息子が立ち上がった頃からいまいち運動神経がないな、と感じてしまったんです。僕も妻も運動神経で困ったことがなかったので、この子どうする?と最初は思ったんですが、なら一緒に運動能力開発していこ、と様々なことに取り組んできた結果がこれだ、です。
うちの子、試合になると主に2種類のサーブを使っています。 1つ目は包丁持ちサーブ。 スクールで習った打ち方で、いったらコンチネンタルグリップでのスピンサーブですね。 まだ迫力がマイナス側に行ってるくらいショリショリなんですが、別にこれはいいんですよ。 ちゃんとスクールで習ってるやつなんで。 問題が2つ目、その名も俺サーブ。 これはあいつが誰に習うでもなく(おそらく野球の投球フォームからヒントを得て)勝手にやり始めたサーブなんです。 ちょっと解説するとトスを体に対して斜めに上げて、野球のスリークォーターのような腕の位置で打つ、といったもの。 成功率は低いものの、ときどき「ええ?」って感じで決まる…
300記事目、ですね。つまり300回目の投稿です。 最初は書き手(僕)のモチベーションのためにあったこの祝記事も今ではなんだか障壁と化してきているような……。 キリ番だから例のアレ書かないと次の記事書けないや……、みたいなみたいな。 あー、えーっと。 300回ってのがどんなもんかっていうと、ドラゴンボールで例えるならナメック星でフリーザが第二形態になったあたり、のようです。 shonenjumpplus.com 思えば遠くに来たもんだ。 この先も次々と強敵が現れるんですかね、チャト坊の前に。 勘弁してよ、ってね。 ナメック星までの道のりはこちらから。 undoshinkeikaihatu.ha…
スクスクに参加してるとですね、会場がテニススクールの場合があって、試合してる隣のコートでレッスンしてたりするんです。小学生くらいの子らが。 試合中の子供たちは集中してるんで気にはならないようなんですが、大人は自然と目がいきますよね。 僕、それ(他のスクールのレッスン)見ながらいっつも思うんです。 んー、めっちゃ細かく打ち方や動き教えてもらってるな、と。 チャト坊が通ってるスクールと全然違うな、とww うちとこのスクールあんまり技術的なことを教えてくれないんですよ。 実際、スクスクに出てても(出してても)思いますもん。 ショットの多彩さ、戦術的セオリーの有無みたいなものの習得度合いが全然違う(よ…
学校の授業でやってるらしいんですね。 ストップモーションアニメを。 使っているのはこちらです。 KOMAKOMA×日文 www21.nichibun-g.co.jp それでですね。 我が家ではタブレットでのゲーム、動画再生は禁止、インターネットは非推奨なんで、基本的に学校の課題以外でタブレットを使うことはないんですが、この『KOMAKOMA×日文』を家でもやりたい(撮りたい)と言い出しまして。チャト坊が。 うーん、どうすっかなぁ、と。 あんまりタブレットとか使わせたくないんだよなぁ。 だって人生がそればっかりになっちゃうじゃん。 ゴールデンエイジの記憶=タブレットになっちゃうじゃん、と。 僕な…
野球始めて1年後くらいにバドミントンのシャトルを50個くらい購入した話
だめだめだめ、そういうことは言ってくんなきゃ。 お前だけ取り残されちゃうでしょww 何の話かっていうと、以前、春休みに初日だけ朝練したって記事を書いたんですが、それからしばらく経ってからチャト坊からこんな話が出たんですね。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com ○○がシャトル持ってきてて、俺も打ってみたんだよ。 ▲▲も俺も持ってるって言ってたよ。 と。 はい。シャトルとはなんぞや? ですよね。僕もでした。 調べたところによりますと、野球の練習でシャトル打ちってのがありまして。 どういうものかというとバドミントンで使うシャトルあるじゃないですか。 あれを使ってバッテ…
チャト坊がテニススクールのエンジョイクラスから今のクラス(育成コースの一番下)にあがってしばらくのち。 3年生の10月頃なんですが、いっちょ前にテニスノートなるものをつけた(つけさせた)ことがあるんです。 日々の練習や試合で感じたこととか足りないと思ったこと、うまくいったこと、やろうとしてできなかったことなどをノートに残しておいて、常にテニスに対して意識を向けるとともにやらなければならないことを整理しクリアにしていこうと。 こういうのテニススクールのカリキュラム自体に含まれていたりすることもあるんじゃないでしょうか。 まぁうちの子は口酸っぱく言ってやっと書くような取り組み具合だったんで、早々に…
うちの息子、前年度の終わり頃、つまり4年生の3学期後半からメガネをかけるようになりました。 普段使いのメガネのまま運動できるようにと“部活動などのアクティブシーンにもピッタリ”ってのを購入したので、テニスでも野球でも現在はメガネでプレイしています。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com 最初は「そうはいっても大丈夫かな」と若干の不安はあったんですが(親に)、今のところ支障はないようで一安心。 これがサッカーみたいに接触があるスポーツだったらもうちょっと考えないといけなかったんでしょうけどね。良かった良かった。 で、このメガネなんですがレンズにUVカット機能が付いて…
チャト坊の通っている走り方教室、200m、300m、400mなども計測することはあるんですが、回数でいったら120mが圧倒的に多いです。 つまりこの120mがメインとなる計測対象、なんでしょうね。 120mをいかに伸ばすかが主な目的といいますか。 それはそう、だって走り方教室に来る子はみんな徒競走(かけっこ)が速くなりたい子ばかりですから。(たぶん…。) マラソン大会で入賞したいからという理由で来る子は珍しいんじゃないでしょうか。(いるかもですけど…。) 話がそれましたが、昨年の10月に入ってから8か月、先日行われた5月計測を含めて11回になります。 記録は全てチャト坊に聞いて僕の手元でグラフ…
グローブから指を出すのは痛いからだけじゃない(かといってかっこいいからだけでもない)
春の公式戦で3エラーをかましたチャト坊。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com 数字では3なんであんまり野球の試合見てない人からしたらピンとこないかもしれないんですが、実際見てたらこんな感じです。 ええー、自分に向かってくるボール1つも取れないじゃん……。 内野でこれはさすがにやばい、加えてバッティングも全然できてない、ということで試合後にコーチから個別指導がありました。 今回はそのお話。 ※本人が打てないのはしかたないとしても、打ち取った当たりをアウトにできないとピッチャーもつらいよね。 まずバッティングなんですが、打つ前のタメが全然出来てない、テニスでいったら…
昨年11月に四谷大塚の全国統一小学生テストを受け、偏差値39という数値を叩きだしたにもかかわらず、中学受験って受け得じゃね?という安易な(僕らの)考えで、日々のタスクに問題集が加わってしまった我が息子チャト坊。 えらいもんで前回購入した2冊は無事に完走することができました。 『思考力トレーニング 算数・国語 小学4年生』と『小学3年生 作文・表現にぐーんと強くなる』ですね。 コンセプトは本格的な受験勉強の前に頭を良くしておこう、です。 詰め込む前の土台作り。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com 本来のペースだと6月くらいになるかな、次の全統小にちょうど良いタイミ…
朝起きると雨が降っていたのでまたもやバッティングセンター……ではなく、今回はオートテニスに行ってきました。 オートテニスに行くのはこれで2回目、初めて行ったのはもう1年以上も前のことでおそらくスクスク出始めの頃なんじゃないかな、と。 ポンポン出てくるボールに合わせてあまりにポンポン金が飛ぶので妻が「うへっ」ってなっちゃって、以来行ってなかったんですよね。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com あ、オートテニスがどういうものかというと、半面のコートの向こう側(ネットの向こう)に球出しの機械があって、そこから一定のペースでどんどん球が出てくるというものです。 だいたい…
チャト坊との(少年野球の)自主練は大抵が河川敷で行われる。 近所の、といえば近所だけど歩いていけるような距離じゃないので2人で自転車を飛ばすことになる。 まずは「キレダス」を使ったキャッチボール。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com 次にJ球(軟式のボール)を使ったキャッチボール。 その後にノックと続くのだけど、春になって草がだいぶ伸びてきたので全然ボールが転がらないということに先日気が付いた。 ま、ノックはいいか、チームの練習でもやってるしね。 ってことでバットは置いて、もう1回キャッチボールを始めたところで事件は起こった。 ゴールデンウィーク中のことである。…
子供に(親が)読ませたい本を読ませる方法 ~置き読ませのススメ~
メガネになるのと引き換えに割と高めな読書欲を手に入れたチャト坊。 3年生~4年生にかけてとにかくめったやたらと本を読むようになったな、あれ、目が悪くなったな、という一連の流れを体験しました。 恐らく成長にともなう視力低下なだけであって、読書との関連性は薄いと僕は思ってるんですが、世間的にみたら直接原因と思われるのがこの読書かなと。 おまえ、最初に言ってることと因果関係も逆だしそもそも関連性も認めてないじゃんというのは置いといて。※与太話ではなく実際の出来事はこちらから。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com とにかく時間があると本を読むので、学校で借りてくるのだけ…
さて、世間ではゴールデンウィークも後半ということになっていると思いますが、子供がいる方はどちらかというとここからが本番という感じじゃないでしょうか。 子供には学校があるので「ここ休みとって繋げたら何連休!」みたいなこともできませんし、子供が休みじゃなければ親が休みとっても動けないですからね。 だから子供も休み、親も休みの5月3日からが本番、さて今年はどう過ごそうか、と。 すでに予定が決まっているご家族も多いんじゃないでしょうか。 うち? ですか? うちはほら、子供が少年野球に入ってますから。 少年野球に入ってると、ゴールデンウィークだからってどう過ごすもこう過ごすもないですね。 だって活動日が…
「ブログリーダー」を活用して、チャトさんパパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。