山本聡一郎税理士事務所の山本です。いつもは、弊所のHPのコラムを中心に書かさせていただいていますが、たまには雑談を・・・今日はプロ野球のドラフト会議でしたね。根っからのドラゴンズファンの私は最高の一日でした!!!関西大学の金丸夢斗選手がまさかの中日へ!!ナイス井上監督です。脱臼大丈夫かしら・・・小笠原選手が来シーズンから渡米予定ということで、また若き左腕の入団が楽しみです。ふと、今日思ったことが。。。毎年、ドラフト会議の日はパソコンで業務をしながら、スマホでドラフトチェック。成長がないですね。個人的な願いとしては慶應大学の清原くん、どこかの球団のドラフトにて選ばれて欲しかった。金丸くん名古屋へようこそ!!
コラム更新 合同会社と株式会社と個人事業主の税金の違いと節税ポイント
山本聡一郎税理士事務所の山本です。本日、新たにコラムを更新しました。今回は、「合同会社と株式会社と個人事業主の税金の違いと節税ポイント」です。合同会社と株式会社の税制上の違いについて理解することは、適切な会社形態選択や節税対策に役立ちます。今回のコラムでは、各会社形態が負担する税金の種類や節税ポイントを詳しく解説します。気になる方はぜひ、コラムをチェックしてみて下さいね。詳細はこちらコラム更新合同会社と株式会社と個人事業主の税金の違いと節税ポイント
コラム紹介!男性の一人暮らしでも楽しめるふるさと納税の魅力とは
山本聡一郎税理士事務所の山本です。今回は、弊所HPで更新しているコラムの紹介です。今回は、「男性の一人暮らしでも楽しめるふるさと納税の魅力とは」です。このコラムでは、男性の一人暮らしでも楽しめる「ふるさと納税」の魅力について深く掘り下げています。ふるさと納税は、税金の控除を受けながら地域貢献ができる制度で、特に一人暮らしの男性にとっても実用的な返礼品を手に入れる方法として注目されています。この記事では、実際にどのような返礼品が人気なのか、そして一人暮らしならではの利点を活かした選び方のコツも紹介。食料品や生活必需品、または一人でも楽しめる体験型の返礼品など、具体的な例が挙げられており、日常生活を豊かにするためのアイデアが満載です。さらに、ふるさと納税を始める際の手続きや、初心者向けのポイントも詳しく解説さ...コラム紹介!男性の一人暮らしでも楽しめるふるさと納税の魅力とは
個人事業主・一人社長のための資産形成術:老後対策の5つの方法
山本聡一郎税理士事務所の代表税理士の山本です。個人事業主や一人社長にとって、将来の資産形成は非常に重要です。サラリーマンのような退職金制度がないため、自ら計画的に老後資金を準備する必要があります。公的年金に頼るだけでは不十分なため、リスク分散のための資産形成は急務です。おすすめの資産形成方法として、小規模企業共済、つみたてNISA、iDeCo(個人型確定拠出年金)などの制度を活用することが効果的です。例えば、小規模企業共済では、毎月の掛け金が全額所得控除の対象となり、節税効果も期待できます。つみたてNISAやiDeCoでは、非課税で運用できるため、資産を効率的に増やすことが可能です。また、個人年金保険も老後の備えとして活用でき、将来に安心感を与えてくれます。健康も重要な資産の一つです。特に個人事業主や一人...個人事業主・一人社長のための資産形成術:老後対策の5つの方法
山本聡一郎税理士事務所の山本です。コラムを更新しました。今回は、「カフェ代を経費にできる条件と注意点」です。カフェでの支出が経費として計上できるかどうかは、多くのフリーランスや個人事業主にとって重要な問題です。特にカフェで仕事をすることが日常化している場合、カフェ代を経費にできれば節税に役立つ可能性があります。本記事では、カフェでの支出を経費として計上するための条件や注意点について詳しく解説します。カフェ代が経費として認められる条件業務上の支出であることカフェでの支出が経費として認められるためには、業務に直接関係していることが条件です。例えば、取引先との打ち合わせや会議、顧客との商談など、業務に必要な場面でカフェを利用した場合、そのカフェ代は経費として認められる可能性があります。しかし、プライベートでの利...カフェ代を経費にできる条件と注意点
山本聡一郎税理士事務所の山本です。今回のコラムの紹介は「年収1000万円超え経営者の節税と手取りの増やし方」です。「年収1000万円超え経営者の節税と手取りの増やし方」は、年収1000万円を目指す経営者に向けて、節税対策や手取りを増やす方法を具体的に紹介する記事です。年収が1000万円を超えると、経済的な余裕や社会的信用の向上といったメリットがある一方で、高額な所得税や社会保険料の負担が増えるというデメリットもあります。この記事では、こうしたデメリットを回避しつつ、手取りを最大限にする方法が紹介されています。まず、年収1000万円を超えることによる影響について述べられています。メリットとしては、経済的余裕が生まれ、自己資金や投資の機会が広がるほか、社会的信用が向上し、老後の生活資金にも余裕ができることが挙...年収1000万円超え経営者の節税と手取りの増やし方
中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)のメリットとデメリット
山本聡一郎税理士事務所の山本です。今回は中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)の紹介をします。「中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)」は、中小企業が取引先企業の倒産による経済的損失を防ぐために設けられた制度です。この共済制度は、企業が取引先の倒産により連鎖的に自社が倒産するリスクを軽減するため、無担保・無保証での貸付制度を提供しています。具体的には、共済金貸付や一時金貸付の2つの貸付制度があり、企業の経営状況や取引先の倒産の影響度に応じて柔軟に資金を利用できるのが特徴です。共済のメリット節税効果:掛金は全額経費として計上可能であり、節税対策としても有効です。無担保・無保証での貸付:倒産が発生した場合、取引先に対する債権回収のリスクを軽減するための資金が提供されます。解約時の返戻金:共済を解約する...中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)のメリットとデメリット
山本聡一郎税理士事務所の山本です。今回はNISAについてお伝えします。積立NISA(つみたてNISA)は、少額から始められる非課税の資産運用制度として、投資初心者をはじめ、多くの方々に非常に注目されています。2018年にスタートしたこの制度は、長期的な資産形成を目指す人々にとって、税制上のメリットを享受しながら投資を続けられるという点で大きな魅力があります。今回のコラムでは、「まだ始めていないの?」という問いかけをテーマに、積立NISAの優れたポイントを7つの理由に分けて詳しく紹介しています。まず、積立NISAの一つの大きな特徴は「少額からスタートできる」という点です。通常の投資はまとまった資金が必要と思われがちですが、積立NISAでは少額で投資を始めることができるため、投資初心者にとってハードルが低いの...まだ始めてないの?積立NISAを強くおすすめする7つ理由
起業・創業支援の無料相談窓口といえば?税理士がおすすめな理由を解説
山本聡一郎税理士事務所の山本です。今回もコラムを少しだけ紹介します。コラムのテーマは「起業・創業支援の無料相談窓口といえば?税理士がおすすめな理由を解説」です。将来的に起業や開業をしたいと考えているのなら、どのような手順で、どういった手続きを行えばいいのかが最大の悩みと言えます。そんなとき、起業・創業支援に関して無料相談できる窓口が、実は国内各所にあります。可能な範囲で前もって相談窓口を利用し、起業/開業に必要な情報を集めておきましょう。さらに、士業と呼ばれる起業/開業に関連した専門家の存在も見過ごせません。ここでは、起業/創業支援の無料相談窓口の詳細をはじめ、士業が提供する起業/開業関連のサービス、とりわけ税理士が起業/開業時におすすめな理由、相談前の準備について解説します。税理士は税金を計算するだけと...起業・創業支援の無料相談窓口といえば?税理士がおすすめな理由を解説
コラム更新です 新しい働き方に対応する!副業と税金に関する注意点
山本聡一郎税理士事務所の代表税理士の山本です。コラムを更新しました。今回は、「新しい働き方に対応する!副業と税金に関する注意点」です。働き方の多様化が進む中、副業を始める人が増えています。副業は、収入を増やす手段として魅力的であり、スキルの向上や新たなビジネスチャンスを探る場としても注目されています。しかし、副業を始める際には、税金に関する知識をしっかりと身につけることが重要です。適切な処理を行わないと、後で大きなトラブルにつながることがあります。この記事では、副業を始める際に注意すべき税金のポイントや、申告方法について詳しく解説します。ぜひ、これから副業にチャレンジしてみたいという方はぜひ参考にしてみて下さいね。コラム更新です新しい働き方に対応する!副業と税金に関する注意点
コラムを更新しました〜出張旅費規程を活用して節税する方法とポイント〜
山本聡一郎税理士事務所の代表税理士の山本です。弊所ホームページのコラムを更新しました。出張旅費規程を活用して節税する方法とポイントこのコラムでは、企業が出張旅費規程を活用して節税を行うための方法やポイントについて解説しています。出張旅費規程の基本的な役割や出張費用の定義から、規程の作成手順、そして節税効果まで、具体的なアドバイスを提供しています。企業が経費を効率的に管理し、従業員の満足度を向上させるための実用的な知識が得られる内容です。自社に旅費規程を導入してみたいという方はぜひ一読お願いいたします。コラムを更新しました〜出張旅費規程を活用して節税する方法とポイント〜
「ブログリーダー」を活用して、税理士 山本聡一郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。