chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
脳梗塞夫と更年期妻のてんやわんやライフ https://yuurabo.hatenablog.com/

2024年、年明け早々に脳梗塞で夫が救急搬送。 脳梗塞という病気に直面した私が書き綴る脳梗塞の現状。

yuu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/05/19

arrow_drop_down
  • 覚醒動画 (情報) 2024/3/31

    今回の覚醒動画。 多くの方に見て頂きたいです。 では、どぞ(^^)。 世界中の余り物を何故、日本人だけに❗️一番上の方!本当に国民の事を思っていますか〜😡 pic.twitter.com/qu9MAC3Yqf — 狗鷲イヌワシ (@inuwasi2) 2024年3月27日 この動画主のタイトルが「そろそろ、立ち上がろうか」でした。 pic.twitter.com/K1cJUutRhF — 狗鷲イヌワシ (@inuwasi2) 2024年3月27日 池田としえさんの この叫び・・・ こういう人こそ真剣に日本人の健康や未来を考えていると思っても良いでしょう。 〇国の利益と己の懐さえ【あったかぁ~~…

  • 小林製薬の紅麹が今叩かれまくる謎・・・【何が起こっているのか】

    今、日本は、いえ・・世界中がなんだかおかしな事になっていますよね。おかしな・・というよりは大変な事があっちやこっちで起こっているわけであります。 テレビでは見る事のできないニュースや問題は日々更新され掘り下げたい事は多々ありますが、今回は小林製薬の紅麹サプリ健康被害が【今、これだけ騒ぎ立てられる不可解】について考えていきたいと思います。 小林製薬・紅麹の歴史 麹と言えば日本では古くから、味噌や醤油、酢、日本酒、泡盛などに使われてきました。例えば、味噌、醤油、日本酒には黄麹菌を、泡盛には黒麹菌、焼酎には黒麹菌や白麹菌などを使用してきました。 そして今回の渦中にある紅麹は、沖縄伝統の豆腐ようの製造…

  • 脳梗塞・再発予防のための生活習慣【意識・注意すべき事】

    脳梗塞で自分や家族が倒れてしまったという過去があると、やはり怖いのは再発です。脳梗塞は一度発症すると完全に治るという病気ではありません。 その重軽度によっても異なりますが、後遺症が残ったり再発リスクも年々上がってしまいます。 そんな脳梗塞の再発を防ぐためにすべき事は、やはり【生活習慣の改善】です。今回は、医療機関の定期的な受診と医師から処方された薬の服用とともに重要な【脳梗塞再発予防のための生活習慣】について考えていきたいと思います。 脳梗塞の再発リスクを上げる危険因子 脳梗塞は生活習慣病である【高血圧】や【脂質異常】【糖尿病】などが原因で、脳の血管が詰まり発症します。その直接原因は血栓や血管…

  • 生あくびも脳梗塞の前兆?!【強い眠気にも要注意】

    日本人の死因は昨今、心臓疾患を超え脳疾患が上位に食い込んできているようです。それだけ脳梗塞を含む脳卒中患者が増えているという事ですね。 しかし、脳梗塞は早期発見・早期治療により生存率はグンッと高まり、さらに通常の生活を送るにまで戻る事も可能です(重軽度にもよりますが)。 命を守りこれまで通りの生活を送るためには、自身や家族の体調の変化にいち早く気づく事が大切です。 脳梗塞や脳出血の前兆に気づき早期発見・早期治療がその後の人生を左右します。 今回ここでは、脳梗塞や脳出血の前兆でもあると考えられる生あくびと眠気について考えていきたいと思います。 脳梗塞の前兆で生あくびがでるのはナゼ? 脳梗塞や脳出…

  • 降圧剤を飲み始めてから足がつる!!【なぜ?!原因は?改善方法は?】

    血圧を下げる薬を飲んでいる方は、この日本において多いことでしょう。高血圧症は今や国民病と言っても過言ではありませんが、あの日を境に日本人の高血圧率は増々高くなった事でしょう。 私の知る20代前半の女性は、その若さでありながら健康診断で血圧上160という驚きの結果を叩き出していましたが、原因はいったい何なのでしょうか・・・ その原因の考察・・・ここではやめておきましょう。 さて、高血圧=降圧剤というのが今の医療では定番なわけでありますが、降圧剤は時に利尿作用をもたらすものもあります。また、降圧剤でセットで処方される薬の中には、血中の余分な糖を尿と一緒に排出させ更には無駄な水分を溜め過ぎなようにし…

  • 降圧剤で空咳が出るのはナゼ?【改善方法は?】

    今や国民の多くが何かしらの生活習慣病患者、あるいはその予備軍と言われていますね。 その主な原因に飲酒や喫煙などが挙げられていますが、それだけではないでしょう。添加物や欧米化された食事、これらの方がよっぽど生活習慣病を招く大きな原因と考えますが、ここで触れるのはやめておきましょう。 さて、脳梗塞や心筋梗塞などの命に関わる疾患を発症してしまう際に引き金となるのが生活習慣病の一種である【脂質異常】や【高血圧症】、【糖尿病】。 この治療に使用されるのが血糖値をコントールする薬や血栓の生成を抑える薬、そして多くの中高年が服用しているであろう降圧剤。 降圧剤を服用する事で血圧の上昇、高血圧状態を防ぎ高血圧…

  • このブログについて・・・

    当ブログにお越し下さり誠にありがとうございます。 ここでは、このブログについて説明させて頂いております。 2024年、年明け早々に夫が脳梗塞で倒れ緊急入院!! 不安と心配で怖気づいた夜から一転・・夫の健康を取り戻し自身のアンチエイジングと健康維持に再度燃えたアラフィフ女。 弱ってなんかいられない、怖気づいてなんかいられない、『取り戻すしかない!! 健康を!!』という事で夫の健康奪還や自身の健康維持&アンチエイジングに奮闘している様なしていない様な日々の日記や脳梗塞について、健康について、アンチエイジングについてなど自由に語り散らす場所です。 脳梗塞の治療や処方薬、通院に関する事、健康に関する情…

  • 夫が脳梗塞で駅から救急搬送された日・・・

    脳梗塞は今や国民病‥的な報道もされはじめましたが、これだけ急増しているのには何かわけがある・・・と私は感じています。その訳・・は知っている人は知っている事でしょう。 ここでは触れません。 私達夫婦は、その訳に繋がる様なアレを行っていませんが、夫が脳梗塞で倒れたのです。 今回ここでは、50代の夫が脳梗塞で倒れ救急搬送された事、治療法、前兆はあったのか・・などを話していきたいと思います。 ★新年早々、夫が脳梗塞で倒れ救急搬送 年も明けた令和6年1月初旬・・・仕事に行くためメイクをしていた私のもとへ夫から電話。 『もしもし』と言った私に対して夫の口調が何かおかしい・・・ そう・・脳梗塞の前兆(症状)…

  • 脳梗塞の種類は3つ!!【原因もそれぞれ違う】

    脳梗塞は、身体の痺れや麻痺、言語障害などが起こる脳血管障害です。ひとくちに脳梗塞と言っても、その種類は実は3つもあり原因もそれぞれ異なります。 今回は脳梗塞の3つの種類と原因について考えていきたいと思います。 ★脳梗塞の症状 脳梗塞の種類の前に、脳梗塞の症状を知っておきましょう。 <<運動障害>> 主に麻痺や痺れ、足や手指に力が入らないなどの【運動障害】。これらの症状は、脳の中でも筋肉の運動を司る部位で脳梗塞が発症した場合に起こります。 この運動障害は他にも、呂律が回らない、物を飲み込む事ができないなどの症状が現れる事もあります。 <<感覚障害>> 手足の痺れや感覚に喪失などといった【感覚障害…

  • 脳梗塞の入院期間はどのくらい?【脳卒中種類別・入院期間】

    脳梗塞になってしまう場合、入院は必ずする事になるでしょう。しかし、脳梗塞の程度によってその入院期間は異なります。 今回は、脳梗塞の入院期間について考えていきたいと思います。 ★脳卒中(脳梗塞)の入院期間は程度によって違う 脳梗塞は脳卒中の一種でありますが、脳卒中は脳梗塞の他に【脳出血】や【くも膜下出血】があります。これらはそれぞれ直接原因や症状に違いがあり、重軽度も異なります。そのため、ひとくちに脳卒中と言っても治療も違うため入院期間も異なります。 脳卒中での入院は短くて2週間程度、長い人では数週間から1ヵ月、数ヶ月の入院が必要になってしまうケースもあります。 ★それぞれの入院期間 軽い脳卒中…

  • それは【もしや脳梗塞の前兆?!】こんな症状が現れたなら・・・

    脳梗塞は今や日本人の死因3位となる病気です。それだけ多くの人がこの病気を発症してしまうという事です。 昨今の豊食により高血圧や糖尿病、脂質異常などの生活習慣病に罹る人が増え、それらの病気からの派生として起こるのが脳卒中、すなわち脳梗塞です。 血圧が高い、血糖値が高い、コレステロール値が高いという人は、脳梗塞の予防を意識した生活が必要となります。が、しかし、食事内容や生活習慣を変えるのは難しい事でしょう。 脳梗塞の予防法は次回詳細に書くとして、今回、ここでは脳梗塞の前兆はどんなものなのか考えていきたいと思います。 ★脳梗塞の前兆 脳梗塞は脳卒中の一種であり、脳卒中は、脳梗塞の他、脳出血やくも膜下…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yuuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yuuさん
ブログタイトル
脳梗塞夫と更年期妻のてんやわんやライフ
フォロー
脳梗塞夫と更年期妻のてんやわんやライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用