ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
最短でスコアが上がる「TOEIC公式問題集」が断然おすすめ【6つの理由】
TOEICは過去問を公開していないので、市販の公式問題集を買うしかありません。 正直、値段は高いのですが、買う価値は十分にあると思っています。 なぜTOEIC公式問題集がおすすめなのか?実際に使って感じた「おすすめ理由」について解説していき
2023/08/27 10:58
[会員限定記事]「TOEICいらない論」に真っ向から反論してみた【6つの理由】
2023/08/26 15:50
洋書の「知らない英単語」は読み飛ばそう!ふせんを使った英単語暗記術【+ 辞書の使い方】
2023/08/24 16:52
効果絶大!英語の本を読むと得られる5つのメリット。洋書多読をおすすめする理由
読書というと、当たり前のように「日本語で書かれた本」を思い浮かべると思います。 でも、AmazonのKindleをはじめとする電子書籍が普及してきたことで、洋書(英語の本)を読むことがとても身近になってきました。 じつは英語の本を読むことで
2023/08/24 15:53
洋書初心者が選ぶべき本はコレ!おすすめ本12冊と「挫折しない洋書の読み方」
2023/08/24 15:05
洋書が読めない人は「見出し」が多い本を選ぶのがおすすめ【効果を実感】
2023/08/24 14:51
【時間術が身につく洋書】”Make Time”を読んだ感想。時間の使い方が劇的に変化した
2023/08/23 20:24
なぜ「英語で書かれた小説」を読むのは難しいのか?海外文学の洋書で挫折しないためのコツ
海外文学を洋書で読みたいけど、挫折してしまった…。なぜ英語で書かれた小説は読むのが難しいのか?その理由と洋書を最後まで読み切るための解決策を考えてみました。
2023/08/23 18:48
洋書でよく見かける Preface、Foreword、Acknowledgements、Author’s note の意味
英単語の暗記は多くの人にとって苦痛だと思う。そんな人には「洋書精読で英単語を覚える」という方法を提案したい。もちろん良いことばかりではないけど、けっこうメリットも多いのでぜひ試してみてほしい。
2023/08/23 18:05
思わず笑う珠玉のエッセイ。辞書なしで読める、洋書初心者におすすめの本 “My Humorous Japan”
2023/08/23 16:46
「金フレ」だけでTOEICを受けるのは無謀だけど、そこそこの点数は取れそう
「勉強するなら教材は1つに絞りたい!」 そう考える人の気持ちはよくわかります。1つの教材を反復したほうが集中力も高まるし、効果が出やすいし、なにより費用も安く済みます。 僕がもし「TOEIC対策は1つの教材しか使えません」と禁止令を出せれた
2023/08/23 10:50
【読みやすい洋書】「リンカーン大統領の伝記」でアメリカの歴史を学べる1冊
2023/08/22 21:30
アメリカ建国の父・ワシントン大統領の伝記が面白い。アメリカの歴史を学べる1冊 “The Story of George Washington”
よく名前のあがる歴代アメリカ大統領はたくさんいますが、その筆頭とも言えるのが、初代大統領ジョージ・ワシントンではないでしょうか。 アメリカの首都であるワシントンDCの由来にもなっており、ホワイトハウスを建てた(建設に関わった)人物としても知
2023/08/22 14:54
挫折なし。洋書は「薄い本」を選んで読もう!スラスラ洋書を読むための6ステップ
洋書でやってしまいがちなのが「分厚い本」を買ってしまうこと。 洋書ってカバーのデザインがおしゃれなので、ついジャケ買いしてしまったり、「これ面白そう!」と勢いで買ってしまうことが多々あるんですよね。 でも、洋書初心者の人が1冊を最後まで挫折
2023/08/21 22:02
【さよなら挫折】読みやすい洋書を見つける方法&わたしが読んできた「おすすめの洋書」
失敗と挫折を重ねていくなかで、少しずつ自分の英語力に合った本がわかるようになり、ようやくペーパーバックを1冊最後まで読み切れるまでになりました。今回は僕の経験から、読みやすい洋書を見つける方法についてご紹介します。
2023/08/21 21:31
【読書あるある】本好きなら思わず共感しちゃう、読書あるある19選
2023/08/21 21:17
【即効解決】英語の勉強で「頭が痛い」「首が痛い」ときの注意点&おすすめ勉強法
英語の勉強をしていて「頭が痛い」「首が痛い」という症状に苦しむ人は意外と多いと思います。 じつは僕もそのうちの1人で、一時期は英語の勉強を続けるのがシンドい時期がありました。 そこから試行錯誤をして「こうすれば頭や首の痛みから開放されるのか
2023/08/21 21:12
【TOEICの勉強スケジュール】最短でスコアをUPさせる勉強法とやり方
英語学習は長く時間のかかるものですが、英語の基礎を理解すれば、TOEICは短期間でもスコアを上げることができます。 目標スコア別に「どんなスケジュールで、なにを使ってTOEICを勉強すればいいのか?」という具体的な勉強法について解説していき
2023/08/21 10:25
やっとわかった「洋書精読」の効果。正しい読み方&洋書の選び方【おすすめ辞書も】
洋書精読に挫折した経験。それを乗り越えて、洋書精読の効果を体感した話。シンプルな「洋書精読のやり方」についても解説していく。
2023/08/19 21:45
【失敗談あり】「英語の小説を読みたい人」のための英語勉強法&おすすめの洋書9冊
小説で読書しながら英語学習ができたら最高ですよね。僕の経験談も交えながら、小説で英語力を伸ばすための効果的な勉強法&おすすめの小説を紹介します
2023/08/19 21:31
【ラクして英語学習】最小限の労力で英語が話せるようになる「5つのコツ」
英語学習は長い道のりなので、いかに労力やストレスを減らして、ラクに続けるかが大事だったりします。 僕は毎日のように英語の勉強をしていますが、適度に力を抜いてやることで、挫折なく継続できています。 というわけで今回は、ラクに英語学習を続けるコ
2023/08/19 10:13
読書の効果は凄まじい!本を読むと得られるメリット10選
本が好きな人にとって、読書は素晴らしい娯楽ですよね。 でも、ふだん本を読まない人が「読書の何がいいの?効果あるの?」と疑いたくなる気持ちもよくわかります。 本を読む意味は人それぞれですが、僕は「読書の効果」を意識しながら読むことは大切だと思
2023/08/18 12:35
iPadで読書するのが最高だと思う理由。メリットとデメリットも比較してみた
コロナウィルスの影響もあって、iPadで読書をする時間が増えました。 以前まではiPadが「サブ」的な立ち位置だったんですが、いまやiPadがメインに昇格しそうな感じです。 しかし、iPadでの読書は「読みづらそう」とか「目が疲れそう」とい
2023/08/18 12:09
挫折なし。誰でも「読書ノート」が長続きする書き方とコツ【超簡単3ステップ】
読んだ本を自分の身にするためには、読書ノートが非常に有用です。 ただ、読書ノートには「挫折しやすい」という難点があるんですよね。 「読書ノート始めてみたけど、結局長続きしなかった…」という人も多いと思います。 今回はそんな読書ノートの難点を
2023/08/17 21:46
[会員限定記事]絶対に挫折しない!読書の習慣をカンタンに手に入れる5つの方法
2023/08/17 21:21
iPad Proを購入。Kindle + 読書ノートが最高に書きやすいので、もう手放せない【超おすすめ】
先日、iPad Proを購入しました。最大の目的はノートアプリを使って、読書ノートを取ること。 実際にiPadでKindleを読みながら読書ノートを書いてみたところ、非常に効率的に読書ノートを作成することができました。 というわけで、iPa
2023/08/16 22:28
【完全版】洋書を読むための「英語教材10選」すべて紹介します
2023/08/16 09:40
本の印税っていくら?スグにわかる「ベストセラーの印税額」を計算する方法
2023/08/14 21:54
【独断】本が快適に読める「読書にオススメの場所ランキング」TOP10
快適な読書環境で本を読めば、読書効率がアップして頭に入ってくる情報もかなり変わってきます。 これまでいろんな場所で読書をしてきましたが、僕が「ここは特に良いな」と感じた場所をランキングで紹介したいと思います。 完全に僕個人の主観で決めたラン
2023/08/13 13:47
正しい読書法はどっち?「1冊の本を繰り返し何度も読む」or「新しい本を読み漁る」
本がズラーーーーーーっと並ぶ本屋に行くと、思うことがあります。 「ああ、これだけ本があるのに、全部読むことはできないんだよな。自分が一生のうちに読める本はごくわずかなんだな」と。 そうなってくると、片っ端から本を読み漁りたいところです。 し
2023/08/13 10:34
本のジャンルを英語で表現してみよう【各ジャンルの英語名を一覧でまとめてみた】
洋書を読んだり英語の勉強をするときには、どのジャンルの本を選ぶかがすごく重要です。 むやみに英語を読むよりも、自分が好きなジャンルや必要なジャンルを読んだほうが絶対に効率的だからです。 日本語だと「文芸書」「ビジネス書」「実用書」なんて当た
2023/08/13 10:27
もう失敗しない。英語教材を本屋で選ぶときの正しい選び方【5つのポイント】
本屋には驚くほど多くの英語教材が売られています。特に、大型書店に行くと目がくらむほどの量に圧倒されることも。 正直、英語教材は玉石混交なので、適当に選んでしまうと英語上達に時間がかかってしまうこともあります。 今回は、本屋で年間20冊近くの
2023/08/13 10:04
【結論】英語の勉強は音楽を聴ききながらやってもいいのか?
集中力を高めたり、気分転換をするために「勉強しながら音楽を聴く」という人もいると思います。 英語学習をしながら音楽を聴くのはアリなのか?あくまでも僕の主観になってしまいますが、勉強中に音楽を聴くことを良し悪しについて解説していきます。 【結
2023/08/12 10:42
【手帳・ノート術のおすすめ5冊】目標や予定・メモの書き方が劇的に良くなる本を集めてみた
手帳やノート術って学校で習うわけではないし、社会人になっても学ぶ機会はほとんどありませんよね。 つまり、本を読んで自分から学ぶことが必要になってきます。 今回は、僕がこれまで読んだ手帳・ノート術の本の中から「これは本当に役に立った」と思うお
2023/08/11 08:10
部屋にあるマンガを100冊以上処分して、Kindleでマンガ全巻を買い直した結果…
僕はどちらかというと大作系のマンガが好きで、巻数が多い作品を好んで読みます。 そこで困るのが、部屋のスペースを奪う大量のマンガです。 「自分の部屋をマンガ喫茶みたいにできたら最高だよね〜」なんて思っていた時期もあったのですが、ミニマリストと
2023/08/10 20:27
英語の勉強はどこから始めるべき?最大の効果を得る「5つの勉強法」
じつをいうと、英語の勉強法は「コレさえやっておけば大丈夫!」という、万人に通用するものは存在しません。 なぜなら、英語の勉強は【現在の英語力】や【英語を学ぶ目的】に合わせて変えるべきだからです。 とはいえ「結局のところ、英語の勉強はどこから
2023/08/10 14:58
【断言します】AudibleとKindle Unlimitedを比較すれば、どっちを使うべきかは明白
ここ最近はとがお気に入り。毎日のように活用しています。 僕が実際に使ってみた経験から「どっちがいいのか?」を比較・レビューしたいと思います。 Kindle UnlimitedとAudibleのちがいをくわしく見ていきましょう。 【結論】読書
2023/08/09 21:20
本屋で本を効率的に探すために僕がやってる2つのこと
「せっかく本屋に行ったのに、読みたい本が見つからなかった…」 「探している本が全然見つからない」 おそらく誰もがこんな経験をしたことがあると思います。 せっかく本屋に行くのであれば、やっぱり良い本と巡り会いたいですよね。 今回は、ほぼ毎日の
2023/08/08 16:39
【意外と知らないKindle活用術】読書効率が劇的に上がる6つの使いこなしワザ
僕はKindleを使い始めてから5年以上経ちますが、毎日のように使っていると「こんな使い方もあるんだ」という発見が多くあります。 今回は「Kindleを使いこなそう!」と銘打って、意外と知らないKindleの活用術をご紹介します。 Kind
2023/08/08 16:13
最低限のお金で大量の本を読む3つのアイデア。本を買うお金がなくても最高の読書を味わう方法
たくさん本を読みたい人にとって「いかに本を安く買うか?」というのはすごく重要な問題ですよね。 本はだいたい1冊1,500円〜、文庫本でも700〜800円ぐらいです。つまり、普通に本屋で本を買おうとすると、予算的に厳しくなってきます。 本を買
2023/08/07 21:09
読み放題で本を大量に読んでます。おすすめの月額読書サービス3選【読書はサブスクでOK】
読書にまつわる悩みっていろいろありますよね。 いまパッと思いつくだけでも、 ・お金がかかる ・なに読めばいいかわからない ・読む気にならない ・途中で挫折しちゃう などなど、たくさんあります。 そんな読書の悩みを解決してくれるのがサブスク(
2023/08/07 20:39
【長時間の読書に注意】本を読むと首が痛くなる原因&3つの解決策
読書をすると、どうしても長い時間同じ体勢になってしまうので、首や肩が痛くなりやすいんですよね。 体に痛みが出てくると、せっかく本を読みたいモチベーションもすっかり失われてしまいます。 読書で首が痛くなったり疲れてしまう原因は何なのか?その理
2023/08/06 21:11
【失敗しない本選びのコツ】初心者の本選びは6つの軸で考えるのがオススメ
「本をこれから読みたい人」や「読書が好きだけど本選びに迷ってしまった」という人に向けて、読書の効果が高まる本の選び方を紹介します。 むやみに本を選んでしまうと時間のムダになる可能性があり、さらには読書が嫌いになってしまうリスクもあります。
2023/08/05 21:45
【意外と多い】千葉県内で洋書が買える書店6選+おすすめの本屋巡りルート
千葉県内で洋書が買える書店をピックアップしました。いずれの本屋も実際に洋書を買うために行ったことがあるので、良し悪しを含めて紹介します。
2023/08/05 21:31
【どこで買える?】洋書が売ってる場所を「おすすめ順」にピックアップしてみた
日本国内でも洋書が買える場所は意外とたくさんあります。僕の経験をもとに「洋書を買うならここが良い」というおすすめの場所を紹介します。
2023/08/04 22:00
さようなら、眼精疲労。読書による目の疲れを軽減するコツ&読書アイテム
以前の記事でも何度か取り上げたのですが、iPad のKindleアプリで読書をしまくっていたら、眼精疲労がヤバくなって病院送りになったことがあります。 あれから「どうすれば読書による目の疲れを軽減できるか」を考えながら、いろいろと試行錯誤し
2023/08/03 09:56
読書に深く集中するためのコツ。僕が実践している5つのアイデア
読書をするはずが「気づいたらスマホをいじってた」とか「いつのまにかお菓子のことを考えてた」という状態になってしまう人は多いと思います。 本を読むうえで「集中力」は必要不可欠です。 今回は、僕が読書で深い集中モードに入るためにやっているアイデ
2023/08/03 09:44
結局、どっちがいいの?iPad と Kindle Paperwhite で本の読みやすさを比較してみた【画像付き】
最近またKindleでの読書にハマっておりまして、上手に休憩をとることで眼精疲労にならずに本を読めるようになりました。 iPadのKindleアプリと Kindle Paperwhiteを併用しているのですが、それぞれ良し悪しがあります。
2023/08/02 09:32
【書くのが効果的】洋書にはどんどん書き込むべき。英語力がUPする洋書の読み方
洋書に直接ペンで書き込むことで「記憶の定着」や「多読と精読の意識分け」が行えます。使うのは3色ボールペン1本だけ。気軽に始められるのでおすすめです。
2023/08/02 09:17
2023年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、あゆむさんをフォローしませんか?