chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あにゃ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/09/23

arrow_drop_down
  • システムリストアしたらドメインユーザでRDP接続不可になった話

    タイトルの通りです。 先日、テストの一環でADドメイン環境のメンバーサーバのシステムリストア(惨事復旧)をしたのですが、リストア後に対象サーバにログインしようとしたところ、ドメインユーザでログインできなくなる事象が発生しました。 RDP接続しようとすると、「このワークステーションとプライマリドメインとの信頼関係に失敗しました」と表示されてログイン不可。 原因 以下MSのページにもある通り、ドメコンとメンバーサーバ間でパスワードが不一致になったことによりドメインの信頼関係が壊れてしまったようです。 learn.microsoft.com 確かにリストアに使用したシステムバックアップは少し古く、シ…

  • 特定のポート番号を利用しているプロセスを特定する

    タイトルの通りです。 特定のポート番号を使用しているプロセスを調べる方法をメモしておきます。 ※Windowsです。 対象ポートを使用しているPIDを特定 以下コマンドを実行し、対象ポートを使用しているPIDを特定する。 netstat -aon findstr [調べたいポート番号] タスクマネージャーからプロセスを特定 タスクマネージャーを起動し、[詳細]タブを開く。 [PID]列からnetstatで特定したPIDを探し、[名前]を確認する。 もしくは、以下コマンド実行。 tasklist findstr [調べたいPID] Windows Server 2022パーフェクトマスタ…

  • AWS認定アカウントの氏名変更方法

    私事ですが先日姓が変わり、その直後にAWS認定試験の受験申込をしようと思ったのですが、AWS認定アカウントの氏名変更しないと受験ができないと知り焦って氏名変更しました。 その際の変更手順をメモしておきます。 変更したい箇所 この画面はWebからすぐ変更できたけど、 この画面がWebからでは変更できない…… 変更方法 こちらのURLから、AWSサポートに氏名変更のリクエストを送ります。 Contact AWS Training and Certification https://support.aws.amazon.com/#/contacts/aws-training リクエスト用のフォームに…

  • X(Twitter)の記事見出しにアイキャッチ画像の更新が反映されない場合の対策

    前回の記事ではてなブログの自動アイキャッチを編集&記事の更新をしたあとに、X(Twitter)の投稿にアイキャッチの更新が反映されませんでした。 少し調べてみたところ、X (Twitter) のCard Validator を使うと更新することができるようです。 https://cards-dev.x.com/validator Card URL にアイキャッチの更新をしたいブログ記事のURLを入力して、「Preview Card」を押下。 数分後には更新されました。 はてなブログ Perfect GuideBook 改訂第2版作者:JOE AOTOソーテック社Amazon ランキング参加中テ…

  • はてなブログの自動アイキャッチ画像をカスタマイズする

    タイトルの通りです。 はてなブログの自動アイキャッチ画像がカスタマイズできることを知ったので、さっそくカスタマイズしてみました。 編集方法 ほぼこちらのサイトを参考にさせていただきました。 ありがとうございます。 spica-mic.hatenablog.jp 完成系 完成したアイキャッチがこちら。 そのコードがこちら。 <!DOCTYPE html> <html lang="{BlogLanguage}"> <!-- ここで BlogLanguage を指定すると言語を指定することができます --> <!-- 言語に適した改行の処理に影響があるため指定を推奨します --> <head> <m…

  • ブラウザの表示画面全体を1枚の画面ショットで取得する方法

    開発者ツールを使えば、ブラウザで表示した画面の画面ショットを分割せずに1枚で取得できるので、やり方をメモしておきます。 たまによくあるスクロールが必要な縦長の画面全体の画面ショットを取りたいときに便利。 Chromeの場合 「Ctrl + Shift +I」(デベロッパーツール起動) ↓「Ctrl + Shift +P」(コマンド入力ダイアログ起動) ↓コマンド入力欄に「Capture full size screenshot」と入力してEnter 「cap」くらいまで入力すれば、候補に「Capture full size screenshot」が出てくるので、これをクリックでもOK。 ※デベ…

  • テキストログに出力した特定のメッセージをJP1/Baseの機能を使ってWindowsイベントログに出力する

    タイトルの通りです。 背景 やりたいこと 前提 方法 ①JP1/AJSのJP1イベント受信監視ジョブを使用する ②JP1/Baseのローカルアクションを使用する ③JP1/IMの自動アクションを使用する 背景 Windows Serverのテキストログ監視をする要件があり、当初は「JP1/BaseのログファイルトラップでトラップしたログをJP1イベントに変換し、JP1イベントとしてJP1/IMが導入された監視サーバに転送する」というJP1を導入する場合はよくある構成で監視しようとしていました。 が、PJの諸々の事情で「テキストログ監視でJP1/IMサーバを使えない」という事態になってしまい、急…

  • Google Cloud認定試験「Associate Cloud Engineer 試験(ACE)」の合格体験記・試験対策

    Google Cloud認定試験 「Associate Cloud Engineer 試験(ACE)」に合格したので、合格体験記として勉強方法・試験対策をまとめます。 勉強開始前のスペック 勉強方法 受験結果と所感 覚えておけば点数を稼げそうな出題パターン IAMロールの割り当て系 IAMロールを選択する系 運用や実装を最も簡単に系 始めてリソースを作る系 コマンドライン系 勉強開始前のスペック 参考までに、勉強開始時のスペックです。 Google Cloudは触ったことがなく、ほとんど知らない。AWSならチョットワカル(実務経験1.5年) 他のクラウド認定資格はいくつか取得済み。・AWS S…

  • pingコマンドいろいろ

    最近仕事で使用したpingコマンドが便利だったので、まとめておきます。 なお、Windowsです。 時刻表示付きでping実行 powershellを起動して、以下コマンドを実行すれば、時刻表示付きでpingを打ち続けられます。 「宛先と疎通できるようになるまでpingを打ちたい、疎通できるようになった時刻は知りたい」というときに便利。 ping -t [宛先] %{(Get-Date).ToString() + " $_"} 1秒間隔でping実行 障害試験などで、何回pingが欠損したかで何秒通信断が発生したか確認するのに便利。 ping -t -w 1000 [宛先] pingのデフ…

  • 処理終了時に画面が閉じてしまうバッチファイルのリターンコードを取得する

    タイトルの通りです。 既存のバッチファイル(.bat)が新規構築したサーバ上で問題なく稼働することを確認するために、バッチ実行してリターンコードを確認したかったのですが、バッチの処理終了時にコマンドプロンプトの画面が閉じてしまい、リターンコードを取得できず困っていました。 バッチファイルを修正し「exit /b N」とexitすれば解決なのですが、バッチファイルは既存流用の方針のため、ソース修正はしたくない。 やりたいこと 問題点 原因 制約 対応策 やりたいこと バッチファイルを実行し、リターンコードを取得したい。 問題点 バッチファイルの実行が完了するとコマンドプロンプトの画面が閉じてしま…

  • SVNで過去の特定リビジョンと最新リビジョンの差分を抽出する

    「SVNで管理している大量のファイルのうち、直近数か月の間に更新されたファイルを洗い出したい。更新のあったファイルについてはその更新内容も確認したい。」という場面が仕事でありました。 ググってみると、「TortoiseSVNでリビジョンの比較」や「svn diffコマンドで比較」といった方法が見つかりますが、今回比較したいファイルは1万件ほどのファイル数あり、いずれの方法も大量ファイルには向かなそうな印象。 どうしようか少し悩んだ結果、比較したいフォルダをローカル環境にチェックアウトし、WinMergeで比較するという力技に行きつきました。 今後も何度か実施することになりそうなので、ローカル環…

  • G検定の試験対策・勉強方法

    最近よくG検定を受験するという方を見かけるので、G検定の試験対策・勉強方法をまとめます。 私がG検定に合格したのは4~5年前ですが、少しでも参考になれば。 G検定とは 1冊目:超ざっくり概要を押さえる 2冊目:松尾先生の本 3冊目:公式テキスト 4冊目:いわゆる黒本 最後に5冊目:AI白書 G検定とは G検定(ジェネラリスト検定)の概要・シラバスはこちら。 G検定とは - 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】 1冊目:超ざっくり概要を押さえる 私がG検定の勉強を始めたときには、AIに関する知識はほとんどなく、 「過学習?ディープラーニング?? なにそれおいしいの」状態でした。 そのた…

  • TeratermマクロでサーバへのSSH接続を簡略化

    今ははてなブログでブログを書いていますが、以前はレンタルサーバ(Conoha Wing)+ワードプレスでブログを書いていました。 その時に使っていた、ConohaのレンタルサーバにTeraterm接続するTeratermマクロをここに供養。 デスクトップにTeratermマクロのショートカットを置いて、ダブルクリックで一発ログインできるようにしていました。 ;============================================== ;; 接続先ホスト HOST='wwwXXX.conoha.ne.jp' ;; ポート番号 PORT='XXX' ;; ユーザ名 USERNAM…

  • はてなブログテーマ導入後の設定内容

    本ブログにはてなブログのテーマ「Minimalism」を適用後に実施した設定内容をまとめます。主にデザイン周り。絶対忘れるので、自分向けの備忘も兼ねて。 テーマ導入直後 レスポンシブデザインに設定 スマホでうまく表示されるようおまじない トップページを一覧形式に変更 ブログ名が全角(日本語)なので Font Awesomeの読み込み設定 ナビゲーションメニューを設置 ブログランキング設定 テーマ導入直後 テーマ作者のこどみすさんのブログの以下ページに従って、「テーマを導入したらまずやること」を実施。 hitsuzi.hatenablog.com レスポンシブデザインに設定 デザイン→スマートフ…

  • はてなブログテーマ導入後の設定内容

    本ブログにはてなブログのテーマ「Minimalism」を適用後に実施した設定内容をまとめます。主にデザイン周り。絶対忘れるので、自分向けの備忘も兼ねて。 テーマ導入直後 レスポンシブデザインに設定 スマホでうまく表示されるようおまじない トップページを一覧形式に変更 ブログ名が全角(日本語)なので Font Awesomeの読み込み設定 ナビゲーションメニューを設置 ブログランキング設定 テーマ導入直後 テーマ作者のこどみすさんのブログの以下ページに従って、「テーマを導入したらまずやること」を実施。 hitsuzi.hatenablog.com レスポンシブデザインに設定 デザイン→スマートフ…

  • AWS Certified AI Practitioner (AIF-C01) 認定試験対策

    2024年に新設されたAWS資格の『AWS Certified AI Practitioner』の試験対策をまとめていきます。 試験概要 まずは公式模擬問題20問 AWSのAI系サービスの概要を押さえる 試験概要 aws.amazon.com 試験内容、出題範囲はこちら。 https://d1.awsstatic.com/ja_JP/training-and-certification/docs-ai-practitioner/AWS-Certified-AI-Practitioner_Exam-Guide.pdf まずは公式模擬問題20問 私はAWS認定資格はCLF/SAA/SAP/DVAを…

  • システム監査技術者試験の試験対策・勉強方法

    システム監査技術者試験の試験対策・勉強方法をまとめていきます。 システム監査固有の知識インプット 午前Ⅰ対策 午前Ⅱ対策 午後Ⅰ対策 午後Ⅱ対策 システム監査固有の知識インプット システム監査固有の知識のインプットのため、1冊試験対策本をさっと読みました。 いつも高度試験で購入している「うかる!」シリーズでもよかったのですが、 情報処理教科書 システム監査技術者 2023~2024年版 作者:落合和雄 翔泳社 Amazon 今回は気分転換に、「高度専門」シリーズを購入してみました。 高度専門システム監査 (情報処理技術者試験対策書) 作者:落合 和雄,川辺 良和 アイテック Amazon 午前…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あにゃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あにゃさん
ブログタイトル
あにゃろぐ
フォロー
あにゃろぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用