日常のささいな現象の一つである「ゲップ」。誰もが経験するこの行為を、ふと「漢字で書くとどうなるのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?「しゃっくり」や「くしゃみ」といった言...
オールジャンルブログとして進めており、現在では、「将棋」、「漢字」、「どっちが正しい言い回し?」、「この動物は何類か」、「この漢字は名前に良くないのか」、「エクセル(Excel)」、「言い方・呼び方・読み方」等幅広く紹介する形になっています
怯むとは何か?その意味から読み方・類語・例文までまとめて総特集
「怯む」という言葉は、どのようなシーンで使用されるのでしょうか?そもそも、この「りっしんべんに去る」と書く「怯」に「む」をつけた言葉は何と読むのでしょうか。その具体的な意味や正し...
三点リーダー・・・とは?横と縦があるらしいが打ち方を全部ご紹介
三点リーダー・・・とは一体何なのでしょうか?三点リーダー・・・と言われた時、さっぱりわからなかったのですが、点々が3つ連なった記号で、小説などの文章の中で使用されると聞いてピンと...
老若男女とは?その読み方から意味・言い換えまで全部まとめて総特集
「老若男女」という言葉は、皆さん、何らかの形で目にしていると思いますが、その正確な読み方をご存知ですか?この言葉の読み方は、ちょっと変わっていて戸惑うことがあると思います。また、...
2乗の打ち方はどうやる?スマホでの入力方法を手順付きでご紹介
先日、パソコンで「2乗」の打ち方をご紹介しました。その際言ったのですが、数式を扱ったとき、この2乗を使う場合、いざ、入力しようとすると戸惑ってしまいますね。「x²」のようなべき乗...
ごんべんに青と書いて請!読み方から意味・名前のつけ方まで総特集
先日、図書館のレファレンスサービスを利用して、いくつかの質問をさせていただきました。この際、用意されていた「申請書」に、複数の記載をしました。 60爺 今回、この「請」の字に目が...
地図記号は、地図を読み解く上で大切な情報を提供するものです。今まで、いくつかの地図記号を確認してきました。今回は、日本の発展に寄与し、地域の産業や経済において重要な役割を果たして...
2乗の打ち方はどうやる?パソコンでの入力方法を複数手順付きで紹介
パソコンで「2乗」の打ち方をご存知ですか?数式を扱っていると、この2乗を使うシーンがたまに出てきますが、いざ、入力するとなると手が止まってしまいますね。「x²」のようなべき乗の表...
エクセルで足し算を行う方法もすごく簡単!初心者でもすぐにできます
今回のエクセルネタは「足し算」です。前回は「引き算」をやったので対極にある機能を取り上げます。エクセルでの足し算ですが、引き算と同じく、初心者でも簡単にできる操作です。エクセルの...
将棋の駒の読み方を成り駒も含めて徹底解説!さあ第一歩を踏み出そう
将棋は日本の伝統的なボードゲームであり、その戦略性と奥深さから多くの人々に愛されています。現時点(2024年)では、藤井聡太竜王・名人(七冠)という大器が現れ、ブームとして盛り上...
てんやわんやとは?その意味から語源・使い方までまとめて総特集
「てんやわんや」という言葉をご存知ですか?この言葉は、日常生活や仕事では、皆さん、余り聞かれない表現だと思います。実際、その正確な意味や由来についても、「はてさて、一体、何のこと...
花の名前が入る都道府県はある?季節・色のつくモノも考えてみよう
日本の都道府県名には、実はさまざまな自然の要素がちりばめられています。たとえば、花の名前が入った都道府県や、季節や色が入った都道府県があります。「花の名前」といっても、花の名前が...
「階段をのぼる」を漢字で書くと?複数の候補のどれが正解かお披露目
「階段をのぼる」を漢字で書く場合、「のぼる」の表記に何なのでしょうか。「のぼる」には、「登る」「上る」「昇る」と複数の候補があります。それぞれの表現には独自のニュアンスや使われ方...
「勧める」「薦める」の違いとは?その漢字表記・使い方まで総特集
「勧める」と「薦める」は、どちらも「すすめる」と読む漢字表記です。これらの表現は、ニュアンスが大きく異なり、当然、その意味や使い方には大きな違いがあります。日常生活やビジネスシー...
消防署の地図記号は存在する!その形を示し由来等を深く追求する
地図記号は、地図上で特定の施設や地形を表現するために使われる記号です。そんな地図記号の中で、学校や病院、郵便局のものはよく知られていますが、消防署にも特定の記号が存在することをご...
下旬とはいつからいつまでなのか?意味・日付の範囲を徹底的に解説
「下旬」という言葉は、カレンダーや予定の調整時に頻繁に使われる表現ですが、具体的な日付の範囲を問われると「あれっ?」と思う方が多くいらっしゃる可能性があります。一般的には「月の後...
引き算をエクセルで行う方法はすごく簡単!初心者でもすぐにできます
今回は、久々に、本当に久々にエクセルネタを投稿します。さて、今回取り上げるのは、エクセルでの引き算ですが、これは初心者でも簡単にできる操作です。エクセルの引き算は、複雑な数式や関...
西山朋佳女流三冠女性初棋士誕生なるか?棋士編入試験日程と見どころ
西山朋佳女流三冠が、女性初のプロ棋士となるかどうかが大きな注目を集めています。これまで、数々の女流タイトルを獲得し、実力と戦績で女流棋界を牽引してきた西山女流三冠。彼女が挑むのは...
「かわちい」とは?その意味から語源・使う人などについて解説!
「かわちい」は、最近若者の間で人気を集めている新しいスラングです。「かわいい」を少し変化させたこの言葉は、より可愛らしさや親しみやすさを強調するために使われ、SNSや日常会話で急...
ぬから始まる都道府県は?その他「ぬ」に関わる事柄をクイズ形式で
久しぶりに、都道府県に関するクイズを出していきます。以前、「きから始まる都道府県」でクイズを出していますが、今回は、「き」にかえて「ぬ」から始まる都道府県を考えていただきたいと思...
「れっきとした」は漢字で書ける?その意味・由来・類語まで総特集
「れっきとした」という言葉は、私たちの日常会話やビジネスの場面でも頻繁に耳にする表現ですが、漢字で書くことができるのでしょうか?また「れっきとした」の表記がどのような意味・ニュア...
花と華の違いは何?字源に着目し他にはない情報をしっかりとお届け
「花」と「華」は、どちらも日本語で「はな」と読みますが、それぞれ異なる意味やニュアンスを持っています。 これらの漢字の意味ですが、一般的には「花」は植物の花を指し、「華」は華やか...
「ブログリーダー」を活用して、60爺さんをフォローしませんか?
日常のささいな現象の一つである「ゲップ」。誰もが経験するこの行為を、ふと「漢字で書くとどうなるのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?「しゃっくり」や「くしゃみ」といった言...
「ネ豊」とは、「しめすへん(ネ)」に「豊」を付けた漢字です。見慣れないこの文字、実は「礼」の旧字「禮」の「示」を「ネ(しめすへん)」にした漢字です。ただ、この漢字は、漢和辞典を探...
あくびという、誰もが日常的に経験するしぐさ。その何気ない行動を漢字で表記すると、「欠」と書くことができるのですが、一瞬迷ってしまうことがあるかもしれません。さらに、この漢字「欠」...
エクセルで表を作っていると、見た目を整えるために「セルを結合したい」と思う場面がよくありますよね。そんなときに使えるのが「セルの結合」機能です。ただし、通常の結合では、複数のセル...
「テプラで小さい文字ってどうやって打つの?」そんな疑問を持ったことはありませんか?例えば「ゃ」「ゅ」「ょ」や「っ」、さらには、「ぁ」「ぃ」「ぅ」「ぇ」「ぉ」といった文字たちですね...
日本には古来より、人知を超えた存在として数多くの「神獣(しんじゅう)」が語り継がれてきました。神獣とは、神に仕えたり神そのものとして崇められたりする霊獣や霊鳥のこと。麒麟(きりん...
今回の題材の漢字「囧」ですが、皆さん、ご覧になったことはありますか?顔文字を使う方には馴染みの文字かもしれません。「囧rz 」という形で使われ、「がっかり」「しょんぼり」といった...
「嵜(さき)」という漢字は、名前や地名などで目にする機会があるものの、一般的な変換ではなかなか出てこないことで知られています。特にオフィスや店舗で使用されるラベルライター「テプラ...
草冠に此の「茈」という漢字を見たことがありますか?コミック・アニメの「呪術廻戦」をご存知の方なら、五条悟の虚式「茈」が思い浮かぶでしょう。ただ、そうでない方からすると、この漢字、...
春の象徴として古くから親しまれてきた「桜」という漢字。しかし、近年ネット上では「桜は名前に良くない」という否定的な意見が散見されるようになりました。儚(はかな)さや散り際の美しさ...
私たちは日常の中で、ふとした瞬間に「顔」に見えるものに出会います。電柱の模様、家電のボタン配置、曇った窓のシミ──それらがなぜか、こちらを見つめる「誰か」のように感じられることは...
「たこ」と聞いて、あなたは何を思い浮かべるでしょうか。海の中を泳ぐ足の多い生き物?空高く揚がる正月の風物詩?それとも手のひらにできるあの固いもの?等々、「たこ」という言葉には、漢...
日へんに軍の「暉」という漢字を入力しようとしたとき、あなたはどうしますか?この漢字、日常的にあまり見かけない漢字ですが、「あきら」「あき」と名付けることのできるものです。この漢字...
スマートフォンやパソコンで「侑」という漢字を入力しようとしたとき、「あれ、この漢字は出すにはどうすればいいんだ?」と戸惑った経験はありませんか?日常的にあまり見かけない漢字とはい...
「当」という漢字は、私たちの生活に広く浸透している身近な文字です。看板や新聞、書籍のタイトルなど、さまざまな場面で日常的に出会いますが、実はこの「当」には旧字体が存在します。この...
「パイ」と聞いて、60爺が真っ先に思い浮かべるのは円周率を表す「π」です。数学の象徴とも言えるこの記号は、3.14…という無限に続く数字として、学生時代からなじみ深い存在です。し...
「心」が3つも集まった漢字をご存知でしょうか?一見してインパクトのあるその姿に、思わず「こんな漢字があるの?」と驚く方も多いはず。まるで感情が渦巻くような形をしたこの字は、古くか...
今回も、名前に付ける漢字について、それが名前に良くないかを見ていきましょう。題材は、日へんに光の「晄」です。日に光ですから、お察しの通り、大変良い意味を持った漢字です。ただ、皆様...
abemaTVをfirefoxで見続けていたんですけど、立ち上げるたびに、このブラウザは推奨環境以外というメッセージが出ます。まあ、それでも気にせず、使い続けていたんですが、しば...
テプラで「記号」「カナ」「特殊記号」を入力しようとしてハタと手がとまったことはありませんか?普段の文字入力ではスムーズに操作できる一方で、「記号」「カナ」「特殊記号」等では入力に...
日本地図を広げてみると、日本には険しい山脈がいくつも連なっていることに気付くでしょう。皆さん、ご存知でしょうが日本には47の都道府県があります。そして、その中に「山」が名前に付く...
「おみやげ」と「おみあげ」、どちらも聞いたことのある言葉ですが、これらに違いがあるのでしょうか?実は、この二つの言葉には語源をたどると関連が出て来るとか。また、その漢字表記につい...
日本語には、同じ読みでも、その表記が違う「異字同訓」という言葉がたくさんあります。それらに関しては、「60爺の手習い」でも「あたたかい」「さびしい」「たたかう」「おもう」等たくさ...
さてさて、新聞を読んでいると、景気のいい話や投資の話がたくさん出ていますね。 60爺 その中でも、何億ドルの融資の話や、同じくらいの年俸の話が出て来ます。 大リーグでは、大谷翔平...
普段、何気なく使っている言葉ですが、漢字にすると「あれ?どう書くんだっけ」となるモノをみてみましょう。60爺の嫁さんは何故か目薬が好きで、ドラッグストアに行くと、まずは、目薬コー...
今回は、随分と時間が空きましたが「草冠の漢字」で記事を書きたいと思います。 60爺 「草冠の漢字」を以前に書いたのは、なんと、昨年の9月中旬以来となります。 その漢字が「茅」です...
最近、孫が入院している病院に週4回ほど通っています。余り、運転が好きではない60爺ですが、母親である娘を送り届けなければならないので老骨に鞭打っています。片道、4~50分ほどです...
現在の将棋界は、どなたも認める藤井聡太竜王・名人の1強時代となっています。なんせ、タイトル戦22連覇でタイトル戦の勝率100%を誇っています。さらに、並み居る棋士たちを抑え、最年...
フクロウと聞くと、恐らく皆さん、何となく縁起が良いモノをイメージすると思います。また、ハリー・ポッターが好きな方なら、ハリーが飼っていた白フクロウが出てくるのではないでしょうか。...
今のスマホは1台持っていれば、電話・時計・カレンダー等、1台何役なのかわからない程の機能を持ってます。とっても便利な道具で手放せない人も多いですよね。昔と違って、電話を持ち運べる...
LINEに送られた動画ですが、一致の保存期間があり、これを超過すると「保存期間が終了したため動画を読み込むことができません」となり、見ることが出来ず、悔しい思いをさせられます。こ...
3月末から同居している孫にと、近くのスーパーで見つけたアンパンマンのガチャをやってみたら、「えっ」というキャラクターに遭遇しました。自動車にアンパンマンのキャラクターが載っておる...
娘の子供が同居し始めて早くも2ヶ月が経ちました。この間、アンパンマン関係の記事を4つ書きましたが、キャラクターも多く、いろいろ気になる事柄も出てきています。今回は、アンパンマンの...
テプラをご存知ですか。テープに文字を印刷して出力できるKINGJIMの商品です。60爺も随分前に購入した「TEPRA PRO SR300」という機種を持っています。このテプラ、漢...
少し前に、「祥」という漢字が「名前が良くない」のかを否定的意見と共に、60爺の見解を特集しました。その際、「祥」は縁起の良い漢字だということを述べていますが、この漢字は「瑞祥」と...
アンパンマンのキャラクターに嵌りかけている60爺です。アンパンマンのキャラクターは無限と言われるほどいますが、それぞれ設定が成されておるようです。孫にアンパンマンのキャラクターの...
今回は、今まで取り扱ったことのない題材で記事を書きます。それは、ちょっと重いテーマである「人間の最後・死因」です。どんな人間であっても、必ず最後に訪れるのは「死」ですね。生きとし...
前作の「バイキンマンの誕生日」で、DVD「ドキンちゃんのドキドキカレンダー」を手にして孫娘に見せたところ、思いのほかの大好評でした。そこで、三度(みたび)、アンパンマンのキャラク...
ばいきんまんの誕生日について見てきました。そうしたら、公式では誕生日はないなどという始末。そこで、世間様の認識を知恵袋、ネット、Xから追いかけてみました。その結果は記事をご覧くださ...
現在、60爺の娘が里帰りしており孫が同居中です。1歳7ヶ月のかわいい盛りなんですが、ガチャでアンパンマンのおもちゃをいくつか与えています。さて、このアンパンなんですが、子供に大人...