五月頃撮った石神井公園の写真
散歩や旅行、日々の暮らしの記録としての写真を古いマニュアルフォーカスのレンズで撮影したものや、日記、興味のある事柄についての覚え書きなどを載せています。
ビンカさんの 記事画像はありません。
画像付きの記事が投稿されると、画像が表示されるようになります。
「ブログリーダー」を活用して、ビンカさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
五月頃撮った石神井公園の写真
門前仲町駅周辺の散策
Redditのサブレディット「r/unpopularopinion」(不人気な考え)は、多数派ではないと思われる考え、意見を投稿するサブレディットだがとても面白い。
ここ数か月通勤で午前10時頃に山手線に乗ることがある。通勤のピークをずらした時間帯なのに大混雑のすし詰め状態になっている。
久しぶりの小金井公園。天気がよく人が多かった。
四季の香ローズガーデンの散策。
このWebサイトは伝えたい本題と関係ない余計な要素を排したシンプルでかつ見やすさにもある程度配慮したデザインとしたいと思っていてCSSや静的サイトジェネレータのテンプレートを試行錯誤で修正しているが、今日思いついた修正で今まで気にいっていなかった部分が少し改善できたように思う。
散歩や旅行、日々の暮らしの記録としての写真を古いマニュアルフォーカスのレンズで撮影したものや、日記、興味のある事柄についての覚え書きなどを載せています。
チランジア・キセログラフィカの花が咲き始めた。
チランジア・キセログラフィカの花が咲き始めた。
「2024-06-05」のような日付をVSCodeで簡単に入力する方法
引っ越した部屋は窓から大したものが見えないが、電線にいろいろな鳥が来る。
今の自分の気分をアイコンと短文の組み合わせで発信して、メンバー全員の投稿がタイムラインとして表示されるStatus Cafeというサービスを使ってみた。
Prinz Galaxy 135mm F3.5を久しぶりに使って写真を撮った。
NekowebのWebAPIでローカルのファイルをまとめてアップロードできるか試してみた。
地域危険度と表層地盤増幅率の矛盾
WebサイトのホスティングにはNeocitiesを使っていて特に不満はないのだが、smol webのサイト作りをする人達のコミュニティを見ていて、Nekoweb.orgというホスティングサービスがあることを知って少し使ってみた。
テキストエディタやPC、スマートフォンのUIなど設定可能なものはすべてダークモードに設定しているが、近年ライトモードにもメリットがあるという情報を目にするようになった。ただ根拠となる情報が示されていないものが多く、論文などのソースが引用されているものがないか探してみた。
テキストエディタやPC、スマートフォンのUIなど設定可能なものはすべてダークモードに設定しているが、近年ライトモードにもメリットがあるという情報を目にするようになった。ただ根拠となる情報が示されていないものが多く、論文などのソースが引用されているものがないか探してみた。
主に商業的な理由から過剰に画一化され内容の薄くなったWebサイトの増殖にうんざりしていたが、それと対照的な「smol web」というWebサイトの作り方が一部で話題になっている。