権、英語が「唯一の公用語」初指定スペイン語排除が加速(産経新聞)トランプ米政権は1日、英語を米国の唯一の公用語に指定する大統領令に署名した。米メディアによると、30以上の州が英語を公用語にしているが、連邦...ウクライナの法律

  • 労組の役割

    さて巷では「春闘」が始まっていると伝えられています。一部の人にとっては重大事のようですが、大多数の人にとってはどうなのでしょうか。昔はいざ知らず現代は労組加入者も多数派ではなくなり、組合の存在しない大企業も珍しくなくなりました。そこで組合のある企業だけが賃上げを勝ち取り、組合のない企業は賃金据え置きのまま──という状況であれば労組や春闘の意味も疑う余地はありません。しかし実態は、せいぜいアクティブファンドとインデックスファンドの違いくらい、といった印象です。短期的にはアクティブファンドが成功を収めることもあるのですが、しかし長期的に見ると???実際のところ、昨今で目立って賃金が上がったのは「新卒」です。仮に労組の働きによって組合員の賃金が上がった会社はあるとしても、それ凌駕する上昇幅で新卒者の賃金を引き上...労組の役割

  • 現在に目を閉ざす者は言うまでもなく盲目

    ウクライナを舞台にしたNATOとロシアの戦争は開始から3年が経過し、今もなお日本のメディアには呆れるばかりのプロパガンダが書き連ねられています。一方アメリカでは大統領の交代があり、日本やヨーロッパ諸国からすると梯子を外された状態になりつつもあるのが現実です。これまではアメリカ側に立っている勢力を絶対の正義として、その反対側の国を貶めることに専念してきたのが日本の政治でありメディアであり、昨今は大学教員も大きく加担してきたところですが、しかるにアメリカ大統領が真逆の方向を向きつつある中で、彼らがどう現実と折り合いを付けていくのか興味深くもあります。この戦争で露になったのは「自分のことを平和主義者だと信じ込んでいる軍拡論者」の存在でしょうか。現代では右派から毛嫌いされているようなメディアでも、戦前は率先して開...現在に目を閉ざす者は言うまでもなく盲目

  • 衛星国と独立国の違い

    人工知能はDeepSeekに続け!中国で過熱するAI教育、“国産”人材輩出に企業も親も躍起に(WedgeONLINE)メディアでこうした経歴が披露されると、中国の保護者たちは沸き上がった。SNSには「彼はアメリカ留学組ではないのか。国内で学んだだけでここまですごいことができたとはすばらしい。中国の宝だ」「こんな逸材がいたなんて、やはり、我々はアメリカに負けていない」といった意見がさかんに飛び交った。梁氏の会社の主要メンバーである羅福莉氏も1995年生まれ、四川省の田舎出身で、北京大学大学院で修士号を取得した「天才少女」と呼ばれた女性だが、留学は未経験者だ。2人に共通するのは地方出身であること、そして、学歴は高いものの、それほど恵まれた環境で育ったわけではないという、たたき上げの人物であることだ。こうした経...衛星国と独立国の違い

  • 政治の役割

    ……こんな書き込みが少しだけ注目を浴びていたりしたのですが、いかがなものでしょう。これを書いたのは都民ファーストの会に所属する現役の都議会議員とのことで、上記のような認識は社会に一定の影響を及ぼしていると思われます。取り敢えず低所得でかつ女性が多い仕事としては介護や保育などが挙げられますけれど、こうした人々にリスキリングや仕事斡旋などを通じて転職を促せば、もう少し給与水準の高い業種に移ること自体は可能なのかも知れません。先般は埼玉県八潮市で大規模な陥没事故がありましたが巻き込まれた運転手は救出できず、復旧には急いでも3年かかかるとの見解すらあります。他県でも類似した陥没事故は相次いでいるところですけれど、そもそも復旧に必要な土木工事の人員が足りないのだとか。そして建設業の中でも土木従事者の給与水準は目立っ...政治の役割

  • NISEの日

    いわゆるバブル景気と呼ばれた日本経済の絶頂期、私の父は株を買い始めました。もちろん、その後は株価が急落し私は速やかに手放すよう伝えましたが、父は損切りの概念を理解できず「今、手放したら損をするんだよ?」としか言いませんでした。時は流れて2024年2月22日、日経平均株価は1989年12月29日以来の史上最高値を更新しました。実に34年ぶりのことです。この頃になると父が保有を続けていた株も購入時の価格を上回るようになり、父は「儲かった」つもりでいます。幸いにしてバブル崩壊前までに結構な昇進を果たしていた父には十分な給与所得があり、保有した株式を塩漬けにしていた30年あまりの間にも日々の生活費や子供の進学費用に困ることはありませんでした。むしろ余剰資産が株式の形で凍結されていたことで父の浪費癖が抑制されたこと...NISEの日

  • トランプ政権を支持します

    トランプ大統領は就任前より世間を騒がせており、このブログでも定期的に言及しているところです。そこでまず、私はアメリカ国籍でもなければアメリカ在住でもない人間としてトランプを支持することを表明しておきます。これまでアメリカのやることには平和の為だの民主主義の為だのと何らかの形で常に正当化が行われてきたわけですが、トランプは己の欲望であることを全く隠そうとしません。トランプはアメリカ史上で最も誠実で嘘偽りのない大統領だと思います。後は、トランプと対峙する各国がどうするかの問題でしょう。先のアメリカ大統領選挙では、幾つか政党間のねじれが見えました。共和党でもネオコンの最右翼と言うべきチェイニー親子がハリス支持を表明した一方、民主党に所属していたロバート・ケネディ・ジュニアはトランプ政権の保健福祉長官に収まったわ...トランプ政権を支持します

  • ナチズムを否定するようでいて、否定できていないもの

    医師・薬剤師の国家試験には「禁忌肢」というものがあり、1回でも禁忌肢を選んでしまうと他の問題が全て正解でも不合格になるそうです。他の設問に正答していたとしても、まさに致命的な場面で間違いを犯す受験者は落とす仕組みになっているわけですね。そこで政治的な方向に話を向けると、ナチズムへの評価もこのようなものだと言うことができます。個々の政策を切り取ってみると肯定的な結果を得られたものがあったとしても、禁忌肢を何度か踏んでいる……ぐらいが客観的な評価になるでしょう。ところが、ナチズムを全否定する人もいます。曰く「ナチスは良いこともした、は間違い」とのこと。これは非常に危険な考え方で、ともするとナチズムを否定しているようでいて、その実はナチスの何が問題であったかを分からなくするものであると言えます。つまり政策ごとに...ナチズムを否定するようでいて、否定できていないもの

  • 子供の死は悲劇だが、中高年の死は統計に過ぎない

    2024年の自殺者数は、統計を取り始めて以来2番目の少なさであったそうです。なお年代別で見ると50代が最多で3,786人とのことですが、それに比べれば誤差のような数に過ぎない小中高生の自殺は過去最多であるらしく、こちらの方が大きく取り上げられています。子供の死は悲劇だが、中高年の死は統計に過ぎない、と言ったところでしょうか。過労死なんかも若年層より中堅以上の年代に多い、それも突出して男性側に偏っていますが、世間が大きく動いたのは広告代理店に勤める若い女性が過労により自死を選んだときでした。古の伝承などで生け贄に選ばれるのは若い娘が多かったりしますが、それは合理的なのかも知れません。老いた人間が死んだところで周りの人間は何とも思わない、男性より女性が死んだ方がインパクトは強いですから。子供の死は悲劇だが、中高年の死は統計に過ぎない

  • ビジネスマンの本質

    「トランプの本質はビジネスマン」──そんな風に国内メディアでは語られることも多いです。これは妥当な評価なのでしょうか?どうも私には、事実関係や合理性よりも自分の好き嫌いが優先の単なる我儘な人としか思えません。だからこそ前任者よりは相対的に良い、世界をアメリカの敵と味方に分断してきたバイデンは人類にとっての害悪と言えますが、それに比べればトランプが巻き起こすであろう揉め事の範囲は広くない、アメリカ国内が混乱に陥るのは大いに結構……というのが私の評価です。ただ、うちの会社の偉い人も同じようなものだな、とも思いました。合理的判断が出来ない、地位を得るのが上手いだけ、しかるべく検証なしに自分の思いつきと好き嫌いで会社を振り回す──これがライバル会社のトップであれば大歓迎ですけれど、自社の幹部としては甚だ迷惑な話と...ビジネスマンの本質

  • 試金石

    1月26日にはベラルーシで大統領選挙が行われます。ほぼ確実にルカシェンコの再選と予想されるところですが、その後は反政府勢力による「民主化」を求める活動も出てくることでしょう。ここにアメリカがどれだけ介入するかが、今後の試金石として注視されるべきものと思います。アメリカの政府関係者が公然と反政府活動=民主化運動に参加するようであればトランプもバイデンと変わらない(害悪!)、逆に関知しない姿勢を貫くようであれば、少なくともバイデンよりはトランプの方が内向きな分だけ害が少ないと判断できます。試金石

  • 少しだけ、世界が良くなる

    米企業多様性など実現見直す動き大統領就任前に政治的配慮か(NHK)DEIと呼ばれる多様性などの実現に向けた取り組みを見直す動きがアメリカの企業の間で広がっています。DEIに対しては保守層の反発もあり、トランプ氏の大統領就任を前に政治的な配慮も背景にあるものとみられます。DEIは「多様性」「公平性」「包摂性」を意味する英語の頭文字をとったことばで、数値目標などを設けて多様な人材を集め、イノベーションなどにいかす取り組みとして注目されてきましたが、このところアメリカでは見直しの動きが相次いでいます。このうち、IT大手の「メタ」が多様性に配慮した採用活動などを廃止する計画だとアメリカの複数のメディアが報じました。DEIを取り巻く法律や政策の状況が変化したことが要因だとしています。日本でも兵庫県知事選で斎藤元彦の...少しだけ、世界が良くなる

  • 星条旗よ永遠なれ

    先般はロシアでYouTubeへのアクセスが遮断されたという怪情報が一部のメディアで流布されました。ただロシア在住者による新規投稿は普通に確認できますし、ロシア在住だが問題なくアクセスできるとの報告も相次いでいるようです。一方、私の環境からはgooサービスにはVPNを介して接続元を偽装しないと接続できない状況が本日もなお続いています。隣国を貶めるべくフェイクニュースを垂れ流す前に、自国で起こっている問題をどうにかした方が良いのでは、と私は思いました。韓国ユン大統領拘束の令状執行できず警護庁が捜索許可せず(NHK)「非常戒厳」の宣言をめぐり韓国のユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領の拘束令状をとった合同捜査本部は、3日に令状の執行を試みましたが、大統領警護庁に阻まれて令状を執行できませんでした。拘束令状の有効期限...星条旗よ永遠なれ

  • 正月に思ったこと

    1月9日現在、私の環境からは今なおVPNを経由しないとgooには繋がりません。ドコモからは音沙汰なし、goo公式からもお詫び的な案内はあるものの状況を説明できているとは言いがたく……と行った次第です。ブログのアクセス数の減少具合からするに、結構な人が影響を受けているように思えますけれど、どうしたものでしょうね。ちなみに以下の記事は日曜日に載せるつもりで書いていたのですが、アクセス状況が改善されてからにしようと先送りを続けて今日になってしまいました。・・・・・それはさておき正月は親類に会う機会でもあるわけです。今年は発熱で寝込んで顔を見せられない人もおりまして、これもまた世相を反映しているところでしょうか。新型コロナウィルスへの警戒感から一時的に公衆衛生の水準が向上していた頃は皆無であったインフルエンザが例...正月に思ったこと

  • ドコモは嫌い

    【お詫び/暫定復旧】gooサービス及びドコモの一部サービスがご利用しづらい事象について(2025年1月2日午後6時30分時点)2025年1月2日平素はNTTドコモのサービス・商品をご利用いただき、誠にありがとうございます。2025年1月2日(木曜)午前5時27分頃から、gooサービス及びドコモの一部サービスがご利用しづらい状況でしたが、アクセスしづらい状況については午後4時10分に回復いたしました。1月2日からドコモ関係の一部サービスで障害が発生しており、gooブログなどもアクセスできない状態になっていたのですが、読者の皆様はいつ頃から復旧しておりましたでしょうか?ドコモの公式発表によると1月2日の午後4時10分に回復(goo公式では"暫定"復旧)とのことでしたが私の環境からはgooサービス全般に接続でき...ドコモは嫌い

  • 2025年の展望

    ネオコンの化身として世界をアメリカの敵と味方に分断してきたバイデン政権もついに終焉を迎え、今年はトランプ政権が再始動します。アメリカに背くものは許すまじと衛星国の団結を訴えてきたのがこれまでの「国際社会」と言えますが、今後はトランプの敵と味方とで争う展開へと移るでしょうか。取り敢えずアメリカ人にとってはさておき世界にとっては良いことである、ほんの少しだけ紛争の種が減ってわずかなりとも平和に近づくであろうと期待されます。トランプの本質はビジネスマン、みたいに言われることもありますが、それ以上に「好き嫌い」が行動原理と評価されるべきでしょう(現職の総理である石破を差し置いて安倍昭恵前首相夫人と会談したあたりは典型かと)。この点では何事もトランプの気分次第で不確定要素が多い、ただ外交面ではあらゆる点で最悪だった...2025年の展望

  • 法治主義のコスト

    2024年末は幾つか興味深い判決がありました。一つは「紀州のドン・ファン」等と呼ばれた資産家を殺害したとして元妻が起訴されていた事件で、直接的な証拠がなく状況証拠ばかりが積み重ねられていたことから、疑いの余地は認められつつも結局は無罪判決となりました。疑わしきは被告人の利益に──推定無罪の原則に従えば妥当な判断と言えるでしょうか。ただ同じ和歌山でも夏祭りで提供されたカレーにヒ素が混入されたとする事件では、やはり直接証拠はないものの状況証拠を積み重ねた結果「この人が絶対に怪しい」という理由で死刑判決が下っています。推定無罪の原則が適用される場面もあれば、そうでない場面もあるのかも知れません。そして先日は性的暴行の罪に問われた男性2名への無罪判決が出たわけですが、これが一部界隈の強い反発を呼んでいます。補足す...法治主義のコスト

  • 今の事態を招いた原因

    シートベルトは義務、ヘルメットは義務、マスクは任意今の事態を招いた原因

  • お金の使い途

    闇バイトか中学生逮捕「クリスマスに遊ぶ金必要だった」埼玉(NHK)埼玉県春日部市で高齢の女性からキャッシュカードをだまし取ろうとしたとして、「闇バイト」とみられる中学3年生の男子生徒が逮捕されました。調べに対し、「クリスマスに遊ぶためのお金が必要だった」などと供述しているということです。逮捕されたのは、千葉県柏市の中学3年生の男子生徒で、警察によりますと16日夕方、春日部市の80代の女性から金融機関の職員を名乗ってキャッシュカードなどをだまし取ろうとしたとして、詐欺未遂の疑いが持たれています。巷を賑わす犯罪の報道頻度と実際の治安は必ずしも比例しないわけですが、とりあえず体感治安の方は急激に悪化しているのが現状でしょうか。いわゆる「闇バイト」の知名度も上がりましたけれど、それに応募する人も絶えません。引用元...お金の使い途

  • イスラエルにとっては良い結果、シリア国民にとっては別の話

    先般はシリアのアサド政権が瞬く間に崩壊してしまったわけですが、その後に待ち受けるものについて考えてみたいと思います。まず前提知識として、シリアには大別して5つの政権支配下に属さない勢力が割拠していました。ゴラン高原を不法占拠するイスラエル、クルド人問題を口実にシリア領内へ一方的に「緩衝地帯」を築いたトルコ、このトルコと対立するクルド人勢力、油田地帯に駐留するアメリカ軍とその傀儡勢力、そして以前はヌスラ戦線とも呼ばれていたシャーム解放機構(タハリール・アル=シャーム、HTS)です。ここでシャーム解放機構が驚くべき短期間で主要都市を制圧、アサド大統領はロシアへ亡命し新政権が樹立されようとしているのが今ですが、これから先はどうなるのでしょうか。シャーム解放機構が専らアサド政権の残党狩りに精を出している一方で、イ...イスラエルにとっては良い結果、シリア国民にとっては別の話

  • 自由律俳句10

    たとえ組合が許しても我は許さじ―管理人―自由律俳句10

  • ネオコン勢力の反攻

    日本の政治を巡っても話題は尽きない昨今ですが、ただ主立った野党も政策面では与党と大きな隔たりがない、結局のところ日本の政治は安定しているのだ、というのが私の評価になります。一方で諸外国に目を向けると危機的と呼んでもおかしくない事態が相次いでいるようです。変わらない日本の政治と、何かの拍子に激変してしまう国の政治、日本の企業文化では「変化」を称揚しがちですけれど、変わることそのものに価値を置いてしまうのはどうなんだろうな、と思わないでもありません。どこから触れていけば良いのか迷うところですが、まずはアメリカでしょうか。こちらはバイデンという古典的政治家からトランプという支離滅裂な御仁への大統領交代が迫っているわけです。今後に向けてアメリカ国内の混乱も予想されますが、より先に影響が見込まれるのは国際戦略面で、...ネオコン勢力の反攻

  • 摘発されるライン

    日本における犯罪検挙率は、年度や地域によって上下しますが概ね5割を下回るそうです。流石に殺人などは100%に近い検挙率が維持されていますが、その一方で認知されるだけで終わっているものも少なからずあることが分かります。もちろん「認知されない」不法行為も多々あることは容易に想像され、罰せられることなく犯されている罪もまた少なくわけです。そこで私は思うのですが、果たして公職選挙法違反の検挙率はどれぐらいなのでしょうか?もしくは認知されることなく終わっている違反はどれだけあるのでしょうか?昨年末には、法務副大臣を務めた柿沢未途が公職選挙法違反で逮捕されています。政府与党の閣僚であっても、一応は公職選挙法の対象外ではないようですが──ここで問われるのは柿沢氏の認識の方でしょうか。果たして柿沢氏は公職選挙法を知ってい...摘発されるライン

  • 政治文化の大革命

    先日は兵庫県知事選が行われたわけですが、斎藤元彦前知事が再選を果たしました。日本人はパワハラ気質の人が好き、第二・第三の斎藤元彦は必ずや登場するであろうと予想はしていましたけれど、まさか支持母体の維新からも明白に切り捨てられた前知事がこれほどの短期間で権力の座を取り戻すことは、流石に私も読めなかったです。かの権力闘争の天才・毛沢東ですら失墜から返り咲きまでは少なからぬ歳月を要したことを鑑みれば、この辺は率直に感嘆すべきところでしょうか。10~20代は7割が斎藤氏を支持兵庫知事選、投票者ネット調査(毎日新聞)前知事の失職に伴う兵庫県知事選を巡り、毎日新聞社と神戸新聞社は17日、投票を終えた有権者を対象にインターネット調査を実施した。再選を確実にした前知事の斎藤元彦氏(47)は幅広い層から支持を集めた。特に若...政治文化の大革命

  • 総理は替わらず、野党もそんなには変わらず

    今年は諸外国でも重要な選挙が多くありました。政権が変われど国の方針には変わりのないところもあれば、今後の転換が見込まれるところもあります。日本は自民党が過半数を失うなど国会内部での勢力図には大きな変化があったわけですが、しかし国政の舵取りはどうなるのでしょうか。結果として総理大臣は引き続き自民党総裁が担う形に落ち着きましたけれど、ただ民主党代表が総理大臣だった頃も日本の政治は今と大差なかったのでは……という記憶もあります。ともあれ与党が過半数割れとなったことで、多数決での勝利のためにはいずれかの野党の協力が必要になった、そんな中で国民民主党が脚光を浴びる形になりました。そして国民民主党の代表である玉木雄一郎の不倫が報じられまして、しかも不倫相手を衆議院憲法審査会にまで招いていたことも伝えられています。我が...総理は替わらず、野党もそんなには変わらず

  • アメリカにとっては良くない結果だが、世界にとっては別

    先日は、ことによると日本の衆院選よりも我が国への影響が大きいかも知れないアメリカ大統領選が行われました。国内報道は総じてハリスに好意的であった一方、蓋を開けてみれば激戦州と呼ばれた選挙区を軒並み制する形でトランプが勝利、次期大統領の座を確実なものとしたわけです。アメリカ人にとっては残念な結果と言えるかも知れませんが、他の国の人間からすればこれでいいのかな、と思います。一言で言えば、バイデン・ハリスはネオコン、トランプは混沌でしょうか。共和党の往年の主流派からも広範な支持を得たハリスの外交姿勢が「一貫して悪い」ものであるのに対し、トランプに一貫性はありません。日本でも橋本龍太郎から小泉純一郎、民主党政権へと引き継がれた経済政策は「一貫して悪い」ものでしたが、その後の安倍晋三の経済政策は支離滅裂でした。この場...アメリカにとっては良くない結果だが、世界にとっては別

  • 衆院選の結果を振り返る

    さて先週は衆院選が行われ、自民党が過半数割れする結果に終わりました。「国民に人気」と持ち上げられることの多かった石破ですが、自分に勢いがある今ならば選挙に勝てると、そんな思い上がりがあったのでしょうか。しかるに投票率は53.85%と、戦後3番目となる低さを記録したそうです。とりわけ自民党支持層が現状に呆れて投票に行かない傾向が見られたとも伝えられています。無投票には意味がある、投票に「行かない」という選択肢は国政を動かすと証明されたと言えるでしょうか。自民党が大きく票を減らした結果として恩恵を受けたのは野党第一党すなわち立憲民主で、議席を50ほど増やすことになりました。ただ議席数だけを見れば躍進と言えなくもありませんが、比例区での得票数は実のところ横ばいに近い数字と、党への支持は必ずしも高まっていないこと...衆院選の結果を振り返る

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、管 理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
管 理人さん
ブログタイトル
非国民通信
フォロー
非国民通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用