失敗できた人、失敗した人。すごい事だと思うんだよね。失敗した!改めよう!改善しようって行動を起こした人は素晴らしいとすら思う。なかなかそこまで行けない。世間一般の空気を見るに、失敗を恐れて、何も行動しないことを是とする空気があるし、そういう...
現在進行形で引きこもり不登校で学校に行けてなくても悲観しなくても良い
とても無責任なことを書こうとしているのかもしれないので、読む人はどうぞ戯言だとして読んでほしい。最近思うのが”不登校でも勉強は十分できる世の中よな”ってこと。学校を不要とまではいわないけど、学校に行かなければいけないという必要性はグンと落ち...
先日見た、ある有名人のTIKTOK動画。その動画ではアーティストがファンの皆様が映るような画角で軽快に踊っている。ファンを映しているだけの動画と言えばそうだけど、僕にはこれが宝物自慢をしているように見えた。長く推してくれたファンの存在はアー...
深夜のコンビニ店員さん、優秀な人が多いよね…っていつも思う。ハッキリ言って、日本人の平均的な働き手より優秀だとすら感じている。インバウンドの方々から見た今の日本が、特にコンビニが評価されることがあるとするなら、それは少なからず彼ら彼女らのお...
「好きなようにブログを書きたい自分」と「ニーズを見極めて、読み手のメリットだけを考えて書くべき自分」、この2つの間で揺れることがある。よく考えるとこの2つは何も相反するものじゃないと思う。読み手のニーズがある、メリットのある記事をたくさん書...
大船渡で大きな山火事が発生し、非常に多くの被害をもたらしました。無事に鎮火したとはいえ、中には大津波で自宅を流され、もうそんなことが無いようにと山に自宅を建てたら、次はそこが被災した…という方もいらっしゃいました。家を失うというのは、単にモ...
米が高いって言われ続けて嫌になっている米農家さんに伝えたい事
お米の価格が高い!もっと安くしろ。もっと作れ。消費者側の身勝手な声に辟易としている米農家の方も多いかもしれないが、僕は少なくとも感謝もしている。高いことにビックリすることもあるけど、それでもお米が今の価格で手に入ることは感謝しかない。農家さ...
東日本大震災で被害に遭われ、家族を亡くした方。その心のほんの一部分にしかすぎないのかもしれないけど、NHKの番組を見てその心のうちにあるものにわずかながらでも触れることができたと思っていたりする。きっと、この番組内の人たちはごくごく一部でし...
信用を得ることが大切だよねって記事を書いて、ふと思ったことがある。”信頼を得る”というけど、多分違うよね…と。本当に信頼を得ている人って、信頼を得に行ってるよねって。なんらかの成果や実績を上げている人は信頼を得にいっているので、成果や実績を...
長期投資スタイルへの転換を決意させてくれたエヌビディアの好決算
投資は長期保有。素人ならそれは尚更だぞ!絶対にそうすべきだとと投資の本を読むと必ず書いてあるじゃないですか?「いや、それ確かにそうだわ」と先日のエヌビディア決算で感じたんです。儲かった!ってことじゃないよ。自分の判断は間違っていたな…って。...
「最短で結果を出せる人とはどんな人だろうか?」そんな事をモヤモヤと考えていて、最近になって少しだけその答えが分かった気がしている。分かった気がしているというのは、自分がまだそれを活かせていないので偉そうなことはいけないが、でも、結果を出せる...
”伝える”ことが人間関係や社会生活の基本だし、中心にある。そう思うんです。だからこそ、上手く伝えられる人は多くを得て、あまり伝えられない人、伝えるのが苦手な人はその部分で一歩遅れを取ることがあります。脱底辺を目指すには、伝わりやすい表現を身...
ブログをなぜ書くのか?この理由の1つに「自分のことをさらけ出す練習」というものがあると僕は感じています。自身の記録でありつつも、自分という人間を知ってもらう啓蒙活動ではあるけど、その根底や原点には自己成長のがあると思っている。そして、そこに...
女友達から不意にラインが来た。こういう時はたいていが相談や愚痴吐きだし、何かを解決してくれってわけじゃないから「どしたん?」ぐらいのノリで聞いてみた。今の彼氏と別れることにしたという内容。そっか。なんでまた?ってことで話を聞き、やり取りをし...
なかなか変われない自分を嫌いって思ったときに確認してみてほしい1つの事
「なかなか変われない自分が嫌い」そう思って自分を叱咤するのは時には必要かもしれないけど、それが続いているなら、一旦その叱咤を止めて、こう考えてみてくださいってことがあります。なかなか変われないと感じるのは当然だし、日々大きな変化を感じるよう...
「ブログリーダー」を活用して、たけしさんをフォローしませんか?