深町秋生著「果てしなき渇き」上下巻を読んだ。 展開の速いノワール小説。好き嫌いはかなり別れると思うが個人的にはおすすめ。
青木俊著「逃げる女」を読んだ。硬派な刑事もの。逃亡劇のスピード感とスリルがなかなかに読ませる1冊。
ハードボイルド小説の紹介が意外に好評だった。 その他身近に感じたハードボイルドやその語源など。
柴田哲孝著「私立探偵・神山健介シリーズ」の5冊を読みました。 「渇いた夏」「早春の化石」「冬蛾」「秋霧の街」「漂流者たち」
柴田哲孝著「刑事・片倉康孝シリーズ」の4冊を読みました。 「黄昏の光と影」「砂丘の蛙」「赤猫」「野守虫」
昨日今日と、病院の眼科で黄斑変性の治療とチェックを受けてきた。
まさかのエイプリルフール企画継続!「はてなのお知らせ」拡張紙版
エイプリルフール企画を今後も継続!
「はてなのお知らせ」拡張 紙版をリリース!?
藤岡陽子原作のドラマ「晴れたらいいね」は今日放送です。 「いいね」もらったので宣伝しておきます
藤岡陽子原作のドラマ「晴れたらいいね」が3月30日に地上波で放送されます。
藤岡陽子原作のドラマ「晴れたらいいね」が3月30日に地上波で
藤岡陽子原作のドラマ「晴れたらいいね」が3月30日に地上波で放送されます。
病気関係の、定期報告ということで
色々問題もあると思うけど「先生」という仕事にはやっぱり感動があると思う
色々問題もあると思うけど「先生」という仕事にはやっぱり感動があると思う 「先生」になるというのも悪い選択じゃないんじゃないか?
早くやらねばと思っていた確定申告、ようやく終わらせました。
「はてなのお知らせ」Chrome拡張機能が使えなくなった件で、姉妹ブログのサバのトランクの方に詳細記事を載せました
「はてなのお知らせ」拡張機能がChromeで利用不可になったようです
Chrome の拡張機能「はてなのお知らせ」が使えなくなったようです。 Edge では今のところ問題なく使えています
NHKスペシャル「ディープオーシャン 幻のシーラカンス王国」見ました
3月2日に放送された、NHKスペシャル「ディープオーシャン 幻のシーラカンス」を見ました。3月5日深夜に再放送もあります。
NHKスペシャル「ディープオーシャン 幻のシーラカンス王国」が、3月2日(日)午後9時から放送です
魔改造の夜 新作「トイレットペーパーホルダー トイレットペーパー投げ」
月末のお楽しみ「魔改造の夜」ですが、なんと2月は2本の新作という事で、2月27日(木)にも新作が放送されます 😮 テーマは「トイレットペーパーホルダー トイレットペーパー投げ」
アンディ・ウィアーの「アルテミス」ようやく読みました。月面でのSF冒険活劇です。ハラハラドキドキ、息をもつかせぬハリウッド映画や小説が好き方なら絶対楽しめると思いますよ! お勧めします!
読書 「生きている化石図鑑」 土屋健 著 と「大絶滅展」(科博)
「生きている化石図鑑」土屋健著を読みました。+ 東京上野の国立科学博物館での特別展「大絶滅展-生命史のビッグファイブ」は11月1日から
抗がん剤による副作用のチェックのため、3年半通った口腔外科での診察が終了しました。
藤岡陽子著 「リラの花咲くけものみち」を読みました。 引きこもりだった少女が祖母や友人に支えられながら獣医師を目指して成長していく姿がみずみずしく描かれています。お勧めします!
月末のお楽しみ「魔改造の夜」ですが、なんと2月は2本の新作という事で、2月11日(火)にも新作が放送されます 😮 テーマは「脚立25m走」
リチャード・モーガン著「オルタード・カーボン」を読みました。 人の意識と記憶が「メモリー・スタック」に収められている27世紀が舞台のSF小説です。 バイオレンス的描写が苦手でなければ、強くお勧めします!😃
ドラマ 「リラの花咲くけものみち」藤岡陽子 原作 2月1日からNHK土曜ドラマで
藤岡陽子原作「リラの花咲くけものみち」がNHK総合で放送されます。 2025年2月1日(土)スタート 毎週土曜 夜10:00〜10:49<全3回>
「魔改造の夜」1月30日の新作「ビニール傘 滞空時間マッチ」はおもしろかったですよ 😃 2月にはなんと新作が2本放送という事です 😮
月末のお楽しみ「魔改造の夜」が、1月30日(木)の夜放送です。 新作で、テーマは「ビニール傘 滞空時間マッチ」
ブラウザ関係の小ネタです。知ってる人も多いでしょうが・・「スペースキー」を押すと画面がスクロールできる!、chromeでタグを固定できる!
2週間前に受けた X線CTとMRIの検査結果について、医師の診察を受けてきました。
グレッグ・ベア 著「天空の劫火」上・下(ハヤカワ文庫SF)を読みました。 いかにも「ハードSFらしい」作品で、壮大な世界観のSFが好きな方にはお勧めです。
今日はちょっと変わった話題で、「地質時代の憶え方」なんてやつを・・・ ジュラ紀にティラノサウルスはいないんだよ!
今日は病院で、X線CTとMRIの2つの検査を受けてきました。 ついでにそれぞれの蘊蓄を少しだけ。
今年もよろしくお願いします。 「Ubuntu(Linux)に挑戦!」は今年の、小さな目標のひとつかな?
芝木好子著「湯葉・隅田川・丸の内八号館」を読みました。時代の大きなうねりの中、東京の下町での生活が鮮やかに描き出されています。
「笑わない数学」1年ぶりの新作が、12月29日22時から放送されます。 テーマは「微分・積分」
新刊紹介 「ミネルヴァ計画」ジェイムス・P・ホーガン著 とクリスマスセール
ジェイムス・P・ホーガンの「星を継ぐもの」シリーズの最終巻「ミネルヴァ計画」が12月11日にようやく発売されました。+ 早川書房はクリスマスセール中
土屋健 著「サピエンス前史」(講談社 ブルーバックス)を読みました。約5億年前の脊椎動物の出現から始まって、ホモ・サピエンスに至るたった1本に絞って進化の道筋をたどっていきます。
昨日の病院での血液検査は、腫瘍マーカーも平常値で無事クリア。でも来月は3つの病院に合計6日行くことがすでに決まっている。
今日はドクターの診察日で、これから病院に行ってきます。
眼の治療から1週間が経ち、ほぼ治ってきました。
数日前から、眼の調子があまり良くなく、昨日・今日と病院に行っていました。 急遽診てもらったのですが、すぐに薬剤を入れておこうということで、昨日すぐにイレギュラーな時間にもかかわらず処置をしてくれました。(良い病院です。肺がんを見つけてくれたのもこの病院でした。 昨日の処置の内容については、ちょっと引く人もいるかもしれないので、興味がある方は過去記事を⬇️) savasurvival.hatenadiary.com ここのところ記事書きすぎでしたね。 というわけで、あまり眼に負担をかけないように、少しブログも控え気味にしようと思っています。 更新・スターなど、遅れたり飛ばしたりとなると思いますが…
キーボード配列変更の具体的方法を書いた記事2本を姉妹ブログに載せました
WindowsPCのキーボード配列を自分好みに変更する方法を書いた記事2本を、姉妹ブログ「サバのトランク」に載せたので、興味を持たれた方は参考にしてみてください
月末のお楽しみ「魔改造の夜」(NHK総合)が、11月28日(木)の夜放送です。 久しぶりの新作で、テーマは「恐竜ちゃん缶蹴り」
2つのソフトウェアを使ってWindowsPCのキーボード配列を変更し、自分好みにしたという話
限定醸造ビールが旨い! WITH BEER ANBER ALE
限定醸造の「サッポロ WITH BEER ANBER ALE」が旨かったという話
Googleアドセンス関係で「はてなブログ開発ブログ」に情報が。 はてなユーザーは「はてなブログ開発ブログ」の読者になっておいたほうが良いと思いますよ
芝木好子 著「京の小袖」を読みました。昭和の時代の女性の生き方や葛藤、家族のあり方、家のしがらみなどが、美しく上品な文章で淡々と綴られています。お勧めします。
久しぶりに病気関係の話題です。10週間ぶりに加齢黄斑変性の定期的な治療で病院の眼科に行ってきました。 その他、ハンバーガーとバスの件
早川書房秋の電子書籍セール、結局9冊買いました。
早川書房の秋の大感謝セールが、気が付くと明日(11月7日)まで
はてなブログには、合計3つの自己紹介ページがあります。意外と違いや存在を知らない方も多いのでは?
「はてなブログ」で、ブログを分割してから10日ほど経ちました。 ちょっと面白い傾向がわかった気がするのでレポートします。
読書週間(10/27~11/9)にちなんだ、「読書の秋 応援SALE」ということで、先日紹介した電子書籍だけでなく、早川書房の公式雑貨もMAX50%OFFのセールを開催中とのこと。
「10月25日(金)〜11月7日(木)主要電子書籍ストアで「早川書房 秋の大感謝セール」を実施中。SF、ミステリ、ノンフィクション、文芸など2,000点以上が最大50%OFF!」 とのことですよ
秋限定のお酒「ひやおろし」も、いよいよ終わりが近くなってきました。 山口県岩国の酒井酒造のお酒「五橋 純米 ひやおろし」を飲みました😄
新ブログ公開しました。これまでの「サバのトランク」共々「サバのサバイバル」もよろしくお願いいたします。
2021年本屋大賞翻訳小説部門第1位、全世界で2200万部突破、2019年・2020年アメリカでいちばん売れた本。美しくも残酷な自然。そして人間もその自然の一部であることからは逃れられない。ミステリーではありますが、自然を描いた小説です。強くお勧めします!
ジェイムズ・P・ホーガン 「ミネルヴァ計画」 2024年12月 ついに刊行!
ジェイムズ・P・ホーガン「巨人たちの星シリーズ」の、シリーズ第5部にして未訳の最終巻「ミネルヴァ計画」が2024年12月に刊行決定のようです。(創元SF文庫 1,540円)
ブルボンの「羽衣あられ」は、東北でも、そしてブルボンの地元新潟でも売っていないらしい。謎は深まっています 😃
横浜のスーパーで、関東ではあまり見かけない「羽衣あられ」を売っていたので、プチ買い占めしてきました。関東の方々、チャンスがあれば食べてみて! お勧めします!
NHK「ダーウィンが来た!」では、17年ゼミ・13年ゼミの成り立ちを「素数」ではない仮説で説明していました。はたしてその仮説とは?
秋を代表するお酒「ひやおろし」が飲めるのもあとわずかな時間です。 この9月に4銘柄ほど「ひやおろし」を飲みました。気になった方は急いでお店へ!
NHK地デジ 9月29日(日)19:30~ 「ダーウィンが来た!」テーマは、以前このブログでも取り上げた「素数ゼミ」です。
魔改造の夜 BSで再放送「DVDプレーヤーボウリング」「ペンギンちゃん大縄跳び」
NHK「魔改造の夜」BSで再放送。9月28日(土)、9月29日(日) 午前0:10〜午前1:40 御見逃しなく!
読書 「新しい免疫入門」第2版 免疫の基本的なしくみ 審良静男, 黒崎知博, 村上正晃 著
「新しい免疫入門」第2版 を読みました。『免疫の知識はいまやだれもがもつべきリテラシー』です。やや難しい部分もありますが、現在の免疫学を体系的に概観できる良書です。お勧めします。
フィリップ・K・ディック著「高い城の男」を読みました。第二次世界大戦が枢軸国の勝利に終わり、世界がナチス・ドイツと大日本帝国によって分割統治・占領されているという設定の「歴史改変SF」です。
秋になると「ひやおろし」という日本酒が出回ってきます。まずは、東京奥多摩の酒蔵、小澤酒造の「澤乃井 純米ひやおろし」を飲んでみました!
小川哲著「噓と正典」を読みました。6編からなる中短編集です。表題作はエンゲルスをマルクスに出会わせないことで歴史を変えようとする歴史改変SFです。
読書「平成3年5月2日,後天性免疫不全症候群にて急逝された明寺伸彦博士,並びに,」【完全版】 石黒達昌 著
石黒達昌著「平成3年5月2日,後天性免疫不全症候群にて急逝された明寺伸彦博士,並びに,」【完全版】を読みました。「平成3年5月2日・・・」及びその続編ともいえる「新化」、文庫版の「新化 Part1/Part2」収録。
石黒達昌 著「日本SFの臨界点 石黒達昌 冬至草/雪女」を読みました。芥川賞に3度ノミネートされ、文芸雑誌にも多くの作品が掲載された作家です。冷徹なまでの筆致が素晴らしい8作品が収められています。お勧めします!
右眼に加齢黄斑変性という病気があり、台風が近づく中、昨日・今日と病院に行ってきました。若い方でも、気になったらできるだけ早く眼科に行った方が良いですよ!
「はてなブックマーク」のコメント欄がいつの間にか「非表示」になっていて色々と失礼してしまった話😣
読書 「星を継ぐもの」~ ジェイムス・P・ホーガン「巨人たちの星シリーズ」前半3冊
ジェイムス・P・ホーガンの「巨人たちの星シリーズ」前半の3冊、 「星を継ぐもの」「ガニメデの優しい巨人」「巨人たちの星」を30年ぶりくらいに再読しました。
半導体大手のIntelですが、ここのところ悪いニュースが続いていますね。業績の悪化と1万5000人の人員削減、株価の大幅下落。第13世代および第14世代のCPUに問題も。
先日、このブログで紹介したばかりの円城塔氏の新刊が出たということを知ったので、ご紹介です。 円城塔 著 「ムーンシャイン」 4篇からなるSF短編集ということです。
読書 ジェイムズ・P・ホーガン 「ミネルヴァ計画」はこの夏発売?
ジェイムズ・P・ホーガン 「ミネルヴァ計画」はこの夏発売? 東京創元社の "X" によると「2024年夏刊行」となっています。どうなることやら・・・
表題作を含め、13篇の作品を収録したSF短編集。 短編集として、2020年にフィリップ・K・ディック賞受賞。 たまにはこういう「海の中」をたゆたうような短編小説を読んでみてはいかがでしょうか?
円城塔 著 「リスを実装する」(Kindle Single)を読みました。独特の世界観を持つ短編小説です。
伊奈めぐみ著 「将棋の渡辺くん」(1~7巻) 将棋のトップ棋士、渡辺明九段の奥様である伊奈めぐみ氏著作の漫画です。 何しろ、作者が奥様ですから、こんなことまで描いてよいのかと思われるほどの、棋士の方々の日常や裏話が満載のノンフィクション漫画です。
映画「メッセージ」を観ました。(2017年アメリカ) 原作は、テッド・チャン著「あなたの人生の物語」 原作はやや難解な部分もあるので、SF小説に慣れていない方には、とりあえずは映画がお勧め😃
雑誌 BRUTUS を読みました。 「夏は、SF。」(世界の無限に目覚める400作品)という特集。 表紙はタイムマシンに乗るドラえもんとのび太です。😄 表紙からもわかるように、小難しいSF小説の特集ではありません。 小説、映画、ドラマ、ゲーム、漫画、アニメとさまざまジャンルのSFが紹介されています。お勧めします。
テッド・チャン 著 「あなたの人生の物語」を読みました。 書籍は表題作を含め、8篇のSF作品を収録した中短編集。 表題作の「あなたの人生の物語」についてのみ「ネタバレ有り」で書きました。
葉真中顕 著 「コクーン」を読みました。 事件が起こってその犯人を捜すというようなミステリーではありません。 カルト教団が起こした都心での機関銃乱射事件を中心とし、それにかかわった人々の現実と心情が描かれます。
「カゲロウ」は「アリジゴク」として幼虫時代を送るのに、成虫になるとわずか1日で死んでしまう儚い生き物だ・・・、というのは間違いでした。
「ブログリーダー」を活用して、サバさんをフォローしませんか?