– 講師の選び方が全然わからない。– どんな講師が自分に合うの?– 失敗しないコツってあるのかな?レアジョブ英会話には5,000人を超える講師が在籍しており、自分にぴったりの先生を見つけるのは簡単ではありません。講師プロフィールを見ても判断...
【絶大な効果】30日間、レアジョブのレッスンを受けて得られた5つの成果
オンライン英会話でレッスンを受けるまでは「本当に効果あるの?」と半信半疑でした。しかし、実際にレアジョブで英会話をやってみると、わずか1ヶ月程度で「英語が話せる感覚」を得られたので驚きを隠しきれず。もちろん、すぐにペラペラになれるわけではあ
僕はオンライン英会話の教材選びにはかなり時間をかけるようにしています。もちろん、適当に選んだ教材でもそれなりの効果はあるけど、やっぱり自分に合った教材でレッスンをしたほうが英語力の伸びが早いと思います。というわけで今回は、レアジョブの自分に
レアジョブに受け放題プランはない。代替案「ネイティブキャンプ」の良し悪し
オンライン英会話には「1日1レッスン」「月◯回」「受け放題」など、いろいろなプランがあります。レアジョブは1日に受けられるレッスンの回数が決められているので、レッスン受け放題ではありません。今回はレアジョブの月額プランを紹介しつつ、レッスン
【4つの条件】レアジョブで「良い講師」をかんたんに見つける方法
オンライン英会話は「良い講師に出会えるか」どうかで、効果や継続率が劇的に変わってきます。レアジョブの講師は基本的に教えるのが上手な人ばかりですが、6,000人以上の講師が在籍しているので、正直なところハズレ講師に当たることもたまにあります。
【即効】レアジョブに飽きたときの対処法。僕はこれで乗り越えました
どんな人でも、やる気や興味に波があるものです。僕も例外なく、英会話に飽きることがあります。オンライン英会話といえばレアジョブが有名ですが、どうしても飽きてしまい、挫折しかけたことが過去にありました。今回はレアジョブに飽きたときの対処法を、経
最短でTOEICスコアを伸ばす、スタディサプリENGLISHの効果的な使い方
スタディサプリENGLISHを使えば、TOEICスコアを効率的に伸ばすことができます。実際、僕もスタディサプリENGLISHのおかげでTOEICスコアが上がりました。というわけで今回は、僕の経験も交えながら、スタディサプリENGLISHでT
【即効】TOEICスコアを爆上げする「iPad 勉強法」の具体的なやり方
TOEIC勉強法といえば、単語帳や公式問題集を使った対策が定番です。しかし、僕はそれ以外の方法で勉強をしてきました。それはiPadを使った勉強法です。僕のTOEICスコアは、記事執筆時点で750点。まだまだではありますが、着実にスコアを伸ば
【ヒドいと評判】レアジョブの講師って実際どうなの?正直にレビュー
レアジョブについてネットで調べていると「レッスンがひどかった」「料金が高い」「講師の態度がヒドい」などネガティブな評判が出てきます。レアジョブは6,000人以上の講師が在籍していますから、中にはそういうヒドい講師がいるのは仕方ないことだと個
【感想】ビズメイツでレッスンを受けて感じた「5つの良いところ」
ビズメイツのレッスンには他のオンライン英会話にはない良いところがたくさんあります。今回は僕が実際にビズメイツでレッスンを受けてみた感想を紹介しつつ、良いところを5つ紹介していきます。講師のレベルが高いビズメイツは名前からもわかるとおり、ビジ
【おすすめしない】初心者はDMM英会話のフリートークをやらないほうが良い
DMM英会話は良い教材がたくさんありますが、教材を使わないフリートークも根強い人気があります。しかし、個人的にはフリートークはおすすめしません。なぜDMM英会話のフリートークはおすすめできないのか?実体験を交えながら解説していきます。フリー
【効果絶大】最短で英語を話すための勉強法。スピーキングに自信がつく
僕もそうですが、「英語を話す」ために勉強している人は多いと思います。しかし、漫然と勉強をするだけではスピーキングの力は身につきません。どうすれば最短で英語が話せるようになるのか?僕が実践してきた勉強法を紹介します。最低限の挨拶や質問を最初に
【絶対継続】英語の勉強を毎日続けるために、僕がやっている5つのこと
英語力というのはスグに身につかないし、なおかつ毎日継続しなければ成長も見込めない苦しい分野です。僕はこれまで何度も英語学習に挫折してきましたが、失敗をもとに自分なりに工夫することで英語の勉強を毎日続けることができています。どうすれば英語学習
【使った感想】レアジョブとネイティブキャンプを完全比較&5つのポイント
僕はレアジョブもネイティブキャンプも両方使ったことがありますが、それぞれ良いところ・惜しいところがあります。今回はそんな両者を比較しつつ、どっちがおすすめなのかレビューしていきたいと思います。【結論】個人的にはレアジョブが好き※表は横スクロ
【本音】英語学習の必要性は「人」によるけど、今後は「不可避」になりそう
心の底から英語が好きでない限り、英語学習はある意味「強迫観念」がないとがんばれません。言いかえるなら、何らかの「必要性」に駆り立てられないと、英語の勉強は続けられないんですよね。というわけで今回は「英語の必要性はどこにあるのか?」について、
【最高の朝活】レアジョブは朝は何時から?レッスンが受けられる時間帯
オンライン英会話は習慣化させることが不可欠です。そのためには、朝時間の活用が最も効果的。レアジョブは朝から夜までレッスンを受けられるので、朝活にもピッタリです。僕も朝のうちに受けることが多々あります。レアジョブは朝の何時からレッスンが受けら
【コースの違い】レアジョブのビジネス英会話と日常英会話を完全比較
レアジョブは他のオンライン英会話に比べるとコースが多いので、僕は最初のころ「どれにすればいいのだろうか…」とかなり悩みました。今回はレアジョブの日常英会話コースとビジネス英会話コースを比較しつつ、どっちがおすふめなのか?について個人的な考え
【結論】レアジョブとビズメイツを徹底比較。結局どっちがおすすめなの?
僕はレアジョブとビズメイツを両方使ったことがあります。先に結論からお伝えすると、個人的にはレアジョブがおすすめです。しかし、「人によってはビズメイツを使ったほうが英語力がつきやすいかな」と感じたのも正直なところ。というわけで、レアジョブとビ
【これで解消】オンライン英会話が怖い人が知るべき「恐怖心を0にする方法」
以前まではオンライン英会話への恐怖心がなかなか消えず、レッスンを直前キャンセルしたり、1〜2週間は平気でレッスンをサボる日が続くこともありました。しかし、「怖い気持ちが消せない限り英語の上達はない」と気づいてから試行錯誤しまくりました。その
【体験談】レアジョブ英会話で2ヶ月間、実際にレッスンを受けてみた感想
僕はこれまで数々のオンライン英会話を体験してきました。DMM英会話、ネイティブキャンプ、QQ Englishなどなど。その中でも、レアジョブは他社と違うところも多くて、良い意味でも悪い意味でも印象に残っています。というわけで今回はレアジョブ
「ブログリーダー」を活用して、あゆむさんをフォローしませんか?
– 講師の選び方が全然わからない。– どんな講師が自分に合うの?– 失敗しないコツってあるのかな?レアジョブ英会話には5,000人を超える講師が在籍しており、自分にぴったりの先生を見つけるのは簡単ではありません。講師プロフィールを見ても判断...
– 毎日同じような内容で、正直英会話に飽きた – そもそもデイリーニュースって本当に効果あるの? – 他の教材やサービスに乗り換えるべき?こんな人の悩みに応える記事です。DMM英会話のデイリーニュースを続けてきたけれど、内容がワンパターンで...
– オンライン英会話を1年続けるとどれくらい話せる? – 効果が出ない人って何が原因なの? – 続けてよかったって本当に思えるの?「オンライン英会話を1年間続けたら、英語力は本当に伸びるのか」僕自身も、オンライン英会話をやる前までは半信半疑...
「ネイティブキャンプをアメリカから利用して本当に大丈夫?」と不安なあなたに向けて、海外利用でありがちなトラブルや注意点を5つに絞って徹底解説。時差や通信環境、支払い方法など、見落としがちな落とし穴も事前に把握できます。
QQ Englishでは、スピーキングやリスニング、文法などを総合的にチェックし、適切なレベルに振り分けるシステムを採用しています。QQ Englishのレベルチェックは厳しいのか、不安に感じている人も多いはず。僕もそうでしたが、英語学習を...
僕はこれまで数え切れない回数の音読をしてきて、その効果を痛いほど実感しています。 ・英語を読むスピードが上がった ・英会話がそれなりにできるようになった ・TOEICスコアUPした(450→830)僕が音読で得た恩恵は計り知れません。しかし...
「英会話やめたい…!」と強く感じる瞬間は、ほとんどの学習者が直面する大きな壁だと思います。はじめは意気込んで学習を開始したのに、思うように成果が見えなかったり、勉強を続ける理由がわからなくなったりすることってありますよね。そんなときは、一度...
親子で英語を一緒に学ぶと、家庭での会話が増えるのでかなりおすすめ。ただ、どこから始めればいいのか迷う人も多いと思います。オンライン英会話なら時間の融通が利き、自宅で気軽にレッスンを受けられます。というわけで、オンライン英会話のメリットを紹介...
英語の勉強で陥りやすいのが、1つの教材を続けられず、いろんな本やアプリを買ってしまうこと。僕も過去に同じ経験をしてまして、新しい教材を買っても長続きせず。次はアプリだ!と思って課金しても、すぐにやめてしまう。こんなことを繰り返してきました(...
英検の単語帳といえば、旺文社の「でる順パス単」がド定番だと思う。ジャパン・タイムズ社の「単熟語EX」はどちらかというと、後塵を拝している感があった。パス単をやめて、単熟語EX(第2版)を6周やり込んだ今だから言いたい。「これからの英検の単語...
プロッターM5を購入してからというもの、肌身離さず持ち歩いている。 とはいえ、せっかく持ち歩くなら有用な使い方をしたい。 以前、「プロッターM5を名刺入れ兼メモとして使う」ことを記事にしたが、今回は「財布として使うのはありか?」について考え
誕生日プレゼントとしてもらった、LAMYの多機能ボールペン「トライペン(tri pen)」。 当時はLAMYという存在すら知らなくて、開封した瞬間「なんだこのかっこいいペンは…!」と感動したのを覚えている。 初めてのLAMY。しかも多機能(
プロッターM5を買ってから、毎日欠かさずポケットに入れて散歩をしている。 エイジングを早める、という目的もあるけど、単純に「プロダクトとして惚れている」ので持ち歩くだけで気分が良い。 とはいえ、プロッターM5に恍惚としているだけで、これまで
今までずっと我流で勉強してきたけど、「もっと良いやり方があるのでは?」と思うようになった。 そこで出会ったのが『科学的根拠に基づく最高の勉強法』という1冊。 ”科学的”という言葉に弱い僕にとって、本書はズバリ刺さる内容の宝庫でした。くわしく
自分の部屋にあるモノを見渡してみる。「なぜコレを買ったんだろう?」と分析してみると、じつは「ストレス発散のために買った」ということが少なくない。 ドラマでは、貧乏人の部屋を演出するときはモノが多く散らかっている状態をつくり、金持ちの部屋はモ
数ページのところで、一度読むのをやめてしまった。 その理由は、はっきり言語化できる。 「達観してしまった若林なんて見たくない」と感じたから(敬称略)。 最初に湧いた感情は「残念、悲しい気持ち」だった。 人見知りとして名を馳せた(?)若林は、
とにかく実験や研究の引用が多いので、納得感はかなり得られる。 ただ、実験の引用が多いせいで読むのがちょっとしんどいと感じることも。 自分は、問題提起と結論だけを拾い読みする感じで読んだ。 「炎症が良くない」「自然が人を治す」といった話は、知
ドラッグストアやスーパーマーケットでは「安売り」や「SALE」という言葉をよく目にしますが、本屋ではこうした売り文句を文字を目にすることはほとんどありませんよね。 これはいったいなぜなのでしょうか? その理由はズバリ、「再販売価格維持制度(
「地政学」って字面だけ見るとなんかむずかしそうだし、あまり面白くなさう…と感じる人も多いはず。 でも、実際のところ地政学は超面白いし、知識として知っておくとニュースとかも理解度が深まります。 『13歳からの地政学』という本は、正直なところ「
長年、読書をしていると「本はこう読むべきだ」とか「自分のレベルに合った本はこれだ」みたいな感じで凝り固まってくる。 それって良い面もあるけど、読む本が固定化されてしまったり、背伸びする機会も失われるから負の側面もある。 僕も例外なく凝り固ま
DMM英会話は講師の質も高く、教材の種類も豊富なので、上手に使えば短い期間で英語力がUPします。DMM英会話の効果的なレッスンの受け方&使い方を解説していきます。
パソコンで英語学習をするのは本当に最高です。英語の勉強法に迷っている人におすすめの、パソコンで使えるアプリ&勉強法を紹介します。
TOEICの試験にはいろいろとネックになることがあるんですよね。 特にわたしが感じる、TOEIC受験のマイナスポイントは以下のとおり。 ・試験会場まで遠い(行くのが大変) ・大勢の人が集まる場所はいろいろ心配&疲れる ・2時間の試験が長くて
市販の問題集だけでなく、サブスク(サブスクリプション=定額制サービス)でアプリなどを活用すると、一気に英語の勉強が効率的になります。 わたしはこれまで数多くのサブスクを使ってきましたが、正直なところサブスクがなかったら英語学習に挫折していた
スタディサプリで英語の勉強をするうえで、TOEIC対策コースと新日常英会話コースのどっちを選ぶべきか迷う人も多いと思います。 スタディサプリには3つのコースがありますが、 わたしはTOEIC対策コースと新日常英会話コースの2つを使ったことが
https://pima.net/morning-eikaiwa/
オンライン英会話を使って1ヶ月の短期間で集中的に英語力を伸ばす方法&注意すべきポイントについて解説します。
QQ Englishとネイティブキャンプを比較。どっちがおすすめか?個人的な見解を交えながらレビューします。
ネイティブのオンライン英会話を選ぶときに意識したいのが講師の質・教材、そして料金です。 今回はネイティブ講師のレッスンが受けられるCamblyと、レッスンが受け放題のネイティブキャンプを比較しつつ「どっちがおすすめなのか?」について解説して
DMM英会話とネイティブキャンプの両方を使ってみた感想を紹介します。レビュー結果としては、DMM英会話のほうがおすすめです。
読書術について書かれた本は多いけど、「本棚と本の並べ方」について書かれた本って極めて珍しいのでは?と思い、本屋で手に取った1冊。 「どんな本棚を買ったらいい?」「本はどうやって並べるのが正解?」と悩んでいる人にはきっと刺さるはずです。 『本
英単語帳の悩みとして、おそらく最もしんどいのが「量が多すぎて覚えられない…」という悩みだと思います。 最初のページから読み進めていって、最後のページまで読破。ただでさえ最後までやるのがしんどいのに(せっかくがんばったのに)、1ページ目に戻っ
今日はシンプルに「英語フレーズ」と単語を解説していく。 ・egg A on = Aをけしかける 誰かに攻撃したり、侮辱するときに「卵を投げつける」という最悪の行為がおこなわれることがあるけど、この熟語はそれをイメージすれば覚えやすい。 ・
英語のスピーキング力を向上させたい人にとって「1人で練習する方法」というのは非常に有用です。 この記事では、1人で取り組める英語スピーキング練習方法やおすすめのスマホアプリをご紹介します。 自宅で気軽にスピーキング力を磨いていきましょう。
「仕事で英語を使うけど、忙しいから短期間でサクッと英語を身につけたい…」 そんな希望を実現する方法としておすすめしたいのが、「短期集中」でビジネス英会話を習得することです。 この記事では、短期集中型のメリットとデメリットや、ビジネス英会話を
ビジネス英会話は、海外のクライアントとの会議、プレゼンテーション、電話会議、メールのやり取りといった様々なビジネスシーンで求められます。 さらに、その英語の能力を証明する手段として「資格」の重要性も高まっています。 今回はビジネス英会話の必
英語学習において、単語を効果的に覚えることは非常に重要です。 単語の暗記で悩ましいのが、「英単語の日本語訳」と「英単語そのもの」のどちらを隠して学習すべきか?というもの。 結論としてはTOEIC L&Rなど「英語を聴く&読む」がメイ
英語を学ぶ方法はさまざまですが、個人的に推したいのが「海外ドラマを活用した英会話学習」です。 ネイティブのリアルな会話シーンを視聴することで、リスニング力はもちろん、実際の会話で役立つフレーズや表現を学ぶことができます。 では、どのように海
英語は世界共通の言語として、ビジネスやプライベートでのコミュニケーションに欠かせません。 しかし、「大人になってから英語をペラペラになりたい」と思っても、ハードルが高く感じることもあるでしょう。 この記事では、30代からでも英語をペラペラに