chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
chikoPodcasting https://chikopodcast.hatenablog.jp/

音声メディアで新しい世界を発見し、楽しむ方法に興味あり。様々なジャンルやトピックを探求し、興味深い番組やエピソードを紹介。また、ポッドキャスト制作やラジオ出演のヒントも共有。

chiko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/05/11

arrow_drop_down
  • 週末のお誘い。

    日常生活では、ずいぶん、そんな場面は登場してないんだけどね。 懐かしいもの。 今度の土曜日に遊びに来ませんか? 友人や知人を週末や土曜日に家に招く際のスマートな誘い文句は、シンプルでありながら心温まるものが理想的です。 カジュアルな誘い文句 「今週末、うちでゆっくりお茶でもしない?」 「土曜日にホームパーティーを開こうと思っているんだけど、来れる?」 「週末にうちで映画鑑賞会をしようと思ってるんだ。一緒にどう?」 フォーマルな誘い文句 「今度の土曜日、我が家でディナーを楽しみませんか?」 「週末に少人数で集まる予定です。もしよければご一緒にいかがでしょうか?」 「土曜日に家でワインとチーズを楽…

  • 世界的におにぎりって

    今週のお題「ラジオ」 ラジオでおにぎりの話題が出ていた そのpodcast mbcradio.podcast.sonicbowl.cloud riceballではなく「ライスボウル」と発音したら、大変なことになるそう。 それは食べたくないし、見たくもないね。 欧米地域でのおにぎり 欧米では、おにぎりは一部の日本食レストランやアジア食品店で提供されていますが、まだ一般的な食品ではありません。ただし、日本食の人気が高まる中で、寿司やラーメンなどの日本の食文化が広まっています。この流れの中で、おにぎりも徐々に認知されつつあります。 特に、健康志向の高まりや、手軽で持ち運びがしやすい食事の需要が増えて…

  • 広場っていえば・・。

    広場のイメージとは、どんなものだろう? 街などでは、ランドマーク的に使われるのが「〇〇広場」などといった呼称。 ショッピングモールの外側だったり、公園のような機能があったり。 その場ではイベントが開催される前提の、限定された空間であったり。 WEBの辞書をひいてみると、 >>都市内部に設けられる公共の空地。 市民の集会や散策,祝祭のためのスペース。 集中する交通をスムーズにさばくなどの機能と同時に,権力の誇示や都市・国家の強大さなどを示す象徴的な意味ももつ。 公共性と目的と。そして象徴的なものである。シンボルとしての役割だね。 10か所の世界的に有名な広場を以下に挙げます。 1.サン・マルコ広…

  • 酒と泪と男と女と部屋とYシャツと私

    鹿児島は焼酎王国・・・なはずだけども、 若い世代はとんと呑んでらっしゃらない気も。 かく言う自分も、量はそんなに飲まないのだけども、 焼酎ハイボールだと無限だなぁ。 いつものようにさっくりと調べると・・・ >> お酒の起源に関しては、古代の人類が果実や穀物から発酵させて飲むようになったことが考えられます。おそらく最初に発見されたのは果実からの発酵であり、その後穀物や蜂蜜を使った発酵酒が作られるようになりました。 考古学的な証拠からは、紀元前9000年頃の中東地域で穀物を発酵させた酒が作られていたことが示唆されています。また、中国やインドでも古代からお酒が作られていたとされています。 お酒は文化…

  • けをけけ、こけけ

    Podcastの中でも話題になっていたのが、鹿児島弁の「け」の多様性。 「教えてくれませんか?」の、最後の「か」が、「け」に。 「〇〇はありますか?」→「ありますけ?」 などそのままバリエーションあるんだけども、おうかがいの形。 「教えてもろはならんどかい?」 教えてもらうことはできないでしょうか?などとも。 話の相手だったり、TPOで謙譲だったりいろんな表現がありますね。 粗雑(?)乱暴(?)な聞き方になると・・・・「言っかせんか」 もっと短く、命令口調になりますね。 「青たく広場は、どけあっか、言わんか」 さて「け」。Podcastでも言及してるけども、 毛、貝、買う、来い、など色んな言葉…

  • めにめに4

    鹿児島弁で毎日のことを「めにっ」というんです。言葉が短縮、促音便可? 「け」について、買い物、来る、貝、毛などの話題がなされてましたが、 靴が、「くっ」、釘が「くっ」、口が「くっ」、来るが「くっ」とこれまた、ややこしい。 続く言葉によって小さい「う」が混じるような音もあったり、トーンが変わったり、マスターに聞かないとわからないなぁ。 マスターにしても、出身地によってまた違うからな。 この辺、体系的にまとめていらっしゃる学者の方々は、 やはり上手に語られるのだろうか? かごしま弁は面白い。

  • インターネットラジオ?Podcast?

    インターネットラジオとPodcastの違いはかつては、生配信か収録されたものの配信かといったものでしたが、その区別も今ではほとんどありません。 周りでは、(人間関係が希薄なためかたいした規模ではないけど)大きな差はないようですが、主流はやはりPodcastのようです。 インターネットラジオの生放送は準備や緊張感がありますが、Podcastは収録されたものなので、作り手としては気軽に取り組めます。そのため、有名無名色んな方々が取り組みやすく、コンテンツも増え、リスナーも増える傾向にあるようです。 かつてはラジオが「聞くメディア」の主流でしたが、最近では様々な変化があります。音楽の最新情報はラジオ…

  • 音声メディアのこれまでのこれから

    地元のラジオを聞いたり、 夜な夜なチューニングを合わせて、キー局や 準キー局、大きな都市から地方まで、色々なAM局を聞いて過ごした。 そのうち隣県にはFM局が。 後を追うように地元にも全県FM局やコミュニティFMが立ち上がり、 スマホ普及の後は、radikoというアプリで、ラジオがもっと身近に。 仕組も何もしらなかったし、自分で見つけた職業は、全くの畑違い。 何の縁か、めぐりめぐってラジオ番組を作る側にいたり。 思うことをつらつら書いていくブログ。キチンと調べていないことも多いので、誤りがあればごめんなさい。 ざっと、思い浮かべると。。。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chikoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
chikoさん
ブログタイトル
chikoPodcasting
フォロー
chikoPodcasting

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用