chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まーちゃんのひとりごと https://jobjobwork.com/

元ハローワーク職員のまーちゃんです。 33年間「働くことに」携わって来ました。 ハローワークで学んだこと、経験したこと、気づいたことについてハローワークを卒業した今だからこそ書いていきたいと思っています。

まーちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/07/11

arrow_drop_down
  • 【ストック休暇とは】時効になった有給休暇 積立制度について解説!

    有給休暇は、働く人の権利として付与されますが、2年で時効になってしまうために、未使用の休暇は消滅してしまいます。ところが、一部の会社では「失効年次有給休暇の積立制度」を導入し、消滅するはずの有給休暇を特別休暇として活用する動きがあります。今...

  • 【ストック休暇とは】時効になった有給休暇 積立制度について解説!

    有給休暇は、働く人の権利として付与されますが、2年で時効になってしまうために、未使用の休暇は消滅してしまいます。ところが、一部の会社では「失効年次有給休暇の積立制度」を導入し、消滅するはずの有給休暇を特別休暇として活用する動きがあります。今...

  • 給料日が決まってない?一定期日払いの原則についてわかりやすく解説

    もし、給料日が決まっていないと家計の管理が難しくなったり、計画が立てづらくなったりします。そこで登場するのが「一定期日払いの原則」です。この原則は働く人たちの生活を守るための、とても大切なルールです。賃金の5原則とは給料に関する取り決めは働...

  • 【職業訓練何回受けられる?】流れや目的・年齢制限について解説

    ハローワークの支援メニューとして職業訓練制度があることは広く知られていると思います。今回は公共職業訓練・求職者支援訓練などの検索方法、受講までの流れや目的について考えてみたいと思います。職業訓練制度とは新しいスキルを身につけたい、仕事の幅を...

  • 【求人票 退職金なし】はやめとけ?についてわかりやすく解説!

    「退職金がないなら応募しない」とすぐに退職金なしの求人を除外する人も多いかもしれませんが、退職金があるかないかだけで応募先を決めてしまうのは、少しもったいないかもしれません。今回は退職金なしの会社への応募について考えてみたいと思います。退職...

  • 【中途採用ミスマッチ】を防ぐ!期待外れや使えない原因について解説

    会社が経験者を中途採用する際に期待するのは即戦力ですね。ところが、現実には「思ったほど」ではないと感じることもあるようです。ミスマッチが起こると、会社にも採用者のどちらにも大きな損失となります。なぜ、このような問題が起こるのか、原因について...

  • 子育てしながら働きやすい職場の特徴と探し方のコツ!をわかりやすく解説

    育児をしながら働くママにとって、働きやすい職場とは、柔軟な勤務体制やサポートが整っているところですね。今回は、働きやすい職場の探し方について考えてみたいと思います。子育てしながら働きやすい職場の特徴離職した女性社員が仕事を続けるために重要と...

  • 履歴書送付に添え状必要?について思うこと

    書類送付の場合に、添え状を同封していますか?なぜ、添え状を同封することがマナーと言われているのでしょうか?添え状は、基本的にパソコンで作成しますが、手書きを選んでもいいと思います。今回は、添え状の役割について考えてみたいと思います。履歴書送...

  • 年齢制限ある求人にダメもとで応募?についてわかりやく解説!

    求人募集・採用時の年齢制限は、原則として禁止ですが例外的に認められる場合もあります。もし、応募したい求人募集に年齢制限があったら、応募は諦めるべきでしょうか?年齢制限ができる場合募集・採用における年齢制限は禁止されていますが、合理的な理由が...

  • 通信制高校卒業後の就職は難しい?就職活動について思うこと

    以前、通信制高校生に向けたブログを書きました。⇒【通信制高校】就職不利?就活はいつからについてわかりやすく解説!今回は、その続編になります。もし、高校は卒業したけど、就職がまだ決まっていないようならぜひ読んでくださいね。通信制高校卒業後の就...

  • 【離職票もらった方がいい】なぜ必要?についてわかりやすく解説!

    会社を退職する時に、離職票は要りますか?と聞かれることも多いと思います。離職票は要りませんと回答した後に、やっぱり欲しいとならないために離職票の必要性について解説します。失業給付とは失業給付とは、失業中の生活を心配しないで就職活動が出来るよ...

  • 【退職】余った有給休暇 消化と買取どっちが得?についてわかりやすく解説

    退職するまでに有給休暇が消化しきれそうにない場合や買取ってもらった方が得かなぁと思った時に読んでくださいね。有給休暇の買取有給休暇の買取は原則認められていない有給休暇とは、従業員のリフレッシュを目的に休暇を与える制度です。そのため、休暇を取...

  • 【従業員0の会社】ハローワークで応募する時に気をつけたいことについて解説

    ハローワークの求人情報を見ていると「従業員0人」の会社を見つけることもあると思います。従業員0人?誰もいない会社?大丈夫なの?と疑問に思うこともあるかもしれません。今回は「従業員数0人の会社」について解説します。従業員0とは?社長や家族は従...

  • 離職票いらないと言ってしまったけど、やっぱり欲しい?

    会社を退職する時に、離職票は要りますか?と聞かれることも多いと思います。離職票は要りませんと回答するまでにぜひ読んでくださいね。失業給付とは失業給付とは、失業中の生活を心配しないで就職活動が出来るように支払われる給付です。次のいずれにも該当...

  • 事業所の意向により公開していませんとは?事業所名非公開の理由について解説

    ハローワークで受付られた求人はインターネットにより広く公開されますが、公開方法については4種類から求人者が自社のニーズに合わせて選ぶことができます。今回は、求人情報の公開方法について解説します。ハローワーク求人の仕組みオンラインまたは来所に...

  • 休憩2時間なぜ?休憩時間の長い会社は注意!について解説

    休憩時間の基本的なルールをご存じですか?休憩時間のトラブルで多いのは休憩時間が取れない!休憩時間も働かされた!などですが、今回は、「なぜ、こんなに休憩時間が長いのかな?」と思った時に読んで欲しい休憩時間の注意点について解説します。休憩時間2...

  • 転職とりあえず応募?求人複数応募について解説!

    転職活動を成功させるには、転職の目的を明確にしてゴールまでのスケジュールを立てることが必要です。転職活動を長引かせないためには積極的な求人への応募も大切ですね。今回は、後悔しない求人応募の考え方について解説します。転職とりあえず応募?応募が...

  • 仕事持ち帰らないと終わらない?持ち帰り残業の残業代とリスクについて解説

    残業を減らす取組が進む一方で持ち帰って仕事をしなければならないことも増えているようです。今回は、持ち帰り残業について考えてみたいと思います。仕事持ち帰らないと終わらない?持ち帰り残業とは本来は会社ですべき仕事を自宅などに持ち帰って行うことを...

  • 早出残業つかない?早退と相殺できるかについて解説!

    早出残業とは、始業時間よりも前に出勤することで発生する残業のことをいいます。今回は早出残業をしたのに残業代がつかない場合について解説します。早出残業つかない?早退と相殺事例をみてみましょう。1日の労働時間は実際に出勤した時刻から起算されます...

  • 事務職やめとけ?やりがいと人気の理由について解説

    事務職は、年齢や性別にかかわらずとても人気の職種です。事務職と一口に言っても、一般事務・総務事務・経理事務・営業事務など多岐にわたります。今回は、事務職の中でも人気の高い一般事務について考えていきたいと思います。一般事務とは仕事内容一般事務...

  • 高校生アルバイト トラブル!巻き込まれないために知っておきたいポイント解説

    アルバイト先でトラブルに巻き込まれないよう、知っておきたい「基本的なワークルール」についてわかりやすく解説します。アルバイトを始める前に是非読んでくださいね。高校生アルバイト 労働契約を結ぶとは学生アルバイトも、労働契約を結びます。労働契約...

  • 【年末年始・夏季休暇】特別休暇では?有給扱いに出来るの?について解説

    一般的には年末年始や夏季休暇といえば、「特別休暇」で有給休暇とは別に付与されるイメージではないでしょうか?ところが、実は有給扱いだったということもあるようです。今回は、年末年始・夏季休暇について解説します。年末年始・夏季休暇は特別休暇では?...

  • ボーナスカットの理由は?違法になる場合もある?について解説

    ボーナスは毎月の給与とは異なり法律上の支払い義務はありません。そのため、会社は、ボーナスを支給するかどうかを任意に決めることができます。では、ボーナスカットも一方的にできるのでしょうか?ボーナスカットの理由業績不振ボーナスは法律上会社に支給...

  • 事業場外みなし労働時間制とは?メリット・デメリットについて解説!

    みなし労働時間制は、実際の労働時間に関係なく所定の時間を働いたものと“みなす”制度です。今回は「事業場外みなし労働時間制」について解説します。 事業場外みなし労働時間制とは? 事業場外みなし労働時間制が認められる要件 事業場外労働のみなし労

  • こんな求人は要注意!危ない求人の見分け方について解説

    皆さんは求人を探す時にどんなところにポイントをおいていますか?「入社してからこんなはずじゃなかった!」とならないために色々な角度から求人情報を見ていきたいですね。今回は、こんな求人は要注意!について解説します。 こんな求人は要注意! 「求め

  • ハローワーク面接会どんな感じ?服装や流れについて解説!

    ハローワークの面接会に参加したことがありますか?今回は、ハローワーク面接会に参加する前に知っておいて欲しいことや、当日の服装や流れについて詳しく解説します。 ハローワーク面接会とはどんな感じ? ハローワーク面接会とは? 面接会とは、複数の企

  • 【転職】ブラック企業の見分け方!求人募集の特徴をわかりやく解説!

    「ブラック企業」という言葉をよく耳にしますね。ブラック企業とはどのような特徴を持つのでしょうか?今回は、ブラック企業の求人を見分けるポイントについて解説します。 ブラック企業の見分け方 「ブラック企業」の一般的な特徴として厚生労働省は1.

  • ブラック企業の定義から導く!ホワイト企業の見分け方について解説

    「ブラック企業」「ホワイト企業」という言葉をよく耳にしますね。それぞれどんな会社を指すのか定義はあるのでしょうか?今回は、ブラック企業の定義から「ホワイト企業」の見分け方について解説します。 ブラック企業の定義 「ブラック企業」の一般的な特

  • 【ホワイト企業見分け方】ユースエール認定企業とは?認定基準について解説!

    ユースエール認定企業をご存じでしょうか?求人票に記載されている労働条件以上の会社情報を収集出来たら、応募先が絞りやすくなりますね。今回は、若者の採用・育成に積極的な会社を探す手がかりとなる「ユースエール認定制度」について解説します。 ユース

  • 給料減らされた!業績不振による減給は違法?について解説

    業績不振に陥ったことを理由として従業員の合意なしに給料を減らすことは、許されるのでしょうか?給料は労働契約の中でも特に重要な項目で、減給は生活に大きなダメージを与えると思います。今回は、業績不振による一方的な減給は違法か?についてわかりやす

  • 求人探し方のコツ!ハローワーク求人更新日前にすべきことを解説!

    ハローワークの求人申込は、月初めに集中しますがこのことはご存じの人も多いと思います。月初めの稼働日に求人の申込が多い理由は、新規求人の申し込みが多い傾向にあることと、月末に紹介期限日を迎えた求人の更新日でもあるからです。今回は、求人更新日ま

  • 転職したけどすぐ辞めたい?バックレはおすすめできない理由について解説!

    転職したけど新しい職場がなんとなく合わないなぁと感じたり、辞めたいと思ったことはありませんか?今回は、入社したばかりで退職が言い出しにくい場合でもバックレがおすすめできない理由について解説します。 転職したけどすぐ辞めたい 転職してすぐに会

  • 名ばかり管理職とは 店長は管理職(管理監督者)?について解説!

    面接で「店長は管理職だから残業代なし」と言われたことはありませんか?店長だから仕方ないかな…。と納得する前に「本当に残業代が出ないのか」知りたくありませんか?今回は、店長が労働基準法上の管理監督者にあたるのかを解説します。 名ばかり管理職と

  • 通勤定期自腹!通勤手当が足りない求人への応募について解説

    通勤手当が全額支給されず、自己負担をしながら通勤している人もいると思います。通勤手当の規定は会社によって異なります。今回は、通勤手当が足りない求人への応募について解説します。 通勤手当とは 通勤手当とは、従業員が自宅から職場までの通勤にかか

  • 会社都合退職 会社側のデメリットとは?会社都合にしてくれない理由について解説

    会社を辞める理由は「会社都合」か「自己都合」のどちらかですね。「会社からは自己都合退職と言われたけど、本当にそうかな?」と疑問に思うことがあるかもしれません。今回は、退職理由について解説します。 退職理由 「会社都合退職」か「自己都合退職」

  • 有給休暇は時間単位で取得できるの?半日でも?について解説!

    年次有給休暇は1日まるまる休むというのが原則ですが、自分自身や家族の通院、子供の学校行事への参加など必要な時間数だけ、柔軟に有給休暇を取得できると働きやすくなりますね。今回は、「時間単位の年休」について解説します。 時間単位の有給休暇(労働

  • 【定期的に支払われる手当】書いていない?求人票給与の見方について解説!

    毎月の賃金として、基本給と合わせて手当を支給している会社が多いと思います。 そのため、求人票でもしっかり手当について確認したいですね。 今回は、求人票の「定額的に支払われる手当」と「その他の手当」の区別について解説します。 定期的に支払われ

  • 【アルバイト解雇 何日前】アルバイトはいつでも解雇できる?について解説

    会社から突然「明日から来なくていいよ。」って言われたら困ってしまうのは、アルバイトも同じですよね。今回はアルバイトの解雇予告は何日前までに行えばいいのかについて解説します。 アルバイトの解雇は何日前 アルバイトはいつでも解雇できる? 労働

  • 【休日出勤 土曜 日曜違い】法定休日・所定休日の割増賃金について解説!

    土曜日も日曜日も働く側からすると同じ休日なのに、労働基準法上では大きな違いがあります。今回は、知っているようで知らない法律上の「休日のルール」について解説します。 休日出勤 土曜・日曜の違い 休日出勤とは会社が休日と定めている日に出勤して業

  • 【面接 残業 聞き方】面接で残業は逆質問していいの?について解説

    面接段階では、残業について聞きにくいまたは聞かない方がよいとアドバイスされていることも多いのではないでしょうか?とはいえ、残業時間が実際どれくらいかは知りたいですよね。今回は、面接での残業時間の聞き方について解説します。 【面接】残業の聞き

  • 【契約社員やめた方がいい】正社員との違いについて解説!

    契約社員は正社員と何が違うの?今回は、契約社員のメリット・デメリットについて解説し、契約社員という働き方について考えてみたいと思います。 契約社員やめた方がいい 契約社員とは 契約社員は、正社員と違って、雇用契約にあらかじめ雇用期間が定めら

  • 【ハローワーク求人消えるタイミング】消えても応募できる場合はある?について解説

    応募を迷っている間に求人の掲載が終わってしまった経験がある人も多いのではないでしょうか?今回は、求人が消えるタイミングと消えても応募できる場合があるかについて解説します。 ハローワーク求人が消えるタイミング 掲載期間が満了した ハローワーク

  • 【求人嘘ばっかり?】経験不問嘘について解説!

    求人票に「経験不問」と書かれていたら目に留まりやすかったり、応募の後押しになりますね。でも、その反面本当に経験はいらないのかなぁと疑問を持つこともあると思います。今回は、経験不問求人について解説します。 求人嘘ばっかり 求人票には経験不問と

  • 【トライアル雇用】やめたほうがいい?について解説!

    ハローワークの求人票を検索していると「トライアル雇用併用求人」と記載された求人票を見つけることがあると思います。今回は、ハローワークのトライアル雇用制度について解説します。 トライアル雇用とは? トライアル雇用とは、働いた経験が少なかったり

  • 【アルバイトから正社員】雇用形態の変更による有給休暇の取扱いについて

    優秀な人材を確保するためにアルバイトやパートから正社員に登用する会社が増えてきています。今回は、アルバイトやパートから正社員に登用された場合の有給休暇の取扱いについて解説します。 雇用形態の変更による有給休暇の取扱いについて アルバイトから

  • 【中途採用求人多い時期】求人が多い月少ない月について解説!

    転職活動を具体的にすすめているわけではないけれど、「求人が多い月ってあるのかな?」「転職しやすい時期ってあるのかな?」と思った時に読んで欲しいことを今回は解説します。 中途採用求人多い時期 年間を通じてみると、求人の多い月・少ない月がありま

  • 【正しい知識】ハローワーク求人票賞与の見方について解説!

    ハローワークの求人票では「賞与」の記載は必須項目となっています。賞与制度がある会社を応募条件のひとつにしている人も多いのではないでしょうか?今回はハローワーク求人票「賞与」の見方について解説します。 賞与とは 賞与とは、毎月の給料とは別に支

  • 【サービス残業】当たり前の職場!なくならない理由について解説!

    サービス残業とは、残業代が支払われない時間外労働や休日出勤のことです。サービス残業が問題視されているにもかかわらず、なかなかなくならない実態がありますね。今回はサービス残業について解説します。 サービス残業とは サービス残業とは、本来残業代

  • 【有給出勤率計算方法】は?有給は出勤日数に含むの?について解説!

    有給休暇が付与される要件は2つあります。(1)雇入れの日から6ヶ月経過していること(2)その期間の全労働日の8割以上出勤したこと です。今回は有給休暇付与される要件の出勤率8割の計算方法について解説します。 有給休暇の出勤率計算方法 雇入れ

  • 【求人票の見方】完全週休2日制と週休2日制の違いについて具体的に解説!

    求人票には、たくさんの情報が記載されていますが、見方がわかりにくいところはありませんか?今回はハローワーク求人票「休日欄」の見方について解説します。 求人票の見方 ハローワーク求人票「休日欄」の記載については、質問を受けることも多かったので

  • 【バイト怪我】仕事中の怪我は労災!労災保険とは?わかりやすく解説!

    もし、アルバイト中に怪我をしてしまったら?仕事をしているときに起こる怪我は一般的に「労災」と呼ばれており、従業員の万が一に備える保険を労災保険と言います。今回は労災保険についてわかりやすく解説します。 労災保険とは 労災は、業種に関わらず働

  • 【障害者雇用は義務ですか?】障害者のメリットについて解説!

    障害者雇用は、義務だから始めなければと考えておられる会社がまだまだ多いかもしれません。今回は法律遵守とは違う側面から障害者雇用を行う会社のメリットについて解説します。 障害者雇用義務 法定雇用率について 障害に関係なく、希望や能力に応じて、

  • 【バイトの制服代】給与天引きは違法じゃないの?について解説!

    コンビニエンスストアやレストランなど、アルバイトをする時に制服を着用する仕事も多いと思います。今回は、アルバイトで着用する制服代についてわかりやすく解説します。 バイトの制服代 自己負担ってアリ? 制服の着用が義務付けされている職場では、制

  • 【気をつけて】バイトのノルマ!自爆営業は法律違反!について解説!

    アルバイトにも社員と同じようにノルマを設定することはできるのでしょうか?今回は、アルバイトのノルマについてわかりやすく解説します。 バイトのノルマについて 「ノルマ」とは、「各人に課せられる仕事などの量」という意味です(出典:『デジタル大辞

  • 【障害者雇用】法定雇用率引上げのためだけじゃない会社のメリットについて解説!

    障害者雇用は、法律で決められているから、法定雇用率を達成するためと考えておられる会社がまだまだ多いかもしれません。今回は法律遵守とは違う側面から障害者雇用を行う会社のメリットについて解説します。 障害者雇用について 法定雇用率について 障害

  • 【求人募集張り紙】バイトの張り紙は受かりやすいというけど…注意点について解説!

    仕事を探す時、求人情報サイトやハローワークの求人をまず思い浮かべると思います。一方で、店頭や店内に求人張り紙がされているのを見かけることもありますね。今回は、求人張り紙を見て応募する際の注意点について解説します。 求人募集張り紙について 求

  • 【通信制高校】就職不利?就活はいつからについて解説!

    通信制高校に通学中の皆さんはアルバイトをすでに経験されていることも多いと思います。もう働いているし…と就職活動を何となく先延ばしにしていませんか?今回は、通信制高校生の就職活動について解説します。 通信制高校の就職について 文部科学省の調査

  • 【子供が小さい】シングルマザー仕事探しについて思うこと

    お仕事探しには、いくつもの方法がありますね。今回は、元ハローワーク職員としての経験をお伝えしたいと思います。方法の一つとして最後まで読んでくださいね。 子供が小さいシングルマザーの仕事探し マザースハローワーク・マザーズコーナーの活用

  • 中途採用で実技試験を行う場合の注意点について解説!

    面接だけでは、応募者が会社に合うか、求めるスキルを本当に持っているかなどすべてを判断することは、難しいのではないでしょうか?そのため、実技試験や筆記試験を検討するのだと思います。今回は実技試験を行う場合の注意点について解説します。 中途採用

  • 【試用期間の注意点】残業代・ボーナスと有給休暇について解説!

    選考試験だけでは、適性を見定めることは難しいと多くの会社が思っています。そのため、多くの会社では、試用期間を設けて適性があるかを見定めようとしています。今回は試用期間中の残業代やボーナス、有給休暇について解説します。 試用期間の注意点 試用

  • 10人以上なのに週44時間はアリ?特例措置対象事業場について解説!

    一定の条件を満たす事業場では法定労働時間が1週間40時間ではなく、4時間長い週44時間まで認められます。週44時間を適用できる事業場は、規模や業種により決まっています。今回は、特例措置対象となる事業場の条件についてくわしく解説します。 特例

  • 【高校生アルバイト】8時間以上は違法?1日何時間まで働ける?掛け持ちなら?について解説!

    初めてアルバイトする時、短期間に集中してアルバイトしたい時に知っておいて欲しい「労働時間の基本」についてわかりやすく解説します。最後まで読んでくださいね。 労働時間の基本について 働ける時間の上限は労働基準法第32条で原則1週間40時間、1

  • 【ハローワーク求人掲載】ずっと求人が出てる会社は応募しない方がいい?について解説!

    仕事を探す時、ハローワークの求人情報を利用することが多いのではないでしょうか? 今回はハローワークの求人について解説します。 ハローワーク求人掲載について ハローワークは全国に544ヶ所あり、全国ネットでお仕事探しの支援ができるようになって

  • 【職務経歴書なぜ必要】いらない会社とは?応募書類についてわかりやすく解説!

    求人を探していると、職務経歴書が必要な会社といらない会社があると思います。応募書類は「履歴書のみ」と書かれていた場合でも基本的には職務経歴書も提出することがおすすめです。今回はおすすめする理由について解説します。 職務経歴書とは 履歴書は、

  • 【1年単位の変形労働時間制】デメリットしかない?について解説!

    1年単位の変形労働時間制は、製造業、建設業、小売業、教育業などの業種に多く導入されています。お仕事探しをする上で、知っておきたいメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。 1年単位の変形労働時間制とは 変形労働時間制には、1ヶ月単

  • 【出勤後すぐ休憩・最後にとる】はNG!休憩時間のタイミング法律のルールについて解説!

    1日の労働時間が6時間を超えると休憩を与えなければなりません。休憩時間ついて、労働基準法でルールが定められています。今回は「休憩の3原則」の中の途中付与の原則について解説します。 休憩時間について (労働基準法第34条) 労働基準法第34条

  • 【産休中ボーナスもらえなかった】賞与支給日に休業している場合について解説!

    産休中にボーナスの支給日がある場合にボーナスは受け取れるのでしょうか?産休中にボーナスもらえなかったとならないために、最後まで読んでくださいね。 産休とは(産前産後休業) 女性が産前・産後も安心して仕事を続けるために、労働基準法には「母性保

  • 【正社員登用あり】難しい?嘘?正社員を目指す!について解説!

    正社員を目指して就職活動をする場合、「正社員求人のみに応募する」「正社員登用ありの求人も含める」の2つの選択肢があります。正社員登用ありの求人は本当に期待してよいのでしょうか?今回は「正社員を目指す」について解説します。 正社員登用ありとは

  • 【労働条件変更】明示はいつ?会社都合で求人募集内容の変更は可能?について解説!

    応募中の会社から採用選考過程で労働条件の変更を求められたら?そもそも採用選考過程での変更は認められるのでしょうか?今回は会社都合で求人募集内容を変更できるかについて解説します。 労働条件の明示のルール 労働条件明示とは 使用者が労働者を採用

  • 【事業場外みなし労働時間制わかりやすく】要件は?残業代の取り扱いは?ついて解説!

    みなし労働時間制は、実際の労働時間に関係なく所定の時間を働いたものと“みなす”制度です。今回は「事業場外みなし労働時間制」制度について解説します。 事業場外みなし労働時間制わかりやすく 事業場外みなし労働時間制が認められる要件 事業場外労働

  • 【求人票】残業時間表記について解説!1ヶ月の上限から36協定における特別条項まで

    そもそも、会社は従業員に残業をどのくらいさせることができるのでしょうか?今回は、求人票の残業表記を読み解くために、これだけは知っておきたい残業のポイントについて解説します。 残業時間とは 残業には、労働基準法で定められた原則1日8時間、週4

  • 【就業規則はなぜ必要か?】実態と異なる?作成後の見直しをしていますか?

    就業規則とは、会社で働く従業員の労働条件や服務規律などを定めたものです。「職場のルール」である就業規則を作成していない、または内容が実態と異なっていたらと職場でのトラブルにつながる恐れがあります。今回は就業規則についてわかりやすく解説します

  • 【監視・断続的労働許可申請】労働基準法上の労働時間・休憩・休日規定の適用除外について解説!

    監視・断続的業務については、労働基準監督署長の許可を得れば、労働基準法上の労働時間・休憩・休日規定の適用除外とすることができます。今回は監視・断続的労働についてわかりやすく解説します。 監視・断続勤務とは 監視・断続的労働については、通常の

  • 【有給休暇計画的付与】日数は?有給足りない場合どうなるの?について解説!

    有給休暇を取得する日は、従業員が指定することによって決まりますが、労使協定を結べば、計画的に休暇取得日を割り振ることができます。今回は、有給休暇の計画的付与について解説します。 有給休暇の計画的付与とは 有給休暇は、労働者の心身の疲労を回復

  • 【働き方改革】時差出勤とは?フレックスタイム制との違いについても解説!

    時差出勤とは、1日の労働時間を変えずに、始業時間をずらした出勤方法です。フレックスタイム制との違いや導入方法についても解説します。 時差出勤とは 時差出勤とは、始業時間をずらした出勤方法のことで、従業員は会社であらかじめ定められた範囲の時間

  • 【求人急募の意味は】急募やめたほうがいい?について解説!

    ハローワークや転職サイトで求人票を見ると、「急募」という記載をしているものを見かけます。応募する側としては「採用までの期間が短く受かりやすそう」といったイメージを抱く反面「本当に応募して大丈夫だろか」と少し不安な気持ちになることもあると思い

  • 【理由を聞かれるけど?】有給休暇に理由は必要か?希望日に取れない場合どうなる?について解説!

    有給休暇を取得する際に、会社に理由を伝える必要はあるのでしょうか?会社から理由を聞かれたり、日にちを変更するように言われたりすることもあると思います。今回は「有給休暇に理由は必要?」について解説します。 有給休暇とは 有給休暇は、労働基準法

  • 【求人】年齢制限ができる理由「キャリア形成」の活用についてくわしく解説!

    求める人材に届く求人票を作成していますか?平成19年10月1日より原則として求人募集にあたって年齢制限が出来なくなりましたが、いくつかの例外も認められています。今回は「例外事由」も活用しながら、ターゲットを絞った求人募集の方法について具体的

  • 【仕事が遅くて残業】残業代でないのは当たり前?について解説!

    業務量によっては残業を余儀なくされることもあると思います。「仕事が遅いのが悪い」という言い分で残業代を払わないことは許されるのでしょうか? 仕事が遅くて残業している場合 人手不足で日常業務が終わらない、突発的なことへの対応など残業の理由は様

  • 【遅刻して残業】相殺は可能?残業代が減る?遅刻して残業する人について解説!

    遅刻などで本来労働をする時間に労働しなかった分と、残業代と相殺することはできるのでしょうか?今回は遅刻と残業相殺についてわかりやすく解説します。 残業代とは 労働基準法は、使用者は、休憩時間を除き、労働者を1週に40時間、1日に8時間を超え

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まーちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まーちゃんさん
ブログタイトル
まーちゃんのひとりごと
フォロー
まーちゃんのひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用