私はとにかく忘れっぽい。 覚えているときは覚えているんだけど(当たり前か) 2,3日は大丈夫。でも1週間くらい経つと忘れてしまう。 Google Keepとかスティッキーズとか色々やってみたけど書いたことすら覚えていないので書いたメモがどこにあるかわからなくなる始末。わからないから気にならなくなり、結局、忘れてしまう。 対策として1ついいこと思いついた。 Google Calendarは日に一度は必ずみる。 プライベートも仕事も将来の予定はすべてここに書き込んでいる。 書き込むことによって忘れてよい精神状態になる。これが何より好きだ。 覚えていなければならない、間違わないようにしなければならな…
大学〜最寄駅まで2kmくらいなんですが1年ほど前から晴れている日は自転車で往復するようになりました。自転車盗難などがあり、誰にも盗まれそうもないコテコテのママチャリ(それでも一応パワーアシストつき)を入手して使っています。 ちょっと前に自転車がパンク修理もできない状態になって人生初のチューブ交換をしたこともありましたが、今度は変速機を切り替えようとしても切替器が回らなくなりました。 そういうえばちょっと前にも回らなくなり強引に回したら動いてそのあと使えていましたっけ。。。今度はどうやっても動きません。いや、回るには回るけどとっても重いしそもそも変速しません。 ネットを見るとワイヤーを交換しなき…
あるショッピングサイトにアカウントを登録しようとしたんです。昔は決め打ちのパスワードを使っていたのですが考えるのも面倒になってきたのでChromeのパスワード自動生成を使ってきました。忘れたら再作成すればいい話なので。 で、最近、このパスワード生成機能でしくじって困ったことがあったのでメモまで書いています。 アカウント登録画面でパスワード欄にカーソルを持っていくと下記のような画面が出るのはご存知の方も多いと思います。 で、このサイトではパスワードは英字、数字、記号が1文字以上入っていて全体が12文字以上でなければならないんですが。。。何度やっても記号がはいりませんでした。 設定があるのかと思い…
京大の鎌田先生を知り、一般向けのご著書をいくつか読みました。 鎌田先生を知る - memorandums 先生が無人島に行くときにもっていく本として選書された本のトップにこの論語がありました。もちろん、名前は知っていましたが読んだことはありませんでしたし、読む気もありませんでした。 人に影響されやすい人間なのでとにかくちょっと読んでみようと大学図書館のOPACで見るといくつかありました。真面目そうな本とか解説本とか。借りに行くのが面倒だったので電子書籍(OverDrive)で読める以下がありました。ちなみにKindle Unlimitedの対象でもありますので契約されている方はそちらでも読める…
昨年夏にゼミ室の3DプリンタをAfiniaからAnkerに変えました。PLAで印刷してきたのですが途中で絡まってしまい印刷がストップする件が頻発しています。Facebookのグループに質問すると購入したeSUNというメーカーのフィラメントは絡まりやすいという情報を得ました。まだ使っていないのがたくさんあるので何とかしたいな。。。と思っていました。 引き出すときに力がかかるのがまずいのかな。。。と思って以下のように配置してもみましたが。。。やはり絡まります。 絡まる原因としては、リールに巻き付いたフィラメントが緩んだときに、フィラメントの先端がフィラメントの中に潜り込んでしまい交差?した状態にな…
ここを押すと「研究 趣味」でぐぐった結果が見れる。 研究は趣味だろうか?趣味ではないのだろうか?検索結果をいくつか見ると色々な意見があることがわかる。これという共通認識もない気がする。それぞれの価値観や立場で考えると違って見えるのだろう。もしかすると「趣味」という言葉の定義が人によって違うことが起因しているのかもしれない。 研究はそれなりに大変な活動である。その大変さを乗り越えてまでやる動機は欲しいと思うのである。科学技術の発展のため、社会貢献のため、人助けのため、色々と目的が考えれるが、やはりもっと根源的な欲求が動機になっていた方がいいと考える。例えば、この現象の仕組みを知りたい、この課題を…
今週木曜日にいつもの図書館に行きました。 後期は木曜日以外は授業が詰まっているので唯一の息抜きの時間です。 土日があるじゃないか。。。はおいておいて💦 図書館では当然ですが色々な本が置かれています。 そこで見つけたのが以下の本でした。 地図と測量のQ&A作者:日本地図センタ-日本地図センターAmazon パラパラみていると面白いんですね。。。これが。地図といえばGISですが測量があってこそデータが得られるわけです。そのデータを得るためにはどこかを基準にするとか色々書かれていたわけです。例えば、海抜の基準はどこにあるか?国会近くにあるんだ。。。とかというところです。へーって思いました。 で、地球…
今朝、アップデートしました。m1 mbaです。メタセコイア、美しいですね。。。息を呑みます(←なんか日本語の表現がおかしい。。。)。 今のところ遭遇した不具合は1つだけ。アップデート後のログイン画面でパスワード入力がまったくできず電源ボタン長押しで強制停止して再起動後、問題なくログインし使えています。 iPhone持ちではないのでミラーリングも体験できず。。。まぁ、とりあえずアップデートできるときにしようという感じです。 ついでにipad osも最新にしました。18ですかね。アップデートしたら実は1つ前にアップデートされたらしく連続で2つアップデートしました。ただそれだけです。特に変わったとこ…
「緊張しい」です。 鼓動が早くなって止めようにもどうにもならなりません。 若い頃は色々と本を読んだこともあります。 その中でもいいと思ってきたのは筋弛緩法的なものです。身体の全体や一部にぐーーっと力をいれて一気に脱力するやつです。脱力した瞬間はドクドクも収まっていくんですが。 あと、緊張しているときにはどうしても早口になってしまうのでゆっくり話す。一言一言自分の声を聞きながらというのもよい感じがしたことがありました。 緊張するのはしかたがないんですね。。。全く緊張しないように見える人もいて。まぁうらやましい。 さて、本題。 最近、ちょっと思い立って骨盤底筋のトレーニングっぽいことをしてました。…
Android LINEアプリで「利用することができません。」が出だした
買い物に行ったときに家族に連絡しようとLINEアプリを立ち上げたら以下の画面になった。。。 メッセージは「利用することができません。他の端末で同じアカウントを利用したため、この端末に保存された情報はすべて削除されます。」です。 私は「はぁ?」です。 端末はPixel4aです。LINEアプリは最新状態(のはず)。バージョンは14.15.1とあります。 SIMがおかしいかと思いWifiに繋いだけど症状変わらず。再起動しても変わらず。 あ〜あ。 諦めて帰宅。 ぐぐって対処方法をみたもののダメ。 このLINEアプリがおかしいのは、回線をすべて遮断した状態でLINEアプリを起動しても同じ状況になります。…
昨日から後期がスタートしました。 夏休みはあったのかわからないくらいあっという間でした。まぁ、それでも近県(広島と島根)ですが家族で2回旅行に行けたのはよい思い出になりました。 さて、明日がちょっと、というかかなり忙しい一日になります。 午前中、近隣の高校生が来て学部をあげて対応します。その中の1つの模擬講義を担当することになりました。タイトルは XRでオモシロイ!を企画してみよう です。 これまで個人的にも研究室的にも色々とモノづくりしてきたものを紹介しながら、これらは作った人が最初にした「想像」がなければ創造されなかったんですよ。。。というストーリーにしました。iPhoneもそうですし、…
PowerPoint for Macの発表者ツールでレーザーポインターの動きがおかしい
動画にしました。詳しくは動画概要欄をご覧ください。 youtu.be ここで文句を言っててもしかたがないので、パワーポイントの「ヘルプ」ー「フィードバック」に書かせていただきました。 ご対応のほどよろしくお願いします。
朝は脳内のゴミがないせいか?早いんだよね。。。脳が元気な証拠だと思う。創造的なことをやるなら朝と言われるけどこういうことなんだと思う。脳科学的に説明ができるんだろうと思う。 monkeytype.com miyagawaさんの半分だけどね。。。調子良さを測る指標としてはスコアは相対的なものなので。 口頭発表の原稿を作っていてこれまでだとGrammarlyとかPaperpalを使っていた。文法ミスとか指摘してくれるのでありがたい。文語的になるのはしかたがないとして。 今回、DeepL Writeを使っているんだけどこれがまたいいなと思う。思いついた表現を英語で書いていくと誤りや別案を出してくれる…
思い出回です。 来週末の高校生向けの授業資料を作っていて何となくムラムラした(←表現がおかしい。。。)ので書いています。 バブルがはじけたあと氷河期が始まっていた時期に社会に出ました。社員に聞くとバブル期はすんごくて。毎月のように新車を買う人がいて駐車場が新車で溢れていたとか。。。うらやましい経験です。 それから数年して仕事はそれなりに面白かったのですが、ここままでいいのだろうか?と思うようになり、専門学校か大学の教員になりたくなり恩師に相談したところ博士号の取得を勧められました。 入社後まもなく子供も生まれたばかりで色々大変な時期だったのですがどうしてもやりたくなり社会人博士課程に進学しまし…
Google Analyticsで「権限がありません」が出続けた件→一応解決
症状 ずいぶん前からアクセス解析にGoogle Analyticsを利用してきました。といっても収益とか関係ないので単純な興味でして。ちなみに監視?しているのはこのブログのアクセスでした。 実は、その他に2つのプロパティがあったことを忘れてました(補足:Google Analyticsでは監視するサイトごとに「プロパティ」というものを作る必要があります。なので監視サイトと読み替えてもよいかと思います)。昔、作ったツールがあってその利用頻度が見たくて2つ追加してたわけです。もういらないやと思い削除したんです。 その後、半日くらいしてAnalyticsにアクセスすると、なぜか「権限がありません」と…
いつも聴いている有名ポッドキャスト rebuild.fm ずいぶん前の回でmonkeytypeの紹介があった。 monkeytype.com このときに実はタイピングの押さえるべき指を勉強しなおした。ブログに記録していたと思っていたけど探しても出てこなかった。。。facebookあたりに書いてオシマイにしてしまったのだろうか?残念。 miyagawaさんは140を越えることもあるとか。ぐぐると確かにご自身で記録されている。しかも精度が100%😲 恐ろしいスコア。 ひさびさに140超え #rebuildfm #monkeytype pic.twitter.com/x8WLTjaVDz— Tats…
自宅に自由にネットと電源が使える環境があるのに図書館に行く。嫁さんがいつも不思議に思っている様子。ほんと不思議。 3番目の娘もダイニングを基地として、姉達が使っていた2つの机に勉強資料を広げまくっている。それでも集中して勉強したいときには近所のマックにいく。。。不思議。 私は今日も図書館にお邪魔していたけど、途中でどうしても眠くなりカフェに移動したら集中できている。 研究室という何人にも邪魔をされない砦があるのに。 なんかそういう理論があるのかと思ってググると以下のような調査がヒットする。 dhbr.diamond.jp 前職のキュービクルも食事後は眠かった記憶があるなぁ。。。研究室ではどうし…
以下、分解の過程で怪我・火災等の恐れがある手順を紹介してます。もし実行される場合は自己責任でお願いします。 ずいぶん前に買った電子ピアノの電源が入らなくなって分解したことがありました。 memorandums.hatenablog.com だましだまし使ってきたのですが1週間くらい前からまったく電源がはいらなくなりました。 これまでずーっと本体を疑ってきたのですがもしやと思いACアダプタからの電源入力を調べてみました。すると。。。DCが2Vくらいしかありません。まさに灯台下暗しです⛯️ ACアダプタが原因だったのか。。。 そういえば、同じく電子ピアノのACアダプタが故障して修理したことがありま…
大学の工作工房の方と親しくさせてもらっていまして。ちょっとした用事で工作工房に行ったときにその方から「学内の清掃の方から動かなくなった掃除機をもらったのですが先生みてもらえます?」と言われました。 修理は嫌いではないので仕事の合間でやってみますよ、と掃除機を研究室に持ち帰ってきました。 ブツはパナのMC-SR570Gというサイクロン掃除機でした。 panasonic.jp YouTubeで掃除機の分掃の動画を見ながらポイントをチェックしていきました。この動画では断線だったのですぐに直せそうでしたが、今回のは配線は問題ないようでした。 www.youtube.com 症状としては、スイッチを入れ…
Macで作業中にちょっとしたテキストを別のアプリに整理してコピペしたいときがあります。整理するために簡易的なエディタとしてスティッキーズを使うと問題が生じます。 例えば、以下のようにWebページのテキストを選択して。 スティッキーズを起動してペーストすると以下のようになります。このスタイル情報が邪魔なときがあるんですね。 もちろん、スタイル情報を取り除く方法はあるにはあるんです。 メニューから ペーストしてスタイルを合わせる を選択すればいいんですがこれが面倒。 ショートカットキーを使えばいいじゃないかと思って、使おうとすると Shift+Option+Command+V を押さなければならな…
英語で論文を書くようになったのが最近なので、まだまだ疑問に思うことが多いです。その1つがspell out。 日本語で数字が混じった文章を書くときにアラビア数字を使いがちです。昔は迷ったりすることもありましたが、文脈によるんでしょうけど「1つ」を「一つ」と書くことはそうないなぁと思います。 で、英語の場合。 英文の読みやすさからアラビア数字を使う場合と単語として表記する(spell out)場合の選択が求められます。状況によって異なるのです。高校までで習ったことがあったのか。。。覚えていません。たぶん、習ったんでしょうね。。。真面目に授業聞いてなかったからなぁ。。。 で、どういうときにspel…
Androidで転送前のURLのショートカットをホーム画面に追加する方法
何が問題か? Androidにはブラウザで開いているWebページをホーム画面にショートカットとして追加する機能があります。iPhoneも最近追加されたと聞きます。 勤怠管理ジョブカンのWebページにアクセスするリンクを開くと自動的にマイページに飛ばされてしまうんです。 飛ばされてしまうとその画面で「ホームに追加」を押してショートカットを作成して、そのショートカットをタップしても正常にジョブカンの画面が開けないんです。。。URLが最初に指定したものとは異なるからです。こういうサービスって他にもあるかもな。。。と思って、その対処方法を書いておきます。 単純な方法なんですが。。。意外とはまるのかなと…
ジョブカンコントローラの廃止、そして、ありきたりなソリューション
大学の勤怠管理が紙からWebサービスに移行し、操作忘れが気になって解決方法を模索してきました。ただ、忘れないようにすればいいだけなんですが。。。アホですね。ほんと。 勤怠管理サービス「ジョブカン」のオリジナルコントローラを作ってみた - memorandums 「ジョブカン」コントローラの無線化 - memorandums ジョブカン・コントローラのその後 - memorandums Seleniumでジョブカン制御してみた - memorandums ジョブカンコントローラ+Seleniumで出退勤してみる - memorandums 結局、2段階認証の有効期限が切れるとブラウザを操作しなけ…
2週間くらい前に通勤で使っている自転車がパンクしていることに気づきました。 自転車屋まで押していくのが大変だったのでパンク修理キットで修理したんですね。これは何度もやっているので大丈夫なはずでした。 で、空気を入れて乗ろうとすると「プシュー。。。」あれれ? 修理後に水につけてチェックしたのに。 しかたがないので、翌日、車で出勤して自転車屋まで運んでみてもらいました。 結果、「パンクしてないみたい。とりあえず乗ってみて」って。。。 「えっ!?あ、そうですか。。。」 プロがいうんだからと思って自転車を積んで最寄駅まで運び、空気が少し抜けていたのでさらに入れてみるとやはり「プシュー。。。」おいおいo…
たまたまFacebookを見たときに つくると 開催のメッセージが流れてきました。 前回は第5回ですが2018年ですから。。。もう6年も経っていることになります。もう開催はないのかな。。。と思っていました。 つくるとは地元開催なので地元のメイカーの方にお会いできる機会でもありますし、もちろん移動・宿泊せずに参加できますからとても参加しやすいイベントでした。 その第6回が昨日・今日と開催されたわけです。 vol6.tsukuruto.net 会場は福工大さんでした。 福工大さんは学会等で何度かお邪魔したことがあります。 キャンパスが綺麗。そしてJR鹿児島本線の駅が直結しています。 とてもゆったり…
「ブログリーダー」を活用して、ke_takahashiさんをフォローしませんか?