息子が立ち上がった頃からいまいち運動神経がないな、と感じてしまったんです。僕も妻も運動神経で困ったことがなかったので、この子どうする?と最初は思ったんですが、なら一緒に運動能力開発していこ、と様々なことに取り組んできた結果がこれだ、です。
春の雨によって中止が続いたことも影響しているんですが、チャト坊の所属する少年野球チームの活動がやばいことになってます。 複数大会かぶってて、こないだなんかこんなでしたから。 土曜日AM 少年野球公式戦土曜日PM テニススクール日曜日AM 少年野球公式戦日曜日PM 少年野球公式戦 あいつ、土日はもう宿題も勉強もする暇ないですからね。 テニス入れちゃってるじゃん、ってのは除外しても2日間で3試合ですから。 もうくったくたですよ。僕もね。 さらに来年、6年生になったらもっと試合数(参加大会数)増えるっていうじゃないですか。 え?逆にどうやって入れ込むの?って。 受験勉強どうしよ……ってのは(今は)置…
新学期を迎え、5年生になったチャト坊。 あいつの学校では5年生から委員会なるものが始まります。 図書委員とか放送委員とか給食委員とか体育委員とかそういうやつですね。 あとは引き続きクラスの係活動がありますし、4年生から始まったクラブ活動もあります。 小学生ってば結構忙しい。 でもって、そのいずれにも役職めいたものがあるようです。 委員長とか副委員長とかですね。係にもクラブにもあるみたい。 この役職ってやつにですね、どうもあいつなりの憧れがあるようでして。 委員会でも係でもクラブ活動でも、軒並み立候補してるんですよ。 しかも書記。 「今日、委員会があったんだけど俺書記に立候補した」 「係も書記に…
新しい季節、それは4月。 4月になると学年が変わり、場合によってはクラスメイトも変わり先生も変わります。 まさに新しい環境でのスタートとなるんですが、それはチャト坊の通ってるテニススクールも同様です。 うちの子はエンジョイクラスの1個上というクラスにもう2年在籍していて、今年で3年目となります。 いったら通過点クラスなんで結構4月の変動も激しいんですよね。 まず、前年度までの6年生が抜けます。 中学生のクラスに上がった子もいるでしょうし、辞めてる子もいるでしょう。 中学校に入ると部活もありますからね。 次に実力のある子がこのタイミングで1つ上のクラスに行きます。 もともとレッスンも週3以上で割…
子供のキャッチボールの相手といえばはるか昔から“親”と相場が決まっています。 うちでもチャト坊の相手は僕や妻が務めているんですが、使ってるグローブがなんと40年以上も前のものなんですね。 もしかするともっとかもしれない。 なぜならおじいちゃんのグローブだから、です。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com でもこのグローブ、もうボロボロのぺらっぺらなんですよね。 まぁ当たり前といえば当たり前なんですけどもね。だって作られてから何十年も経過してるわけですから。 新しいグローブ欲しいなぁってちょっと物色もしていたんですが、使えてるうちは(支障がないうちは)中々踏ん切りが…
もうちょっと伸びて欲しいなぁっていうのが毎度のことで、もはやあまり期待感もない身体測定。 今年度も1発目の計測がやってきました。 僕の、じゃないですよ、うちの子チャト坊の、です。 期待感もないのでさらっと行きましょう。 前回(1月)からそれくらい伸びてるかというと……1.2㎝です。 はい、もう一声ww もう、もう一声だよ、こんなもん。 もうちょっとでいいから欲しいんだけどそのもうちょっと絶対くれないよね! そんでもって、いつも算出している月齢平均身長との差は+0.5cmでした。 こりゃ、5年生のあいだに差なくなっちゃうな。 ついて行くことが大事ではあるものの…。 でもクラスの男子の中で身長順に…
いつの間にか、ほんといつの間にかなってました。5年生に。 実感が全然ないのは、少年野球の方で年明けからもう新5年生チームとして活動が始まっていたからですね。 一足早く5年生気分だったので「あ、やっとなったんだ」って気持ちです。 5年生といえば高学年です。紛れもない高学年。 うちの子見てると全然そんな感じしないですけどね。 夏くらいにはそれっぽくなってるのだろうか。 で、まぁね、無事5年生になったのは良いとして、4年生で立てた目標はどうなったのか、というのが今回のお話。 去年の4月に4年生の間にできるようになろう、って3つ目標を立てたんですよね。 undoshinkeikaihatu.haten…
長らくうちの子チャト坊の運動動力開発に尽力していただき、誠にありがとうございます! え? 急にどうしたって? 急に誰に何を言ってるかって? 謎の壁に言ってるに決まってるでしょうが!!!! だいぶ世代が出るつかみではあるんですが、今回のお話は謎の壁、僕と妻とチャト坊が住んでる地域にはなんだか変な壁がある公園があるんですね。 詳しくはこちら。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com チャト坊が、というかチャト坊にサッカーをやらせてた時代から何や知らんけど野球をやり出した時代まで、この謎の壁にはお世話になっていたんです。 ときにサッカーボールをぶつけ、時に野球のボールをぶ…
なんだか最近テニスの話してなくない? そうですね。そうです。そうなんです。 物事には必ず終わりがやってくる。そこには様々な要因があるわけです、もちろん。 今回はそんなお話。 このブログ、運動能力開発ブログと銘打ってはいますが、紛れもなくジュニアテニスブログとしてやってきました。 思えばそれを支えていたもの、屋台骨の役割をしていたのがスクスクのっぽくんカップだったんだなと。 「スクスクのっぽくんカップのグリーンボールでの優勝」 うちの子チャト坊のまずもっての目標です。 全てはグリーンで優勝するために! 勝ったあかつきにはうなぎを食べよう! 目標の達成、優勝への(僕の)気持ちがブログをドライブさせ…
時々ですが、息子の少年野球の練習見に行くときがあります。 見に行くというか、このあとテニス(スクールやスクスク)だから迎えにいったついでにちょっと片付け手伝いつつ眺める、みたいな感じで。 でまぁ、コーチがノックしてたりするんですけど、あれ? これ僕でもできそうじゃね? って思っちゃいまして。 距離がもっと短くてよくて、打ち分けるとかなくて一方向だけで良くて、叩きつけるとかなくて多少ゴロでも良ければ、できるんじゃね?って。 だいぶ妥協してますけども、一応小学校の頃(4年生時だけ)少年野球チームにいたのでね。 ということで、春休みの朝練としていつもの河川敷に来てやってみたんですよ。 チャト坊を適当…
春になって色んなものを買ってます。 やっぱり辛かった冬を越えて気持ち開放的になっているというのもあるのかも。 ……なんてことは全然なくて、ほぼ全てうちの子チャト坊の運動能力開発のためのお買い物。 この間なんてタコ糸買いました。しかも50mの。 www.monotaro.com こんなの何に使うのって、あいつが足が遅い小学生から脱却したことが関係してまして。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com 毎週金曜日に走り方教室に通っていて、そこで月に何回か計測はするんですがその距離がですね、短くても100mなんですよね。 最短で100m、陸上競技にそれ以上の短さはない、とい…
春休みになって、というか終業式の日の夜、我らが新5年生チームのキャプテンから連絡があったんです。 「明日、朝錬やるぞ!」って。 もちろん子供同士は連絡取れないんで親のチャットツールを通じてなんですけど、いいじゃん!気合入ってるじゃん!って思ってたら、翌日朝、何とチームメンバー全員が集まったんですよ。 おお!子供も気合入っとる! 全員がこの休みのうちに上手くなってやろう、パワーアップしてやろうと考えてるってことですもんね。 どうやら新6年生チームも来ていたようで、シャトルでトスバッティングをしたり試合形式やったりと楽しく練習できたようです。 普通の日は朝学校あるし、休みの日は練習があるので、こん…
春休み、雨が多かったです。特に4月に入ってから。 ま、気象なんでそれについて特に何とかはないんですが、運動能力開発の観点から雨だとあんまやることないんですよね。 まだ普通の日の雨だったらいいんですよ、最低限、学校はありますから。 休み中の雨なんて本当に朝から家にいるだけになっちゃいますからね。 もちろん勉強やピアノはさせるんですがそれも何時間もさせるわけじゃないので。 うちの子チャト坊は1人遊びが得意なんで外に出られなくても暇ってことがないんですが、ほんとに1日中1人で遊んでるので、うーんこれ大丈夫なんかなってww そんなとき頭に浮かぶのが休みに入ってから連日通ってるバッティングセンター。 僕…
授業中ずっとしゃべってることが原因で通知表の「先生や友達の話を聞く」の評価がいつもいまいちなチャト坊。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com 4年生でも1学期2学期ともに評価は覆らずでして。 まぁ特に何もしてなかったので急に覆るわけはないんですが、これじゃまずいよね、ということで3学期はちょっと対策を立てたんですよね。 まずこの「ずっとしゃべっている」ということが原因であると本人に伝えた上で、どういう時にしゃべりたくなるのかを聞きました。 詳しくは書きませんが、先生や授業のボルテージに関連していることが判明。 そこから3学期では「先生や友達の話を聞く」の評価を上げ…
いやぁ、春休みに入って始まっちゃいましたね。 何がってプロ野球です。プロ野球が開幕しちゃいました。 テニスをメインに持っていきたい親の気持ちとは裏腹に野球大好き少年のチャト坊なもんで、やっぱりテレビ中継してると見ちゃうんですよね。 野球ってだいたい19時~22時くらいまでやってるじゃないですか。※中継は21時とかになってるけどその通りに終わることってあんまりない。 うちでは21時は寝かせるようにしてるんで、最後まで見れないことも多いんです。 それでも見ようとする。 加えて、ちゃんとやることやってから、という約束でピアノやら中学受験に向けた問題集やらが終わってから見せることにしてるので、中継の頭…
2月からテニスを始めたわたくし。 未経験者なんで当然のごとく「初級」というクラスからスタートしました。 ラケットの持ち方から教わり、2か月弱たった今、テニスの基礎というのは「ストローク」「ボレー」「サーブ」なのだな、とわかり始めてきたところです。 なぜなら初級クラスでまずやったのがその3つだったから。 でね、僕思ってたんですよね。 ボレーしょっぱなから教えるけど、使う機会あんまりなくない?って。 チャト坊の試合(スクスクのっぽくん)1年以上見てますけど、あいつ1回も使ったことないよ?って。 これ通っていくうちにだんだんと理由がわかってきたんです。 ま、あんまり引っ張らずに言うとダブルスだと前衛…
チャト坊が3月にエントリーしていたスクスクのっぽくんカップが全て終了しました。 今月も1回だけですが。 優勝は……してないです。 じゃあ準優勝?もしてないですね。 相変わらず1勝しただけ。 しかも参加人数も少ないですしね、パッと終わってパッと帰ってきた感が……。 けど、他の子供と試合ができる(試合数稼げる)だけでもいいのか、な? といっても全敗の子に勝っただけで、あとは普通に負け、というか勝てそうになかったけど。 一時期ちょっとだけ勝てたものの、結局いつまでたっても全敗するか、全敗の子にだけ勝てる、の2パターンのまま。 うーん、これで良いのかスクスクのっぽくん。 段階的に戦績が上がっていくなら…
小学校1年生の頃、家の隣にブレイブボードの上手な女の子が引っ越してきたことによって、一時期何をするにもブレイブボードを持って遊びにいっていたチャト坊。 ホイール(ウィール)が欠けたり、その女の子自体がまた引っ越していったりしたことで、すっかり玄関の肥やしになっていたんです。 そもそも体幹が鍛えられるという触れ込みで購入したので、尻を叩いてちょっと乗せたりもしたんですけどそういうのって続かないもので。 ブレイブボードとは何ぞやという方はこちらを。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com それがですね……。 同じクラスの! 同じ少年野球チームの! しかもチャト坊とめっち…
愛用の自転車のペダルの一方がこうなっていたチャト坊。 ⁅ ポロ ⁆ undoshinkeikaihatu.hatenablog.com 何でこんな風に壊れるの?って思ってたところ、なんともう一方も同じようになってしまいまして。 そんなことある? つまり無事なペダルが一つもないと。 なくなってしまったと。 片方でも見たことないのに両方そうなってるやつこれまでの日本に存在しないだろ。 ペダル両方はさすがにということと、タイミング的にサイズアップの時期だということで先日新しい自転車を購入しました。 同級生もそろそろっと大きな自転車乗り始めてますからね。 あいつの場合は小学校1年生のときに20インチ…
小学校で行われているクラブでも「野球」を選択している野球少年チャト坊。 先日、4年生で最後の活動が行われました。 4年生にあがる頃はとても楽しみにしていたクラブ「野球」なんですが、3学期くらいになるともうあんまり心に響くものがなったようで、同じグラウンドでやってるサッカーとかに目移りしてたみたいです。 仲良い子がそっちにいたってのもあるんですけど、それ以上にやっぱり「野球」の内容ですよね。 野球っていっても、ボールは柔らかいやつですし、グローブはないですし、ピッチャーもおらずティー台ですし。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com 最初の方は楽しかったと思うんですが…
努力が報われることも“たまには”ある(足が遅い小学生からの卒業)
寒い日はまだあるものの、なんとなく暖かい日もあり冬は終わったんだなと感じるようになりました。 チャト坊の通っている走り方教室でも、短距離の計測が増えていくそうです。 コーチが生徒たちに言ってるのを迎えに行ったときに立ち聞きしたんですけどね。 どうやら本当に冬は長距離、暖かくなってきたら短距離というのが陸上の世界であるみたいで。 そんなわけで3月初めての計測は120mでした。 120mというと、これまでのうちの子の最速は「23.09」です。 1月に出した記録ですね。 この記録、単純計算で50m換算するとちょうど4年生の平均タイムなんですよ。 undoshinkeikaihatu.hatenabl…
息子の練習相手となるため、未経験からテニスを始めたわたくし。 いっちょこれを機に健康になったろうかな!と思いまして。いっちょこれを機に体も絞って、内臓への負担も減らしたろうかな!と思いまして。 普段から摂取してる酒と米を断つことにしました。 ただでさえの物価高ですからね、そこにテニスなんて始めちゃったんだからもう酒なんて飲んでる場合じゃないですよね。 飲んでも体に良いことは1つもないんで、ここでやめるのがちょうど良い。 お米の値段も下がらないですからね。 うちは3人家族なので僕が食べなければ3分の2の消費で済みますから。 値段が2倍になって消費が3分の2なんで実質1.3倍ですけどね(結局上がっ…
息子の練習相手となるため、未経験からテニスを始めたわたくし。 テニスラケットは用意したものの、グリップテープ、グリップテープ、そうだグリップテープを巻かなければと、思いつつ、重い腰が上がらずそのままレッスンに通う日々。 ここでいうグリップテープとはオーバーグリップ用のテープのこと。 ラケット買ったときにもともと巻いてあるものがなんちゃらグリップ、その上から巻くテープをオーバーグリップといいます。 詳しくはこちらで。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com テープ自体はね、既にあるんですよ。 もともと家にあったというか。 うん、チャト坊のために買ったやつなんですけどね…
息子の練習相手となるため、未経験からテニスを始めたわたくし。 最初のうちはレッスンに行くたびに自動販売機でペットボトルの水を買ってたんです。 コート内には水しか持ちこめませんよ、というわけで。 ただ……不経済だな、と。 値上げがいつまでも止まらないこのご時世、ただでさえお金のかかるテニスなんて習い事初めてしまったので、ね。 あと……他の人とかぶるな、と。 ペットボトル買う人は同じ自動販売機で買うわけで、ポンとコートわきに置いといたら全く同じなんですよ。 ということで水筒を買うことにしたんです。 で、最初は普通に象印とか、タイガーとか、サーモスとか見てたんですけど、いまいちしっくりくるものがなく…
公式戦直前の練習試合でとうとう界王拳を習得してしまったチャト坊。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com その勢いのまま突き進むことができるのか。 いよいよ新チームでの公式戦が始まりました。 あいつは……なんと、5番センターで出場。 初めての試合では8番レフトだったので、ポジションだけでも成長と信頼を感じられます。 で、試合内容及び息子の活躍は……というと、なんというか両チーム合わせて26点も入っちゃうような試合だったのと、僕が投球数カウントしてたのとで、いまいち頭に残っておらず。 とにかく長い試合だったという感想だけ記しておきます。 ま、記憶に残るような活躍はして…
私事ですが、毎週同じ曜日に粛々とテニススクールに通っています。(私事しか書かないんですけど) レッスン以外で自主練をするわけでもなく、次のレッスンを待ちわびるわけでもなく、ただ当日が来たら道具を持ってスクールに行く、そして1.5hテニスをして帰って来る、まさに粛々。 うちの子チャト坊の練習相手になるために、お父さんもテニス始めるぞ! やってみたらテニス楽しすぎてチャト坊のテニスへの興味が薄れてきたぞ! くらいの熱量だったのに、粛々ってどういうこと? と思われる方もいるかもしれません。 これには明確な理由があります。 僕自身が僕自身のことをよくわかっているから、です。大人なんでね。 僕って、新し…
年明けくらいからどうも人数が集まらないな、と。 チャト坊の主戦場であるスクスクのっぽくんカップのグリーンボール大会のことです。 開催されても予選グループが組めなくて総当たりで順位決めってのが続いてるんですよね。 来た選手全員と手合わせできるのはそれはそれで良いというかお得感あるんですけど(せっかくその場にいるわけですし)、反対に少ない人数で優勝とか準優勝しちゃってもそれはちょっとって思っていまして。 僕が。 別に優勝、準優勝であることには変わりないんですが、ポロっと運よく取れちゃったみたいなことがあったりしたらうちの子、たぶんすごく満足しちゃうんじゃないかと。 危惧してるわけです。 めちゃくち…
メガネの似合う男、チャト坊。 毎日、ではないですがコツコツと買い与えた問題集をやっています。 4年生になるまで宿題以外は勉強なんかしなかったチャト坊がなんで問題集なんかやってるかというと……中学受験するからですね。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com 本格的な受験勉強する前に、とにかく頭を良くしておかなあかんと。耐えられないだろう、と。 なにせ偏差値39の男ですから。 メガネも似合う偏差値39の男ですのでね。 そう考えて最初に購入したのがこの3冊。 『小4 考える力ドリル』『小学1年生 作文・表現にぐーんと強くなる』『ジャポニカ学習帳 日記帳 1ページ2日』 日…
チャト坊がメガネのチャト坊になってから初めての野球の練習がありました。 少年野球って3月~4月くらいって試合ばっかりなんですよね。 日曜は公式戦があって公式戦に向けて土曜に練習試合を組む、って流れなので試合だらけになると。 この日も練習試合が組まれていたのでいきなりのメガネチャト坊実践投入です。 一応メガネデビューだしってことで僕もちょろっと見に行ったんですよ。 ん? おお!今回も前回に引き続き内野やらせてもらっとる! undoshinkeikaihatu.hatenablog.com 途中で捕球ミスして即レフトに戻されてたのがうちの子らしいんですが、それでもね。 お試しとはいえスタート時点で…
令和7年2月のスクスクのっぽくん(テニスに対する気持ちの変化)
チャト坊が2月にエントリーしていたスクスクのっぽくんカップが全て終了しました。 といっても参加したのは1回だけなんですけどね。 沢山出たところで勝てるわけじゃないですし、今年は月1で出られれば良いかなと。 なんて考えてたんですけど……。 我々家族のテニス的な目標って目下のところ「スクスクのグリーンボールで優勝する」なんですね。 あいつ今年がU10最後の年なんですよ。 つまり、グリーンボールへの出場も今年で最後。 あれ?年明けにはまだ1年あるしさすがに優勝できるだろって思ってたんですけど……。 もう2か月分終了しちゃった。 月1だと残りのチャンスは10大会しかないぞ優勝できるのか? 今回もあっさ…
せっかくテニススクールに入会して、後はレッスン日を待つのみ、という状態だったのにいきなり足を痛めてしまいお休み(振替)しちゃってたパパテニス。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com それからどうなったのよ?というと、次の週もあまり芳しくなくてですね。 結局3週目になってやっとこさ初レッスンにこぎつけました。 振替があるので週2回やって消化する形に。 まぁなんというか……めちゃくちゃ褒められますね。 修正が入る際も、その前に必ず1つ褒めてからこうするともっと良くなる、もっと安定する、みたいな感じで。 これ、あえてそうしているってのがわかっててもやっぱり嬉しくて、そし…
僕の妻、つまりチャトさんママってばガーデニングにはまってるんですよ。 最初はイングリッシュガーデンを目指して始めたらしいんですが、今ではナスとかブロッコリーとかにんじんとか豆とか、変わったところだとゴーヤとかフェンネルとかビーツとか、そういった食べられるものばかり育てるようになってまして。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com もはや畑ですね。 野菜が高すぎるので気持ちはわかります。 で、ときどき妻の作った野菜が食卓に並んだりするんですが、そういうのを見てると、子供としては「自分もやりたい!」って気持ちになります。 親がやってる、はまってるものに子供が興味を持つの…
チャト坊がメガネのチャト坊になってから、初めてのスクスクのっぽくんカップがありました。 つまりメガネのスクスクのっぽくんカップです。 スクールではすでにメガネデビューしていて、不便なことはないと聞いていたんでまぁスクスクでもあんまり影響ないかなと思っていたところ……うん、全然大丈夫みたいです。 ズレたりすることもないし、メガネを気にして動きが鈍くなることもない。 ま、もともと鈍いのでわからんというのもあるかもです、が……。 逆にメガネにしたからボール良く見えるんじゃないの? とちょっと期待した部分もあったものの結果は1勝しただけであとは全部負けのいつものパターン。 それでも今までの人生で初めて…
先日、うちの子チャト坊の目が悪くなってきた、っていう話をしたんですが、実はそれってもう何か月も前のことなんですよね。 学校の視力検査ってだいたい4月なんで。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com だから4年生の間はずっと「視力落ちて若干見えにくいなぁ」って状態で過ごして(生きて)きたと。 きてたと。 それがこの間、とうとう「黒板の字が見えにくい」と言ってきたんです。 「見えないときは隣の子にノートを見せてもらっている」とも。 …。 ……。 ………。 来た! ついに来た! チャト坊のために視力矯正器具を買う時が来た! 黒板が見えないは購入の合図ですから。 ここで問題…
昔っからうちの子、朝ごはんを食べるのが遅いんです。 幼稚園の頃なんて1時間以上かかったくらい。 今ではもうちょっと早く食べられるようになったものの、それでも朝の準備に支障が出るくらいには時間がかかります。 品数が多い……わけではないです。 いってもご飯、汁物、目玉焼きとソーセージ、牛乳くらいでそこに果物やヨーグルトが付くかどうか。 果物とかヨーグルトは時間見て出すかどうか決めないと学校に間に合いません。 本当は成長のためにもうちょっと品数を多くしたいんですが……。 いったいなんで遅いのかというと、食べる以外の時間が多いんですよね。 テレビ?……は食事中は見せないです。 そんなもの見せてたら一生…
これで250記事、目標とする1000記事まで4分の1まで来たことになります。 4分の1というと結構いった感じするんですが、残り今までやってきたことの3倍!と考えるとちょっと気が遠くなりますね。 ………しんど。 !!!!!!! とはいえ、やめなければいつかたどり着くわけですから、あんまり先を見ることなく一歩一歩足元見ながら進んでいければと。 これまでの道のりはこちらから。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com それじゃあ【祝250回記事】行ってみましょう。 ハラホロヒレハレー♪ 201~250回までの振り返り とうとう両手フォアハンドから片手フォアハンドへ移行したチ…
5年生に向けた新チームが発足しそろそろ2か月のチャト坊の少年野球。 新たなコーチも加わり、練習内容も一段と厳しさを増して(本格的になって)います。 そんな中、テーピング巻いてもらった、とか絆創膏が剥がれてちゃって、みたいな言葉を家で良く聞くようになったなと。 指先なんかもやたら気にしてるそぶりあったんで、こないだ「ちょっと手見せてみ」って見たんですけど……。 何これ、マメだらけじゃんww 前に出来てた小指の付け根がどうこうじゃないんですよ。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com 指の付け根全部にマメ出来てますし、指先が割れたり、人差し指の親指側の皮が剥がれていたり…
スポーツ、特に球技において視力の重要性というのは広く知られるところです。 広く知られるところなのでここではふわっとだけ説明してさっさと本題に移りたい!というわけで詳しく知りたい方は「スポーツビジョン」とかで検索してもらえればと思うんですが、根っこにある考え方としては優れたプレイヤーは優れた目を持っていますよということですね。 実は目が大事と。 有名なのがイチロー選手の動体視力。 すごいらしいですね。どこかが作った何かの検査ですごい点数が出たとかなんとか。(ふわっと) あとはサッカーのメッシやクリスティアーノ・ロナウドが卓球がうまいという話。 これも動体視力がすごい、サッカーでも動体視力が重要と…
チャト坊が所属する少年野球チーム、日々の練習はだいたいが小学校の校庭を使ってやっています。 新チームになってから新しく上の学年を指導していたコーチが下りてきまして、練習内容も若干きつめというか本格的になってきたんですけど、野球の練習だけじゃなくてちょっとしたことの中に基礎的な運動が入るようになりました。 例えば片付け1つとっても、その前にちょっとプラスがあるんですね。 今までは練習終わったらそのまま片付け、って感じだったところを、練習終わったら雲梯やって、鉄棒で逆上がりして、グラウンドを1周して、それから片付け、みたいな。 校庭なんでそういった遊具も使えるわけです。 子供なんで勝手に競争みたい…
2月からパパテニス始まりますよー、と言ってたんですけど……まだ始まってないです。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com 本来のスケジュール通りなら始まってるんですけども、ももも。 じゃあなんで?っていうと、ああ。 足を痛めてしまったからです。 場所でいうと左ひざ頭の上の部分、どうやらジャンパー膝なんて呼ばれているようですね。 僕は全然ジャンパーじゃないんですけどね。 ちょっとねぇ、思い起こしてみれば、あ、これやっちゃったかな、って動きあったんですよねぇ。 その時は大したことないと思ってたんですけど、うーん。 というわけで、レッスンは初回からお休み&振替です。 気持…
チャト坊が1月にエントリーしていたスクスクのっぽくんカップが全て終了しました。 最近は「うーん、スクスクなぁ、出てもなぁ、勝てないしなぁ」みたいな心情で(親が)参加にあんまり前向きではないんですが、1月は12月に続いて結構いっぱい入れてたんですよね。 なぜなら1か月前くらいにエントリーするから、です。 その時はまだ辛うじて希望が持てていたもので。親が。 ※希望が打ち砕かれる様が見たい方はこちらから。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com undoshinkeikaihatu.hatenablog.com でまぁ沢山エントリーしてたんですが……蓋を開けてみれば実際に…
チャト坊所属の少年野球では年明けから新5年生チームとしての活動が始まっており、この度、新チームが発足してから初めての練習試合が行われました。 僕も、先日お父さん会に出席した流れもあり、試合開始に合わせて合流。 寒空の中、1回の表は相手の攻撃からです。 息子の話では、今回の試合は勝ち負けではなく色んなことを試していくと事前にコーチから通達があったとのこと。 見ればその通りで、冬に入ったばかりの子も守備についてますし、他のみんなも今までとは違うポジションで守ってます。 もちろんピッチャーもエースやキャプテンは温存。 ついでにいうとまだ背番号も決まってない。 さてさて立ち上がりはどうか……。 おっ!…
僕、チャト坊が今まで出場してきたスクスクのっぽくんカップには全部行ってるんですね。 おととしの終わりくらいから出始めたんですが、あいつが出たことある大会ってスクスクだけなので、いったらこれまでついて行かなかった大会はない、と。 ついて行くっていうか連れて行ってるんですけどね。 まだ小学生なんで。 それがこの間、初めて行かなかったんですよ。 行かなかったっていうか行けなかったんですけどね。 スクスクのエントリーって開催日の1週間前が締め切りなんですけど、だいたいがもっと早めにエントリーはするんですね、うちは。 そうじゃないと今度は少年野球の方の参加予定が組めないので。 でまぁ、1か月くらい前にこ…
寒くなってくると学校や地域でやたら力を入れだすものがあります。 ……マラソンですね。 僕は長距離が苦手だったんでこの季節はほんとに嫌でした。 息子の小学校では現在「マラソン週間」なる期間で、全員に配られた記録表に色を付けるために、休み時間になると皆校庭をぐるぐるぐるぐる走っているそうです。 (マジかよ…。) 地域でもこの間マラソン大会があり、チャト坊も出場したんですけど、また来月も別な大会があるみたいでクラスの子はそっちも出るとのこと。 (出すぎじゃね?) そんな犬も歩けば的な感じで辺り全体が長距離走に浮かされていて、先日もいつものように河川敷で坂道ダッシュしてたら小学生くらいの男の子が2人、…
ドローが発表されたらすること(スクスクのっぽくんカップの場合)
テニスにおけるドローとは対戦相手の組み合わせのことですね。 うちの子チャト坊はスクスクのっぽくんカップという草トーナメントを主戦場としているんですが、スクスクの場合、試合の1週間前にエントリーが締め切られ、3日前くらいにドローが出ることになってます。 だいたい土日に試合があるので発表は水曜日。 発表されたらまず何をするかというと、実際に参加する我が子と一緒にドロー表を見ます。 当たり前っちゃあ当たり前なんですけどこれが結構大事でして。 当日受付のときに自分が何グループの何番の何者か、っていうのを自ら言わないといけないので、確認して(覚えて)おく必要があるからなんですね。 ただじゃあ他にしなけれ…
子供の成長に合わせての靴のサイズアップは避けては通れない道ではあるんですが(靴だけじゃないけど)、習い事をいくつかさせてるとその数だけ靴が必要になってきます。 うちの子の場合は、 テニスシューズ 野球用のトレーニングシューズ サッカーシューズ この3足ですね。 ※サッカーもうしてなくね? ってのはその通りなんですけど、うちの子は普段履きとしてサッカーシューズ履いてるもんで。 お金的には正直大変なんですけど……もう慣れました。買うしかないんでね。 で、我が家では靴は0.5cm刻みでサイズアップしているんですね。 前回から半年ちょっと経ちましたし、チャト坊も「足指ソックス履くとちょっときつい」って…
テニススクールのレッスン申し込みしてきたよ(パパの背中を押すマッキー)
チャト坊の練習相手になるために、未経験パパがテニスを習うぞまずは体験レッスンだ、ってところまでが前回のお話。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com 体験レッスンの後にそのまま入会……はせずに申し込み書だけもらってきたんですね。 ただ、申し込み書もらってきたはいいものの、結局各曜日の空き状況と自分の都合を照らし合わせないと決めるに決められないなということで、またもやうちの子のレッスン(の送迎をする妻)にくっ付いていって、チャト坊と別れたあと受付で、自分が行けそうな時間帯のレッスンに今どれくらいの生徒さんが入ってるのか確認したんです。 丁寧に調べてくれて、レッスン時間…
うちの子が通ってる毎週金曜日の走り方教室。 年が明けてからは毎週のように計測があります。 たぶん年の初めに各距離の記録を取っておいてそこから何か月でどれだけ伸びたかといった成果の基準とするためかなと。 目標を立てるのにも必要ですしね。 というわけで、先週は300mだったんですが今週は120mでした。 この教室では100mはあんまり計らないっぽいので(もちろん50mとかも計らない)僕ら家族が基準とするのはこれです。 つまりお待ちかね。 今回の記録は……「23.09」 おお! 前回が23.6なんで0.5秒くらい縮んでます。 確実に速くはなっている! ※前回 undoshinkeikaihatu.h…
身長は才能である! 高身長は正義! 我が家においてはこれが運動能力開発の第一原理であり、そのため「身体測定(発育測定)」は1年の中で最も重要なイベントとなっています。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com 3学期も始まったのでさっそくチャト坊の学校でも測定が行われました。 そして結果を持って帰ってきたのです。 昨年はおばあちゃんに11月と12月、あまり間を開けずに会ったんですが、12月に会ったときに「前に会った時よりも大きくなってる気がする」という頼もしいお言葉をいただいたりもしたので、僕らも「言われてみれば…」なんて、風呂上がりに「こいつ、でかなったなぁ」と惚れ…
どうしても銭湯に行かなければならない……。 そんな予感に苛まれて近所の銭湯に足を運んできました。 この辺は実は結婚前に妻が住んでいたところで、土地勘はあっちの方があるんですよね。 なので僕が明日は銭湯に行きたいんだけど、って話をするとどこそこはあんまり良くない、どこそこは小さい頃のチャトさんと行ったことがある、みたいな情報がすぐに出てきます。 せっかくなんでそのチャト坊と行ったことがあるところに。 僕は初めてですし、あいつも全然覚えてないみたいなんで。 近所といっても電車には乗らないといけないくらいの距離で、改札を抜けると「確かこっちだった」とどんどん細い路地に進む妻についていきます。 歩きな…
始まりました、始まりました! 新しい年なんで習い事掛け持ち少年のチャト坊にとっては毎日のように何事か始まってしまいます。 走り方教室に続いて所属している少年野球チームも始まりました。 まずは地元の神社で必勝祈願からです。なんだか野球、って感じしますよね。 そして、始まった始まったといっても単純に2025年の練習が始まっただけじゃないですよ。 新5年生チームとしての活動が始まったんです。 「え? もう?」みたいな感覚になるんですが、2月とかに次の年度の春の大会予選とかが始まるんで、年が明けたらもうチームとしては5年生チームなんですよね。 4月になってから予選やってたら本大会でもう春じゃなくなっち…
年が明け、チャト坊の通ってる走り方教室でも練習が始まりました。 最初なんで計測あるんじゃない?って行く前から家族で言ってたんですが案の定。 今回は「300mが1分11秒38」とのこと。 300mというと前回計ったのが去年の11月で「1分20秒62」だったので、9秒も縮んでいます。 さすがのチャト坊も手応えがあったようで、タイムを教えてくれる前からすごくうまく走れた、ってちょい興奮気味で伝えてくれました。 実はこの躍進には訳がありまして……。 年末くらいから妻の発案で坂道ダッシュさせてるんですよね。チャト坊に。 走り方教室に入ったときと同様、またもやチャト坊にどうしても足が速くなって欲しい理由が…
新学期始まりましたね。 うちの子チャト坊は学校から帰ってきたらさっそく友達と遊びにいきました。 といっても家の近所なんですが、2人で『逃走中』をやっていたそうです。 年末のテレビの影響がもろに出てますな。 2人だけで……逃走中……それ楽しいんか? なんて大人は思いますけどめちゃくちゃ楽しかったみたいですw※なお、あいつはハンター役。 そんなあいつの冬休みはというと、割と長いことじいちゃんばあちゃんの家で過ごしたんですよね。 今計算したらだいたい冬休みの60%は帰省に当ててました。 その間、スクスクに出場したり、テニスコートを借りてテニスをしたり、僕とキレダスでキャッチボールしたり、勉強ドリルを…
テニススクールの体験会に行ってきたよ(基本の基はつまらない?)
スクールの体験会に申し込んだよといってまだ何日も経ってないんですが、行ってきました体験レッスン。 初めてということで本当にラケットの持ち方から始まって、フォアハンドはこう振る、バックハンドはこう振るとフォームを教えてもらったのち、実際に球出ししてもらったのを打つところまでやってきました。 一言でいうと、テニスって難しい! なんというか、普通の人が初めてラケット持って「じゃあボールを打ってくださいね」って言われて「こうかな?」ってボールを打つ動きと全然違う動きなんですよ。 ひとりでずっとボール打ってても絶対こんな打ち方に収束していかないwどうやってこの打ち方になっていったのよテニスさん、って思い…
うちの子チャト坊を1年ほどスクスクのっぽくんカップに参加させてみたところ、他にもっとエンジョイ勢でも優勝できるような大会ないの? からこうなったら僕がテニスを習って試合相手になるしかない、ってなっちゃったんですね。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com テニス未経験の僕がです。 まぁ年も明けたし何か新しいことをするのにタイミングもよろしい、ということで、さっそく申し込んできました、体験レッスン。 こういうのは勢いが大事ですから。あいつのスクールに迎えに行ったついでに受付でちょこちょこっとね。 で、体験は体験でいいんですけど、実際入るとしたらのコースやら会費やらを一…
去年の4月末から始めた少年野球ですが、その頃はまだ空手もやってたしスクスク(テニスの大会)にも出なければってことで野球の方は月の半分以上出られたらいいかな、って感じで参加してたんです。 なるべく試合には行くようにした上で。 ※俗にいう習い事三国志。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com それがまぁにっちもさっちもいかなくなってしまったんで、空手は12月で退会したんですね。 で、結構がんばってエントリーしてたスクスクも、野球の練習や試合後にアクロバットなことをしてダブルヘッダーするのはやめて、練習が午前中のときだけ夕方開催のものに無理なく参加していこうかなと。 結局…
人生初のレンタルコート(と我が子にとっての勝ち負けへの気持ち)
昨年はチャト坊のおかげでいろんな「初」を経験できました。 これもそのうちの1つですね。テニスコートを借りて家族(+1名)でのテニス。 今回は帰省を妻の実家、つまり関西方面にしたんですが、実家ってことは地元の友達もいるわけで、その地元の友達っていうのが昔テニスをやっていたそうで、だったらチャト坊の運動にもなるしコート借りてみんなでテニスしてみるか、という流れですね。 思いつきでやったみたいな感じですが、これも関西でのスクスクと同様、1か月以上前からコート抑えてます。 といってもその時は思いつきなんでやっぱり思いつきですけども。 で、大人は交代交代、チャト坊はずっと入ってラリーとか試合形式とかやり…
チャト坊が10月にエントリーしていたスクスクのっぽくんカップが全て終了しました。 まぁそうですよね、年明けてるんで。 …。 ……。 ………。 撃沈! ってことくらいしか書けることないですかね。 9試合やって1勝しかしてないですから。衝撃の勝率11パーセント。 スクスク参加へのモチベーション(親の)を打ち砕くのに十分な数字です。 撃沈! もっかい言っとこう……。 しかし、これだけ負けてるのに「行きたくない」とか「負けるから出たくない」とかそういう言葉を1回もチャト坊から聞いたことないのは純粋にすごいなと思いますね。 普通もうスクスクはいい、だって勝てないもん、とかなりますよね? どうかしてるのか…
さて、年は明けたんですがうちの子チャト坊はまだ9歳です。 2025年になったのに去年に引き続き9歳。 つまり早生まれなんですが、これがジュニアテニスにとってどういうことかというと……。(とと、ジュニアテニスのことをそんなに知ってるわけじゃないので、これは分母がでかずぎ。) もとい、スクスクのっぽくんカップにとってどういうことかというと、去年に引き続き今年もU10カテゴリでのプレイになるということです。 学年は途中で5年生になるものの、2025年に10歳になる子なんでカテゴリ自体はU10のまま。※同じ今4年生でも2024年(去年)のうちに10歳になった子は今年からカテゴリはU12になります。 そ…
完全に個人的なメモです、ええ。 何年か経って見返したときに僕が懐かしむためだけのものですね。 あー、あの年にこれがあったんだな、初めてこれ経験したの9歳の時だったんだ、って。 なのでサクサクっと行ってみます。 第10位 チャトさん、年を取る あいつ、早生まれだからか全然年を取らないんですよね。実際はそんなことないんですけどマジでそう感じますから。「やっと○歳になったんか…」からの「まだ○歳なんか…」を365日ずっと感じてます。 第9位 チャトさん、サプライズ遊園地 うちの家族、サプライズが好きなんで遊園地に行くときもチャト坊にはどこに行くか言わずに連れてくんですよね。実際に入口が見えるまであい…
前回のあらすじ。 関西に帰省中、じいちゃんばあちゃん初観戦(手作りお弁当付き)のスクスクにてみごと全敗を喫したチャト坊。でもお父さんはちゃんとリベンジの機会を用意していたんです。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com というわけでスクスクのっぽくんカップ遠征2日目です。 えーと、リベンジとはいいながら今回はおじいちゃんおばあちゃん(妻のお父さんとお母さん)、来てませんw妻と何らかの話し合いが行われたようですね。 お弁当も作ってもらうのは申し訳なかったんで、ご飯はいつものランチパックを食べてもらうことに。ツナ、ツナ、たまご、ツナ、ハムマヨです。 はい、先日の扱いから…
今年は関西方面に帰省するということで、ひと月半くらい前から現地で行けるスクスクのっぽくんカップを探してエントリーしておいたんですね。(関西の方は募集かかるのがめっちゃ早いんですよ。) いうなればスクスクにおける遠征です。ツアーですw 普段は離れてて見に来られないおじいちゃんおばあちゃん(妻のお父さんお母さん)も初観戦。朝からおかかと梅干しのおにぎりと甘い卵焼きのお弁当を作ってくれました。 自然と僕ら(僕と妻)も気合いが入ります。チャト坊はどうなのかはわかりませんが。 車に全員乗り切れないので、公共交通機関を使っての移動。僕が電車やらバスやらの時刻をきっちり調べてアテンドします。(全然土地勘ない…
うちの子チャト坊は今9歳なんですけど、この辺が丁度境目っぽいんですよね。 何がってサンタクロースの存在について自分の中でどう認識しているかってことがです。 たぶん8歳とか7歳とかは余裕で存在してる。10歳越えてくるともう別な何かに置き換わっている。9歳は……あやふやなんですよね。 このくらいになると学校の友達とかもね、余計なことを言ってくるんですw 「サンタさんだったらどんな高いものでも関係ないはずなのに、無理なものがあるのはおかしい」とか、「外国人のはずなのに日本語の手紙でプレゼントが届くのはおかしい」とか。 はては「プレゼントを置くのを見た」とかね。 おいおいw でも僕は、サンタクロースが…
息子の野球チームで、もうすぐ今年の活動納めってことで「記録会」があったんです。 チャト坊は今年から入ったんで会自体初めてなんですが、どうやら毎年全学年で実施している割と大規模な会、だったようです。(あとで知りました) さながら少年野球版体力テスト、といったところで、結果も全員分シートにまとめられて、しかも各学年各項目の歴代3位も発表されると。 だから「え?これあの子のお兄ちゃん?めっちゃ速いじゃん!」みたいなのもわかっちゃう。 先に知ってればもうちょっとはっぱかけたのになぁ、なんて思ったりもしたんですが、はっぱ?笑わせてくれるね、ってなくらいの結果が出まして。 改めて現実を目の前に突き付けられ…
この歳まで勉強といえば「学校の宿題」以外したことがないうちの子、チャト坊。 僕らも成績とか勉強についてはそれほど気にしてなかったんですよね。 ま、どうせいつも盆踊り会場になってるあの中学校行くし、みたいな。幼稚園の頃から毎夏行ってるし、みたいな。てかあいつにも常々そう言い聞かせてるし、みたいな。 それがですね。 こやつが先日の授業参観でとんでもないことをしでかしまして。 あまりにめちゃくちゃなんで詳しくは書きません(書けません)が妻なんてその夜一睡もできなかったですし、翌日には家族全員で神社にお参りにいったくらいです。 ……お察しください。 教室に戦慄が走ったわ。 でね、そんなことがあったもん…
マルチスポーツと相反するジュニアテニスの育成事情(うちの子週2で大丈夫?)
巷にはマルチスポーツっていう考え方がありますよね。 子供の頃は1つのスポーツに絞って技術習得するのではなく、色んなスポーツを経験した方がよいってやつです。 メリットとして怪我防止、燃え尽き症候群防止、総合的な運動能力の向上、などなど挙げられる上に小学生年代に複数のスポーツに触れていた方が最終的にトップレベルで活躍する人が多い、みたいな話もある、よう、です。 我が家では完全にこのマルチスポーツっていう考え方に則ってやっていてですね。(そうなんです、実は) ていうか最初は来たるゴールデンエイジに向けできるだけ多くの「動き」を経験させておきたい、ってところから始まったんですよね。 なぜならあまりにも…
チャトさんの走り方がカッコよくなってるから見て見て、と妻が言うんです。 するとチャト坊の方も良し来た、みたいな感じで妻の合図で全力疾走を始める。 こんなことが出かけてるときにちょこちょこある、と。 確かにちょっと走り方がそれっぽくなってきてるんですよね。 今までのチャト坊の走り方といえば例の上半身だけで走るやーつですね。(月面生まれ月面育ちのやつ) undoshinkeikaihatu.hatenablog.com でもってそれを解消するには走る前にギャロップっていう動きをさせるしかなかった。(おっとそれはユニコーンギャロップだ、のやつ) undoshinkeikaihatu.hatenabl…
スクスク以外に大会ないの?(未経験者による子供のためのテニス)
スポーツの上達に試合をすることは欠かせない要素である――そう思ってこの1年コツコツとスクスクのっぽくんカップに出場してきました。 実際出てるのはチャト坊なんで正確には「出場させてきました」です。 そうです、コツコツスクスクです。つまりスクスクとコツコツのっぽくんカップです。 結果としてグリーンボールはおろかオレンジボールですら優勝できずに1年が終わりました。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com ※ボールの種類について詳しくはこちら(日本テニス協会:TENNIS PLAY & STAYとは)で。 いや、オレンジっていっても別にグリーンよりレベルが低い子たちが集まる…
広島に行く機会があったので、ついでに呉は大和ミュージアムに行ってきました。 特別展で『映画監督 山崎貴の世界』をやっていたからですね。 yamato-museum.com www.youtube.com ※実は去年長野の松本市美術館にも見に行ってたりしますがそれはまた別の話。 matsumoto-artmuse.jp で、開催場所が大和ミュージアムなので、中央に1/100のどでかい大和があったり常設展示にこれでもかと模型があるので他の戦艦も沢山見ることになります。 案の定、うちの子が感化されちゃいまして。 タイミング良く僕の父母からの「クリスマスプレゼント何がいいか」って話が来てたもんだから「…
先日チャト坊の画像やら動画やらたまっていたものを整理していたら、サッカーしていた頃のものが大量に出てきたんです。 主に2021年~2023年で日付、年別にフォルダ分けしてあって。 あの頃はスクール練習を見に行けない僕のために、妻が週2回かかさず撮ってくれていたんですよね。 まぁ動画のサムネ見てるだけで胸が締め付けられるので今更再生したりはしないんですけど、それでもこの中にサッカーをしていた頃のチャト坊がいると思うと残っていて良かったな、大切にしておこうって感情がわいてくるんです。 ……だって親だものw でね、テニスの話に移りますと、あいつがテニスしてる動画って全然ないんですよ。 それには明確な…
開催数が少ないため、なかなか参加できずにいるスクスクのっぽくんカップのオレンジボール。 ただそれでも今年のどこかで出場したい。そして優勝しておきたい。 なぜならもう2025年はオレンジには出ないので……。 スクスクに1年参加してたらグリーンは無理でもオレンジボールなら勝てるようになりますよー、と言いたいw どっかちょうど良い日・時間帯のオレンジボールはないかとしばらくスポ人に貼り付いて、やっとこさ見つけた大会はすでにいっぱいでキャンセル待ち。 初めていく場所でいつも行ってる他県とはまた違う他県。 でももうここしかないw それが運よくキャンセルが出てエントリー出来たのでこのあいだ家族全員で行って…
チャト坊のキャッチボールの相手は私よりも妻の方がしている。 というかもはや少年野球のお当番のときも、ただ見てるだけじゃなく練習に参加し出している。 そんな妻が使っているグローブはおじいちゃん(妻にとってはお父さん)が昔使っていたグローブだ。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com ただこのグローブ、もう何十年も前の代物なので劣化も激しくこの間とうとう紐が切れてしまった。 朽ちるといった方が正確かもしれない。 初めのは(うちの子のチームもお世話になってる)地域の野球用品店に持っていって紐を交換してもらおう…と考えていたようだが、そのうちにネットで新品のグローブを物色し…
自分でやってみたらフォアハンドが手打ちになる原因がわかったの巻
スクールで習ってる通りにやってみ、って素振りさせるときれいなフォームで振れるのに試合になると手打ちが散見されるチャト坊。 なんで? 最初はまだフォームが身についてないだけかと思っていたんですが、それだったら素振りでも安定しないはず。 なんで? そんななんでな或る日。 土曜日にスクールがあるときはいつも帰りに公園でキャッチボールをするので、ついでに最近気になるフォアも練習しようと素振りさせてみたんです。 どうせラケット持ってるんでね。 軽くステップを踏みながら軽快にラケットを振るチャト坊。やっぱりうまく出来ています。 そのうち、妻が「ほら、前に来た」「ほら後ろ」「右斜め前」「左後ろ」と声をかけ始…
息子の走り方教室で11月のあいだに3回計測がありました。 11月の1回目はてっきり100mだと思っていたところに120m計測が来て面食らったわけですが、 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com 2回目も120mだったのでとりあえずちゃんとした計測というのはそういうもんなんだなと。 把握把握。 比較記録も出来たことですし、このまま120mの記録を伸ばしていければ、と考えていたんです。 把握把握。僕、陸上把握。って。 で先日3回目があってまたトラックから出てきたあいつに聞いたんですね。 「今日計測した?」 「した。」 「何秒だった」 「300mが1分20秒62」 ……え…
ピコチーノ、買っちゃいました(使ってみての感想と購入の決め手)
毎日、、でもないけど可能な限りバットで素振りをしているチャト坊。 休日のチーム練習でも1週間でどれくらいやったか聞かれることもあるようで。(あいつは正直なもんで毎日やってなければやってないって答えるみたいなんですが) と、少年野球から入りましたが今回はテニスのお話。 この微妙な日課の中にとうとうピコチーノが参戦したんです。※ピコチーノとは何ぞやという方はこちらの記事を。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com そうです、さんざ迷ってたんですが買っちゃったんですね。 バットの素振りはだいたい今は20~30回くらいやってるんですが、ピコチーノは特に数は決めてなくて、あい…
11月のスクスクのっぽくん(令和6年)& スクスクのっぽくんカップに丸1年参加してみて
チャト坊が11月にエントリーしていたスクスクのっぽくんカップが全て終了しました。 11月は何といっても片手フォアハンドデビュー、そして初勝利ですね。加えて今まで得意としていた(得意だと思っていた)カウントへの不安が噴出……。 課題なんて山積みなんですけど、出来てたことができなくなるって結構きついんです。あいつにはわりとあるんですけどね。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com undoshinkeikaihatu.hatenablog.com 三歩進んで二歩下がる、みたいな。 あとは11月が終わったことでうちの子がスクスクに出始めてから丸1年が経過しました。今履歴見…
チャト坊の少年野球チーム内で朝練の機運が高まってます。 ここでいう朝練とはすなわち朝やる自主練ですね。 やれ、誰それは毎朝お父さんと茶色公園にいってキャッチボールをしている、やれ、誰それは毎朝やる素振りとキャッチボールを表にしてマグネットで管理している、やれ、誰それも朝練をやっていて、中学の部活でも朝練のある学校に入りたい、やれ、やれ、やれ……。 ってな感じで僕に話してくるんですね。 茶色公園ってなんなん、どこなん?って聞いても「それはわかんない」って返ってくるくらいの情報精度なんですけども。 でどうしてこんなことになってるかというと、だいたい理由はわかっていて。 それは12月から4年生に新メ…
公式戦が終わって、今は試合といえば練習試合だけになっています。 相手チームがこちらの学校に来てくれることもあれば、向こうの学校まで行くこともあり。大抵が市外のチームと対戦するので、集合ののちコーチの車でえっちらおっちら向かいます。 遠征ですね。 少年たちにとってはその道中も楽しいみたいで。 地元と遠征、体感的には遠征が多いです。なんでそう感じるかというと試合のあとテニスの大会(スクスク)が入っていると時間的に遠征先に迎えに行くことになるからですね。僕が。 実際は半々くらいなんだと思うんですけどね。大変なことは記憶に残る。 市外の小学校なんてこんなことでもなければ行くことないんで降り立ったときに…
チャト坊が片手フォアハンドくんになってからというもの、矢継ぎ早にスクスクのっぽくんカップに参加しています。 なんとか早めにものにして欲しい、そのためには実践が多い方が良いだろう、みたいな考えがある……わけじゃなくたまたまですね。 たまたまもうちょい試合数増やそうかなって思ったタイミングに重なっただけ。 ただやっぱり試合に出れば出るだけ練習になるようで。 このあいだ片手フォアハンドでのスクスクデビューであっさりと全敗するのを目の当たりにしたばかりなんですが、先日、待望の初勝利をものにしました。 おめでとうございます!(ありがとうございますw) しかも2勝できたので、チャト坊としてもかなり手応えは…
まだまだ幼いチャト坊が僕に向かってこう言うんですね。 「おまえの言うことは、もう聞かない!」って。 僕から離れていくように。振り返って僕を見上げながら。 悲しいですかね。悲しいかもしれないですね。 でもしかたないですよね。 もうきかないって言うんだから。僕には何もできないです。 ……ま、夢の話なんですけどね。しかも妻が見た。 なんちゅー夢見とるんじゃい、って思いますが、あいつ、生まれてからこのかた親の言うことなんて聞いたことないんですよ。 改めて夢の中でそこんところはっちり口に出しておいたってことなんですかね。 テストが返ってきたら見せろっていってるのに、今日もノータイムでゴミ箱に捨ててました…
ピコチーノが買いたすぎて、広告が全部ピコチーノになってるやつ
片手フォアハンドに移行したら下手過ぎたので素振りを始めた(始めさせられた)チャト坊。やってみたら効果あるもので、スクールで見ててもそこそこ様になってきました。 こんなことならもっと早くやらせれば良かったぜ、と思うと同時にどうせラケット振るならもっと効果的にできないかなと考えるのは人の常。 時間は有限ですからね。何か打たせてぇな、と。 候補にあがったのがこの二つ。 ・トップスピンプロ topspinpro-japan.stores.jp ・ピコチーノ www.picotino.com 有名どころですね。 で、動画とか見てどっちがいいんかなぁって検討してたんですけど、トップスピンプロは1回置いてお…
我が家では「スクスクのっぽくんカップのグリーンボールでの優勝」を当面の目標としています。※ほんとはその前にオレンジボールで優勝しておきたかったところ、全然参加できないのであきらめました。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com 何となく来年のどこかで目標達成できそうな予感があるんですが(さすがにね)、それ達成したらどうするの? というとじゃあ次はイエローボールだねってなって、今度は「スクスクのっぽくんカップのイエローボールでの優勝」が目標になるわけですね。※イエローボールでの優勝=U12カテゴリでの優勝 それはそれでいいんですけど、うちの子見てると小学生の間に達成で…
運動能力開発をしりめに「全国統一小学生テスト」を受けてみた(テストは一日にして成らず)
通知表見てもあいつがどの程度勉強ができるのか全然わからん、あ、ちょうど良いのがあるじゃん「全国統一小学生テスト」通称「全統小」。よしさっそく申し込んだろ、あいつには言ってないけど。 ここまでが前回のお話。あいつとは「うちの子」通称「チャト坊」です。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com 無事受験票も届いてだんだん受験日が近づいてくる、と。 チャト坊にはこういうテストを受けることにしたよ、マークシートでやるんだよ、マークシートってのは宝くじでやってるやつと一緒だよ、学校のテストのように習ったことを確認するテストじゃなくて、誰も解けないくらい難しい問題も混ざってるから…
先月辺りから片手フォアハンドくんになったチャト坊。両手フォア禁止令を携えてのスクスクのっぽくんカップ、行ってまいりました。 つまり、片手フォアでの初めての大会ですね、まんまですが。 結果はなんと!全敗です! 引っ張ることでも大げさに言うことでもないんですけどね。 久々の全敗。全敗少年の復活、復活の全敗少年。 回文じゃないですよ。 以前、片手フォアに移行後の練習見に行ってマッチ錬でめっちゃ手打ちだったこれ本当にものになるの?って話をしたんですが、スクスクでもやっぱりめっちゃ手打ちで。 練習で手打ちだったのが大会だと急に手打ちじゃなくなるなんてことはないわけなんで、そりゃそうだろって話ではあるんで…
息子のテニススクールの近くに良く行く喫茶店があります。 普段は妻が送り迎えしてるんですが、振り替えなんかで土曜日にあるときは大抵僕も一緒についていく。 そしてまぁ、終わるまでどうする?ってことでいつもの店に入ると。 スクールの練習まで毎回見てる親はあんまりいないと思うんでね。僕らも同じです。 飲み物は決まって水出しアイスコーヒー。加えてアイスクリームやホットサンドを頼みます。(お腹が減ってたらカレーも食べられます) ブックカフェなので本が沢山あるんですがあまり、というかほとんど読みません。 約1時間あまり妻とおしゃべりしています。何を、って……チャト坊の習い事について。 つまりは作戦会議です。…
今回で200記事、目標まで5分の1まで来ました。 やっぱりというかなんというか徐々に更新ペースは落ちてきてるので当初はU12の間くらいで1000記事行くかなーなんて楽観的に考えていたのも今ではU14くらいで達成出来たらいいな、と。(どうせだんだん後ろ倒しになるんだろうけど) その頃には最終身長も見えていると思うのでちょうど良いかな。皆様もチャト坊の身長がいくつまで伸びるか予想しながらお楽しみください。 これまでの経緯や道のりはこちらから。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com それじゃあさっそく【祝200回記事】いってみましょう! ハラホロヒレハレー♪ 151~2…
始めあるものは必ず終わりあり。 習い事を複数しているうちの子なんですが、もうずいぶん前から土日にテニスの試合、空手、野球が被ってしまっています。 テニスの試合はまぁ最悪エントリーしなければ良いものの、空手と野球はいかんともしがたくどっちかを休まなければならないという状況。 いろいろと試行錯誤(むしろ右往左往)したあげく、行く回数だけ決めておいて後はチャト坊自身にスケジューリングさせよう、という結論に落ち着いた……と。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com でもね、そんなこと無理なんですよw 薄々わかってはいたことなんですけどね。 とうとう先月は1回も空手に行けずじ…
幼い頃からうちの子、良く転びます。 デパートでリュックの両サイドのポケットに手を突っ込んだまま転んで立てなくなったり。 始めて行く公園で縄跳びしようとしたところ速攻で両ひざ血だらけになって、え、おまえこの公園でまともに歩けないからもう帰ろう、となったこともあり。 それは今でも変わらず、テニスでも練習、試合問わず転びますし、自転車乗ってても転びます。 ……もちろん学校でも転びます。 同年代の他の子ではあんまり見たことないくらい、とにかく転ぶ。※だからうちでは絆創膏、消毒液、ポケットティッシュの3点を称して『チャトさんセット』と呼んでます。 結果として膝小僧がいつも傷だらけなんですが、この間、自転…
テニスのラケットの持ち方って決まりがあるようで全くなく、どんな持ち方でプレイしていてもその人の自由なんですが、うちの子はスクールで初めてラケットを握ったのでそこで教わった持ち方でやってます。やってるはず。※ほんとうに習った通りに持ってるかはわからないw で長らくフォアハンドは両手だったところ先月から片手フォアハンドへの移行が始まったと。 もちろんこれもスクール主導です。僕ら両親はテニス素人なもんで技術的なことには基本ノータッチ。 その辺のこと興味があればこちらでも。片手フォアハンドシリーズですw undoshinkeikaihatu.hatenablog.com undoshinkeikaih…
習い事掛け持ち少年は中学に入ったらどうするの?(部活と時間)
小学生と中学生の生活で大きく違うもの、それは部活の有無です。(他にもいろいろあるけどね…) チャト坊がまだサッカーをやっていた頃、僕としては中学生になってもクラブチームでサッカーを続け、部活動には入らない(入れない)という考えでいました。 その後サッカーをやめ本格的にテニスを始めた後もその考えは変わりませんでした。テニスは現在のスクールで続けてもらい中学の部活には入らない(入れない)、と。 学校外でスポーツしてたら部活する時間はないですからね。 中学校ではテニスとピアノ、と。運動系以外ではピアノだけはずっと続けて欲しい。(音楽に本格的に興味出るのって思春期以降なんで) まさに少女漫画でヒロイン…
現在両手フォアハンドでプレイしてるチャト坊なんですが、先日スクールの方で片手フォアハンドの練習が開始されただいま絶賛習得中です。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com ただ、練習中は片手フォアでやってるものの、最後のマッチ練習になるとなかなか片手でプレイできない。 まぁ勝ちたい気持ちが習いたての片手フォアよりも慣れ親しんだ両手フォアを選んでしまうというのもあるでしょうし、単純に意識してないと両手で打っちゃうってのもあるでしょう。 なんせ始めてラケットを振ってから3年間、両手でしか打ったことないんだから。 このまま練習を続け、今ある心理的、身体的な枷を少しずつ外して…
以前、地域の少年野球チームがどこも練習日が土日祝全部だ、自分が子供の頃は日曜だけで野球一つやるのも結構ハードル低かったのに、ってな話をしたんですけど。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com この間、妻に全く同じ話をしてたんです。(いつまでするんw)しかもちょっと自慢気に。 そしたら、「子供のころ土曜日学校あったじゃん」って言われて。 ……ほんまや。 衝撃ですよ、もう。そりゃ日曜だけですよね、コーチも普段はお父さんなわけで土曜日は働いてますから。 ってことはですよ、(終わらないんかいw)その当時よりも今の方が確実に少年たちが野球に費やしてる時間が増えてるってことじゃ…
息子の走り方教室も今月で2か月目、また計測あるんだろうなって楽しみにしてたんです。毎度のこと僕がw 前回の記録はこれですね。100mが20秒92。 さてあれからひと月、どれくらい伸びているのか。ぐんと縮まってなくてもいいからちょっとは速くなっていて欲しい! てなわけであいつがトラックから出てきたらすぐに聞いたんです。(帰りは僕が迎えに行ってる) 「今日計測した?」 「した。120mが24秒91だった」 「え? もっかい」 「120mが24秒91」 ……。 聞いたことない数字きたー!距離が違うから前と比べられんw自分の中に基準がないから全然ピンとこないww 陸上やってると120mとかも計るんだぜ…
チャト坊が10月にエントリーしていたスクスクのっぽくんカップが全て終了しました。 以前言ってたように10月はいつもよりエントリーを増やしてみたんですが、 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com 雨での中止もあって結局いつもと同じ参加数になっちゃったよ、って増やしてなかったらいつもより少なかったわけだからこれはこれで良かったぜ、と。※よって11月も引き続き増やす予定です。 勝率としては3割強。でも今のところは1大会で1勝、たまーに2勝出来たらいいかなって。(やっと全敗しないくらいになってきたんですよね) ま、その辺の勝ち負けは置いといてw 最近のチャト坊を見てるとこれ…
U10における練習ボールと試合のボール(グリーン?イエロー?一致やら不一致やら)
スクスクでグリーンボール出てます、グリーンボール強すぎます、今度からオレンジボールにします、いや、オレンジボール全然開催されてませんでした、出るとこないのでグリーンボールに戻します、グリーンボール全然勝てません、やっと1勝できるくらいになってきました、みたいにグリーンだオレンジだうるさいチャト坊の大会事情なんですけど、実際スクールの練習ではイエローボールしか使ってないんですね。 練習ではイエロー、試合ではグリーンorオレンジ(出れてないけど)って構図。 ※オレンジとかグリーンとか何?って方はこちらでちょっと説明してますので良ければ。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.…
このところ1勝2敗が続いています。何がってスクスクのっぽくんカップです。いつものグリーンボールw リーグ戦で2戦あって、順位トーナメントで初戦に負けると合計3戦になるんでいまだトーナメントで1勝も挙げたことがないチャト坊の場合はだいたいが全敗、1勝2敗、2勝1敗のいずれかになるんですね。 で、最近1勝2敗が多いと。これ、負けがこんでるなもっと勝てよってことではなく。 パラっとスクスクのグリーンに集まった面子の中でも1勝はできるくらいにはなってきたじゃんという我が家では割と前向きに捉えられている1勝2敗なんですね。なんせ長い間「全敗少年」だったものでね。 ※こちらは全力少年。 www.youtu…
かわいい子にはテニスをさせよ!ジュニアテニスのススメVol.3 ~セルフジャッジ~
テニスの特色の1つに審判を立てずにプレイヤー同士のジャッジによって試合を進める、というのがあります。 いわゆるセルフジャッジですね。 このセルフジャッジがどのレベルの大会まで適用されているのか、反対にどれくらいの大会からは審判がつくのかについては詳しくないので知らないんですが、結構上の方に行くまではセルフジャッジなんじゃないかという空気は感じています。 なので、おそらくお子さんがテニスを始めて最初に出る大会はセルフジャッジです。 現にうちの子チャト坊が出てるような大会(まぁスクスクなんですけど)は全てセルフジャッジで進行しています。 でチャト坊なんですがジャッジは得意。てかジャッジだけが得意。…
前回までのあらすじ 我が家に『キレダス』が……まだ来てない。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com その日は妻が少年野球のお当番の日だったので、私が作った朝食を平らげたあと、二人(チャト坊と妻)はそろって出かけて行きました。 何を作ったのかは忘れてしまいました。つい先日みたいに書いてはいるものの、実はわりと前のことなのです。 ひとりになった私はおそらくゲームをしてから少し横になり、二人のために昼食の準備をしたはずです。何を作ったのかはまたもや定かではありません。 次の日の朝はオムレツを作ったことをはっきりと覚えているのに、この日のことはおぼろげなのです。 きっと、…
「ブログリーダー」を活用して、チャトさんパパさんをフォローしませんか?