– 講師の選び方が全然わからない。– どんな講師が自分に合うの?– 失敗しないコツってあるのかな?レアジョブ英会話には5,000人を超える講師が在籍しており、自分にぴったりの先生を見つけるのは簡単ではありません。講師プロフィールを見ても判断...
【洋書の買い方まとめ】ペーパーバックを安く買うおすすめの方法6選
洋書を買おうと思って本屋に行ったのに「アレ?売ってないじゃん」と戸惑った経験がある人は多いと思います。 日本の新刊書店は和書を売るのが基本なので、洋書を売っているのは大型書店などごく一部に限られています。 今回は欲しい本を安くお得に買うため
【買い方】洋書の購入はオンラインが断然おすすめだが、失敗も多いから要注意
オンラインで洋書を買うと「品揃えが多い」「安く買える」というメリットがあります。しかし、オンライン購入には意外な欠点もあるので要注意です。
Kindle Unlimitedで洋書を読むと世界が変わる。超お得&便利すぎてもう手放せない
Kindle Unlimitedなら洋書が読み放題になります。僕は4年以上使っていますが、Kindle Unlimitedで洋書を読みはじめてから、少しだけ人生が変わりました。
正直、Kindle Paperwhiteってどうなの?4年以上使い続けて感じたメリット&デメリット
Kindle Paperwhiteを買ってから4年以上が経ちますが、今でも読書には欠かせない存在です。 とはいえ、良いところばかりではなく「ここがちょっとなぁ…」と思う部分もあります。 今回は、僕が思う Kindle Paperwhite
洋書を読んで書き写すメリットは絶大。英語力が上がる効果的なノートの書き方
洋書を書き写すと文の構造や単語のスペルなどを理解しやすいので効果的です。実際に僕がやってる洋書とノートの使い方について解説します。
Kindleで洋書を読むメリットは絶大だけど、正直言うと欠点も意外とあります
「Kindleで洋書を読むのってどうなの?」という人に向けて、Kindle洋書のメリット&デメリットを比較しました。僕がKindleを使ってきた経験だと、長所と短所はかなり拮抗しています…。
もう手放せない。僕がiPadで楽天マガジンを読む理由【メリット・デメリット】
楽天マガジンはスマホでも読むことができますが、画面サイズが小さいので読みづらいのが本音です。 僕はiPadで楽天マガジンを読むことが多いのですが、快適すぎてもう手放せないレベル。 ということで今回は、楽天マガジンをiPadで読むメリットにつ
本と読書ノートを同時に開く!iPadの「スプリットビュー」で2画面表示させる方法
iPad には「スプリットビュー(Split View)」という素晴らしい機能があります。ひとことでいえば、画面を分割して2つのアプリを同時に開くことができる機能です。マルチタスク機能とも呼ばれます。 スプリットビューを使えば、本を読みなが
Kindleアプリで読書してたら眼精疲労が悪化。病院で診察してもらった結果…
iPad Pro を買ってから、すっかりKindleアプリで読書する時間が増えました。 ただ、それと引き換えに目の疲れ方が尋常ではなくなってきてしまい、ついに左目に違和感を感じるようになってきました(なぜか片目だけ)。 さすがに目のことは心
Kindleのコピー&ペースト機能が超便利!読書ノートに抜き書きをかんたんに取る方法
Kindleにはコピー&ペースト機能が付いているので、好きな箇所をコピーして読書ノートなどに抜き書きすることができます。 他にも、コピペした文章を集めてPDF化することもできる(別途アプリが必要)ので、自分だけの読書メモを作ることも可能です
【超かんたん】楽天マガジンで雑誌を永久保存する方法。ダウンロードの注意点
楽天マガジンを使えば、自分の好きな誌面を半永久的に保存することができます。 ずっと大切にとっておきたい誌面や、たびたび参照する誌面は保存しておくと便利です。 今回はやり方を2つご紹介しますので、目的に合わせて活用してみてください。 ちなみに
dマガジンを3年以上使っているので、メリット&デメリットを正直にレビューする【感想&評判】
評判が良いのは聞いていたけど、いままで雑誌の読み放題は敬遠していました。 紙派の人間としては、やっぱり電子雑誌には抵抗があったからです。 しかし、もうかれこれ3年以上もdマガジンを使っていますが、ハッキリ言って最高です。「ちょっとだけ人生変
「電子書籍だと頭に入らない」はウソ。3つの読書方法で改善できる
「電子書籍だと、読んだ内容が頭に入らない」と感じている人は多いと思います。 何を隠そう、以前の僕も電子書籍を読み始めたころは全然頭に入ってませんでした。 しかし、試行錯誤を重ねるうちに「もはや電子書籍のほうが頭に入る」というところまで来まし
【英語力UPに効果的】1冊の洋書を繰り返し読むメリット&デメリット
1冊の洋書を何度も繰り返し読むことは英語力UPに効果があります。メリットも大きい反復読書ですが、デメリットも少なからずあるので良し悪し含めて解説します。
【漫画や雑誌もシェアOK】U-NEXTはファミリーアカウントで最大4つのアカウントが使える
動画も雑誌も見放題のU-NEXTは、1つの契約で最大4つのアカウントが使えるので、家族みんなで共有できます。 今回はU-NEXTのファミリーアカウントを使って、複数人でU-NEXTを使う方法を解説します。 ちなみに、U-NEXTは31日間無
大人が読んでも面白い。洋書初心者におすすめの「読みやすい英語の本」【5冊】
大人が読んでも面白い、おすすめの洋書をピックアップしました。洋書初心者には児童書がおすすめされがちですが、個人的にはビジネス書や伝記などの教養が学べる本が好きです。
衛生的に不安?中古の本を買うメリット&デメリットを比較してみた
僕は基本的に新品の本を買うことがほとんどで、めったに中古の本は買いません。 中古の本を買うメリットもありますが、個人的にはデメリットのほうが大きいと思っているからです。 というわけで今回は中古本を買うメリットとデメリットを比較しつつ、くわし
「読みたい本が多すぎる」という幸せな悩みを解消する5つのアイデア【積ん読】
読書が好きすぎるせいで、ついつい本を買いすぎてしまうことがあります。 買うときは良いんですが、結果的に「読みたい本が多すぎる…」という幸せな悩みを抱えることに。 読書好きにとっては悪くない話ですが、「読みたいのに読めない状態」が続くとだんだ
電子書籍を使い始めて5年以上。Kindleで本を読む6つのメリット
以前まで電子書籍を嫌っていた僕も、いまではKindleなしでは生きられない人間になりました。 Kindleで本を読む生活は、かれこれ5年以上続いています(紙の本も読んでいるけど)。 というわけで今回はKindle好きの僕が、あらためてKin
【驚くほど変わる】読書が頭に入らないときは「本選び」と「読み方」の2つを変えればOK
本を読みたいと思って読書を始めたはいいけど、「なんか、頭に入らない…」ってことありませんか。 僕も以前までは頭に入らないことが多々あって「あー、自分は集中力がないんだな」とか「読解能力が低いんだろうか…」と悩むことがありました。 本の読み方
Audibleは無料サンプルが5分間も聴けるので使わない手はない【お得すぎる】
両手がふさがって本が読めないときでも、「耳なら空いてる」ことってありますよね。 たとえば運転しているとき、料理をしているとき、シャワーを浴びているとき…etc 無為な時間もたまには良いですが、できれば空いている耳を有効活用したいところです。
“耳で聴く”読書「Audible」を1ヶ月使ってみたら「ながら読書」の素晴らしさに目覚めた
ここ1ヶ月は、Amazonの「」(オーディブル)を使って、”耳で聴く本”を楽しんでいます。 今回は僕がAudibleを使ってみて感じた良いところ・残念なところを正直にレビューしたいと思います。 ちなみに、Audibleは最初の30日間は無料
[会員限定記事]洋書の衝動買い・ジャケ買いの良い点・悪い点【読める本を選ぶコツ】
洋書のジャケ買い・衝動買いで、僕は何度も失敗した経験があります。カバーデザインはたしかに大事ですが、僕はもうジャケ買いはしないと決めました。
[会員限定記事]【コレで解決】洋書をスラスラ読むために、今スグやるべき5つの読書術
和書と同じように洋書もスラスラ読めるようになりたい。そう願いつつも、挫折してしまう人は多いと思います。僕も最初のころは洋書が全然読めずにツライ思いをしましたが、着実に進歩しているのを実感しています。英語レベルが高かったり内容が難しい本はまだ
【読書スピードが上がる】本を速く読むために僕が実践してる5つの読書術
本をたくさん読みたいと思いつつ、なかなか読書スピードが上がらずに悩む人は多いと思います。 僕もその一人だったんですが、読書術の本を大量に読み込んで速く読むコツを実践した結果、読書スピードが格段に上がりました。 というわけで、実際に僕が試して
同じテーマの本を10冊まとめて読むメリットは予想以上に大きかった【自分の意見が持てる】
僕は最近、「1つのテーマを決めて、そのテーマに関する本しか読まない運動」に取り組んでいます。 具体的には「今月は読書術の本だけを読もう」と決めて10冊ほど読書術の本だけを読む期間にしました。 テーマを絞って集中的に読むようにしたら、思わぬメ
読書効果が高まる!おすすめの「本を読む時間帯」【朝でも夜でもOK】
読書は生活リズムに合わせて読む時間帯を決めればOKです。 とはいえ、せっかく読むからには読書効果が高まるタイミングで読みたいですよね。 朝の読書・夜の読書、それぞれを比較し、メリットとデメリットについて考えてみましょう。 【結論】生活リズム
【読書に飽きる】本を読むのが続かない人は3冊の本を手元に置くと良いです
読書を始めたはいいけど、スグに飽きてしまってなかなか続かないという人は多いと思います。 そんな人は、「本の読み方」と「読む本」を変えれば、飽きることなく読書を楽しむことができます。 僕もスグに読書に飽きてしまう時がありますが、わりと冷静に対
【本は汚して読む】青ペンで書き込み、ページを折りながら読むと読書がめっちゃ捗る
「本を読んだのにスグ忘れてしまう」というのは、読書あるあるだと思います。 刹那を楽しめれば良いという割り切りができればいいですが、せっかく本を読むなら自分にとって何か残るものがあったほうがいいですよね。 読書を自分の”血肉”にするには、【本
「読みたい本がない…」→ おもしろい本がスグに見つかるオススメの探し方6選
本を読みたいのに、自分的にグッとくる本が見つからないときってありますよね。 僕は週2〜3日は本屋に行ってるんですけど、それでも「これは面白そうだ…!」と本気で思える本にはなかなか出会えません。 そんなときは意図的に面白いと思える本に出会うた
雑音や騒音でも本が読める!「読書に集中できない」を解消する3つのコツ
読書に没頭できればいいんですが、まわりの騒音で集中できないことってありますよね。 僕もわりと集中力が低いほうなので、ちょっとした物音とかで集中力が途切れやすいです。 とはいえ、騒音のせいで読書ができないなんて悔しすぎるので、うるさい音にも負
洋書の読み方がわかる!洋書初心者におすすめしたい多読の入門書『英語多読』
洋書入門者や英語初心者、あるいは洋書に挫折した経験を持つ人に読んで欲しい『洋書多読』という本を紹介します。洋書を読めるようになるには「自分に合ったレベルの本」を選ぶ。これに尽きます。
【dマガジンは漫画が読めない】定額読み放題で漫画を読む方法&おすすめサービス
雑誌読み放題サービスで圧倒的に人気があるdマガジンですが、残念ながら人気どころの漫画雑誌を読むことはできません。 ですから、人気の「ジャンプ」や「マガジン」といった漫画雑誌および単行本を読むには、他の方法を試す必要があります。 漫画および漫
洋書初心者こそ「薄い本」を選ぼう。おすすめの本と失敗しない洋書の選び方
洋書に不慣れな人がいきなり分厚いペーパーバックを読もうとすると、ほぼ確実に挫折します。 僕も調子に乗って洋書を読んで何度も挫折してきましたが、薄い本を意識的に選ぶようになってからは洋書1冊を最後まで読み通せるようになりました。 というわけで
U-NEXTで読める書籍のラインナップは?アプリの使い方と無料お試しで読む方法
U-NEXTは動画見放題がメインとなるサービスですが、の雑誌が読み放題です。 さらに、書籍やマンガも1つのサービス内で利用できるため、Amazon的なエンタメのワンストップサービスとして使うことができます。 気になるのは書籍のラインナップで
【全然ちがう】Kindle UnlimitedとPrime Reading(Amazonプライム)を比較してみた
Amazonにはという定額読み放題サービスがありまして、僕も加入しており満足しています。 じつはAmazonには似たようなサービスとして「Prime Reading」(プライムリーディング)があります。 これも読み放題といえば読み放題なので
洋書初心者に Kindle を強くおすすめする理由。挫折しにくい読書術が実現できる
洋書を読む方法としてはペーパーバックが一般的ですが、初心者の人にはあまりおすすめできません。 なぜなら、Kindleで洋書を読んだほうが挫折も少ないし、リーディングの上達も早いからです。 というわけで今回は洋書初心者に Kindle を強く
Kindle Unlimitedを6年以上使った感想&「5つのおすすめポイント」と使い方をご紹介【気になる評判も】
を使い始めてから、かれこれ6年以上経ちました。 使い始めたころは「これ必要あるかな?」と疑っていたんですが、いまとなっては「もはや手放せないくらい、おすすめです」と断言できます。 Kindle Unlimitedを使い倒す僕が、5つのおすす
読みたい本がない人へ。スグに読みたい本が見つかる【4つの方法】
本を読みたくても、自分に合った本や読みたい本がなくて困ることってありますよね。 本好きで本選びが得意な人ならともかく、読書をしてこなかった人にとって「本の選び方」は大きな難問かもしれません。 読みたい本が見つからないとき、どうやって本を選べ
【ブラウザでログインするだけ】dマガジンをパソコン(PC)で読む方法はとても簡単
dマガジンはアプリをイントールしてスマホやタブレットで使われることが多いですが、じつはパソコンでも読むことができます。 dマガジンをPCのブラウザで読む方法はとても簡単で、dアカウントにログインするだけ。 dマガジンをパソコンで読む流れをく
dマガジンは複数の端末とシェア可能!マルチデバイスで家族や友達と共有する方法
は1つのdアカウントに対し、dマガジンとdブックの2サービスで合計10台まで登録可能です。 つまり、dアカウントが1つあれば家族みんなと共有できます。 たとえばお父さんのアカウントがあれば、奥さんや子どもがそれぞれ自分のスマホでdマガジンを
dマガジンのダウンロード方法は超簡単!オフラインでも雑誌を読む方法
はスマホやタブレットから雑誌が読めますが、じつはオフライン(電波がない or 悪い状態)でも使うことができます。 しかし、オフラインで読むための事前操作が必要です。 dマガジンをオフラインで読むために必要なダウンロード方法を見ていきましょう
オンライン英会話を受けまくりたい人へ「注意点とおすすめの英会話」
オンライン英会話は通学型の英会話とは違って、自宅で気軽にレッスンが受けられます。 したがって「英会話レッスンを受けまくりたい!」という人にとって、オンライン英会話は理想的ですよね。 とはいえ、オンライン英会話なら何でもいいかというとそうでも
書店はどこも同じと思われがちですが、それぞれのお店に特徴があります。 僕は、店名を意識して書店に足を運ぶのが好きでして、行くたびに各書店の個性を楽しむようにしています。 そんな書店を楽しむうえで知っておきたいのが、店名の由来です。今回は大手
本好きなら思わず見てしまうページの1つに「奥付」があります。奥付とは本の最後の方のページにある、書籍情報が書かれているところです。 ここには本のタイトル、発行日、何刷りか、著者、印刷会社、ISBNなど、いろいろなことが書かれています。 この
僕は大学時代の2年間、社会人の2年間、計4年間書店員として働いた経験があります。決して長くはありませんが、その経験から、 「でも本屋の仕事ってどこで募集をしてるの?」 「どんな仕事?」 「きつくない?」 といった疑問におこたえします。 書店
「ブログリーダー」を活用して、あゆむさんをフォローしませんか?
– 講師の選び方が全然わからない。– どんな講師が自分に合うの?– 失敗しないコツってあるのかな?レアジョブ英会話には5,000人を超える講師が在籍しており、自分にぴったりの先生を見つけるのは簡単ではありません。講師プロフィールを見ても判断...
– 毎日同じような内容で、正直英会話に飽きた – そもそもデイリーニュースって本当に効果あるの? – 他の教材やサービスに乗り換えるべき?こんな人の悩みに応える記事です。DMM英会話のデイリーニュースを続けてきたけれど、内容がワンパターンで...
– オンライン英会話を1年続けるとどれくらい話せる? – 効果が出ない人って何が原因なの? – 続けてよかったって本当に思えるの?「オンライン英会話を1年間続けたら、英語力は本当に伸びるのか」僕自身も、オンライン英会話をやる前までは半信半疑...
「ネイティブキャンプをアメリカから利用して本当に大丈夫?」と不安なあなたに向けて、海外利用でありがちなトラブルや注意点を5つに絞って徹底解説。時差や通信環境、支払い方法など、見落としがちな落とし穴も事前に把握できます。
QQ Englishでは、スピーキングやリスニング、文法などを総合的にチェックし、適切なレベルに振り分けるシステムを採用しています。QQ Englishのレベルチェックは厳しいのか、不安に感じている人も多いはず。僕もそうでしたが、英語学習を...
僕はこれまで数え切れない回数の音読をしてきて、その効果を痛いほど実感しています。 ・英語を読むスピードが上がった ・英会話がそれなりにできるようになった ・TOEICスコアUPした(450→830)僕が音読で得た恩恵は計り知れません。しかし...
「英会話やめたい…!」と強く感じる瞬間は、ほとんどの学習者が直面する大きな壁だと思います。はじめは意気込んで学習を開始したのに、思うように成果が見えなかったり、勉強を続ける理由がわからなくなったりすることってありますよね。そんなときは、一度...
親子で英語を一緒に学ぶと、家庭での会話が増えるのでかなりおすすめ。ただ、どこから始めればいいのか迷う人も多いと思います。オンライン英会話なら時間の融通が利き、自宅で気軽にレッスンを受けられます。というわけで、オンライン英会話のメリットを紹介...
英語の勉強で陥りやすいのが、1つの教材を続けられず、いろんな本やアプリを買ってしまうこと。僕も過去に同じ経験をしてまして、新しい教材を買っても長続きせず。次はアプリだ!と思って課金しても、すぐにやめてしまう。こんなことを繰り返してきました(...
英検の単語帳といえば、旺文社の「でる順パス単」がド定番だと思う。ジャパン・タイムズ社の「単熟語EX」はどちらかというと、後塵を拝している感があった。パス単をやめて、単熟語EX(第2版)を6周やり込んだ今だから言いたい。「これからの英検の単語...
プロッターM5を購入してからというもの、肌身離さず持ち歩いている。 とはいえ、せっかく持ち歩くなら有用な使い方をしたい。 以前、「プロッターM5を名刺入れ兼メモとして使う」ことを記事にしたが、今回は「財布として使うのはありか?」について考え
誕生日プレゼントとしてもらった、LAMYの多機能ボールペン「トライペン(tri pen)」。 当時はLAMYという存在すら知らなくて、開封した瞬間「なんだこのかっこいいペンは…!」と感動したのを覚えている。 初めてのLAMY。しかも多機能(
プロッターM5を買ってから、毎日欠かさずポケットに入れて散歩をしている。 エイジングを早める、という目的もあるけど、単純に「プロダクトとして惚れている」ので持ち歩くだけで気分が良い。 とはいえ、プロッターM5に恍惚としているだけで、これまで
今までずっと我流で勉強してきたけど、「もっと良いやり方があるのでは?」と思うようになった。 そこで出会ったのが『科学的根拠に基づく最高の勉強法』という1冊。 ”科学的”という言葉に弱い僕にとって、本書はズバリ刺さる内容の宝庫でした。くわしく
自分の部屋にあるモノを見渡してみる。「なぜコレを買ったんだろう?」と分析してみると、じつは「ストレス発散のために買った」ということが少なくない。 ドラマでは、貧乏人の部屋を演出するときはモノが多く散らかっている状態をつくり、金持ちの部屋はモ
数ページのところで、一度読むのをやめてしまった。 その理由は、はっきり言語化できる。 「達観してしまった若林なんて見たくない」と感じたから(敬称略)。 最初に湧いた感情は「残念、悲しい気持ち」だった。 人見知りとして名を馳せた(?)若林は、
とにかく実験や研究の引用が多いので、納得感はかなり得られる。 ただ、実験の引用が多いせいで読むのがちょっとしんどいと感じることも。 自分は、問題提起と結論だけを拾い読みする感じで読んだ。 「炎症が良くない」「自然が人を治す」といった話は、知
ドラッグストアやスーパーマーケットでは「安売り」や「SALE」という言葉をよく目にしますが、本屋ではこうした売り文句を文字を目にすることはほとんどありませんよね。 これはいったいなぜなのでしょうか? その理由はズバリ、「再販売価格維持制度(
「地政学」って字面だけ見るとなんかむずかしそうだし、あまり面白くなさう…と感じる人も多いはず。 でも、実際のところ地政学は超面白いし、知識として知っておくとニュースとかも理解度が深まります。 『13歳からの地政学』という本は、正直なところ「
長年、読書をしていると「本はこう読むべきだ」とか「自分のレベルに合った本はこれだ」みたいな感じで凝り固まってくる。 それって良い面もあるけど、読む本が固定化されてしまったり、背伸びする機会も失われるから負の側面もある。 僕も例外なく凝り固ま
DMM英会話は講師の質も高く、教材の種類も豊富なので、上手に使えば短い期間で英語力がUPします。DMM英会話の効果的なレッスンの受け方&使い方を解説していきます。
パソコンで英語学習をするのは本当に最高です。英語の勉強法に迷っている人におすすめの、パソコンで使えるアプリ&勉強法を紹介します。
TOEICの試験にはいろいろとネックになることがあるんですよね。 特にわたしが感じる、TOEIC受験のマイナスポイントは以下のとおり。 ・試験会場まで遠い(行くのが大変) ・大勢の人が集まる場所はいろいろ心配&疲れる ・2時間の試験が長くて
市販の問題集だけでなく、サブスク(サブスクリプション=定額制サービス)でアプリなどを活用すると、一気に英語の勉強が効率的になります。 わたしはこれまで数多くのサブスクを使ってきましたが、正直なところサブスクがなかったら英語学習に挫折していた
スタディサプリで英語の勉強をするうえで、TOEIC対策コースと新日常英会話コースのどっちを選ぶべきか迷う人も多いと思います。 スタディサプリには3つのコースがありますが、 わたしはTOEIC対策コースと新日常英会話コースの2つを使ったことが
https://pima.net/morning-eikaiwa/
オンライン英会話を使って1ヶ月の短期間で集中的に英語力を伸ばす方法&注意すべきポイントについて解説します。
QQ Englishとネイティブキャンプを比較。どっちがおすすめか?個人的な見解を交えながらレビューします。
ネイティブのオンライン英会話を選ぶときに意識したいのが講師の質・教材、そして料金です。 今回はネイティブ講師のレッスンが受けられるCamblyと、レッスンが受け放題のネイティブキャンプを比較しつつ「どっちがおすすめなのか?」について解説して
DMM英会話とネイティブキャンプの両方を使ってみた感想を紹介します。レビュー結果としては、DMM英会話のほうがおすすめです。
読書術について書かれた本は多いけど、「本棚と本の並べ方」について書かれた本って極めて珍しいのでは?と思い、本屋で手に取った1冊。 「どんな本棚を買ったらいい?」「本はどうやって並べるのが正解?」と悩んでいる人にはきっと刺さるはずです。 『本
英単語帳の悩みとして、おそらく最もしんどいのが「量が多すぎて覚えられない…」という悩みだと思います。 最初のページから読み進めていって、最後のページまで読破。ただでさえ最後までやるのがしんどいのに(せっかくがんばったのに)、1ページ目に戻っ
今日はシンプルに「英語フレーズ」と単語を解説していく。 ・egg A on = Aをけしかける 誰かに攻撃したり、侮辱するときに「卵を投げつける」という最悪の行為がおこなわれることがあるけど、この熟語はそれをイメージすれば覚えやすい。 ・
英語のスピーキング力を向上させたい人にとって「1人で練習する方法」というのは非常に有用です。 この記事では、1人で取り組める英語スピーキング練習方法やおすすめのスマホアプリをご紹介します。 自宅で気軽にスピーキング力を磨いていきましょう。
「仕事で英語を使うけど、忙しいから短期間でサクッと英語を身につけたい…」 そんな希望を実現する方法としておすすめしたいのが、「短期集中」でビジネス英会話を習得することです。 この記事では、短期集中型のメリットとデメリットや、ビジネス英会話を
ビジネス英会話は、海外のクライアントとの会議、プレゼンテーション、電話会議、メールのやり取りといった様々なビジネスシーンで求められます。 さらに、その英語の能力を証明する手段として「資格」の重要性も高まっています。 今回はビジネス英会話の必
英語学習において、単語を効果的に覚えることは非常に重要です。 単語の暗記で悩ましいのが、「英単語の日本語訳」と「英単語そのもの」のどちらを隠して学習すべきか?というもの。 結論としてはTOEIC L&Rなど「英語を聴く&読む」がメイ
英語を学ぶ方法はさまざまですが、個人的に推したいのが「海外ドラマを活用した英会話学習」です。 ネイティブのリアルな会話シーンを視聴することで、リスニング力はもちろん、実際の会話で役立つフレーズや表現を学ぶことができます。 では、どのように海
英語は世界共通の言語として、ビジネスやプライベートでのコミュニケーションに欠かせません。 しかし、「大人になってから英語をペラペラになりたい」と思っても、ハードルが高く感じることもあるでしょう。 この記事では、30代からでも英語をペラペラに