お久しぶりです。しばらく更新が滞っていましたが、勉強は続けていました。 その間で特にショックだったのが、先日受けた行政書士試験の結果です。 2024年11月10日 行政書士試験を受けてきました 試験当日の記事はこちら この記事にも書いた通り、自己採点では記述問題を除いて128点でした。そして、実際に通知された得点も128点。はい、記述式は0点でした。 この結果を受けて、自分の意識が大きく変わりました。正直、試験前は「1月から週に20時間ほど勉強を続ければ、十分間に合うだろう」と考えていました。そのせいで、夜はダラダラと酒を飲んでしまったり、時間を無駄にすることもありました。その考えが甘かったの…
行政書士の勉強の際も暗記には取り組んでいましたが、財務諸表論の暗記は、これまでとは性質が異なり、非常に難しいと感じています。行政書士の場合、法律や条文の重要な部分を理解し把握することが求められましたが、財務諸表論の理論問題では、文章そのものを丸暗記する必要があります。 例を挙げます。 Q. 繰延資産の意義を述べよA. 繰延資産とは、既に代価の支払が完了し又は支払義務が確定し、これに対応する役務の提供を受けたにもかかわらず、その効果が将来にわたって発現するものと期待される費用を、その効果が及ぶ数期間に合理的に配分するため、経過的に貸借対照表上資産として計上したものをいう。 このように、「文章をそ…
最近、ブログの終わらせ方について考える機会がありました。きっかけは、よく読んでいたあるブロガーさんの突然の更新停止です。その方は40代独身で介護職をされている方で、自分のことを「ダメ人間」と自虐しながら、日々の出来事や自炊した料理の写真を添えてブログに綴っていました。 その方、文章がしっかりしていてエピソードが面白く、毎日更新を楽しみにしていました。全然ダメ人間には見えない、しっかりしている方だなという印象でした。 しかし、昨年末からその方の更新が途絶えました。ブログ仲間によると、LINEを送っても既読がつかず、完全に音信不通になっているそうです。 最後の投稿が、非常に印象的でした。それまでは…
今年初めての更新になります。 年末年始ですが、かなり予定外の事態となっていました。 12/29、急に身体が怠くなり、熱を測ると37度。翌日には39度まで上がっていました。 ここまで上がるのは人生初。検査はしていないのだけど、おそらくインフルです。今、大流行しているみたいですね。 39度になると、勉強するどころじゃなくなります。咳をする度に肩から頭まで重い痛みが走り、座っているのも辛い。 結局、日中はひたすら横になって過ごし、体力の回復を待つしかない状況。2日後には熱が37度まで下がり、なんとか動けるようになるも、当初計画していた勉強スケジュールは大幅に遅れる結果に。 実際に勉強できたのは、連休…
2024年を振り返って 年の瀬ということで、今年(2024年)を振り返ってみたいと思います。振り返ると、1月から11月10日までは行政書士の勉強、それ以降は簿財2科目の勉強に没頭した日々でした。 休みの日はほとんど図書館で過ごし、平日は会社か在宅勤務。土日祝祭日は図書館。このルーティンの繰り返し。 端から見ると、つまらない生活に映るかもしれません。自分でもそう感じているので。趣味を目的に外出することが年々減っています。 今年の外出は3回のみ。伊香保や湯河原に旅行したこと、CS番組「ゲームセンターCX」のイベントで浅草花やしきに行ったこと、これだけです。「エガちゃんねる」(YouTubeチャンネ…
12月27日、今年の仕事納めを迎えました。今年の年末年始は9連休です。 私は客先常駐のIT要員として働いており、休みは客先の都合に合わせて決まります。幸い、カレンダー通りに休む職場なので、私も9連休なんですね。 朝の情報番組では、「9連休をどこで過ごすか」「新幹線が混雑する日」などが話題に上がっていました。 資格の勉強に追われる私には、そんな話は遠い世界の出来事です。 連休中の計画 予定は特にありません。図書館も休館中のため、家で簿財(簿記論・財務諸表論)の2科目を集中して勉強する予定です。 ひとり暮らしをしている私は、実家への帰省もしないため、この9連休は完全に「一人の時間」です。正直、ずっ…
少し毒を吐きます。今年、スタディングの行政書士講座を受講して感じたことですが、人には絶対にお薦めできません。教材の中で動画講義が酷過ぎるからです。 元々、教材にスタディングを選んだのは、同じスタディングの簿記2級の使い勝手が良く、なにより講義が分かりやすくかったからです。勘定科目の動きを図解で示し、背景の部分も丁寧に説明してくれます。おかげで3ヶ月で試験に受かりました。 スタディングは講座により講師の当たり外れがあるようです。行政書士は大ハズレでした。スライドに条文や判例を映し、早口で読み上げるだけ。図解を使った説明はほとんどなく、9割は文字のみ。説明自体もぶっきらぼう。 一つ例を上げます。行…
行政書士試験の翌日より、スタディングで簿財二科目の勉強を始めて3週間。覚悟はしていたのですが、予想を越えるボリュームと難易度でかなり手こずっています。まず想定外だったのは講義ひとコマの時間の長さ。今まで受けてきたスタディングの講座(簿記2級、行政書士)は2~30分程だったのですが、簿財では短くても60分、長いもので2時間以上になります。映画1本分ですね。集中力を持たせるは大変ですし、当然ながら学習する分量は多いです。講義ごとに用意されているテストも厄介で、序盤から財務諸表の作成問題が出てきます。簿記3級では後半に精算表の作成、簿記2級では後半に財務諸表の作成がテストとして出てくるのですが、簿財…
会社の飲み会に参加しました。 職場が客先常駐であることに加え、コロナ過の影響もあり、飲み会が開かれるのは2年ぶり。組織変更で上司がごっそり入れ替わってからは初めてです。 場所は個室の居酒屋で、参加者は私を含め40~50代が中心。 私は人見知りで話下手なので、こういう場だと聞き役に徹するのですが、これが思いの外楽しい。雰囲気が良いんですね。 ・仕事や会社の愚痴 ・有難迷惑な説教 ・自慢話やマウントをとる/とられる ・他人の悪口で盛り上がる ・度が過ぎる下ネタ ・上記以外のネガティブな話題、発言 ↑のようなことが一切なく、誰も傷つけず誰も嫌な思いをしない感じですか。 上司の方(50代)がテレビ番組…
11/11(行政書士試験の翌日)より、税理士の簿記論・財務諸表論の勉強を始めました。 この辺りの経緯を書こうかと思います。 行政書士を受けた理由 ・法律系の勉強が自分に合うか試す為、比較的合格率の高い行政書士を選んだ。 ・転職する際の選択肢を広げる為。 ・より難関な資格に受からなかった場合の保険にする為。 つまりは行政書士が最終目標ではなく、難関資格取得に向けてのステップの一つと位置付けていたんですね。 今後の資格勉強の予定 行政書士の勉強を開始したのは今年1月。そこから次に何を受けるか検討し、税理士に挑戦することにしました。以前に取得した簿記2級の系統で、更に難易度の高い資格を受けようと思っ…
前回の記事でお伝えしたとおり、R6年の行政書士試験は不合格が確定しました。その原因について、もう少し掘り下げた上で対策を考えようかと思います。 【自己採点の結果】基礎法学、憲法:2/7 8点行政法:12/19 48点民法:4/9 16点商法:0/5 0点多肢選択:6/12 12点基礎知識:11/14 44点 合計:128点 ・勉強時間880時間(2024年1/11〜11/09) ・教材スタディング行政書士講座(コンプリートコース) 原因① 復習が足りなかった 教材のスタディングにはAI問題復習機能があり、短答形式の問題を毎日解いていたのですが、それだけだと足りなかったようです。 法令憲法→民法…
初回のご挨拶 はじめまして、初回の記事なので簡単な自己紹介をさせてもらいます。 私は40代の底辺ITエンジニアです。ITといっても一般知識に毛の生えた程度のスキルしかなく、業務もそれに見合ったものしかしておりません。エンジニアというより事務職の方が近いかもしれません。 この業界に入ったのは30半ば。幾つか職場を渡り歩いた後、転職を決意します。この辺り経緯は長くなるので省きますが、端的に言えばスタートが遅かったのが原因です。 IT系ではスキルアップは望めないと悟り、転職を決意したのが2023年8月。目標を仕業の会計系と法律系に絞り、簿記3級、2級を半年弱で取りました。その後、目標を行政書士に定め…
「ブログリーダー」を活用して、ダンマクさんをフォローしませんか?