最近よくG検定を受験するという方を見かけるので、G検定の試験対策・勉強方法をまとめます。 私がG検定に合格したのは4~5年前ですが、少しでも参考になれば。 G検定とは 1冊目:超ざっくり概要を押さえる 2冊目:松尾先生の本 3冊目:公式テキスト 4冊目:いわゆる黒本 最後に5冊目:AI白書 G検定とは G検定(ジェネラリスト検定)の概要・シラバスはこちら。 G検定とは - 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】 1冊目:超ざっくり概要を押さえる 私がG検定の勉強を始めたときには、AIに関する知識はほとんどなく、 「過学習?ディープラーニング?? なにそれおいしいの」状態でした。 そのた…
今ははてなブログでブログを書いていますが、以前はレンタルサーバ(Conoha Wing)+ワードプレスでブログを書いていました。 その時に使っていた、ConohaのレンタルサーバにTeraterm接続するTeratermマクロをここに供養。 デスクトップにTeratermマクロのショートカットを置いて、ダブルクリックで一発ログインできるようにしていました。 ;============================================== ;; 接続先ホスト HOST='wwwXXX.conoha.ne.jp' ;; ポート番号 PORT='XXX' ;; ユーザ名 USERNAM…
本ブログにはてなブログのテーマ「Minimalism」を適用後に実施した設定内容をまとめます。主にデザイン周り。絶対忘れるので、自分向けの備忘も兼ねて。 テーマ導入直後 レスポンシブデザインに設定 スマホでうまく表示されるようおまじない トップページを一覧形式に変更 ブログ名が全角(日本語)なので Font Awesomeの読み込み設定 ナビゲーションメニューを設置 ブログランキング設定 テーマ導入直後 テーマ作者のこどみすさんのブログの以下ページに従って、「テーマを導入したらまずやること」を実施。 hitsuzi.hatenablog.com レスポンシブデザインに設定 デザイン→スマートフ…
本ブログにはてなブログのテーマ「Minimalism」を適用後に実施した設定内容をまとめます。主にデザイン周り。絶対忘れるので、自分向けの備忘も兼ねて。 テーマ導入直後 レスポンシブデザインに設定 スマホでうまく表示されるようおまじない トップページを一覧形式に変更 ブログ名が全角(日本語)なので Font Awesomeの読み込み設定 ナビゲーションメニューを設置 ブログランキング設定 テーマ導入直後 テーマ作者のこどみすさんのブログの以下ページに従って、「テーマを導入したらまずやること」を実施。 hitsuzi.hatenablog.com レスポンシブデザインに設定 デザイン→スマートフ…
AWS Certified AI Practitioner (AIF-C01) 認定試験対策
2024年に新設されたAWS資格の『AWS Certified AI Practitioner』の試験対策をまとめていきます。 試験概要 まずは公式模擬問題20問 AWSのAI系サービスの概要を押さえる 試験概要 aws.amazon.com 試験内容、出題範囲はこちら。 https://d1.awsstatic.com/ja_JP/training-and-certification/docs-ai-practitioner/AWS-Certified-AI-Practitioner_Exam-Guide.pdf まずは公式模擬問題20問 私はAWS認定資格はCLF/SAA/SAP/DVAを…
システム監査技術者試験の試験対策・勉強方法をまとめていきます。 システム監査固有の知識インプット 午前Ⅰ対策 午前Ⅱ対策 午後Ⅰ対策 午後Ⅱ対策 システム監査固有の知識インプット システム監査固有の知識のインプットのため、1冊試験対策本をさっと読みました。 いつも高度試験で購入している「うかる!」シリーズでもよかったのですが、 情報処理教科書 システム監査技術者 2023~2024年版 作者:落合和雄 翔泳社 Amazon 今回は気分転換に、「高度専門」シリーズを購入してみました。 高度専門システム監査 (情報処理技術者試験対策書) 作者:落合 和雄,川辺 良和 アイテック Amazon 午前…
「ブログリーダー」を活用して、あにゃさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。