chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さわやか易 https://blog.goo.ne.jp/kanouyuukougoo

易は難しい、易は解らないと挫折した方に、「さわやか易・講座」で解ったと言ってもらえれば幸いです。(猶興)

さわやか易
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/06/17

arrow_drop_down
  • 仏教の多様化(2)~7つの宗派

    親分、中国にとって当時の仏教は政治的にもぴったりだったんでしょうね。そうなんだ。唐王朝にとっては人心安定になくてはならないものだったんだ。その点では、発祥元のインドでは段々と仏教は離れていき、ヒンドゥー教が次第に定着していったんだよね。そうですか、仏教の中心は中国や朝鮮、日本になって行くんですね。うん、タイやインドネシア、ベトナム、それにチベットなんかは仏教国になるんだよね。解りました。ところで、唐王朝では仏教の色んな宗派が出来るんですよね。どんな宗派なんですか?いいか、華厳経を基本経典とする「華厳宗」、法華経を基本経典とする「天台宗」、玄奘を始祖とする「法相宗」、極楽浄土への往生を説く「浄土教」、戒律を研究実践する「律宗」、座禅修行により仏道を極めようとする「禅宗」があるんだが、その後にインドから新しく...仏教の多様化(2)~7つの宗派

  • 仏教の多様化(1)~唐王朝

    玄奘(602~664)親分、仏教がインドで生まれ、やがて中国、朝鮮を経由して日本に伝わって来たことは解ったんですが、聖徳太子や聖武天皇が広めた仏教は今の仏教と違いはあるのでしょうか?基本的なところでは違いはないだろうが、仏教というのは、お釈迦様いらい次々と新しい解釈が加わって、1000年以上に渡って成長してきたというか、少しづつ変わって来たんだよな。それで色んな宗派があって、解り難いんですよ。なんか良く解る手掛かりはないんでしょうか?俺は解らないままで差支えはないと思うんだが、どんな風に発展したかを順を追って知ってみるのも一つの手がかりになるんじゃないか。そうですね、じゃあ、この辺でどんな宗派に別れたかを整理してくれませんか?中国では南北朝時代から隋の時代に一気に仏教が流行ったことは、前に話したよね。はい...仏教の多様化(1)~唐王朝

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さわやか易さんをフォローしませんか?

ハンドル名
さわやか易さん
ブログタイトル
さわやか易
フォロー
さわやか易

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用