chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あの駅この駅 https://stationjourney.blog.jp/

 駅の写真、駅の周辺風景の写真を紹介しています。その駅に降りたらどんな場所なのか、何となく雰囲気が伝えられるようなブログを目指しています。日本国内のみならず、外国の駅の撮影にも力を入れていきます。

あるきびと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/05/15

arrow_drop_down
  • 真土

    ホーム1本のみの無人駅です。停車中の列車。停車中の列車その2。駅名標。ホーム上の待合所。駅の出口。駅前風景。山間の集落です。

  • 土佐昭和

    駅の入口。駅舎らしきものは無く、トンネルをくぐってホームへ入る構造になっています。ホームへ向かう通路。ホームは高台にあります。駅名標。ホームと列車。ホームからの眺め。駅前にある観光案内所。駅付近の町並み。のどかな田舎町の様相です。

  • 今治

    高架駅です。

  • 陸前矢作

    小さな駅舎のある無人駅です。駅と列車。

  • 竹駒

    駅の入口。

  • 細浦

    駅舎。

  • 下船渡

    小ぢんまりとした木造駅舎です。

  • 脇ノ沢

    ホーム1本のみの無人駅です。

  • 両石

    高台にある無人駅です。海沿いの地域ですが、駅周辺は山林に囲まれています。JR時代に撮影。

  • 腹帯

    小さな駅舎のある無人駅です。

  • 箱石

    山間部にある無人駅です。

  • 区界

    峠に程近い場所にある駅です。

  • 千徳

    宮古市郊外にある無人駅です。古い駅舎があります。

  • 岩手上郷

    ホーム1本のみの無人駅です。一部の快速列車がとまります。

  • 松倉

    小さな駅舎のある無人駅です。

  • 平倉

    小さな駅舎のある無人駅です。

  • 綾織

    田園地帯のなかにある無人駅です。

  • 岩手二日町

    ホーム1本のみの無人駅です。

  • 岩根橋

    ホーム1本のみの無人駅です。ホーム上に小さな待合室があります。駅名標。

  • 羽鳥

    駅舎。ホームと電車。駅名標。駅前に停車するバス。駅近くにあるハイヤー営業所。駅前にあるレストラン。駅前の通り。人通りは少なく、やや寂れた感じがします。郵便局があります。閉店したと思しきお店があります。羽鳥駅入口交差点。国道355号線が通っています。国道355号

  • 御影

    駅舎。ホームは2面2線です。駅を去っていく列車。駅名標。

  • 西帯広

    駅舎。ホームの様子。駅名標。ホームと列車。跨線橋からホームを見下ろす。駅前風景。駅付近の町並み。周辺は住宅地です。

  • 大成

    普通列車の一部しか停まらない無人駅です。近くに高校があるため、高校生の利用があるようです。ホームは1本のみです。駅名標。通過する特急列車。駅にやってくる普通列車。

  • 打井川

    川沿いの狭い土地にある駅です。周辺の人家はまばらで、閑散としています。

  • 家地川

    小さな集落の中の無人駅です。ホームと列車。

  • 十川

    駅の入口。階段を上がったところにホームがあります。ホームと列車。

  • 半家

    無人駅です。階段を上がったところにホームがあります。駅前に段々畑があります。停車中のホビートレイン。

  • 西ケ方

    ホーム1本の無人駅です。

  • 中菅谷

    ホーム1本のみの無人駅です。駅入口。駅舎はなく、スロープでホームに入る構造になっています。ホームから郡山方面を望む。駅名標。ホームと列車。駅前の踏切。駅前の細道。周辺は住宅地です。駅前に電話ボックスや駐輪場があります。駅東側。あいさつ通りや正直通りがありま

  • 下菅谷

    化粧直しされた感じの木造駅舎です。駅舎内。ホームは2面2線です。駅名標。ホーム側から見る駅舎。跨線橋からホームと列車を展望。駅前風景。付近は住宅地です。

  • 上芦別

    駅舎。ホームと列車。駅名標。ホームを横から見る。駅前風景。駅前にだだっ広い広場があります。駅付近の町並み。寂れた雰囲気です。

  • 島ノ下

    駅舎。ホームは2面2線です。上下のホームがややズレたところに設置されています。ホーム側から見る駅舎。駅を去っていく列車。駅にやってくる列車。駅付近の集落。空地が多く、やや寂れた感じです。

  • 学田

    ホーム1本のみの無人駅です。普通列車でも一部列車は通過します。ホームから富良野方面を望む。駅を去っていく列車。駅名標。駅周辺の風景。広々としています。

  • 中富良野

    駅舎。ホームは2面2線です。駅名標。ホーム側から見る駅舎。駅前風景。

  • ラベンダー畑

    観光シーズンだけ営業する臨時駅です。観光地として有名なファーム富田の最寄り駅になっています。ホームは木造です。駅名標。

  • 旭川四条

    旭川の市街地の中に位置しています。高架下に駅舎があります。駅入口。自転車がたくさんとまっています。ホームは高架上にあり、2面2線です。駅名標。ホームと普通列車。ホームと普通列車その2。通過する特急オホーツク。線路沿いの道。駅付近の町並み。

  • 新旭川

    古い駅舎が残っています。宗谷本線と石北本線の接続駅ですが、通過する列車も多く地味な駅です。ホームの様子。駅舎側のホーム。通過列車。駅名標。駅と駅前の道。

  • 愛山

    ホーム1本のみの無人駅です。普通列車でも一部列車は通過します。階段を上がってホームに入る構造になっています。ホームから網走方面を望む。駅名標。駅を去っていく列車。駅にやってくる列車。駅前にある待合室。待合室内の様子。駅前風景。家々が点在しています。

  • 安足間

    駅舎。ホームは2面2線です。ホームと普通列車。駅名標。ホーム側から見る駅舎。駅前風景。集落があります。駅を離れたところから見る。

  • 愛別

    駅舎。駅舎内。駅名標。駅前風景。小規模な市街地を形成しています。

  • 桜岡

    駅舎。ホームは2面2線です。駅を去っていく普通列車。駅名標。ホーム側から見る駅舎。駅前風景。小さな集落があります。駅を少し離れたところから見る。さらに離れたところから駅を望む。

  • 清畠

    簡素な駅舎です。海沿いに立地しています。ホームから苫小牧方面を望む。ホームから様似方面を望む。駅名標。駅にやってくる列車。ホーム側から見る駅舎。駅前風景。海沿いの場所ですが、ゆるやかな丘がそこまで迫っています。

  • 豊郷

    簡素な駅舎のある無人駅です。ホームは1本のみです。雑草がたくさん生えています。ホームと駅舎の間の空間も、草ボーボーです。駅名標。停車中の列車。駅前風景。集落をなしていますが、草むらが多く閑散としている印象です。駅付近の風景。

  • 日高門別

    駅舎。ホームは島式の1面2線です。駅名標。ホームと列車。駅にやってくる列車。駅付近の町並み。小規模な市街地をなしています。

  • 蓬栄

    小さな駅舎のある無人駅です。周りには草原が広がっていて、人家は疎らです。ホームから様似方面を望む。開放的な眺めです。駅名標。ホームから苫小牧方面を望む。駅付近の風景。駅にやってくる列車。遠くから駅を望む。草原のなかにポツンと佇んでいる感があります。

  • 本桐

    駅舎。ホームの様子。停車中の列車。上下列車の交換が行われています。駅名標。ホーム側から見る駅舎。駅前風景。駅前通りから駅を望む。

  • 鵜苫

    車掌車改造の駅舎です。壁にイラストが描かれています。ホームは1本のみです。駅名標。ホーム側から見る駅舎。駅にやってくる列車。

  • 日高幌別

    駅舎。簡易郵便局が入居する複合施設になっています。ホームに砂が敷かれています。ホームと列車。駅名標。

  • 荻伏

    車掌車改造の駅舎です。ホームから苫小牧方面を望む。ホームに砂が敷かれています。ホームから様似方面を望む。停車中の列車。駅を去っていく列車。駅名標。ホーム側から見る駅舎。駅前風景。駅と駅前の道。

  • 東町

    海辺にある無人駅です。駅の入口。ホームから苫小牧方面を望む。駅名標。ホームから様似方面を望む。海沿いにボートが置かれています。このあたりは、海辺で昆布を干している風景もよく見られます。駅にやってくる列車。駅へ向かう細道。駅周辺の風景を展望。

  • 浦河

    駅舎。駅舎内。ホームから苫小牧方面を望む。駅の東西をつなぐ跨線橋があります。ホームから様似方面を望む。停車中の列車。駅名標。駅舎の軒下。駅前風景。駅前は中心市街地の裏側という感じで、寂しげな感じです。駅前の道。駅の西側にある市街地。なんとなくオシャレな雰

  • おもちゃのまち

    駅入口。こちらは駅西口です。駅と駅前広場。駅東口。駅前に古い蒸気機関車が展示されています。改札口。ホームは島式の1面2線です。ホームと電車。駅名標。

  • 安塚

    駅舎。ホームは2面2線です。駅を去っていく電車。駅名標。駅と駅前広場。駅付近の風景。周辺は住宅地です。

  • 西川田

    駅の入口。改札口。ホームは島式の1面2線です。駅名標。

  • 江曽島

    駅の入口。橋上駅舎です。改札口。ホームは島式の1面2線です。ホームと電車。駅名標。

  • 南宇都宮

    駅舎。ホームは島式の1面2線です。ホームと電車。駅名標。内側(ホーム側)から見る駅舎。駅前のロータリー。

  • 笈川

    普通列車でも一部の列車しか停まらない小さな駅です。ホームと列車。電化区間ですが、気動車が走っています。駅名標。時刻表。停車する列車は、1日上下各4本のみです。ほとんどの列車が通過してしまいます。駅前の踏切。駅近くにある松川バス停。

  • 広田

    駅舎。ホームと電車。ホームと電車その2。駅名標。ホーム側から見る駅舎。駅付近の町並み。お店が点在しています。

  • 東長原

    駅入口。小さな駅舎がたっています。ホームは2本あって、構内踏切で結ばれています。駅舎側のホーム。駅を去っていく列車。駅名標。

  • 翁島

    駅舎。ホームは2面2線です。駅にやってくる普通列車。駅と駅前ロータリー。

  • 七日町

    会津若松市の市街地のなかにある駅です。ホームの様子。写真デザインの駅名標があります。ホームから小出方面を望む。停車中の列車。駅にやってくる列車。ここは只見線ですが、会津鉄道系統の列車の方が多いです。踏切からホームを望む。駅前にやってくる、まちなか周遊バス

  • 高津

    田園地帯のなかにある無人駅です。ホームと電車。駅名標。駅入口。駅舎はなく、スロープでホームに入る構造になっています。

  • 石原

    駅舎。駅を去っていく普通列車。通過する特急きのさき。駅名標。

  • 綾部

    駅舎。山陰本線と舞鶴線の接続駅です。ホームと電車。駅名標。

  • 園部

  • 千代川

    駅舎。ホームは2面2線です。駅名標。

  • 馬堀

    駅舎。ホームは2面2線です。停車中の電車。駅名標。

  • 嵯峨嵐山

    駅舎。訪問時は工事中で、仮設の建物でした。ホームの様子。ホームと電車。駅名標。駅前には、嵯峨野観光鉄道のトロッコ嵯峨駅があります。

  • 穂積

    駅と駅前ロータリー。駅名標。

  • 下山村

    郊外の住宅地にある無人駅です。ホームと電車。ホームから辰野方面を望む。駅名標。駅の入口。駅舎はなく、スロープでホームに入る構造になっています。

  • 守内かさ神

    ホーム1本の無人駅です。周辺は人家が疎らな山間部で、寂しげな雰囲気です。停車中の列車。駅を去っていく列車。駅名標。駅の入口。駅周辺の風景。

  • 行波

    駅の入口。ホームから錦町方面を望む。ホームから岩国方面を望む。駅名標。駅周辺風景。集落をなしています。

  • 北河内

    駅舎。ホームは島式の1面2線です。ホームから岩国方面を望む。上下列車が顔を並べています。駅名標。駅を去っていく列車。線路脇にレールが置かれています。

  • 椋野

    ホーム1本のみの無人駅です。駅の入口。駅舎はなく、階段を上がってホームに入る構造になっています。駅入口付近に花が咲いています。停車中の列車。駅名標。駅にやってくる列車。駅前風景を展望。駅前の橋から撮影。川沿いの狭い土地に家々が集まっています。

  • 南桑

  • 根笠

    ホーム1本のみの無人駅です。ホームから岩国方面を望む。駅名標。ホームと列車。駅入口。駅舎はなく、階段を上がってホームに入る構造になっています。駅前の道。錦川清流線をアピールする看板。駅近くを流れる川。

  • 柳瀬

    川辺にある無人駅です。駅の入口。駅舎はなく、スロープでホームに入る構造になっています。ホームから錦町方面を望む。ホームから岩国方面を望む。駅を去っていく列車。駅にやってくる列車。駅と駅周辺の集落風景。近くの坂道から駅を展望。

  • 河山

    駅舎。ホームから川を見渡すことができます。駅名標。ホーム側から見る駅舎。停車中の列車。駅を去っていく列車。駅前風景。駅と駅前広場。バスが発着しています。駅の裏手から駅を望む。

  • 錦町

    錦川清流線の終点です。改札口の様子。ホーム。すぐ横に車庫があります。停車中の列車。駅名標。駅構内で休んでいる車両。駅前風景。駅前に案内図が立っています。駅付近の町並み。ちょっとした市街地を形成しています。線路の終端部から駅を望む。駅の近くに、とことこトレ

  • 西岩国

    風格のある駅舎があります。駅舎内。ホームの様子。駅名標。

  • 浦田観音

    ホーム1本のみの無人駅です。ホームから諫早方面を望む。ホームと列車。駅にやってくる列車。駅名標。駅入口。

  • 西有家

    駅舎。ホームから加津佐方面を望む。ホームから諫早方面を望む。駅名標。駅付近の町並み。アーチが立っています。駅近くを走る路線バス。

  • 龍石

    海辺にある無人駅です。駅を別角度から見る。ホームからは海岸風景が望めます。ホームから加津佐方面を望む。ホームと列車。駅名標。龍石駅前バス停。

  • 堂崎

    駅の入口。駅と駅前広場。ホームは1本のみです。駅にやってくる列車。駅名標。駅前風景。駅付近の集落風景。

  • 蒲河

    海辺の集落にある無人駅です。踏切からホームを望む。ホームから加津佐方面を望む。駅名標。ホームと列車。駅と駅前の道。蒲河バス停。

  • 有家

    駅舎。ホームは2面2線です。構内踏切で結ばれています。駅名標。ホームを横から見る。駅を去っていく列車。

  • 布津

    駅舎。ホームは2面2線です。駅の裏手には田んぼが広がっています。駅名標。ホームと列車。駅を去っていく列車。ホーム側から見る駅舎。駅付近の町並み。古そうな商店があります。布津駅前バス停。

  • 安徳

    高架駅です。ホームから加津佐方面を望む。駅のすぐ近くに大きな鉄橋があります。駅名標。駅を去っていく列車。駅にやってくる列車。

  • 瀬野深江

    ホーム1本のみの無人駅です。ホームから加津佐方面を望む。ホームから諫早方面を望む。ホームと列車。駅名標。

  • 秩父が浦

    ホーム1本のみの無人駅です。駅にやってくる列車。駅名標。ホームから諫早方面を望む。ホームから加津佐方面を望む。

  • 柴橋

    小さな待合室のある無人駅です。ホームは1本のみです。駅にやってくる列車。駅名標。駅の入口。階段を上がったところにホームがあります。

  • 南陽市役所

    ホーム1本のみの無人駅です。ホームと列車。駅名標。駅の入口。駅前に駐車スペースがあります。

  • 梨郷

    駅の入口。丸太造りの待合室があります。ホームは1本のみです。草がたくさん生えています。ホームと列車。駅名標。イラスト入りの駅名標もあります。駅付近の町並み。駅周辺の住宅地。

  • おりはた

    ホーム1本のみの無人駅です。ホームと列車。ホーム上の待合室。駅名標。おりはた駅周辺の案内図。踏切から駅を望む。

  • 南長井

    住宅地の中の無人駅です。近くに高校があって、高校生の利用がとても多いようです。ホームと列車。ホーム上にある待合室。駅名標。錆びついた駅名標もあります。駅の入口。階段を上がってホームに入る構造になっています。

  • あやめ公園

    ホーム1本のみの無人駅です。駅の入口。ホームと列車。ホームから赤湯方面を望む。駅名標。運賃表の看板。駅の開業を記念したメッセージが記されています。

  • 長野

    駅舎。長野電鉄の改札口。こちらは地下にあります。長野電鉄の券売機。ベンチがずらっと並んでいます。

  • 市役所前

    駅の入口。駅は長野の中心市街地にあります。地下道の様子。ホームと電車。駅名標。

  • 善光寺下

    駅の入口。ホームは地下にあります。改札口へ向かうための地下道。壁が薄汚れてきています。改札口。ホームと電車。駅名標。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あるきびとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あるきびとさん
ブログタイトル
あの駅この駅
フォロー
あの駅この駅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用