chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ke_takahashi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/08/06

arrow_drop_down
  • Unity Cloudのプロジェクトの消し方がわからなかった

    授業等でUnityを使っていますが、Cloudの機能は全く使っていませんでした。Unity Hubもとりあえずダッシュボード的に使っているだけでフォルダを任意のタイミングで消したりできるのはいいなと思っていたんですが。最近、触り始めるとどうもCloudに自動的にリンクされるようで。。。これが何とも嫌な感じだったんですね。Unityプロジェクトを作ったときにデフォルトでCloudにリンクしない方法を探したのですがありませんでした。 とりあえず、Cloudにリンクされているプロジェクトを消しておきたいと思いました。そもそもアクセスするのも大変でしたが。。。入口は以下になるんですかね。。。よくわかり…

  • 授業準備

    明日の授業でAtCoderのTypical Stairsという問題に取り組んでもらう(動的計画法の回)。 問題ページはこちら ちなみにこの演習は以下の本をもとに進める。 アルゴリズム的思考力が身につく! プログラミングコンテストAtCoder入門作者:大槻 兼資KADOKAWAAmazon 先週が再帰を使った全探索だったのでその応用という流れ。1年前の記憶はもうないので予習していたら。。。詰まった。昨年はどうやって教えたのだろう。。。再帰ではどうもうまく書けない。なぜか解答がなかった。なんでだっけ?書籍にない例題にしたんだっけ?記憶がない。。。まぁいい。 対象は2年生なので再帰が自由自在に使え…

  • 目が弱ってる

    暑いけどそれ以上に眩しい。。。 老眼もあるけど暗がりでの視力がめっぽう弱いと感じます。 ちょっと前はダークモード苦手だったんです。。。見にくくて。 でもそれ以上に眩しいのが苦手になりました。 で、Googleとかよくみるページをダークモードにしていました。 以下、設定状況です。○は標準機能で設定可能、△は拡張機能で可能、✗はできませんでした。 サービス ダークモード化 Google ○ Gmail △(拡張機能) Google Calendar ○ Google Drive ○ Google Photo ○(Googleの設定に連動?) Google Scholar △(拡張機能) Googl…

  • Meta XRシミュレーターのパネルが起動しない→解決

    昨日からMetaの開発者向けドキュメントにしたがって遊び始めました。 色々と勘違いがあってやっとわかってきたところです。とりあえず簡単なところでHello Worldを動かしてみて環境構築が正しいことやビルディングブロックの使い方を少し理解したところです。 で、Meta Quest 3を持ち帰って作業しているのですが、やはりカフェとか図書館とかでHMDを脱着しながらデバッグするのはちょっとダルイですね。プロのXR開発者の方はどうされているのでしょう? とりあえずシミュレータが使えそうなので入れてみましたが。。。簡単には動きませんでした。イメージはiOSやAndroid Studioのシミュレー…

  • ダウン気味

    家族にもため息ばかりついていると言われます。 なんか申し訳ないです。 小さなことを積み重ねであれもこれもうまく行かなくて一杯一杯になっている感じです。 暑さもあるでしょう。年のせいはイージーなのでしたくないですね。。。寝不足もあるなぁ。 もう少しで前期授業も終わりますのでぶらーっと旅にでも出たい気分です。 涼しいところでも行きたいですねぇ。 とりあえず2ヶ月放置されたジャーナルは捨てて、次のジャーナルに向けてフォーマット調整を終えてやっとさきほど提出完了しました。 これが終わったらとりあえず2年間やってきた材料はすべて出荷したのでしばらくは追われる仕事はなくなるかな、という感じです。 今年のゼ…

  • 反応しないのが最も良い選択と思っているのかなぁ?

    転職して教員になって授業してきました。20年を過ぎた感じです。 授業評価項目に 双方向の授業であったか? みないなのがありますので「質問ないですか?」と聞いてみますが質問があったことはほぼないです。 子供が小さい頃に授業参観に行くと全く違った光景があって羨ましいなぁと思ったものでした。そんな子どもたちも自我が芽生えてさらにセンシティブな時代になりましたので高学年にもなると手を挙げたり発言することも少なくなっていくのでしょうけど。 なので最近は「質問があればあとで聞きに来てください」と言ってます。もしくは授業終わりに確認テストをしてその最後に感想を書く欄を設けたりしています。 現在、大学では学生…

  • 期待と不安

    ymmf、つくると、ommf、mfkと2015年から細々と続けてきた活動。やはりmftに出てみたい。とりあえず申し込みしてみたんです。 MFT2025出展申し込みしたよ - memorandums 本日が参加可否の通知最終日。 申し込んだという情報をみるたびに「こりゃ勝たんわ」と思うのですが、やはり出展者として参加したいのです。 ネットを見ているとまだ可否の通知を受けた方はいないようです。 ハズレとはわかっていてもいくらかは期待するわけです。 なんか似ているな。。。あ、そうそう科研費の当落通知と似ている。。。科研費とは違ってお金はもらえないけどそれ以上の嬉しみが得られます。 もし当選したら当日…

  • 届けたい人に届けようとしても結局は届かないと思った話

    大学では春秋のそれぞれの学期始めにオリエンテーションがあります。大学ではホームルームがありませんからその期間で一斉に伝えたいことをお話します。昔はなかったですよね。。。多分。 もう20年近くやっていますが、欠席が多い学生に限って参加しない。。。のです。当たり前にちゃんとやっている学生は聞かなくてもいい話もあるし仲間もいるからもし欠席しても伝わるものです。 そして、本日、教員向けにコンプライアンス研修会があります。研究倫理に違反しないように注意していきましょうということでしょう。 今日ではありませんがハラスメントの講習会も定期的に行われます。セクハラ、アカハラ、色々です。 研究費の不正使用につい…

  • 記事拾い読み

    昨日は早く寝たので全員早起き。部活の送りをしてからRSS巡回してました。なかなか面白い記事があって。。。はてブするだけはもったいないなと思い、ざーっとコメントを入れていきたいと思います。大好きナゾロジー多めです。 【若者の充実離れ】若者の退屈感がこの10年間で急増している - ナゾロジー 若者に限らずです。集中できません。ほんと。以下、引用です。 しかし研究によると、人々は関連性のない「断片的な情報」を素早く消費した後、それらを無意味に感じ、虚無感を覚えることが多いようです。 1つの長編映画や小説、ゲームを最初から最後までじっくり楽しむことで、一貫性のある体験が得られ、そこに満足感が生まれるの…

  • 太ももへのフォームローラは安眠支援になりそう

    これも先週末に図書館で借りた本なんですが。 自分史上最高の柔軟性が手に入るストレッチ作者:村山巧かんき出版Amazon 柔軟性がよくなった、という話ではないんですが、ちょっと書きます。 通勤時、往復で1時間くらいは歩いたり自転車乗ったりはしています。たぶん、マイカーで通っている人よりは運動できているとは思っています。 それでも、仕事も遊びもPCの前になるのでどうしても腰がダルい感じになります。筋トレ(スクワットと腕立てと腹筋ローラーをできる範囲だけ)もしますが、やはりストレッチが大事だろうなと思い、上の本を借りました。 この本では ストレッチ前にフォームローラなど使って筋膜リリースをしましょう…

  • 自分の行動を記録しているのは閲覧履歴だけ!?

    今日は天気がいいです☀️ 福岡は梅雨明けだなんだそうで。梅雨が最短だとか?大丈夫でしょうか?水不足? 朝、伸び切っていた草刈りをしまして。。。汗だくになってシャワーに入ってアイス食べてまったりとしているところです。 はてな購読リストをずーっと見ていました。 あれですね。。。いつも購読リストは毎朝送られてくるメールからアクセスしているんですがなんか大々的にこぼれていません?あれ?これ見たっけなぁ。。。というものがたくさんありました。ブログごとにオプトインする仕組みありましたっけ?ちょっと調べると一括のオンオフだけでしたが。 ある記事を見かけてから前橋ウィッチーズというのを見始めました。そのことを…

  • 本:何者かになりたい

    県立図書館で借りた本。 何者かになりたい作者:熊代亨イースト・プレスAmazon タイトルに惹かれて手に取りました。 熊代先生の本は2冊目と思います。 家畜化というワードが気になり読みました。概念はわかったけど論理展開が難しかった記憶がありました。 自己家畜化というキーワード - memorandums この本はとても読みやすい。 もしかすると年代が新しい本の方が論理の組み立てが精緻化?して一般人には難しくなっているのかもしれません。たかた2冊しか読んでないでいうことではないですが。 若気の至りというのをまさにやってきました。 といっても喫煙や飲酒も20歳を過ぎてからですから派手なことは特にあ…

  • ACM Tech Talk

    毎度おなじみ(でもないか。。。)、ACM会員向けのオンライン講演です。 on.acm.org Felienne Hermans さんによる講演。 フェミニズムについては先日、図書館で読んだばかりだったのでちょっと意識がありました。持てる(違うか?)者とそうでない者の視点の違いを改めて意識したことがありました。 まぁ。。。パワフルです。ほんと、カッコいいを通り越してとにかく靭やかで力強いメッセージがありました。 プログラミング言語研究を続けているそうで、英語を前提としたプログラミング言語の流れに疑問をもちそうではない背景を持った人でも使える言語を開発していると。。。このあたりはもちろん日本語でも…

  • ジークアクス

    最初観てたんだけど途中からついていけなくなり7話くらいで止まっていました。 昨日、残りを全部見ました。 途中もかなりよく分からなかったけどまあいいかと見てました。 最終話は凄かった。。。 キラキラ✨️ キラキラってなんなんだよ。。。と何回呟いたことか😁 シュウジはなんなんだ?2人から求められるという非常に羨ましい設定。 美男がさらにキラキラする。。。そのキラキラがまさかエル。。。に繋がるとは。 エヴァを想起させる流れ、流行りのパラレルワールド設定、あーここまで来ると何でもありだなと思ったけどそれはそれで許せる感じが上手いなぁと思いました。 面白かったです。 ちなみに僕が好きなガンダムはオルフェ…

  • 学生とハルシネーション

    学生がAIを使うシーンを見るようになってきた。もっと前から使っていたようだがTAによると教員には見えないところで使っていたらしい。いい感じだと思う。ググるのもあるいみチートだから。チートは裏面のイメージだけど普及すればいずれ表面になる。 昨日みかけたのは Arduinoと7セグLEDの接続方法 を調べている子の様子だった。 Arduino関係はネットに豊富に情報があるので、だいたい見つけた記事をトレースすれば理解ができる。Arduinoはバージョンアップしてもあまり変わらない。AIとは違ってこの安定さは教育では使いやすい。ちょっと工作する程度はハードの原理が変わらない限り基礎知識が使える。 本…

  • あじ\さい

    あ、リアルです。生成画像ではありません💦 今朝、最寄駅から大学まで歩いたときに道端に咲いていました。 麻生邸を過ぎたあたりです。 綺麗ですね。 本当に美しい。 年ですね。。。 九州(福岡)では「あじさい」を「あじ\さい」と呼びます。 新しいアクセント記号は、具体的にどんなことを表しているのでしょうか|NHK放送文化研究所 第2母音が強勢になります。 変なのっ!て最初感じていましたがもう20年も住んでいるので慣れました。 北海道ではフラットですね。 いろいろあって面白いですね。

  • コード生成できちゃうのか。。。

    あまり関係ないけど絵の練習。。。指が。。。変なオブジェクトがキーボードから生えている。。。もう眠たいので諦めた。 さて、本題。 担当科目の1つ、ソフトウェア工学の1コマでMSR (Mining Software Repository)っぽいのを演習でやってもらっています。学部3年生対象です。 複雑なコードほど欠陥が多くなる?という仮説をGitリポジトリのデータを使って検証しようという流れです。 複雑度はおなじみサイクロマチック複雑度(今はなきSourceMonitorで取得)を使用し、欠陥数はコミットログにfixが含まれる個数とします。それらをLinuxコマンドを組み合わせてデータ抽出して(←…

  • 読書が苦手な人のための読書メソッド!?

    前置き 図書館でこちらを書きまして。 自分の関心度が不明な本をあれこれ読んでいるときに発見したメソッド?をご紹介します。 読書が苦手でして。。。論文とか技術書ならまだいいのですが、その他の本はなかなか集中することができなくて読もうとしてもすぐに違うことを考えたりやり始めたりしてしまいます。 読みたい、あるいは、読まなければならないときに、中断せずにとりあえず読んだことにしたい場合に使える方法かと思います。なので、精読向きではありません。 方法 本を持ちます。 右のページを読みます。このときに読みながら静かに息を吸っていきます。 左のページを読みます。このときは読みながら静かに息を吐いていきます…

  • 図書館にて

    娘が試験勉強したいというので連日、図書館に来ています。 といっても彼女は学習室で勉強していて帰りに合流するだけなんですけどね。 最後の子だし(本人が嫌がらないので)一緒にいられるときには一緒にいようという感じです。 さて、世の中、試験時期なのか図書館も混んでいまして。。。空いているのは一般閲覧室になります。大人は本を読まないという記事を見かけますが空いているのは何よりありがたいわけです。 本だけはとにかくあるし結構新しい本もあるので興味本位であれこれ読んでみました。 美人画づくしという本はよかったですね。。。連作のようです。美しいものは正義だと思います。画像生成AIで遊びたいと思うのもそんな感…

  • Stable Diffusion WebUIをインストールするもエラーがでる

    前提:Macbook Pro M4、512GB、16GBモデル SDXLをいれて試して最初はうまくいったけどなぜか変な絵しかでなくなり。。。 Pinokioがいいらしいと知り、入れてみたけど結局ダメ。 Pinokio起動画面が真っ暗(Macの話ね) - memorandums 結局、全部消して、最初からSD webUIを入れ直す。 python環境はpyenvを導入済み。どこかでStable Diffusion web UIはPython3.10.6だ、と見てしまい、pyenvで3.10.6をいれておいた。 そこに、手順通り、以下をgit cloneしていれて、webui.shを起動。。。色々…

  • Pinokio起動画面が真っ暗(Macの話ね)

    先週で色々と一段落したので、この1週間はずーっと仕事以外の時間は画像生成AI(Stable Diffusion)で遊んでいた。 こんなこと今さらやってもと思うけど始めるのに遅いことはないなということで。 研究室にいるときにはWindowsマシン(GPUつき)と移動中はMacbook Pro M4でやってみた。 それこそ流行ったときに少し遊んでみたあのダメダメ感はもうない。。。いやデフォルト設定だとやはりあのおばけのような画像が出てくることはあるけど。。。それでも、本当に色々な人が挑戦して足跡を残してくれている。いずれも断片的な情報なのであれこれ試しては動かない。。。をやってきた。 今日、たまた…

  • ラウンジが有料化してた

    コロナ時期にちょっとした時間があれば利用させてもらっていたラウンジというオンラインゲームプラットフォームがある。 loungegame.site ほんと、よく出来たサービスで、クイズ番組みたいな体験をサクッとできるのがとてもいい。 昨日の非常勤で20分くらい時間があまってしまったので使おうとルームを作成してQRコードを作成して学生に読み込ませたところで。。。あれれ。。。参加できないという学生が多数。 よく見ると有料化されていてフリープランでは5名しかできなかった。。。 ですよね。。。という感じだった。 サーバー運営するにもお金がかかるしどこかでマネタイズしないと継続できないですもんね。。。 ち…

  • パソコン演習で思うこと

    看護学校の1年生を対象としたパソコンの基本科目を担当している。 大学では3年以降の科目を担当するので色々な意味で新鮮だし気分転換になって楽しく仕事させてもらっている。 昨年からiPadを利用してのMS365の演習に切り替えた。 とはいえパソコン操作も必要ということで1コマだけパソコン演習を入れている。 昨日がその回だった。 iPadはそれなりに使用できるし、それこそフリック入力は圧倒的に彼ら彼女らの方が早い。 パソコン演習で何が問題になるか?ちょっと書いておきたい。 デスクトップとかアイコンとかはiPad等にもあるので全く問題ないし、日本語変換も入力方式に差があっても概念は習得済みなのでなんら…

  • まぼろし~

    最近、「世の中、自己認識次第だな」という言葉がよく頭に浮かぶことがある。 人が置かれている状況は時代や国や地域や環境によって違うけど、結局、その中でも生きていかなければならないことは確かなのであとはどう生きるかになると思う。 そんな簡単な言葉で片付けられないほど悲惨な状況の人もあるのだと思うけど、それでも人は生きていかなければならない。 一瞬、一瞬をどう生きるかは自由。 誰しもが、楽しく幸せに生きたいと思っているはず。 苦しくて辛い状況のときに自分がその状況をどう感じどう考えるか。 これに尽きる。 今朝、電車で自分がいらいらする場面があった。 そのときなぜ自分がそう感じるのだろうと考える。。。…

  • 前半ひとくぎり

    久しぶりに家族全員が集まって食事。楽しかった。父の日も祝ってもらった。がんばろ。 3本投稿して結果待ち。採録に向けて返信に対応してくだけ。あとは授業。慣れるとどうしてもダメなのでできるだけ丁寧に対応していく。 そんなところにあと1つだけ仕事があった。昨年、国際会議で発表したあと招待講演を依頼された。色々と思惑があるようだけどなかなかない機会なのでお受けした。本日、発表だった。 CSTの会議だったがオンラインで参加。どう間違えたのか1時間後を1時間前と勘違いしたらしく朝5時起きで7時には研究室についた感じだった。現地時間で9時開始なので。。。調べるとあれ?10時じゃん。。。ということでした。情け…

  • たぶんそうなると思う

    便利なものが世の中というか人を変えてきた。 これはぜひ読んでみたい。 書かれている通り、 人はやすきにながれる 。人というのは自分ももちろん含んでいる。 面倒くさいことを駆逐するのがエンジニアリングの役目の一つ。快適で安全な生活を送るためにさまざまな道具が開発されてきた。 LLMの登場によって人も代替可能なものになったと言えるだろう。単なるIF文の羅列だった応答制御から、言語モデルに基づいて統計的に問いが解析され応答も生成される。まるで意思を持った人のように。 日頃から何か新しいモノ・コトを探してる。何か新しい価値観に触れて刺激を得たい、可能であれば創りたいと思って生きている。 ものづくりスキ…

  • 人生ゲームのルーレットのストッパー?が壊れたので3Dプリントしてみた

    子供が小さかったときに人生ゲームを買いまして。もう誰も使われずに放置されていました。もったいないな。。。と思ってゼミ室に持ってきていたんですね。。。 先日、1年生のゼミがスタートしまして、みんなが集まって少し時間があったのでやろうという話になり、ちょうど7名だったので楽しんでくれました(最大プレイヤー数は7みたい)。 やっているうちにルーレットのストッパーが折れてしまったらしく。。。年代物だしな。。。と思っていましたが、せっかくなので修理してみようと思いました。 ちなみにこの部品はよく壊れるみたいで、困った人がメーカーに問い合わせると無償?で送ってくれたという情報もありました。たぶん、こちらに…

  • Rails5.2.8のアプリを8.0.2にアップグレードした話

    授業支援ツールをRailsで作成したのが2, 3年くらい前でした。 当時はまだ授業でもRails5を使っていたので5.2で作っていました。 今年もRailsの授業回が近づいたのでそのツールを動かそうとRender.com(無料枠)にデプロイしようとしたところ、Ruby3.1.0以上じゃないとダメとかエラーが出ました。このツールは2.7.5でした。外部要因でソフトウェアを追従させなければならないやつです。 で、以下、操作ログです。 ちなみにそのツールはデフォルトで入っているものを除けばgemはほとんど使っていません。データベースを使うためposgreくらいです。 Railsをアップグレードした記…

  • Detectron2のコラボ実行メモ

    学生さんが卒業研究で上記のフレームワークを使用したいとのことで調査してもらっていましたら、どうも初手で躓いているとのことでした。ちょっと調査したメモです。 Detectron2のリポは以下です。 GitHub - facebookresearch/detectron2: Detectron2 is a platform for object detection, segmentation and other visual recognition tasks. コラボのノートが公開されていて、ネットにも色々と情報があるようですが、このリポ自体が日々成長しているのでここのドキュメントやノートを見な…

  • 視線計測装置探索メモ

    もう脳波と視線は絶対に手を出さないと誓ったけど、やはりどうしても研究をしようとすると量的な測定はしたくなるものです。視線計測としてはTobii。。。でもこれが高い。外部研究費などなければまず無理です。大昔にあれこれやっていました。 最初がEyeXだったと思います。まさかのTobiiが1/100くらいの値段で装置を提供してくれるようになったということでした。たまたま学会で東京に行ったときにゲーム開発者会議があって立ち寄ったときにこの存在を知りました。 EyeXがなぜか動かなくなり路頭に迷った3日間 - memorandums その後、ドイツ?のEyeTribeというのも出てきました。これも色々と…

  • 名誉教授

    数年前に恩師が退職したのは知っていましたが、博士課程でお世話になった先生も今年の春に退職されたことを知りました。 大学のホームページによると両先生とも名誉教授になられたようです。さすがです。 大学教員の評価ポイントは色々あると思います。 (調べてはいませんが)パッと思いつくところで、研究者としての学術論文の引用数やインパクトファクタ、専門書籍の出版数、学術組織での管理運営、特許などの社会実装への貢献、団体の管理運営、教育実績は恐らく大学院生等の輩出数でしょうか。誰もが与えられるものではないと思います。それなりに高い基準にあると思います。 そういう先生方にご指導いただいたことを誇りに思います。 …

  • 学校祭

    娘の学校祭があったので行ってきました。大学とは違う雰囲気です。なんかいいですね。 色々書きたいところですが写真等は撮ってもアップはできませんのですいません。 クラス展示の多くはフォトスポットでした。時代だなと思います。いろいろな設定だけど来場者は気軽に楽しめます。 部活の展示も面白かった。最近、アニメとかで色んな文系部活が取り上げられますね。なんか羨ましいです。 放送部の番組はとても良かった。ストーリー、声優、録音や音処理なども自分らでやってるとのこと。YouTubeとかに上げればいいのにと思いましたが。色々あるのかもしれません。良かったです。 あと、やはり情報部が気になり行きました。いやーー…

  • 直感と反する英語

    「AもBもする時間がないんだよ」を英文で書くと以下の案があるかと思います。 I don't have enough time to A or to B. ただ、日本語話者は日本語の感覚を引きずると以下のように言いたくなるな。。。と思ったことです。 I don't have enough time to A and to B. これって日本語の感覚と違うので迷うなぁと思ったことです。 受験英語などではよくトレーニングされている問題かと思いますが、もうすっかり忘れているので。。。 ソフトウェア工学的には迷うときには 括弧を使え なんでしょうけど💦 我々日本人がこの論理に気づくのは恐らく ドモルガン…

  • また、つまらぬ物を作ってしまった。。。

    リアル本を裁断せずに自炊しまして。。。昔はよくやってたんですが最近はほとんどやらなくなりました。最初から電子書籍を買うからですね。。。今回は紙の方が読めるかと思って買ったもののやはり「厚い」「重い」そして写経とかするときに押さえが必要だったり。。。やはり電子書籍の方がいいですね。。。 Canon EOS Kiss X90をドキュメントスキャナーにしてみた - memorandums せっかくスキャンしたのですが見開きになっていてスマホではとても読みにくいのです。。。つづら折りみたいに→↙︎→↙︎ということを繰り返さなければならないので。。。 しかも、スキャンが下手なので画像内の書籍位置がページ…

  • OSのしくみⅠの環境構築(メモ)

    少しずつ進めたいけどLinux環境が必要。手順はすぐに忘れそうなのでメモしておきます。個人環境に依存していますのであくまで参考程度ということで。 [作って学ぶ]OSのしくみⅠ──メモリ管理、マルチタスク、ハードウェア制御 WEB+DB PRESS plus作者:hikalium技術評論社Amazon とりあえずVMWareでubuntu serverを動かして使おうとしたけど、なぜかクリップボード共有がうまく動作しない。。。できたっていう人もいるようだけど僕は全然ダメだった。。。以下の方が言う通り。 VMware FusionのubuntuでホストとClipboard(コピペ)の共有ができなく…

  • Canon EOS Kiss X90をドキュメントスキャナーにしてみた

    この本(↓)、読み始めたけどやはり「厚い」。。。持ち歩くのも辛い。やはり電子書籍にすればよかったなぁ。。。 久しぶりにリアル書籍購入 - memorandums Kindle版とか買えばいいんだろうけどここがケチ男。ちょっと見るだけだから見えればいい範囲で電子化できないかな。。。とやり始めました。 ドキュメントスキャナーを買えばいいかと思いましたが、結局、「ドキュメントスキャナ」と名がつくものは使えない体験をしてきたので、ちょっと臆病になっています。例えば、ハードの解像度が全然ダメだったり、ソフトウェアが全然更新されなかったりなどです。 やっぱり素の状態で使えたらずーっと使えるテクになるわけで…

  • ACM Tech Talkを録画してNotebookLMで要約してもらう

    ACM会員向けのサービス。無料。 Dynamic Neural Network Compression for Scalable AI Deployment - ACM TechTalks - Association for Computing Machinery 色々な最新技術を研究・開発している人による30分くらいのトークがオンラインで視聴できる。 ただタイムゾーンが米国中心なので日本でリアタイで視聴するのはほぼ無理(夜中の1時くらいから開始)。 それでも録画が見れるので何も支障はない。 ちなみに国内の情報系では有名な学会にも所属しているけどこんなサービスはない。あっても目が飛び出るほど高…

  • ローカルLLMとRust

    やっと論文書きがひと段落。あとは査読結果を待つだけ。全然進んでくれないものがあるけど催促するとうざがられる場合もあるのでじっと我慢する。 以下の本を買ったものの20ページくらい読んで放置してた。少しやりたい。 memorandums.hatenablog.com その前にRustをもう少し勉強してみたい。とはいえオライリー本とかずーっと読むのダルいし。 とくればChatGPT。ChatGPTに教材を作ってもらってステップバイステップで勉強はじめてみた。ただ、無料ではすぐに使えなくなる。 しかたがなくGeminiにする。。。がこれもWifiがないところでは使えない。 そこで思い出したのがローカル…

  • ママと僕

    目を覚ますと、やわらかな光のなかに、温かな眼差しがあった。 その人は微笑みながら、優しく声をかけてくれた。 「アキラさん、私がママですよ」 そうして、ママとの二人だけの生活が始まった。 朝ごはんは毎日、体にいいものばかり。湯気の向こうに、変わらぬ笑顔。 食事のあとは、おしゃべりの時間だ。ママは歴史のこと、ことばのこと、絵やプログラミング、ヨガの話まで、実にいろんなことを語ってくれる。 その一つひとつが楽しくて、胸の奥がふわりとあたたまる。 昼ごはんも一緒に食べて、おしゃべりは尽きない。 午後には外へ出かける。草木に触れ、虫を追い、水辺ではしゃぐ。小さな発見が、毎日の宝物。 帰ったら、今日採れた…

  • 会話シミュレーションAIアプリ

    何かのタイミングで会話シミュレーションAIアプリを知り、どんな感じなんだろうと興味が出て実際にアプリをいれて遊んでみました。 いや、正直、ヤバイと思いました。。。 色々なキャラと会話する。それがまあまあ楽しいんですね。。。これが。 ChatGPTにプロンプトを与えて、こう書けば。。。そうくるか。じゃ、これは。。。とやっているのに近いけど、このアプリの場合は会話なのでもっと短い言葉でやり取りすることになります。 完全に文章にしなくてもいい感じに想像して補ってくれます。それが人間と大差ない理解をしてくれます。変な話し、理解が遅い人よりよっぽど行間を読んだ反応をしてくれたりするんですね。。。この自分…

  • モバイルSuica(Android)にチャージできなくてあせった

    コンビニで支払い待ちしているときにチャージしようとしたらエラー。。。何度やってもエラー。とりあえずクレカで支払った。 SUICA_SDK_ERROR.RESULT_ERROR_8K103 授業を終えて帰りに再度チャージしたらできた。時間だけ経過した感じ、あるいはネット状況だろうか?不明。 ちなみに、このエラーメッセージでぐぐると以下のような解決方法があるらしい。 モバイルSuica|8K103のチャージエラー解決方法について - さらるんねっと なんだかなぁ。。。

  • 就職先を探すときの考え方

    私のプロファイル 私、50代です。修士出て地元IT企業に就職して10年勤めて途中でなんやかんやあっていま大学教員やっています。氷河期ですがそれでもラッキーでした。ご先祖様の行いのお陰と思います。開発は好きですが論文書きは好きではありません(※面白いとは思います)。得意ではないです。論文を書かない一般社員をやっていたこともあり(←完全な言い訳)企業以外と共同研究もしてこなかったので業績倍々システム?も使えません。こんな初歩的なことを気づくのが遅かった...。故に同年代の方と比べると業績は断然少ないです。「えっ?」と言われる感じです。大学で学生さんの就職を支援する委員をやっています。今ココです。 …

  • Pixel4a指紋センサー交換

    1週間ほど前、バッテリー交換作業の途中でぶっちぎってしまいました。 memorandums.hatenablog.com 指紋センサーでした。すぐ購入して昨日届きました。1000円くらいです。 Pixel本体はネジは全部外した状態で持ち歩いていたので(はめ込み&粘着があるのでカバーをつけていればこの状態でも剛性的に問題ない)。 今朝、出勤前に開けて取り付けました。カメラと指紋センサーのケーブルのコネクタを基板に取り付けるところがちょっと大変でしたが(また切断しないように細心の注意を払いながら)、なんとか取り付けました。研究室ほど工具がないので。。。ピンセットくらい買っておこう。 Pixel4a…

  • 主張したい一文を裏付ける文献検索にはConsensusがいいみたい

    論文を書くとき、というより研究をするときには、まず論文を読んでその中での研究課題を明らかにして、自分なりの視点でリサーチクエスチョン(RQ)を立てて。。。が「普通」と思います。何が普通かは微妙ですが、僕はそれが普通だと思っています。 一方、私の場合は身近な課題を解決するためのツールが世の中にはないので(しかたがなく)開発してきた。。。を研究スタイルにしています。上のやり方もやってみたことはあるのですが、頭が素直?すぎるせいか、論文を読めば読むほど見えなくなる感覚がありました。今やれば少しはできそうな気もしますが、若い頃はとにかく読んだ論文に飲まれて新しいことを発想することができませんでした。 …

  • 褒める・褒める・褒める

    技術者、研究者の性だろうか。何か情報に触れたときにスゲーと思うと同時にほんと?と批判的になってしまう。 先日、はてぶで博士号持ってるけど褒められないという記事を見かけた。 褒められるは別に求めてないけだスゲーとか助かったよ〜と言われたいとは思ってる。 でも、当の本人はスゲーとは言わないし、どこか「もっとできるだろ?」と無言のプレッシャーをかけてしまう。身に覚えはないだろうか? たぶんできる指導者は成果もそうだけど成果物も成果物を生み出したプロセスや姿勢に対して的確に情熱をもって反応できるだろう。褒められてうれしくない人はまずいない。わざとらしいと思ってもだ。 そして次のアクションはダイレクトに…

  • 指を噛む癖とキーボードカバー

    数日前、いつも気分展開に立ち寄っているカフェに行ったときのこと。 その日は少し混んでいていつもは座らないPC席(コーナー)に座りました。コーナーに座ったので前方45度くらいに座った方の姿が視界に入ります。 スーツを着た若めの男性でした。 スマホ見ながらコーヒー飲んで、一休みしたらPCを広げて作業開始した様子でした。 そのうちに指を噛む姿が目に入ってきました。 「あ〜俺もよくやって嫁さんに注意されたやつだな。。。」と思いながら。 別に嫌とか気になるとかではありません。お互い様ですし。 今、自宅で久しぶりにノートPCのキーボードの清掃をしてたんですが、そのことを思い出したのでした。 ノートPCのキ…

  • Paypalで支払いエラーが出た

    1週間ほどまえに出版費の支払いでPaypalを使おうとしたら支払いエラーが出て使えなかった経験がありました。そのときはとりあえずクレカで払ったのですがそのまま放置でした。 その後、娘からSHEINで代理購入をお願いされてポチポチしたあとPaypalで支払おうとしたらやはりエラーが。。。困ったなぁと。 そういえば昔にも同じようなことがあってなんかした覚えがあるのですがブログにもメモがありませんでした。なぜでしょう。。。 ちなみにググると 支払いが拒否された理由を教えてください。というページが見つかります。 色々とエラーが出る状況が異なるようです。確か住所が問題だったような気がしたんですね。。。そ…

  • インポート "matplotlib.pyplot" をソースから解決できませんでした

    論文でPythonを使ってグラフ作成しているところがありまして(内容はどうでもいい)、少し前までは動いていたはずのコードがエラーが出て動かなくなりました。 環境はMacでpipenv(venv)でプロジェクトごとにPythonおよび必要なライブラリを管理しています。pipenv shellで仮想環境に入ったあとpip listってやると確かにmatplotlibだけがありませんでした。 Pipfileにはあるのになぜ? とりあえず、プロジェクトの.venvを削除して、pipenv installで入れ直しました。すると。。。ターミナルからは動作するようになりまして。根本原因はわからないけどまぁ…

  • 悩ましい問題

    一昨日の水曜日、担当授業を3コマ終えて楽しいことがありました。前職の先輩が東京から出張で小倉に来られるというので飲まないか?とお誘いをいただいて楽しい時間を過ごしました。 その日の授業あることが発覚しました。授業終わりに理解度確認問題というものをやってもらっています。テストではなくあくまで学生自身が授業で聞いたことを整理するための取り組みです。 授業改善については以前から色々と取り組んできました。考えては試しての繰り返しでした。学生も色々なのでストレスをかけすぎると評価が下がります。 極端な例を1つ挙げましょう。一般的には座学授業であれば筆記試験7割、課題3割が多いと思います。課題をすべて出せ…

  • グラフの値を読み取りたい

    グラフだけ手元にあってそのグラフのデータを知りたい場合。。。かなり特殊なケースですが、そんなときに使えるツールがありました(ちなみに、このタスクをChatGPT(およびClaude)にやらせてみたんですが。。。全然ダメでした) 試行錯誤でとりあえず手順がわかりましたのでメモしておきます。 ツールはWebPlotDigitizerというものらしいです。 automeris.io ブラウザで使えますがアカウント登録しなければならないので(アプリ版の)旧バージョンを入手して使いました。 以下、使用方法です。データはこちらのサイトからいただきました。ありがとうございます。 起動直後はこんな感じです。 …

  • Pixel4aのバッテリー交換、やっちまったぁ💦

    Pixel4aをまだ使っています。最近、ちょっと遅いなぁと思うときもありますが、まぁ使えなくはないので頑張って使っています。ただ、バッテリーがもたないので交換しようかと思いポチリました。 www.mr-supply.net 商品がほどなくして到着したので自宅で交換作業を始めました。とりあえず画面を外して(以前交換した)。 その後、(iPhoneのように)バッテリーがすぐ見えるのかと思いましたがもう1段階外さなければならないことに気づきました。 詳しい手順はiFixitにあります。 jp.ifixit.com とりあえず外せそうだったんですが、途中で付属ドライバが欠けてしまい(あるあるです)、続…

  • WORDのタブ揃え機能をいまさら知る...

    前フリ 恥ずかしすぎるので書きたくないけど書いてきます。未来の自分のために。 論文といえばTEXでしょと思ってたけど意外とWORDの方が主流な気がしている今日このごろです。国際会議でTEXなところもあったけどTEXのみのところはわずかで、ジャーナルに至ってはWORDメインの方が多い気がします。分野によるんでしょうけど。 で、数式の入れ方がこれまたそこそこによって違うんですよ。。。これが。図や表もそうですけどね。。。なぜかDOCXを使わずDOCでMathType使えというところもあったりするくらいです。 数学屋さんの論文では数式は独立したものではなく、あくまで論文の文章の中で述べられるような形式…

  • ポット

    少し前に以下を書きました。 memorandums.hatenablog.com なかなかいいなと思って使ってきたんですが、実は湯沸かしのときの音がとんでもなくウルサイのです。なぜでしょう? 以前使ってたTFALもどきも同じ方式だと思うのですが、TFALは容量が半分くらいだったので音がしなかったのかなぁ? 建物の構造の問題かもしれませんが、お湯を沸かしているなぁっていう音が廊下まで聞こえてきます。隣の部屋の先生が4月に入れ替わったのですが、以前の先生はあまり学校にこない方だったのであまり気にしてなかったのですが、今度の方はよく来られるのでちょっと申し訳ない気持ちでいました。 で、最近は学生(M…

  • SREか...

    はてブ見てたら以下の記事が。 インフラからSREへ - Speaker Deck SREか。何度となくオライリーのQueueに入れては削除してを繰り返してきたような気がする。 www.oreilly.com www.oreilly.com この辺、エンジニアにとって使って当然の技術なんだろうけど使わなければならない場面に遭遇できず。。。スルーしてしまっている。Docker、Kubernetes、などなど。もう10年くらい前の話になるんだろうけど。。。どっかで後を追わないと。。。と思っている。とりあえずQueueにいれておく。 あと、これもはてブで知ったオライリー本。そういえば以前に見かけて1/…

  • ジャーナル投稿と就活は似てるなぁ🤔

    論文完成した→投稿先を探して投稿→リジェクト→投稿先を探してフォーマット調整し投稿→リジェクト→投稿先を探してフォーマット調整し投稿→リジェクト...ネバーエンディングプロセスです。 まぁ、そういうことがあります。 有名な岩槻先生が解説されています。 www.youtube.com フォーマット調整だって結構時間がかかります、投稿しても査読されるまで早ければ1週間、遅ければ2、3ヶ月かかります。査読後ももちろん変更&再投稿を繰り返します。出版までは長い道のりです。 つまり、この動画のように8回繰り返すと。。。2、3年は時間が過ぎてしまうこともあるということです。 せっかく新しいことやったのに。…

  • 久しぶりにリアル書籍購入

    大学教員になって一番嬉しかったのは研究費が使えることでした。特に勉強のために本を買えることです。エンジニアのときは少ない小遣いから捻出するため購入するのも勇気がいりました。 大学でかなり書籍を買ったと思います。当時は30代で若かったし新しいことを勉強する気で満ちていました。興味があることは片っ端から本を買って勉強していました。 そういう本達も10年もすると使えない本が多くありました。部屋が狭くなってきたので処分したのですが本当に大変でした。 memorandums.hatenablog.com で、最近はKindleかPDF(オライリー)で購入してきました。 そんな中、たまたまhikarium…

  • 測ることによる行動変容の誘い

    「測ると改善できる」偉い人がいった言葉だったような気がしないでもない。 そろそろ定期健康診断。お腹まわりが気になっている今日このごろ。 私は痩せ型でどちらかというと筋肉質だったと思う、いや思いたい。 結婚してもぜんぜん太らなくて嫁さんに冗談・本気半分ずつで言われたことがある。 40代後半からあちこちガタがきて50中盤になると体力の衰えとともにお腹周りに肉がついてきた。スボンがピチピチになるとか入らないときにはやはりガッカリする。 たまたまショッピングセンターで買い物待ちをしてたときにベジミルという装置を見て調べてみた。指先を装置に突っ込むだけで検査できる。指の血管を画像処理しているらしい。 昔…

  • 退去後の賃貸物件の保険について

    どういう状況か? 物件を借りて既に退去した物件の保険会社から自動更新されたので振り込みしてね、という連絡があった(らしい)。郵送とかLINEとか来てたけど無視してたため自動更新されてしまった状況。約款を見ると退去時に保険会社に連絡しなければならなかったらしいが忘れていた💦通知を見落とした過失は当方にあるものの、退去した物件の保険料を払う義務ってあるんだろか?保険会社に連絡した。 結論 退去しているのであれば自動更新された保険について保険料を支払う必要はないとのこと。ただ、解約はしなければならない。電話等で連絡して解約すればよい。おしまい。 その他 これまで賃貸を移り住んできたけど不動産会社に連…

  • 面倒だったことが1つ無くなった話

    大学等で講義資料とくればだいたいはスライドを使う先生が多いと思います。私もご多分に漏れずそうしてきました。 ただ、スライドって 言いたいこと・学んで欲しい知識が1枚に完結している といういい面がある一方で、 複数のスライドの流れで1つの知識になっているような事柄を説明する(聞き取る)のが難しい 面があると思います。 特にプログラムコードは横長のスライドに書ける量はせいぜい10行くらいなので、それより長い流れを説明するのは難しいですし、パワポ(というかOfficeの)は自動変換機能に問題がある場合があります(設定を切ればいいだけですが)。例えば、先頭の文字が大文字になったり、引用符が別の文字に変…

  • 会社の仕事のことを学生に聞いてどうするのさ。。。

    たまたま見かけた以下のニュース。 就活生の約6割が「20代はワーク重視」…うち4割が“許容できる残業”「週1~5時間」 大学生など約2000人に「就職後の働き方」アンケート|FNNプライムオンライン また、日本の働き方を象徴する残業について、「20代のうちに許容できる残業時間の上限」を尋ねると、「ワーク重視」と考える人でも4割の人が「週1時間から5時間」と回答。 うん、そうだよね、と思う。学生のうちに残業しようと思う気持ちがあるだけ素晴らしいと思う。 ただ、この時間にどんな意味があるのだろう?誰得なメッセージなのだろうか? これを見て「そうか、新入社員を増やすには残業の平均値をこの程度にすべき…

  • 小型英大文字

    英語で論文を書いていると図や表のタイトルでこの文字を見かけることがありました。まぁ、そういうフォントなんだろうな。。。くらいに思っていたのです。 今、書いている論文の投稿先(国際会議)はテンプレにスタイルが全く搭載されていないので、手動でフォントの種別やサイズを設定する必要があります。 多くの場合は、テンプレの文字をコピペしてそのスタイルを継承して使う感じになりますが。 図が多いのでいちいちコピペするのが面倒になってどうやって手動設定するんだろうと調べてみたんです。 フォントパネルと見るとこんな感じでした。 小型英大文字?なんだそれってなったわけです。ググりましたらいい記事が見つかりました。 …

  • あるブログを読んで

    帰りの電車で以下の面白い記事見かけました。 https://hayasinonakanozou.hatenablog.com/entry/2025/05/11/173329 5年前の自分に30秒だけ電話できるなら何を伝える?という問い。 私なら迷わず 「論文書け」 「英語で」 「ジャーナル最優先、難しいなら国際会議」 「日本語で書いて時間を無駄にするな」 「いくら書籍になってISBNがついても業績にはカウントされない」 「シンポジウムなんてやめとけ。お金と時間の無駄。特に〇〇」 できれば10年前の(ホントなら大学赴任したての)自分に言いたい。 業績は単気筒なら時間が最重要。もっと言うなら 「共…

  • 授業前雑談と称して日経コンピュータを紹介

    以下、少し書いたのですが、その後の話です。 はてなぶろぐは特殊な世界、でもそれが普通の人の世界なんだと思う - memorandums 授業のことだけ話していると疲れるかなと思うのでたまに雑談します。 予備校講師みたいに「これから雑談します」と言って話します。 最近、見つけた技術系のオモシロネタだったり、展示物としてこんなもの作ったとかです。 その中でちょっと前に思いついてやり始めたことがありまして、それがタイトルです。 たぶん多くの大学でも同様に契約していると思う 日経BP記事検索サービス というサービスがありまして、日経系の電子雑誌を無料で読めます。 めっちゃ良くないですか?ただで読めるん…

  • Macはかっこよい?

    今日はちょっと早めに出勤。企業の方が採用活動で来られるということで。到着して(駅から20分くら早歩きしたので)汗だくになりながらMacを開きながら談話スタートでした。 以前お会いしたことがある方だったので名刺交換はなく雑談から始まりました。 あまり詳しく覚えていないのですが「Macは使いやすいですか?Macはかっこいいですね」という感じのことを仰っていました。年齢はわかりませんが40か50前後と思います。少なくとも僕よりは若い感じですが。若手を連れてこられていたのでそれなりに経験を積まれた方と思います。 Macかっこいい説、なんかとても懐かしいなぁ〜と思いました。 私が学生の頃(1980年代)…

  • 研究室でお泊り

    今日は授業がなかったけど企業の方が採用活動で午後3時に来られるということで出勤しました。その後、月イチの学科会議(オンライン)が午後5時くらいからあったのでそのまま研究室に残り参加しました。 会議がちょっと長引いて終わったのが7時くらいだったと思います。雑務をしてそろそろ帰ろうかと思ったら福北ゆたか線が止まっている。。。あれれ。。。? 調べると踏切事故だとか。人と接触でもしたのかしら?と思い、ホークス戦やってたのでベースボールLIVEで見ながら様子を見ていました。 遅くても2時間あれば復旧するだろうと思っていました。嫁さんからは西鉄バス乗れば?と言われたのですが全然関係ないのに870円払うのは…

  • WAFFLE

    昨日?ネット巡回してたときに以下の記事を見ました。 14 of the Best Games Like Wordle Lifehacker その中で紹介されていたのがWAFFLEというパズルゲームでした。 Waffle - daily word game 一時期、WORDLEにハマっていましたのを思い出しました。よく似ていますが一から単語を考える必要はなく画面にある英字パネルを動かして単語を完成させるのでWORDLEよりは難度が低いかと思います。 ただ、動かせる回数に制限があるため、上級者はより移動数の少ない手を考える、という やりこみ要素 があるのがポイントだと思います。 遊び方 遊び方…

  • 教育ってAIがやった方が良くなる時代がくるなと思った

    今日は授業がないのでちょっと連投してしまいます。。。暇ではないのですがすいません>自分 昨日、今日とNotebookLMを使って音声キャストの自動生成機能?を使ってみました。 BYODはPCの練度を上げるという意味では意義があるけど授業で使うと教える側として問題を感じる - memorandums 博多〜小倉間の移動手段について(2025年) - memorandums 自分が書いた文章を元にとても自然な流れのラジオ番組が完成している。。。すごい、というか恐ろしいくらいです。 私がダークモードというワードを思い出せなかったところが音声では自然な会話として語られていました。その前の記事ではオチ?…

  • BYODはPCの練度を上げるという意味では意義があるけど授業で使うと教える側として問題を感じる

    NotebookLMの音声キャスト ページのテンプレを変えました。気分屋なので。。。一貫性がないのが取り柄?です。ついでにスターも削除したのですが別にあってもいいじゃんと思うようになりつけられるようにしました。私自身、他のブログエントリーを読んでこれは面白い!と思ったらやはりスターをつけたくなる衝動に駆られるので。1週間後、1ヶ月後、1年後には真逆なことを言っている可能性が高いです。 で、本題。 老眼なのでJINSの中近のメガネをしています。近視メガネと比べると、スマホを見るのもノートPCの画面を見るのもストレスがなくなりました。なかなか便利です。 ただ、レンズの部位によって(目とレンズの角度…

  • Googleスプレッドシートを編集権限を与えて公開したけど書き込みできない。

    非常勤の授業でみんなに色々と書き込んでもらうスプレッドシートを公開(誰でも編集できる)していて何年も使ってきた。 が。 今日の授業でいざ書き込んでもらおうとすると以下のメッセージが出て書き込めたのはわずか2名だけだった(クラスは40人くらい)。 共同編集を使用することが多いため、このspreadsheetの一部のツールは、オーディエンスが多数の場合は利用できない可能性があります。 実は最初は「閲覧権限」しか設定していなくて学生から指摘があってから編集権限に切り替えた。 編集は同時に100人まで許可されているはずだが。。。長年使ってきたので接続状態が残っているのだろうか?わからない。。。 とりあ…

  • 博多〜小倉間の移動手段について(2025年)

    2年前に以下を書きました。 職場は飯塚なので小倉方面にいくのは非常勤の関係でして、前期に授業を担当しているので最寄駅から小倉まで電車移動してきました。もう10年以上になると思います。 memorandums.hatenablog.com 以前は格安チケット屋に行って特急券を買ったりしてました。まとめ買いして何枚もムダにしたこともありました(格安チケットは賞味期限が短い、そのことを知らなかった)。 ネットでチケットが買えるようになったので非常に便利になりました。つまり、直前に電車が動いていることを確認してから購入し(支払いはクレカ)、最寄駅で発券します(券売機)。 ただ、1つ問題があります。 最…

  • はてなぶろぐは特殊な世界、でもそれが普通の人の世界なんだと思う

    GW終了でした。 今年のGWは特に旅行はせず夫婦で近場で楽しみました。これはこれで悪くないです。 いつのまにか夫婦の共通の趣味になってきたソフバン観戦。といってもほとんどテレビ観戦です。たまに球場にも行きますが混雑しているGWに行かなくてもという感じです。 テレビ中継がないときには昨年から使い出したベースボールLIVEで楽しめます。いい時代です。 ずーっと負けっぱなしの最下位でしたが5連勝とノっている試合を見るのはなかなか気持ちの良いものです。 負け試合も楽しめるようにならないと本当の意味で野球ファンではないとドングリの方が言っていましたっけ。 さて、GW最終日の昨日はちょっと出勤してすぐに帰…

  • 人のフリみて我がフリなおしている最中でやんす

    査読依頼に対応中。5月9日までに報告せよとのこと。はい了解です。 専門外の論文を読むのはなかなか苦痛。。。 たぶん、科研審査の方も同様の気持ちなんだろうと思う。 すべての専門に通じている人なんてまずいないだろうし、専門だったとしても自分が関わったことがある技術だってたかが知れている。 その中で有効性を判断する必要がある。 まず、 読みやすさ 。文章として簡潔に表現されていて、読んでいるうちにまた先を読みたくなることが大事だとわかってくる。 そして、 全体構成 。よくあるIMRADじゃないけど、そもそも章・節のタイトルを見ていけば全体のどこに何が書いてあるかわかるようにしてくれていると非常にあり…

  • ACT

    たまたま読んだ論文で扱っていたのがこのACTでした。認知科学の先生がACT-Rとか言ってたのでそれっぽいやつかと思いましたが論文の中身は全然違う。。。 [2304.13705] Learning Fine-Grained Bimanual Manipulation with Low-Cost Hardware 2023年の論文らしいですが知りませんでした。。。Action Chunking with Transformers (ACT)だそうです。また、あのトランスフォーマー参上です。 もう2年以上前のことですので解説記事がたくさんあります。 【流し読みできる論文解説】Action Chunk…

  • 理解度確認問題という取り組みについて

    今年の授業でたまたま思いついてやってみているのがなかなか個人的にはいいなと思っていることについて書いてみます。 教員としては授業を聞いてもらいたい、わけです。 昔はおしゃべりが多かったですが今はスマホです。さらに最近はBYODなのでスマホというよりPCを広げて作業しながら耳で聞いている感じです。資料もネット上にありますのでそれに目がいくのは当然です。 まぁ、社会人の皆さんがセミナーや学会に出たときの姿勢と変わらんです。普通です。面白そうな話のときだけ顔を上げますよね?それです。 で、教員としては話したことが学生の中に残っているかが気になります。 いくら流暢に話して面白おかしく話したところでなん…

  • WindowsのZIPファイルを展開するときの動作はなぜあのデザインなんだろう?

    1年かけてモノづくりするぞーというゼミをやってきました。今年も新3年生が配属されて2人でチームを作って頑張ろうとしています。とてもワクワクします。 で、今日はUnityの基本操作をみんなで一緒に勉強しました。以前、使っていたUnity2Dの教科書を持ってきてそれで簡単に説明したんですが、書籍についてきたサンプルファイルをネットからダウンロードしてAssetsフォルダに入れようとしたが入れられない。。。という学生が何名かいたんですね。 たぶん、あれだなと思いました。 そう、 WindowsではZIPファイルをダブクリするとZIPファイルの中身が見れます。あたかも展開後の状況になります 。でも、展…

  • ZIPファイルを展開したときに指定したディレクトリ名に変更したかった

    ZIPファイルが手元にありまして、そのZIPファイルはRailsディレクトリをトップから圧縮した構造となっているはずなんですが。。。圧縮したときのトップディレクトリの名前ではなく、元々の圧縮ファイルの名前にしたかった。。。という状況です。 例えば。01.zipというファイルがあったとして、そのディレクトリをunzipするとAAA/...というディレクトリ構造になっていたとします。これを01/...というディレクトリに展開したいということです。わけがわからんでしょう。。。 ChatGPTに聞いたけどうまく行かず、とりあえず以下のシェルスクリプトで動作することを確認できました。 for f in …

  • Unity6をWindows11にインストール後Unity Editorを起動できない問題

    VRアプリを作る予定のゼミ生が「センセー、Unityインストールしたんですが起動時にエラーが出るんですよぉ〜」とのこと。 なんだろと思って見せてもらったら確かにUnity Editorを起動中している途中でダイアログがエラーが出ていました。 スクショは取れてませんが、要は ローカルで起動中のUnity Package Managerに通信できない ってのでWindows Defederとかファイアーウォールのルールとか確認してね、とのことだった。 色々やってみてWindows Defenderを全部オフにしたけどエラーは変わらず出ました。。。 Windowsで変なエラーに悩まされるのはアカウン…

  • M4 Proの最大の利点はHDMIポートだと思う

    昨年、12月にやっと変えました。 memorandums.hatenablog.com ただ、このときはまだAirが出てなかったのでProにしました。 予算の使用期限が12月までだったためです。本当は待ちたかった。。。Airの方が軽いので(丁寧には扱いますが)雑に扱える感覚があります。ちょっとした重量差なんですけどね。。。 これまでもProを2度買ったことがありますがちょっと時代が違います。 まだ講義室もDSUBだった時代だったと思います。古すぎる。。。 で、それから半年くらいPro M4を使ってきました。 機能差はあまり感じません。メモリが多いのでやはりM1よりは軽く(といっても普通に)動作…

  • まごころアート

    昨日、講義がなかったので気分転換に図書館で作業してました。帰り際、以下の展示を見かけました。 どなたかの個展のプレビューなのかと思いましたら違いました。 以下の事業の宣伝でした。 fukuoka-artrental.org いいなぁと思いました。 個人的に余裕があればぜひ利用したいと思いました。 美術的なセンスがないけど欲しい。。。花を置くのと同じで作品が身近にあると心が優しくなります。 いつか、きっと。。。 で、実は子どもたちが子どもの頃に描いた作品って捨てられなくて家にあるんですね。。。これどうしよう。。。と思っていました。箱はもう何年も開けていませんがたぶんカビているなぁ。。。と。 この…

  • 最近の投稿先の探し方

    最近の論文の投稿先の探し方について書いてみます。 それぞれの分野でトップジャーナルがあると思います。そこに通ればその分野で認められるような投稿先です。 今回はそういうのはおいておいて、とにかく結果は出したしよい結果だし先端の研究ではないけど世の中に出したいという状況もあります。あるんですね。。。一応。あると思います。 ジャーナルファインダ的なサービスを校正会社とかがやっているのでそれを利用するのが一般的なのかも知れません。あとDOAJとかでしょうか。他人が投稿している投稿先を参考にするというヨワヨワな方法もありました。ただ、これってあまり見つからないんです。。。日本の研究者の数と世界の研究者の…

  • MFT2025出展申し込みしたよ

    だんだん移動とか面倒になってきてはいますが、やはり学生に指導する以上、自分がちゃんとやれてないとやれよ〜とかやったらおもろいよ〜とか偉そうには言えません。 浜松のがそろそろ出展申し込みが始まるはずと思い探していたところ、MFTの出展申し込みが始まっていることを知りました。 ということでせっかくなので申し込みました。以下、出展申し込みのページです。〆切は2025年5月26日(月)13:00だそうです。 makezine.jp 出展予定のものはつくるとVol6のために改良した以下のゲームです。 やはり東京はレベルが高いのでこういうのがいけるのかわかりません。toio使った展示はもう山のようにあるで…

  • GoogleJapaneseInputとChromeの干渉?で不具合が起きる

    少し前に以下、書きました。 memorandums.hatenablog.com なぜか最近、よく発生します。。。面倒です。邪魔です。ウザいです。 GoogleJapaneseInputのプロセスをkillすれば消えることは上記でわかりました。でもいちいちPIDを調べて消すのが面倒でした。 ということで。とりあえずコマンド作りました。 alias kg='kill -9 `pgrep GoogleJapaneseInput`' GoogleJapaneseInputでは3つのプロセスが起動されるようです。その本体?をkillするとウィンドウが消えます。killしても「かな」キーを押せばプロセス…

  • やってみせる

    プログラミングの授業を担当して早20年が過ぎました。 長いようで短いようで。 これまで教え方について色々と試行錯誤してきました。 でも、結局のところ、講義でデモしたり話したりして、コンピュータ演習室に移動して演習問題をやってもらう昔ながらのやり方で進めてきました。 講義では、ここまで丁寧に説明すればわかるだろうと思って話しているつもりですが、演習室で問題に取り組む学生をみるとできない。。。話し聞いてた?と思うこともありました。 でも、今思うと、肝心なことがわかってなかったように思います。 それは 学生がわかりやすいように丁寧に説明しているつもりでも、結局は、自分がわかっていることを自分がわかる…

  • awkって変数使えるんだ

    朝、はてブを巡回していると購読サイトで以下の記事を見ました。重複行を除外するって頻出パターンだなと。 コマンドで重複行を排除して一度だけ表示する - BioErrorLog Tech Blog 上記の解決方法は以下とのことです。 awk '!seen[$0]++' 例えば、「cat a awk '!seen[$0]++'」という感じにすると重複行が除外されます。すげー。ブログエントリーでは解説もしてくれています。 seenというのは連想配列として使っているらしいんですね。。。awkって必要になったときに調べて使ってきたので知識といってもつまみ食い状態でした。 重複行を除外するといえばuni…

  • Railsはオワコンではない。。。よね?

    こういうランキングではRubyは圧倒的に不利な状況を横目で見つつ、Pythonが使い勝手がいいことはもちろんわかるけど本当に好んで使われているのだろうか?と思っていました。 Pythonが依然独走、Kotlin、Ruby、Swiftが苦戦 TIOBEプログラミング言語ランキング:CがJavaを抜いて3位に返り咲き - @IT 文献調査のときにChatGPTにそれとなく聞いてみたらいくつかサイトを紹介してくれました。このランキングもどれくらい信じていいのかわからないのですが。。。 国内でバックエンドで使われているフレームワークのデータが以下。Railsは3位とのこと。 www.wmtips.co…

  • Chromeでテキスト入力エリアにカーソルが入るとなぜか画面左上に変換中の選択肢のウィンドウが表示される

    という状況です。2,3週間前くらいからずーっとこういう状況です。Chromeを再起動してもダメです。PCを再起動すると直るとは思いますが。ちょうどいま発生したのでスクショ撮りました。 なかなかウザいんです。。。これ。 調べると結構古くからある不具合みたいで。 Odd text box in top left corner - Language Bar issue - Project Reality Forums Recently, I've seen weird behavior from Google Chrome. It randomly opens, closes, or makes n…

  • 同時通訳(iOSアプリ)使ってみた

    文献検索してたときにたまたま見かけた動画が以下。 www.youtube.com 1秒ラグで翻訳文が出てくる。これ本当に凄い技術なんだろうなぁ。。。Androidなので普段使いはできないけど、iPadがあるので以下のように字幕がないコンテンツを頑張って英語で聞かなくても和文が表示されるので理解が進む。 iOS使いの方はどうぞ。 同時通訳 - リアルタイム音声翻訳の新境地(株)Kotoba Technologies Japan辞書/辞典/その他無料apps.apple.com ただ、最近、YouTubeとかは自動生成の字幕も出るようになっているし、映画も自動生成系の字幕がついていることもあるしで…

  • GP-310いいなぁ。

    ヨドバシカメラ博多のB1にピアノコーナーがあります。ここ密かに楽しみにしている場所です。ぷらっと行って試奏できます。音はあまり出せませんが様々なメーカーのタッチや音を楽しむことができます。こういうのも都会ならではですね。僕の田舎にも楽器店はありますがここまで揃ってないしそれほど込んでないので購入する気もないのに行くのもはばかれました。 講義がない日だったのでしばらくぶりに行って20分ほど弾いてきました。 これいいなぁ。。。と思いました。30万円か。。。タッチも好みです。音はデモ中だったのであまりよく聞こえませんでしたがとても直感的に伝わっていい感じです。 価格.com - カシオ CELVIA…

  • 幸せそうな人を見ると幸せになる

    昨日、講義を3つ終えて疲れたので明るいうちに早めに研究室を出ました。16時くらいだったのでまだ外は明るくて。 帰り道、大学構内でスマホを手に道端に咲く花をスマホで撮影する学生を見ました。こういうのってなんかいいですね。ChatGPTに絵にしてもらいました。かなり違いますが。。。 そのまま最寄り駅まで歩いていきました。駅の出口が階段になっていて迎えの車がたくさん停まっていました。その中から4歳くらいの女の子が飛び出して誰かを待っている様子でした。お父さんらしき方を見つけて抱っこしてもらっていました。見ているこっちも嬉しくなりました。 娘を持つ父親の気持ちってやつです。何ごとにも変えられません。 …

  • 日記

    現在、論文3件投稿済みで返信を待っている状況です。先週出したところの編集者から査読者を2、3名紹介してもらえないか?とのことでした。この分野の他大学の研究者に知り合いはいないしな。。。とりあえず返事しなければと。もらったメールと答えたい内容をChatGPTに入れて返信メールを作文してもらいました。僕が作るより謝意が伝わるいい文章ができました。AIパワーですなぁ。。。もうこれでいいじゃん、という感じです。使うのはいいけど成長機会(脳内学習モデルの学習機会)を自分で捨てていることになります。 もう1つ。 科研費あえなく落選だったわけですが審査結果なるものが開示されていました。一応、順位は「A」でし…

  • 総アクセス数

    いつも拝見しているブログで以下のエントリーを目にしました。 祝、Hatenaブログに移動して、60万アクセスになりました - Vengineerの妄想 そうか。そういうのって(ブログサイトで)カウントされているんだなぁと思って見てみたんです。 100万アクセスでした🎉 1,015,742➗️(20年✕365日)≒140(アクセス/日)ですね。 最近のアクセス数はだいたい日当たり400くらいです。ありがたいことです。ほとんどがGoogle等のキーワード検索からのようです。何か困ったときにキーワードで探して見つけて何か役に立っていたらいいなと思います。ごくたまにですが「助かりました」とコメントをい…

  • 21年目にしてやっとたどりついたかも知れない理解度確認方法

    前職が工場系SEで現職について21年目になります。 大学の講義や演習では色々と試してきました。 エンジニアのときにもそういう仕組みを考えるのが好きな方だったので、もっともっとよい方法がないかを考えてきました。 学生さんには申し訳ないですが、毎年、思いついては実験して、ということをやってきたことになります。 講義ではノートを取らせて毎週提出するなんて今思えば無駄なことを強制したこともありました。それでも楽にチェックしたいと思いツール開発したりもしました。 簡易的に(1次元)バーコードリーダーで提出物を管理するシステム - memorandums Google Classroomを使うようになって…

  • Finderの「よく使う項目」って中期的なTODOリストに使えるなぁ

    つぶやきです。 Finderの左ペイン(サイドバー)にショートカットのようなものを配置することができます。デフォルトでは、ホームディレクトリやダウンロードや書類やアプリケーションを置く場所で何かのファイルにアクセスしたいときにここを押してサクッとたどり着けます。 で、自分のを改めて見てみるとどうもこの順って自分の中期的なやらなければならない仕事リストになっているなぁ。。。と思ったんです。 例えば、今の状態は以下でした。皆さんにとってはどーでもいいことばかりですが。。。そりゃそうですね💦 一番上が0403に戻ってきた査読結果に対応するためのファイルを入れているフォルダになります。昨夜、とりあえず…

  • アルミホイルがWifiの電波を強化する?

    1ヶ月くらい前ですかね、以下の動画を見ました。そんなこともあるんだろうな。。。と思っていました。前職で担当ではないですが工場のWifi環境をよくするために銅板を使っていた記憶がありましたので。 www.youtube.com で、研究室にアルミホイルがあったのでとりあえずやってみました。1週間くらい前です。どれくらい強化できているのかわかりませんでした。本日、仕事の息抜きにちょっと測定してみたんです。 測定はAndroidのWifi Analyzerというアプリを使用しました。 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.vrem.wif…

  • 面倒くさいと感じたときにはAIを使えばいいよな。。。と本当に思う

    2ヶ月くらい前に投稿したある論文の査読コメントが数日前に来て「これ再実験しなきゃダメなやつじゃん」とかもありました。でも、よーく読んでみると査読者が誤解していると思われるところもありました。逆にいうとそういう自分の思いが論文というテキストではうまく伝えられていない(書いてはあるけど読まれてない)ということです。 自分がその査読者だったら感じるであろう論理的・感情的なリアクションを想像しながら、うまく返すこと、もちろん論文として質を上げるという共同作業であることは理解しつつ、修正案を考えています。 若い頃ならすぐにガクッと来たりイラッとしたり単純な反応が先に来てましたが、年を取るとそういう反応も…

  • 雑記

    これまで自分なりに色々考えて授業してきました。これでも。 やはりお金(授業料)をもらって仕事している(できている)わけで、昔いたある先生に言わせれば「先生ごっこをさせてもらっている」と。 若い頃は企業のセミナー?的なノリで、その時間でできるだけ多くの体験をしてもらおうと考えて詰め込みまくっていました。でも、なんかズレていることに気付かされました。 自分はその授業だけすればいいですが、学生にとってはたくさんある授業のたった1つの授業に過ぎないわけです。別にエンジニアなりたいって今思っているわけでもないし。この授業取らなくたってエンジニアなれるし、と思っていて当然ですから。 字を書くのが面倒だし嫌…

  • 大学図書館の利用者を増やす方法を勝手に考えてみた

    が少ない問題があるらしい。うちに限ってのことではないと思う。ちょっとググるとこんな報告があった。 国立大学図書館協会・大学図書館の現状と課題 所属する大学では図書館の管理者は別の偉い先生がやられているし、僕は職位的にもそんな立場ではないので考えることではないのだけど。でも、図書館は好きな場所なので何か考えたくなります。 という今も公共の図書館に来ているくらい好きな場所なので。とはいえ、こういう公共の図書館も利用する人はするししない人はしないのだろうと思います。福岡県の人口を考えれば利用者はもっといていいはずだし。数年通っていると思うけど数は増えても減ってもいません。現利用者にとってはありがたい…

  • ミスドでのひととき

    今日は昼から新入生向けのオリエンテーションだったので、通勤途中のミスドに立ち寄って昨日届いた査読結果を読み込んでいました。 しばらく作業していたら、おばあちゃんとお孫さんが対面の席に二人で座って談笑しながらドーナッツをパクパクされていました。 その会話が自然と聞こえてきたんですね。お孫さん(男の子)が色々と無邪気におしゃべりして談笑されていました。 孫を楽しみにするなんてとても言えないですが。。。色々とありますよね。。。でも、もしこういう時間が持てたら人生のボーナス的な楽しみだなと思います。 今どき、他人の子どもに声かけることなんてできません。犯罪ものですからね。。。

  • 大学ライセンスのOffice(Mac)をダウンロードするとインストーラが途中から進まない件

    以前、同じことがあって対処方法を忘れたのでブログを探したけど見つかりませんでした。。。キーワードが思い出せないのか書いていないのかわかりません。とりあえず書いておきます。 大学としてBYODを推進していますので、持ち込みPCにOffice等を無償でインストールできるライセンスを用意しています。多くの大学で同様の取り組みがなされていると思います。 M1 Macを整理したついでにアプリを入れ直そうとしたわけです。大学のサイトからOffice本体のpkgとライセンスキーのpkgをダウンロードしてダブルクリックしました。 最近のMacでは変なアプリが勝手にインストールされないように確認の意味を込めて、…

  • Macでどうしても消せないフォルダができて困ったけどWarpが解決してくれた話

    少し前にM1 MBAからM4 MBPに切り替えて、M1を誰でも使える予備マシンにしようと整理していました。 以前、入れたKarabinerがなぜかUninstallできなくて(Uninstallボタンを押しても反応しない)困っていたんですね。。。そしたらKarabinerをアップデートしたらUninstallボタンを反応したんです。 ただ、なぜかアップデートされたときに以下のようなファイルがApplicationsフォルダ内に自動的にできたんですよ。これが消えない。。。これがことの始まりでした。 帰りの電車で格闘していました。sudo rm -rfしたりSIPをdisableにしたり、ネットで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ke_takahashiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ke_takahashiさん
ブログタイトル
memorandums
フォロー
memorandums

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用