★このページは随時更新していきます★ ■ 2024年 ■ ★YAMAP㉝ 2024.10.27(日) 【相州アルプス 関連 】砕石場劇場! 超マイナーピークP204&P325ハントが面白い! ★YAMAP㉜ 2024.10.26(土) 【鳥屋待沢 関連 】 チェーンスパイク...
採石場シリーズ第2段! 前回は山を削ってとがった先を歩いて トラバースできたけど 今回はとがった先をトラバースするのは難しく 未稼働だった採石場を横断した形 なのでお勧めできないルートだったけど 結果的にはとても面白かった ^^; YAMAPの等高線地図よりも さらに山が削...
年のせいにするのも すべてがそうではないけども。。。 ㉜ハイクでは 1.忘れ物をした 2.落とし物をした という失態 こりゃあだめだ・・・ と 宝尾根P777で感じ 引き返してピストンとした でもまあ 山行を重ねると こういう撤退もありだし 撤退をする勇気も必要だ なので ...
(バリルート装備論) ⑤YAMAP vs YAMARECO アプリと道具
装備論①で 何はなくともチェーンスパイク と書いたけど その前に 地図アプリだよねw ^^; 現在、登山をしている人で アプリを所有せずに登山している人は 一体どれくらいなのだろうか? と思うほど アプリを使っている人は多いだろう あまり意味のないことだが 紙地図の有用性を...
バリルートをやると 特に下るのが困難な超急斜面に 出くわすことがないとは言えない しかし! 僕が2024年10月現在 約30ルートを歩いての実経験で 滑り落ちるしかないほどの 絶対に下れない急斜面は 宝尾根P777からの鳥屋待沢S滝への 直ルートの沢に降り立つ最後の場面だけ...
YAMAPの記録によれば 記録をし始めたのは 2023.4.23だが 実際は頻繁に歩き始めたのが 2023.10.28から ちょうど丸1年経つが そこから計算して 1年で30本歩いているから それを10年やると300本か やり甲斐のある目標である 300本歩けば 東丹沢なら...
バリルートを歩くと 急傾斜を上ったり下ったりするので 確かに滑落の危険性が一般道よりも高い 特に沢を歩く場合は岩が多く とにかく滑る 余談だが 岩の上を歩くときは 登山靴で歩くよりも チェーンスパイクをつけっぱなし で歩く方が明らかに滑りにくい さて 沢も少し歩きだしたなら...
丹沢バリエーションルート (以下、バリルート)を歩く人は 東丹沢登山詳細図を 持っている人が多いだろう 僕も、僕のYAMAP①~③くらいまでは この地図を参考にして歩いた YAMAP④くらいからは この地図にルートとしていない尾根を選び 歩き始めたので その後は俯瞰して地図...
YAMAP㉛ ラストで藪漕ぎアドベンチャー!なかなか乙なコースです! 清川村華厳橋 ~ P233 ~ 砕石場 ~ 沢へ下り ~ 藪漕ぎ移動 ~ 尾台(上飯山バス停) これ なかなかいいです! ①立派なピークP233 ②砕石場の削られた現場 ③川沿いの不明瞭なトラバース この...
YAMAP㉚ ㉚ルートミス多発&緊張の沢下り 広沢寺P ~ 弁天の森キャンプ場跡 ~ P537 ~ 大沢分岐 ~ 下弁天P515 ~ 沢下り ~ 広沢寺P ここのルートで記憶に残っているのは ①3回のルートミス 2つは不注意 もう1つは前回も間違えたところで ”中弁天...
僕は登山経験は 20~30代のころに 丹沢一般道を50本くらい?? 歩いたことがあるだけ 当時、登山の装備は一切なし ・ザックではなくてリュックサック ・登山靴ではなくただのスニーカー ・そのまま渋谷に行ける普段着の格好 何もないとはそのままで 何も装備はなく登っていた 丹...
バリルートは危なくないのか? という問いに対し①で答えた以外に もう一つだけ バリルート とくに枝尾根歩きは ほぼ人と出会わない 東丹沢登山詳細図ルートは バリルート歩きでもメジャーなので 今までも宝尾根や鐘ヶ嶽北尾根などで 人と出会ったことがあるが 一方で 東丹沢登山詳細...
結論: 大して危なくないです そもそも論として 山歩きは、それだけでリスクがある ★2022年の遭難件数記事★ 秦野警察署によると、同署管内での2022年の山岳遭難事故は32件36人と前年より4件5人増加している。事故の状況は疲労が13件(前年4件増)と最も多く、次いで道迷...
(YAMAP履歴) ①上りコージーコーナー手前からの華厳山・下り華厳山西尾根
2023年4月23日(日) 記念すべきYAMAP初回記録 以前から知っていた コージーコーナー工場手前の擁壁階段 地形図からして そこから山に入っていけそうな予感 取り付きから華厳山までは楽 チェーンスパイク必須で チェーンスパイクだけあれば ズンズン登っていける 華厳山手...
サイト立ち上げ初回記事 なぜバリルートなのか? 結論: 一般道のピークハントが つまらなくなったから 20代~30代の時に 登山靴なんてものも持っておらず 単なるスニーカーで 丹沢を登っていた 丹沢の約7~8割の有名ピークを登った それから10年以上 山に登ることがなくなっ...
「ブログリーダー」を活用して、えす隊長さんをフォローしませんか?