ICU二日目の夜は 嬉しいことがありました。 看護師さんが夜勤に代わるころで 慌ただしい時間帯でしたが。 おしっこの管を抜いてもらえました。 入れる時の激痛だけでなく 入れた後も続いていた違和感。 おしっこの処理のために 袋をいじられると伝わる衝撃。 早く抜きたいと思っていたので 二日目で抜いてもらえて嬉しかったです。 とは言え抜くときも痛いです。 そして抜いた後も。 見えな…
ヒキさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、ヒキさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ICU二日目の夜は 嬉しいことがありました。 看護師さんが夜勤に代わるころで 慌ただしい時間帯でしたが。 おしっこの管を抜いてもらえました。 入れる時の激痛だけでなく 入れた後も続いていた違和感。 おしっこの処理のために 袋をいじられると伝わる衝撃。 早く抜きたいと思っていたので 二日目で抜いてもらえて嬉しかったです。 とは言え抜くときも痛いです。 そして抜いた後も。 見えな…
ICU二日目は かなり状態が良くなりました。 まず朝に飲水の許可。 口の渇きがひどかったので これは嬉しかったですね。 朝から水が飲めるようになり 昼から食事の開始です。 とは言え最初から 普通の食事ではありません。 ゼリー二つにドリンク一つ。 胃を慣らすことから始めるようですね。 食事を運んできてくれた看護師さんが ドリンクをおすすめしてくれました。 自分でも買って飲んでいる…
ICU初日は色々な物を 体に取り付けられました。 点滴、心電図、血中酸素濃度など。 このあたりは過去の入院でも 使ったことがあります。 患者の体調を管理する 一般的な装置なのでしょう。 初めてだったのが採血用の管。 手首のあたりの動脈に刺しておいて 簡単に採血ができるようになります。 一般的な採血は静脈からですよね。 だから刺す場所が違うだけなのかと 思ったのですが。 局所麻酔…
ICUの初日は制限がありました。 そのうちの一つは食事制限。 でも食事制限は辛くなかったです。 点滴をしていましたから 必要な栄養は送られているのでしょう。 空腹を感じることはなかったです。 そもそも入院する時点で 食欲が全くなかったですから。 無理やり食べていた状況ですし。 正確には食欲なさ過ぎて 栄養ドリンクを飲んでいたくらいです。 固形物を食べても 吐いてしまうくらいでした…
ICUに入ったのは夕方。 当たり前ですが 初日は慌ただしかったです。 前回の記事で書いた電話の件は 腹立たしかったですが。 前回の記事はこちら https://jinzo-gan.seesaa.net/article/513432457.html 看護師さんは皆さん優しかったです。 色々と気にかけてくれて。 励ましの言葉もかけてくれて。 その理由も最…
抗がん剤の副作用で一型糖尿病になり 緊急入院でICUに入ることになりました。 具合が悪くて受診したので 1~2泊程度の入院は覚悟していましたが。 集中治療室に入るくらい 深刻な病状とは思いませんでした。 入院前の週末に子供が引っ越をしました。 その手伝いをしていたので疲れがたまったのかと。 ちょうど月曜日から 自覚できるくらい体調が悪くなってきたので。 最初はそんな程度でした。 火…
キイトルーダの副作用で 一型糖尿病になりました。 抗がん剤をやめても直らない副作用です。 キイトルーダは自分の免疫で がん細胞を攻撃するようにする抗がん剤。 その副作用として自分自身を攻撃する 可能性がありました。 自分の体が対象ですから 全身に副作用の可能性があります。 そのことは最初に説明も受けていました。 薬のパンフレットにも書かれています。 その中でも重い症状は 抗がん…
抗がん剤治療を一時的に中止しました。 今まで副作用も少なく 問題のなかった抗がん剤治療。 ここにきて大きな副作用が出ました。 結論から言うと 一型糖尿病になりました。 抗がん剤をやめても直らない副作用です。 2週間ほど入院していました。 退院してやっと落ち着いてきたところです。 これからしばらくは 入院前後のことを記事にしていきます。 腎臓がんのブログのはずが まさか糖尿病の…
高額療養費制度を利用して、医療費の払い戻し手続きを始めました。 昨年のうちからやろうと思っていたのですが、めんどくさくて後回し。 年も変わったので、さすがに始めました。 年末に協会けんぽのほうから、6月分の用紙が送られてきました。 こちらから申請しなくても、一応連絡はしてくれるみたいです。 半年遅れですけどね。 それをもとにして、7月以降も記入開始。 以前電話で問い合わせをしたら、…
年末年始の食生活の影響と言うのは、すぐ体に出るのかもしれません。 今年最初の抗がん剤治療に行ってきました。 年末年始の休みのせいで、主治医とは別の先生でした。 血液検査の結果もいつも通りと言ったところで、予定通り抗がん剤キイトルーダの点滴。 こちらもいつも通りで何事もなく終了。 血液検査の結果で、気になったのが肝臓の数値。 基本的には抗がん剤の副作用で、悪化しているのだと思います…
年内最後の抗がん剤治療に行ってきました。 と言っても特に変わったことはなく、いつも通り無事に終了。 いつも通りでなかったのは次回の予約。 病院も年末年始は基本的に休み。 そのせいで年明けの予約が集中するのでしょう。 主治医も毎日はいないので、いつも通りの予約が取れませんでした。 私の症状が安定しているので、別の先生の診察を受けることになりました。 血液検査と尿検査の結果を見て、…
抗がん剤治療を始めてから、2回目のCT撮影。 結論から言えば順調に効果が出ています。 画像を見ながら主治医から説明を聞きました。 白黒画像ですが、血管は白く映ります。 治療開始前の画像では、腫瘍周辺まで白く映っています。 それと比較すると、現在の腫瘍周辺は真っ黒。 がん細胞が栄養を取り込むために、新しく作った血管。 これが無くなっているとのこと。 まだ腫瘍の中に小さく白い部分も…
抗がん剤治療を始めて、2回目のCT撮影をしてきました。 がん検査の時も含めると3回目。 さすがに慣れてきます。 採血や点滴が嫌なのは、相変わらずですけど。 造影剤を使った撮影で、おしっこを溜めておくようにとのこと。 通常なら採血と尿検査を先にするのですが。 尿検査は後回し。 このあたりの注意は特にないので、自分で気をつける必要があります。 大病院の不親切なところですね。 前回は…
医療費の一カ月の上限額が安くなりました。 マイナ保険証を使っているので、医療機関ごとに月の上限額で支払いが終わります。 病院も薬局も抗がん剤があると、一回で上限にいくのですが。 今回の病院での支払いは、いつもより安くなっていました。 安いなとは思いましたが、その時はあまり気にしませんでした。 月に病院に行く回数や、抗がん剤を使うか使わないかなどで、金額はいつも違うので。 結局は上限…
血液検査の数値で、悪化してきている数値があります。 アミラーゼと言う項目。 まだ心配するほどではないそうですけど。 言われると気になります。 上がる原因を聞いてみたところ、複数ある原因の一つに飲酒もありました。 抗がん剤治療を始めて、1カ月くらいは禁酒していました。 現在は主治医に確認して、ビール350缶を1本飲んでいます。 手っ取り早いのはこれをやめることですね。 それで改善する…
抗がん剤の長期的影響が出ているようです。 抗がん剤治療を始めて、3カ月以上が経過しました。 自覚できる副作用は声がかすれる程度。 治療前とほぼ変わらない生活ができています。 これなら手術なんてしないで、治療を継続するほうが良いと思っているくらいです。 でも、血液検査の結果で、数値が悪化してきている項目がありました。 主治医が言うには、検査のたびに少しずつ悪化しているとのこと。 …
キイトルーダの点滴をしてきました。 外来では二回目。 やることは前回と同じですから、特に不安もありません。 昨日は右手で点滴をしたので、今日は左手。 腕の外側に針を取り付けられました。 点滴はいつも腕の外側だったので、そういうものだと思っていたのですが。 昨日の造影剤は採血とほぼ同じ位置。 何か違いがあるのかと思い、今日の看護師さんに聞いてみました。 結論としては違いは無し…
CT撮影の画像を見せてもらいました。 経過は順調と言ったところです。 CT画像はモノクロ。 抗がん剤治療前の画像と比べてみると、腫瘍の部分が黒く映っています。 血管があると白く映るので、腫瘍部分の血管がなくなっているとのことでした。 がん細胞は栄養を取るために、新しい血管を作ります。 それを阻止するのが、毎日飲んでいるレンビマ。 薬の効果で要らない血管がなくなっているようです。 …
CT撮影をしてきました。 抗がん剤治療を始めてから最初の撮影。 薬の効果の確認です。 治療を始める前の撮影と同じく、今回も造影剤を使用。 尿を溜めてくるように言われていたのですが。 採血と尿検査も有りになっていました。 通常だったら採血と尿検査が先。 でもここでおしっこを出したら、しばらく溜まりません。 検査の受付の人に確認すると、尿検査は後で良いとのことでした。 採血だけ…
今後の治療方針の話が出てきました。 3週間に一度の点滴。 体調確認のため、途中で一度受診しています。 血液と尿の検査をして、副作用が無いか確認するだけですが。 その時に次回点滴の前日に、CT撮影をする話になりました。 抗がん剤治療を始めてから、まだ画像撮影をしていません。 抗がん剤の効果があるのか。 腎臓にできた腫瘍は小さくなっているのか。 初めての効果確認です。 …
MRI検査は痛みもなく、楽な検査でした。 注意点として、金属があってはダメ。 衣服の金属はもちろん、体に埋め込まれている物もないか確認されます。 私は以前指を骨折して、手術したことがあります。 骨折箇所を、細い針金のような金属で固定しました。 そのことを覚えていたので申告。 手術をした病院に、MRIを受けても大丈夫か確認してくれとのことでした。 結果としては問題なし。 他には無い…
がんの告知は、CT検査の結果を聞いた日でした。 CT撮影から、次の受診まで2週間くらい。 急を要するほどひどい状態なら、病院から連絡があるだろうと思っていました。 何事もなく受診日を迎えたのですが。 驚くような状態で、腎臓を摘出することになるだろうと告げられました。 聞いた瞬間、冷や汗が出てきました。 漫画などで衝撃的なことがあると、貧血のように倒れる描写がありますよね。 まさに…
CT検査を自分の希望で、当日に行うことになりました。 食事は食べていなかったので良かったのですが。 おしっこを貯める必要がありました。 尿検査をしましたから、尿意は感じません。 500mlの水を買って飲み干しました。 外はまだ寒い時期だったので、上着を脱いで外をふらふら。 体を冷やして尿を貯めました。 水を飲んで1時間くらいしてから検査へ。 CT検査は造影剤を使いました。 画像が良く…
大病院での精密検査は時間がかかります。 紹介状を持って行き、まずは血液検査と尿検査。 これだけなのに待ち時間が長いせいで、1時間以上かかりました。 患者の人数が多いので、仕方が無いことなのですが。 何とかならないものですかね。 事前の検査をしてから診察。 この時は潜血も出ませんでした。 紹介状で腫瘍があるのは分かっているので、CT検査をしましょうとなったのですが。 空いている日…
順を追って経過を記録していきます。 会社の健康診断で、尿検査の試薬が反応。 通常の色に見えていたのに、潜血が出ているとのこと。 仕方なく近所の泌尿器科へ。 そこでのエコー検査で、腎臓に腫瘍が見つかりました。 いわゆる町医者ですから、大病院への紹介状を書いてくれたのですが。 その時点で、恐らく手術だろうと言われました。 5~6cmの腫瘍とのことだったので、医師にとってはがんが推測でき…
受診時の状態ですが、自覚症状は全くありません。 血尿が出て異常に気づきました。 初めて血尿が出たときに、すぐ受診すれば良かったのですが。 2年くらい放置しました。 と言うのも血尿が出るのは一回だけ。 次にトイレに行ったときは通常の状態。 病院が嫌いなのでまぁイイかと放置。 合計で3~4回血尿が出ました。 平均すれば半年に1回程度ですね。 会社の健康診断の尿検査で潜血がでて観念…
管理人のヒキです。 腎臓がんになりました。 正確にはまだ「腎臓がんの疑い」ですが。 腎臓に腫瘍ができています。 細胞を取り出して検査しないことには、正式にがんと言えないようです。 自覚症状は全くないので、まだ元気なのですが。 CT画像だと、腫瘍は腎臓よりも大きいくらいでした。 右の腎臓の腫瘍なのですが。 大きくなりすぎて、上にある肝臓を押し上げている状況のようです。 私自身に医…