chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
MI https://note.com/misaeiga

【英語が苦手な子が勝手に好きに 試験も海外でも通用する英語コミュニケーション術】 試験に通用する英語力も海外で通用するコミュニケーション力も身につける小学5年からの英語コーチング

MI
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/10/03

arrow_drop_down
  • 英語をやらせたいけど子どもが乗り気じゃない時~ピアノの発表会で思ったこと

    こんにちは、 英語が苦手な子が 勝手に英語を好きに! 試験でも海外も通用する 小5からの英語学習法をお伝えしています、 英語コーチの伊賀みさえです 将来、海外でも活躍するのに必要な力は 英語以外にもある 「英語をやらせたいけど、子どもが乗り気じゃない」 「このままで遅れないか心配…」 そんな不安、ありませんか? 周りが英語を始めているのを見たり、 英語ができると将来有利 と聞けば、なおさらですよね。 でも今日は、少し違う角度からお話ししたいと思います。 先日、ピアノの発表会がありました。 お子さんたちに交じって 私も一緒に舞台で弾かせてもらうのですが 毎回手が震

  • 小学校高学年からできる!世界で通じる英語の土台の育て方

    こんにちは、 英語が苦手な子が 勝手に英語を好きに! 試験でも海外も通用する 小5からの英語学習法をお伝えしています、 英語コーチの伊賀みさえ です。 突然ですが、 毎日レシピを見ながら 料理するのは 大変ですよね? 私は料理が苦手ですが、 「レシピを見ないで 料理を作れるようになりたい!」 とよく思います。 実は、英語も同じなんです。 料理って、 最初はレシピ通り。 でも慣れてくると、 味や手順が感覚で わかってきますよね? 英語もそれと同じで、 最初は教科書や例文通り。 ですが、 英語の会話で、 英単語を使うたびに 辞書や教科書で ひとつ

  • 子どもが英語に消極的なときに思い出したいこと

    こんにちは、 英語が苦手な子が 勝手に英語を好きに! 試験でも海外も通用する 小5からの英語学習法をお伝えしています、 英語コーチの伊賀みさえ です。 「英語、うちの子には向いてないのかも…」 そう感じたこと、ありませんか? お子さんが英語に消極的なとき、 「やらせなきゃ」 「続けさせなきゃ」と、 つい焦ってしまいますよね。 でも、そんな時こそ大切なのは 親の姿勢。 社会人学生時代、 数ヶ月にわたる 実践型プロジェクトに参加しました。 文化も年齢も違う 多国籍メンバーと、 英語&フランス語で コミュニケーションしながら 教育機関から依頼された リアルな課題解決に 挑みま

  • 40歳手前で学生になった話

    今朝、ジムに向かう途中で ポッドキャストを聞いていました。 「大人の学び」がテーマでした。 「〇〇を学んでみたい」 「でもいまさら学んでどうなる」 という大人にありがちな葛藤を 越えた先にあること についての内容でした。 それを聞いていて、 学生時代からやりたいと思っていた ビジネス分野の修士を30代後半で 取りに行ったことを思い出しました。 経営学を学び直すことは 死ぬまでにやってみたいと思っていたこと の一つでした。 夫の地方転勤で仕事を辞めることになり 時間ができたことも後押ししてくれました。 結果的に、トライしてみてよかったです。 在学中は色々な発見がありました。

  • 高1が第一志望実現のために取った決断

    こんにちは、 英語が苦手な子が 勝手に英語を好きに! 試験でも海外も通用する 小5からの英語学習法をお伝えしています、 英語コーチの伊賀みさえ です。 いつもだと 英語学習に関した内容を お届けしていますが、 今日は少し視点を広げて お子さんとあなたが将来 遅かれ早かれ経験する、 かもしれない、 将来の選択や決断について お届けしたいと思います。 物事の見方が増えれば とらえ方も変わります。 お子さんとあなたのご家族なりの 幸せの作り方が、 これを読むと ひとつ増えるかもしれません。 さて、 フランス現地校に通う息子、 高校1年をもう一度やることを 決め

  • もう遅いと思っていませんか?お子さんが英語を始めるベストタイミングの話

    こんにちは、 英語が苦手な子が 勝手に英語を好きに! 試験でも海外も通用する英語力の土台をつくる 小5からの英語学習法をお伝えしています、 英語コーチの伊賀みさえ です。 「小学生高学年から英語を習い始めても遅くない?」 とあきらめかけていたり、 英語のスタートが早い子との差に 不安を感じたりしていませんか? でも私はこう考えています。 小学生高学年〜中学生は むしろ 学ぶ準備が整ったベストタイミング。 なぜなら、こんな理由が挙げられます。 ・学習習慣がある ・音読などの学習法が理解できる ・意味や文法など抽象的なことを理解できる (例えば、“I am p

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MIさん
ブログタイトル
MI
フォロー
MI

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用