chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【口コミ・レビュー】EPEIOS(エペイオス)のドリップケトル。評判良いけどデメリットはないの?

    EPEIOS(エペイオス)様からドリップケトルをいただきました。 EPEIOSは東京生まれのブランドで、コーヒー器具を中心に電動歯ブラシやフードプロセッサーなど「ライフスタイルソリューションブランド」としてさまざまなプロダクトを展開しているようです。 正直なところ、ドリップケトルはすでに似たような製品がたくさん販売されており「もう進化も頭打ちでどれも変わらないんじゃないか」と思っていましたが、このケトルを使ってみていい意味で覆されました。 特に、お湯の注ぎやすさ・持ちやすさの2点が非常に高レベルで、個人的にかなりお気に入り。 自宅でのコーヒータイムはもちろん、イベント出店でも大活躍しています。…

  • 【無料で使える】マルシェイベント出店におすすめのレジアプリ5選!多機能・簡易に分けてご紹介!

    「マルシェイベント出店にレジってあった方がいいのかな?」 「おすすめのレジアプリがあるなら教えて!」 レジアプリの存在は知っているものの、マルシェイベント出店に本当に必要なのか、どのようなものを使えばよいか気になりますよね。 そこでここからは、マルシェ出店歴5年の私オータクが、 マルシェイベント出店でレジアプリが必要な人の特徴 マルシェイベント出店にレジアプリを導入するメリット・デメリット マルシェイベント出店用レジアプリを選ぶポイント マルシェイベント出店におすすめな無料で使えるレジアプリ の4点を解説します。 この記事を読めば、レジアプリを導入すべきなのか、導入するならどのレジアプリを選ぶ…

  • ポータブル型オールインワンキャッシュレス決済端末比較ランキング!イベント出店者におすすめのサービスは?

    「持ち運べるオールインワンキャッシュレス決済端末を探しているけど、どれがいいの?」 「比較した結果を教えて!」 このようなお悩みにお答えします。

  • マルシェ出店にキャッシュレス決済を導入すべき?メリット・デメリットを解説

    「マルシェ出店でクレジットカードやPayPayを使えるか聞かれることが増えたけど、導入した方がいいのかな?」 「イベント出店にキャッシュレス決済を導入することでどんなメリット・デメリットがあるんだろう?」 一般的に利用する人も増えてきたクレジットカード・QRコードなどのキャッシュレス決済。 ただ、販売活動がマルシェ出店だけだと使う頻度が少ないので「導入すべきか迷う…」とお考えの方も多いはず。 そこでこの記事では、マルシェ出店にキャッシュレス決済を導入するメリット・デメリットをご紹介します。 この記事を書いた人 オータク コーヒー歴10年、移動販売カフェ運営歴5年のコーヒー好き。最近はインドネシ…

  • Square(スクエア)とPayPay(ペイペイ)の併用はあり?活用中の筆者が感じたメリット・デメリットとは

    こんにちは! 週末コーヒー屋のオータクです。 私は徳島で移動販売カフェをやっており、週末にイベントでコーヒーを販売しています。 そこでキャッシュレス決済を導入しているのですが、私は「スクエア」と「ペイペイ」を併用しています。 この記事にたどり着いた方の中には「併用することでどんなメリットがあるんだろう?」「逆にデメリットってないの?」とお考えの方もいるはずです。 そこでこの記事では、スクエアとペイペイを併用して使っている筆者が、そのメリット・デメリットをご紹介します。 また、併用を検討している方が気になりそうなポイントについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。 ◆スクエアをよりお得…

  • Square(スクエア)の審査に落ちたらどうなる?対処法・落ちないためのポイントを解説!

    「スクエアの導入に審査があるらしいけど、もし落ちたらどうなるんだろう?」 「そもそも審査に落ちないためにはどうすればいいの?」 スクエアは審査が比較的やさしいと言われていますが、場合によっては落ちてしまうケースもあります。 Squareの審査落ちた😇3年ぶりに出展したピコ手サークルにキャッシュレス決済は早いということか — ぺで (@pede_in_black) August 25, 2022 そこでこの記事では、スクエアの審査に落ちたらどうなってしまうのかを解説した上で、落ちないためのポイント・もし落ちてしまった場合の対処法を解説します。 ◆スクエアをよりお得に始めたい方は以下の記事もチェッ…

  • Square(スクエア)で使えないカードの種類は?対応策とあわせて解説!

    「スクエアの利用を検討しているけど、使えないカードってあるのかな?」 「スクエアで決済を受け付けられるカードの種類を確認しておきたい!」 結論からお伝えすると、スクエアは日本で利用されているほとんどのカード決済に対応しています。 ただ、一部対応していないカードもあるので、お店によっては導入が向かないケースもあるのも事実です。 そこでこの記事では、スクエアで使えるカード・使えないカードについて解説しますので、スクエアの導入を検討している方はぜひ参考にしてください! ◆スクエアをよりお得に利用したい方はこちらもチェック! o-takulog.hatenablog.jp この記事を書いた人 オータク…

  • 【2024年10月】Square(スクエア)の決済端末は無料になる?キャンペーン・クーポン・紹介コード情報をご紹介

    「スクエアの決済端末がほしいんだけど、安く買える方法ってないかな?」 「どうせ利用するなら、できるかぎりお得に始める方法を知りたい!」 初期費用・月額無料で使い始められるキャッシュレス決済サービス「スクエア」。 ただ、せっかく利用するのであれば、キャンペーンやクーポンを活用して、もっとお得に利用したいですよね。 そこでこの記事では、 スクエアの決済端末が無料になるキャンペーンはあるのか スクエアの決済端末をお得に購入する方法 現在開催中のスクエアのキャンペーン情報まとめ をご紹介します。 この記事を読めば、今活用できるスクエアのキャンペーン情報が理解でき、通常よりもお得に導入できるはずです。 …

  • Square(スクエア)はWi-Fiなしでも使える?オフラインモードでどの決済ができる?

    「スクエアを導入したいけど、必ずWi-Fiがないといけないのかな…」 「スクエアはオフラインで決済ができる機能があるらしいけど、どこまで使えるのかな?」 初期費用・月額無料でお店にキャッシュレス決済が導入できるスクエア。 興味はあるものの、 「屋外のイベント出店に使いたい」 「出張サービスの決済に使いたい」 など、Wi-Fiがない環境で使いたいとお考えのケースもあるはずです。 そこでこの記事では、スクエアをイベント出店に導入した筆者が「スクエアはWi-Fiなしでも使えるのか?」という疑問に対してお答えします。 「スクエアを導入してキャッシュレス決済に対応し、売上を上げていきたい!」とお考えの方…

  • Square(スクエア)のスマホタッチ決済(Tap to Pay)のやり方は?設定・会計方法を解説

    「スクエアだとスマホでタッチ端末ができるって聞いたけど、やり方って簡単なの?」 結論からお伝えすると、スクエアのスマホタッチ決済は、設定・会計ともにやり方は非常に簡単です。 基本的には画面の指示通りに操作すれば問題なく利用できます。 機器の説明書などが苦手な私でもできたので大丈夫! とはいえ、それでも間違えないよう利用前にやり方を確認しておきたい方もいるはず。 そこでこの記事では、イベント出店用にスクエアのスマホタッチ決済を利用している筆者が、以下の内容を解説します。 基本情報 メリット・デメリット 設定・会計のやり方 注意点 スマホタッチ決済を利用し、低コストかつスピーディにキャッシュレス決…

  • 【体験談あり】Square(スクエア)は個人事業主じゃない人も利用可能!開業届なしの場合の申請方法

    「キャッシュレス決済を導入するためにスクエアを利用したいけど、個人事業主じゃないとダメなのかな?」 「開業届がいるっていう情報を見たけど、やっぱりないと申し込みできないかな…」 結論からお伝えすると、スクエアは個人事業主じゃなくても、開業届がなくても利用可能です! 実際、私は最近スクエアの審査に通りましたが、開業届の提出は一度も求められませんでした。 審査に通るかは人によるため断言できませんが、個人事業主じゃないからという理由で利用できないわけではないため、諦めずにまずは申し込んでみることをおすすめします! この記事では、個人事業主じゃない人のスクエアの申し込み手順を、実際の申し込み画面に沿っ…

  • 【初期費用・月額無料】マルシェイベント出店におすすめのキャッシュレス決済サービス3選

    「イベント出店にキャッシュレス決済を導入したいけど、費用を最低限に抑えられるものはないのかな…?」 「キャッシュレス決済を導入するのが初めてだから、いろいろと不安も多い…」 近年キャッシュレス決済を利用する消費者が増えてきたことから、イベント出店でも導入したいと考えている方が増えています。 ただ、そこで気になるのが費用。 月に1回や2回のイベント出店だと、そこまで大きな売り上げにはなりにくいため「導入はしたいけど、費用がかかるならやめておこうかな…」と考えている方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、上記のようにお考えのイベント出店者におすすめの【初期費用・月額無料】のキャッシュレ…

  • 飲食業界専門の転職エージェントを比較するポイントとは?【おすすめもご紹介】

    「飲食業界への転職で転職エージェントを使ってみようと思うけど、どうやって比較すればよいかわからない」 「結局どの会社を使えばよいのだろう?」 結論からお伝えすると、飲食業界での転職を成功させるために重要なのは、転職エージェント選びよりもキャリアアドバイザー選びです。 なぜなら、どれだけ評判が高い会社でも、担当者がイマイチだとよい転職が叶えられないから。 ただ、そう言ってしまうと「じゃあどうやって転職エージェントによる転職活動を進めればよいの?」と思う方も多いはずです。 そこでこの記事では、飲食業界専門の転職エージェントを比較する上で重要なポイントを解説していきます。 また、おすすめの飲食専門転…

  • 【飲食店店長】仕事のストレスがやばい…原因と対処法を徹底解説!

    「飲食店の店長として働いているけど、仕事でストレスがやばい…」 「このストレスをどうすればよいかわからない…」 飲食店店長の仕事にストレスを感じ「辞めたい…」と考えている方もいるのではないでしょうか? 実際、みずほ情報総研株式会社の調査によると、飲食店店長の約65%は業務や業務外でストレスを抱えているそうです。 出典:平成28年度厚生労働省委託 過労死等に関する実態把握のための労働・社会面の調査研究事業報告書|みずほ情報総研株式会社 私もカフェの店長として数年働いていたので、ストレスが溜まるという気持ちはよくわかります… そこでこの記事では、飲食業界で10年ほど働いた経験のある筆者が、飲食店店…

  • 【口コミ・レビュー】曙産業の割れないコーヒーサーバー『ストロン』。見た目よし実用性よしでかなりいい。

    もう半年以上前の話ですが、曙産業の『コーヒーサーバー ストロン』を使い始めました。 今までハリオの『V60コーヒーサーバー』を気に入って使っていたのですが、ちょっとぶつけると割れちゃうという悩みが。 蛇口にぶつけたり、洗っている最中に手から滑り落ちてしまったりして、過去に2回ほど買い替えていました。 ただ「あんまり何度も買い替え続けるのもなぁ…」と色々探していたところ「割れないコーヒーサーバー」という謳い文句のストロンを発見し、見た目がよく実用性も高そうだったので、即購入。 半年ほど使ってみましたが、今のところ満足度は90点。 十分いい買い物だったと思っています。 今回は、そんな曙産業の割れな…

  • povo2.0で使える中古スマホ端末の条件は?おすすめの購入先もご紹介

    「povo2.0を中古のスマホで運用したら節約になりそうだけど、できるのかな…?」 結論からお伝えすると、中古スマホでもpovo2.0は利用可能です。 ただし、povo2.0で使える中古スマホは条件を満たした端末だけなので、購入前によく確認しておく必要があります。 この記事では、povo2.0で使える中古スマホの条件を解説した上で、中古端末を購入する際の注意点・おすすめの中古スマホショップをご紹介します。 この記事を読めば、povo2.0×中古スマホのすべてがわかるはず!です。 povo2.0と中古端末でスマホを賢く運用したい方は、ぜひ参考にしてください! ◆これからpovo2.0を契約する方…

  • povo2.0とポケット型Wi-Fiを併用するメリット・デメリット|注意点・おすすめ3社もご紹介

    「povo2.0とポケット型Wi-Fiを併用すると、通信費を節約できるのかな?」 「povo2.0とポケット型Wi-Fiを併用するデメリットや注意点を確認しておきたい」 結論からお伝えすると、povo2.0とポケット型Wi-Fiを併用することで、スマホ料金を節約できる可能性があります。 ただし、全員が節約できるわけではなく、スマホの利用状況によっては素直にトッピングを購入した方が安く抑えられるケースも。 この記事ではまず、povo2.0とポケット型Wi-Fiを併用するメリット・デメリット・注意点を解説します。 その後、メリット・デメリット・注意点を踏まえてpovo2.0との併用におすすめなポケ…

  • povo2.0の賢い使い方5選!特徴と併せて解説

    「povo2.0の賢い使い方を知って、スマホ料金を安く抑えたい!」 「でも、料金形態や仕組みがほかのキャリアと違うから、どう活用すればよいかよくわからない…」 基本利用料0円が魅力のpovo2.0。 なんとなくうまく活用できれば利便性が高まったり、スマホ料金を削減できたりしそうですが、実際のところどう活用すればいいかお悩みの方は多いはず。 そこでこの記事では、povo2.0利用歴約1年の筆者がこれまで使ってきた経験をもとに、povoの賢い使い方を5つご紹介します。 ◆これからpovo2.0を契約する方限定! 契約時におともだち紹介コードを入力すると、ボーナスとして3日間使える100GBのデータ…

  • 寝袋(シュラフ)は冬でも布団代わりに使える?日常使い歴5年の筆者が解説!

    「寝袋を布団代わりに使うことを検討しているけど、冬の寒さを乗り越えられるのか不安だな…」 布団と比較してかさばらない・すぐに洗える・災害時にも使えるなど、メリットが多そうな寝袋の普段使い。 しかし、布団と比べると薄そうなので「冬は大丈夫なのかな…」と不安になる方は多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、寝袋は冬でも布団代わりに使えるのかを、寝袋生活歴5年の私オータクが解説します! また、冬でも快適に過ごせる寝袋を選ぶポイントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください!

  • xxzuの三脚(152cm)は怪しいけど大丈夫?買って使ってみたのでレビューします!

    こんにちは。 週末コーヒー屋のオータクです。 週末コーヒー屋としてインスタグラムで情報発信をしているのですが、写真を撮るのが難しくて難しくて。 →オータクの週末コーヒー屋のインスタグラム どうしたらうまく撮れるのかといろいろ勉強していたところ「三脚があると便利だよ☆」という情報を発見したので、早速商品を調べてみることに。 でもですね、三脚なんて使ったことも買ったこともなかったので、どれがよいのかわからなくて。 そこで「とりあえず安くて高評価が多いものでいいかな」と思ってなんとなく買ったのが、今回ご紹介する『xxzu』の三脚です。 しかし、購入してからサクラチェッカーで調べたところ、そこには「危…

  • 「飲食に向いてないから辞めたい…」と思ったら考えるべきこと・対処法を解説

    「ミスが続いて上司に怒られ続けてる…」 「人間関係が苦手でスタッフと関係構築ができない…」 「ランチタイムピークにオーダーが立て続けに入ると、焦ってミスしてしまう…」 上記のようなことがあると「私って飲食向いてないのかな…」と考えてしまうときってありますよね。 私もパティシエの仕事をしていたとき、上司の求めるスピード感で作業ができず、毎日怒られまくっていた経験があります。 めちゃくちゃへこんでしまうその気持ち、本当によくわかります… また、約10年間飲食業界に身を置き、店長業務なども経験してきたので、同じように考えるスタッフさんもたくさん見てきました。 今回はそんな私が経験から得た「飲食に向い…

  • なぜ飲食店店長は頭がおかしいと言われてしまうのか?理由と対策をご紹介

    「あの店長頭おかしいって!」と言われた経験はありませんか? 直接ではないにしろ、ほかのスタッフから間接的に聞いたり、言われなくてもそう思われている空気を感じるという方もいるかもしれません。 でも、自分では普通に一生懸命働いているだけなので、原因がわからず「どこを直せばよいかわからない…」と悩んでいる店長もいるはずです。 そこでこの記事では、過去にカフェの店長をしていたこともある筆者が、飲食店の外に出てから分かった、 頭がおかしいと思われやすい飲食店店長の特徴 なぜそうなってしまうのか その対処法 を解説します。 「頭おかしいと思われるのはさすがに避けたい…」とお考えの方は、ぜひご一読ください。…

  • povoでもLINEは使える?トッピングなしでLINE通話はできる?

    「povoに乗り換えようか考えているんだけど、LINEって使えるのかな?」 「トッピングなしだと通信速度が128kbpsらしいけど、LINEは動くのかな?」 今やメッセージだけでなく通話をするときも使用するのが当たり前になった感じのあるLINEですが、基本使用料0円のpovoでも利用できるのでしょうか? 本記事ではpovo利用歴1年の筆者が、povoでのLINE利用について詳しく解説します。 「povoとLINEを組み合わせてできるだけ低価格でスマホを運用したい」とお考えの方はぜひご一読ください! ◆これからpovoを契約する方限定! 契約時におともだち紹介コードを入力すると、ボーナスとして3…

  • ベースブレッドは一食に何袋?一日何個?個数の悩みを徹底解説

    「ベースブレッドを試してみたいけど、一食何袋分購入すればいいんだろう?」 「1食2袋だと多そうだから、1袋だけでもいいのかな?」 ベースブレッドを始めて購入する際、いくつ購入すればいいのか悩んでしまいますよね。 3年ほどベースブレッドを継続して購入し続けている筆者ですが、最初は同じように「何個買ったらいいんや?」と悩んだ記憶があります。 そこでこの記事では、ベースブレッドは一食で何袋食べればよいのか、一日に何個食べてよいのかなど、個数に関するお悩みに答えていきます。 「ベースブレッドを何個購入すればよいかわからない…」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください! ◆ベースブレッドをお得に購入したい…

  • マンデリンが好きな人・苦手な人はどんな人?味や香味の特徴と併せて解説!

    「マンデリンコーヒーを飲んでみたいけど、好みに合わなかったらイヤだな…」 日本で昔から根強い人気を誇るマンデリンですが、一方で個性的な味わいも持っているため、苦手という人もいます。 そこでこの記事では、日常的にマンデリンを自分で焙煎しては飲んでいるマンデリンマニアの筆者が、マンデリンの味の傾向から好きだと思う人・苦手だと思う人の特徴をご紹介します。 「マンデリンを一度飲んでみたいけど自分に合うのかな?」とお考えの方は、ぜひご一読ください! この記事を書いた人 オータク コーヒー歴10年、移動販売カフェ運営歴5年のコーヒー好き。最近はインドネシア・ブラジルのコーヒーが好み。

  • コーヒー豆をプレゼントして相手が困るパターン4選!どうすれば困らせずに済む?

    「コーヒー好きの方にコーヒー豆をプレゼントしたいけど、失敗して相手を困らせてしまうのは避けたい…」 コーヒー好きの方にコーヒー豆を贈ることは、相手のことをしっかり考えた上での判断だと思うので、すごく素敵なことだと思います。 ただ、ちょっと待ってください。 一口に「コーヒー好き」といっても非常にいろんな方がいるため、ただコーヒー好きの方だからというだけでコーヒー豆をプレゼントしてしまうと、喜んでもらうどころか迷惑をかけてしまう可能性もあります。 そこでこの記事では、徳島で自家焙煎コーヒーを販売しているオータクが、コーヒー豆をプレゼントして相手が困るパターンを4つご紹介した上で、困らせずに済む方法…

  • コーヒー豆のプレゼントは何グラムがベスト?量以外の選ぶコツも併せて解説!

    「コーヒー好きの方へのプレゼントにコーヒー豆を贈りたいけど、何グラムにすればよいのだろう…?」 いや〜ありますよね。 コーヒー豆何グラム贈るのか問題。 特に、自分がコーヒー豆を普段購入する機会が少ない場合、どれくらい贈ればよいものなのか悩んでしまいますよね。 多すぎると迷惑かもしれないし、少なすぎると何かプレゼントとして物足りないかもしれないし…と思うと困る気持ち、よくわかります。 そこでこの記事では、徳島で移動販売カフェを運営するオータクが、コーヒー豆のプレゼントは何グラムがベストなのかについて解説します。 また、コーヒー豆をプレゼントする際、量以外に気にすべきことも併せてご紹介しますので、…

  • ベースクッキー何でもランキング!味・カロリー・値段・栄養成分を徹底比較!

    「ベースクッキーを食べてみたいけど、どの味が美味しいんだろう?」 「5種類もあるから、どれを選べばよいかわからない……」 ベースクッキーが気になってはいるものの種類が5つもあるため、始めてだとどれを購入しようかと悩んでしまいますよね。 もし口に合わなかったり、予想以上にカロリーが高かったりして、購入後に後悔するのは避けたいとお考えの方は多いはず。 そこでこの記事では、5種類のベースクッキーの味・カロリー・値段・栄養成分を比較しつつ、それぞれの特徴をまるっとご紹介していきたいと思います。 最後にはベースクッキーのお得な購入方法もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

  • ベースブレッドを一回だけ購入する方法は5種類!最もお得なのは?

    「ベースブレッドを一回だけ購入して試したい…」 「いろんな方法があるっぽいけど、どれが一番お得なの?」 ベースブレッドはサブスクにして継続的に頼むこともできますが、一回だけ購入してお試しすることも可能です。 ただ、現在ではベースブレッドを一回だけ購入する方法にも複数の選択肢があります。 それぞれメリット・デメリットがあるため、自分に合った方法を選択することが重要になります。 そこでこの記事では、ベースブレッドを一回だけ購入する最もお得な方法をご紹介した上で、それぞれの方法のメリット・デメリットをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

  • 【損しない?】ベースブレッドを定期購入したときの値段を徹底調査!

    「ベースブレッドの定期購入って、本当にほかの方法で買うよりお得なの?」 「実際に継続したときにどれくらい費用がかかるかを知りたい」 ベースブレッドを公式サイトで定期購入したときの値段は、初回は定価の20%OFF、2回目以降は10%OFFとなっています。 ベースブレッドはAmazonやコンビニなどでも販売されていますが、もともと公式サイトが一番安く設定されており、そこからさらに定期購入による割引が適用されるため、ほかの方法で買うよりも確実にお得です。 この記事では、ベースブレッドを定期購入したときの具体的な値段をご紹介した上で、ほかの購入方法とどれくらい金額が違うのかを比較します。 また、定期購…

  • ベースブレッドの定期購入(サブスク)とは?メリット・注意点を解説

    「ベースブレッドを定期購入すると安く買えるみたいだけど、本当にサブスクにして大丈夫?」 「ほかの定期購入で後悔したことがあるから、いい面だけじゃなく悪い面もしっかり確認した上で判断したい」 ベースブレッドの定期購入とは、4週間に一度商品が届く、いわゆるサブスクのようなシステムです。 商品内容がいつでも変更できたり、解約縛りがなかったりするため、定期購入という名前ですが、かなり自由度が高く消費者に優しい仕組みになっています。 ただし一方で、定期購入ならではの注意点もあるため、よく確認した上で購入しなければ「思っていたのと違った…」と後悔してしまう可能性もあります。 そこでこの記事では、ベースフー…

  • カフェの正社員がきつい理由とは?打開策と将来の見極め方を解説

    「カフェの正社員として頑張ってきたけど、ぶっちゃけお金の面でも体の面でもきつい…」 「今はきついけど、頑張り時と思って続けた方がいいのか自分ではよくわからない…」 カフェの正社員として働いていると、このように考えることもあるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、カフェの正社員として働いた2年の間に何度も上記のように考え、打開してきた筆者が、カフェの正社員がきつい理由とその打開策をご紹介します。 また、カフェの正社員をこのまま続けることで得られるメリットも解説します。 カフェの正社員のきつさと魅力を比較し、どちらが自分にとって大きいかを考えることで、続けるか否かがみえてくるはずなので、ぜひ…

  • 「WEBライター」オータクのポートフォリオ

    ご覧いただきありがとうございます。 WEBライターのオータクと申します。 このページでは、ポートフォリオをまとめました。 仕事のご依頼を検討してくださる方は、本ページをご覧いただければと思います。

  • ベースフードのパンケーキミックスってどうなの?実際に買って食べてみました!

    「ベースフードのパンケーキミックスって美味しいのかな?」 「パンケーキミックスとしては結構値段が高いから、買って失敗したと思うのは避けたい……」 パンやクッキー、パスタなどさまざまなタイプの完全栄養食※を販売してきたベースフードは、2024年4月24日に「BASE Pancake Mix」の販売をはじめました。 ベースフード歴3年の筆者が早速購入して食べてみましたので、実食レビューを写真たっぷりでお届けしたいと思います。 また、SNSでの口コミも併せてご紹介しますので「ベースフードのパンケーキミックスが気になるけど失敗は避けたい」とお考えの方はぜひ参考にしてください。 ※1食で、栄養素等表示基…

  • 転職エージェントとは?利用するメリット・デメリットを解説

    「転職エージェントが便利って聞くけど、実際どういうものなの?」 「転職エージェントを利用するメリットやデメリットを知りたい!」 転職エージェントとは、転職を希望する方と人材を採用したい企業の間に立ち、ベストなマッチングを実現するサービスです。 転職希望者には専属のエージェントが付き、求人の紹介のほか企業との調整代行、履歴書の添削など、転職にまつわること全般をサポートしてくれます。 ただし、よいことばかりではなく、利用にあたってデメリットもあるため、自分に合うのか・本当に必要なのかを把握した上で利用する必要があります。 そこでこの記事では、転職エージェントとはどのようなものかを解説した上で、利用…

  • 飲食を辞めてよかったと思うこと|10年働いて転職した筆者の本音もご紹介

    「飲食を辞めようかと考えているけど、辞めることで本当に自分が望む環境を手に入れられるのかな?」 「飲食を辞めてよかったという声はたびたび聞くけど、具体的にどういった理由なんだろう?」 筆者は10年以上飲食関係の仕事で働いた後、長時間労働に耐えられず異業種へ転職しましたが、時間の面以外でも辞めてよかったなと思うことがたくさんあります。 ただ同時に「辞めなきゃよかったかな…」と後悔したことも1つだけありました。 この記事では、飲食を辞めてよかったという方の口コミ・体験談と、飲食業界で10年働いて転職した筆者が考える飲食を辞めてよかったと思うことをご紹介します。 また、飲食を辞めて後悔したことについ…

  • 飲食店正社員の末路は地獄?10年働いた筆者が感じた問題点とは

    「とりあえず今は飲食店で働いているけど、上司や先輩を見ていると自分の将来が不安…」 「今みたいな生活を10年後も20年後も続けるのは、ちょっとキツいかも…」 飲食店で働いていると、ふとこのような気持ちが湧き上がってくることもあるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、飲食業界で10年ほど働いた経験がある筆者が、これまで経験してきたことや上司・先輩を見てきた中で感じた、飲食店正社員として働き続けるとどんな将来が待っている可能性が高いのかを解説します。 飲食店で働き続けることに不安を感じ始めている方は、ぜひ参考にしてください。

  • 飲食業界にブラックしかないは間違い!見極めるポイントを解説

    どんな業界にも「ブラック企業」と呼ばれる企業はありますが、特に飲食業界はブラックが多いと言われています。 実際、私も5つの飲食業の会社で働いた経験がありますが、もれなく全部ブラック企業でした… ただ世の中には、飲食業でもブラックな労働環境ではない会社もあるようです。 この記事では、飲食業界にブラックしかないのは間違いであることを解説した上で、ブラック飲食店に転職してしまう理由と見極めるポイントについて解説します。

  • 飲食業から転職したい!失敗しないコツ・おすすめ業種を解説

    「もう飲食業は辞めよう…」 約10年続けてきた飲食業を辞めようと決意した私は、とりあえず「未経験可」の仕事に応募し、晴れて転職に成功しました。 しかし、未経験というだけで選んだ仕事はまったく自分に合わず、結局1年半ほどで辞めてしまいます。 そのような経験を何度か繰り返し、最終的には自分に合う仕事を見つけられました。 今思えば自分に合う仕事を見つけるまでに何度も転職したのはめちゃくちゃ時間を無駄にしたな…と思います。 この記事では、飲食業からの転職をお考えの方に向けて、上記のような私の経験から得た、飲食業からの転職に失敗しないためのコツをご紹介します。 また、飲食業からの転職でおすすめの業種や、…

  • 飲食店の正社員を1ヶ月で辞めるのはOK?メリット・デメリットを徹底比較

    入社して1ヶ月しか経っていないにもかかわらず退職するとなると「転職に悪影響はないか」「そもそも1ヶ月で辞めていいものなのか」と不安に感じる方もいるはずです。 この記事では、飲食店の正社員を1ヶ月で辞めるのは可能なのかを解説した上で、1ヶ月で辞めることのメリット・デメリットをご紹介します。 また、飲食店の正社員を退職する際の具体的なアクションや辞める際に起きがちなトラブルとその対処法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

  • ユニオンサンプルロースターを4年間使い続けた焙煎士のレビュー【パンチングなし】

    こんにちは。 週末コーヒー屋のオータクです。 突然ですが、私は約5年前からコーヒー屋としてイベントに出店し始めました。 当初はダイソーの500円片手鍋で焙煎していたのですが、イベントに出店し続けていると、それなりに販売数も伸びてきます。 そうなると、容量の小さい片手鍋では間に合いません。 多いときには10回以上焙煎することも。何とも効率が悪い状態でした。 そこで、ユニオンサンプルロースターを思い切って購入。 値段がそこそこだったのでかなり悩みましたが、結果買って大正解。 約3年経った今でも現役バリバリです。(言葉古い?) というわけで今回は週末コーヒー屋の私が、ユニオンサンプルロースターを4年…

  • 苦味が少ないコーヒーのおすすめ10選|豆・インスタントコーヒーをご紹介

    「コーヒーは好きだけど苦すぎるのは苦手…」 「苦味が少ないコーヒーのおすすめを知りたい!」 「コーヒーの香りや味は好きだけど、苦味だけはどうしても苦手…」という方もいるはずです。 「コーヒーは苦味を楽しむもの」といった雰囲気もあるため、好みのものを探すのに苦労されている方も多いのではないでしょうか? この記事では、苦味が少ないコーヒーのおすすめを、豆・インスタントに分けてご紹介。 また、コーヒーの苦味が苦手な方のために、苦味が少ないコーヒーの選び方、苦味を抑える抽出方法も合わせて解説します。 「苦味はイヤだけど私だって美味しいコーヒーを楽しみたい」という方はぜひご覧ください。

  • フルーティーな香りのコーヒー豆おすすめ5選|産地・種類も解説

    「フルーティーなコーヒーを飲んでみたいけど、どれを選べばよいかわからない…」 「そもそもフルーティーなコーヒーってどういうものなの?」 コーヒーといえば「苦味」が1番の特徴に挙げられますが、近年ではフルーティーな香り・味わいが楽しめるコーヒーの人気も徐々に上がってきています。 本記事では、フルーティーなコーヒーに関する基礎知識を解説したうえで、フルーティーな風味を楽しめるコーヒー豆の選び方とおすすめ商品を5つご紹介します。 「フルーティーなコーヒーにハマってしまった!」「フルーティーなコーヒーを一回飲んでみたい!」という方はぜひご一読ください。

  • シナモンローストコーヒー豆のおすすめ4選|淹れ方のコツも解説

    「シナモンローストのコーヒーを飲んでみたいけど、どれがいいかわからない…」 「シナモンローストのコーヒーを上手に淹れるコツを教えて!」 苦味が少なく、すっきりとした酸味を楽しめるシナモンロースト。 ただ、シナモンローストはうまく焙煎しないとコーヒー生豆の青臭さが残ってしまうため、商品選びが難しい焙煎度合いです。 そこで本記事では、シナモンローストのコーヒー豆のおすすめを4つご紹介します。 また、シナモンローストの基礎知識や美味しく淹れるコツについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

  • 酸味の強いコーヒーおすすめ9選!豆・インスタント・ドリップバッグをご紹介

    「酸味のあるコーヒーが好きなんだけど、どの商品を選べばよいのかな?」 「酸味の強いコーヒーを選ぶときのポイントを教えて!」 コーヒーの味わいには、苦味や甘みなどがありますが「フルーティな酸味が好き!」という方も多いはずです。 そこで本記事では、酸味が特徴のコーヒーを豆・ドリップバッグ・インスタントに分けてそれぞれ3種類ずつご紹介します。 「酸味があって美味しいコーヒーを見つけたい」という方はぜひ参考にしてください。

  • 苦味と深いコクのあるコーヒーおすすめ10選|豆・インスタントをご紹介

    「苦味とコクのあるコーヒーが好きなんだけど、何か良い商品ないかな?」 「苦味とコク派のあるコーヒーが欲しいけど、選び方がわからない…」 コーヒーは酸味・甘味・苦味など様々な味わいが楽しめるのが1つの特徴ですが、特に「苦味とコク」が好きという方は多いのではないでしょうか? 本記事では、苦味とコクを楽しめるコーヒーを、豆とインスタントに分けてご紹介します。 「苦味とコクのあるコーヒーをいろいろ飲んでみたい!」とお考えの方はぜひご覧ください。 この記事を書いた人 オータク コーヒー歴10年、移動販売カフェ運営歴5年のコーヒー好き。最近はインドネシア・ブラジルのコーヒーが好み。

  • 酸味の少ないコーヒーのおすすめ9選!豆・ドリップバッグ・インスタントをご紹介

    「酸味が少ないコーヒーって、どうやって選べばよいのだろう?」 「コーヒーの酸味が好きじゃないんだけど、そんな私におすすめのコーヒーってある?」 コーヒーには苦味・甘味・酸味などさまざまな味わいがありますが「苦手!」と言われる方が最も多いのが「酸味」ではないかと思います(オータク調べ)。 そこでこの記事では、酸味の少ないコーヒーの選び方を解説したうえで、おすすめの商品を豆・ドリップバッグ・インスタントに分けて3つずつご紹介します。 また、コーヒーの酸味を抑える入れ方のコツについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

  • コーヒーでマルシェイベントに出店するには|条件・許可・手順をまるっと解説

    「趣味でコーヒー淹れてるんだけど、美味しくなってきたから販売してみたいなぁ。できるのかなぁ?」 そんなことを考えているみなさんこんにちは。 徳島でコーヒーの移動販売をしているオータクです。 実はこれ、コーヒー販売を始める前の私が考えていたことです。 その後いろいろなところから情報を仕入れて週末コーヒー屋を始めるにいたります。 そこでこの記事では、コーヒーを趣味にしている方が、知識0の状態から移動販売を始めることができるようになるために、何を決めて、何をしないといけないのかをまとめました。 やるべきことは意外とシンプルで難しいことは何もないです。 コーヒーの移動販売を始めようと思っている方は、是…

  • コーヒー豆の販売に許可は必要なのか?

    「ネットやイベントでコーヒー豆の販売をしてみたい。販売するのに許可っているのかなぁ。誰か詳しい人教えてー。」 そんな悩みにお答えします。

  • 【どこで買う?】コーヒー生豆のおすすめ通販サイト6選

    突然ですが、私は週末にコーヒーをイベントで販売しています。 焙煎の会話になった時に「生豆ってどうやって購入するんですか?」と聞かれることがあります。 「生豆は通販で買えますよ~」とお答えするのですが、生豆を通販しているところもかなり多いので、 「どこで買うのがいいの?」 となっているのではないかと不安になってしましました。 そこで今回は現役焙煎士の私が、コーヒー生豆が買えるおすすめの通販サイトを6店ご紹介いたします。 自宅で焙煎を趣味にしている方はもちろん、マルシェ出店やネットショップ販売のための仕入れ先を探している方にもおすすめできるお店ばかりので、ぜひ参考にしてください ※店舗情報は公式サ…

  • コーヒーで初めてマルシェに出店するとき必要なもの|ダウンロードできるリスト付き

    「コーヒーでマルシェに初めて出店しようと思ってるんだけど、必要なものがちゃんと揃っているか不安…」 コーヒーで初めてのマルシェ出店が決まった。 でも、もし忘れ物をしてしまったら出店してからでは取り返しがつかないため、持ち物に関して不安に感じる人も多いでしょう。 そこで今回は、コーヒーでのイベント出店経験5年の筆者が、コーヒーで初めてマルシェに出店するとき必要なものをご紹介していきます。 さらに記事中には、ダウンロードできる「コーヒーでのマルシェ出店に必要なものチェックリスト」も準備しました。 この記事を最後まで読めば、コーヒーで初めてマルシェに出店するとき必要なものがわかります。 ぜひご一読く…

  • 【必須】マルシェイベントでの風対策|ディスプレイ、テントなどポイント別に徹底解説

    「マルシェなどのイベント出店での風対策ってどうすればいいんだろう?初めてのことだから周りに聞ける人もいない…誰か教えてー」 野外のマルシェに出店する際「風対策は必須!」とはよく言われることですが、具体的に何をすればいいのかわからないという方も多いはず。 そこで今回は、マルシェ出店歴5年の私オータクが、マルシェなどのイベントに出店する際の風対策を、 テント ディスプレイ カセットコンロ の3種類に分けて解説。 実際に私が試して効果のあるものだけを書いています。 そのため、この記事を最後まで読めば、野外マルシェでの風対策はバッチリになるはずです。 それでは早速参りましょう。

  • マルシェイベントで好印象を得る接客術|基本から応用、NG接客までご紹介

    「イベントに出店してみたいけど、接客をやったことがないから不安…」 「接客が苦手。最低限おさえておくべき大事なポイントを知りたい」 マルシェなどのイベントで商品を販売しようと思ったら、接客は必須。 しかし、「どうしても苦手…」「やったことない…」と悩んでいる方も少なくないはず。 そこで今回は、マルシェ出店歴5年の私オータクが、イベントでの接客術について解説。 この記事を最後まで読めば、接客ですべきことがわかり、次のイベントから実践できるようになります。 「接客でお客様に不快にさせたくない…」という方はぜひご一読ください。

  • マルシェイベント出店用テーブルおすすめ4選|サイズなどの選び方も解説

    「マルシェなどのイベントに出店する際、どんなテーブルを選べばいいかわからない…。」 「マルシェイベント出店時のおすすめのテーブルがあれば教えて!」 マルシェなどのイベントに必須のテーブル。 しかし、初めてだとどんなものを選べばいいのか悩んでしまいますよね。 そこで今回は、マルシェ出店歴5年の私オータクが、 マルシェイベント出店用テーブルの選び方 マルシェイベント出店用テーブルのおすすめ4選 を詳しく解説します。 この記事を最後まで読めば、マルシェイベント出店用のテーブルをどんな基準で選べばいいのか、どんなテーブルがおすすめなのかが具体的にわかります。 それでは早速参りましょう! ◆マルシェ出店…

  • マルシェ出店料の相場とは?出店料に見合うかどうかの判断方法も解説

    「マルシェの出店料っていくらくらいが相場なんだろう?」 「初めてだから出店予定のマルシェの出店料が高いのか安いのかわからない…」 初めてのマルシェ出店だと比較できるものが少ないので、出店料が一般的にどれくらいかかるものなのかわからないですよね。 そこで今回は、マルシェ出店歴5年の私オータクが、マルシェ出店料の相場を解説します。 ざっくりとでも相場を把握すれば、出店料が高すぎるマルシェに出店して後悔することを防げますよ。

  • マルシェイベント出店用タープテントおすすめ4選|選び方のポイントも解説

    「マルシェ出店用のタープテントが欲しいけど、どんな基準で選べばいいかわからない…」 「イベント出店におすすめなタープテントがあるなら知りたい!」 マルシェなどのイベントに出店するなら必須のタープテント。 とりあえず検索してみたもののいろんな商品が出てきてしまうので、どれを選べばいいか悩んでしまいますよね。 そこで今回は、コーヒーでマルシェに出店し始めて約5年が経過する私オータクが、 マルシェイベント出店用のタープテントの選び方 マルシェイベント出店用のおすすめタープテント4選 をご紹介します。 この記事を読めば、マルシェ出店用のタープテントをどんな基準で選べばいいのか、どんなタープテントがおす…

  • イベント出店にポータブル電源はあり?容量の選び方・おすすめメーカーも解説

    「イベント出店にポータブル電源の使用を検討しているが、ほかにも電源確保の方法があるから本当に買うべきか悩む…」 「ポータブル電源を購入したことがないから、どうやって選べばよいかわからない…」 イベント出店時の電源確保の方法として、ポータブル電源はおすすめできます。 しかし、使用する状況によっては、ほかの方法のほうがよい場合もあります。 本記事では、実際にマルシェ出店にポータブル電源を導入した私オータクが、マルシェなどのイベント出店の電源確保にポータブル電源がよいのかを解説したうえで、選び方・おすすめメーカーをご紹介します。 「どうにかして電源のない場所でのイベントで電気を使いたい!」とお考えの…

  • マルシェの釣り銭準備で失敗しない方法|おつりの内訳目安も解説

    「マルシェに持っていく釣り銭ってどれくらい準備したらいいんだろう?」 「マルシェ出店が初めてだから釣り銭準備で失敗しないか不安…」 マルシェ出店に絶対必要なモノの1つが釣り銭。 しかし、普段生活する中で釣り銭を準備する機会は決して多くないはずなので、マルシェ出店初心者の方はどうすればいいのかと悩んでしまう方も多いはず。 そこで今回は、コーヒーでマルシェ出店を始めて5年が経つ私オータクが、マルシェの釣り銭準備で失敗しない方法を、考え方から具体的な方法まで詳しく解説します。 さらに、釣り銭の負担を減らす方法やお釣りを切らしてしまったときの対処法までご紹介しているので、ぜひご参考ください。

  • 市販の甘さ控えめココアおすすめ4選|レシピ・作り方も解説!

    「市販のココアは甘いものが多い…甘さ控えめのココアってないのかな?」 「自宅にある純ココアを使って甘さを抑えた美味しいココアを作りたい!」 ココアは好きだけど甘さが強いものは苦手…という方は意外に少なくないはずです。 スーパーやドラッグストアなどで販売しているココアは甘く感じるため、好みに合うものが見つけられないと悩んでいる方も多いではないでしょうか? そこで本記事では、市販の甘さ控えめ調整ココア・インスタントココアのおすすめを5つご紹介します。 また、純ココアから自分で作りたい方向けに、甘さ控えめココアのレシピと簡単な作り方も併せて解説します。 「甘みを抑えた美味しいココアが飲みたい!」とい…

  • スパイス入りココアのおすすめ6選|スパイシーココアを作る際のポイントも解説

    「スパイスココアを飲みたいけど自分でブレンドするのは難しい…」 「スパイシーココアを作るときのポイントを知りたい!」 スパイシーな香りが楽しめるスパイスココアですが、自宅で楽しみたいと思っても、自分で作るのはなかなか難しいですよね。 そこでこの記事では、市販のスパイス入り調整ココアのおすすめを6つご紹介します。 また、純ココアとスパイスをブレンドして自分で作る場合のおすすめスパイスとコツも併せて解説。 「自宅でも美味しいスパイスココアを楽しみたい!」という方はぜひご覧ください。

  • ココアとショコラショー(ホットチョコレート)の違い|レシピ・栄養などを比較

    「ココアとショコラショーって何が違う?」 「ココアかショコラショーかで悩んでいるけど、味は違うのかな?」 冬になると飲みたくなるココア・ショコラショーなどのチョコレートドリンクですが、これらには違いがあるのでしょうか? 本記事では、ココアとショコラショーの違いを4つの面から比較します。 ココアとショコラショーの違いを把握して、好みの方を手に入れられるようになりましょう。

  • 調整ココアとは?栄養・純ココアとの違い・代用可能かもご紹介

    「調整ココアって何?純ココアとは違うの?」 「調整ココアは純ココアの代用品になるの?」 調整ココアとは、一般的に純ココアにスキムミルクや砂糖を加えて飲みやすくしたココアのことです。 「ミルクココア」や「インスタントココア」と呼ばれることもあります。 本記事では、調整ココアの基礎知識について解説したうえで、その他のココアとの違いや、他のココアと代用可能なのかをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

  • 牛乳なしでおいしく飲めるココア3選|お湯だけでまずい・薄いときの対処法も解説

    「牛乳を何度も買うのは手間だから、お湯だけで飲める美味しいココアがあるなら知りたい!」 「お湯だけでココアを作ると美味しくないんだけど、どうすればいいのかな…」 お湯だけでも美味しいココアは楽しめますが、お湯で飲むのに適した商品を選ばないと「まずい」「薄い」と感じてしまう原因となるため、商品の選び方を知っておく必要があります。 本記事では、お湯だけでも美味しいココアの選び方のポイントから、おすすめの商品までご紹介します。 また、お湯だけで作ったココアがまずい・薄いと感じたときの対処法についてもあわせて解説します。 「お湯だけで美味しいココアが飲みたい!」という方はぜひ最後までご覧ください。

  • ココアが冷たい牛乳で溶けないのはなぜ?ダマにせずうまく溶かす方法を解説

    「ココアがダマになって美味しくない…」 「純ココアが冷たい牛乳できれいに溶けないのはなぜ?」 結論からお伝えすると、ココアが冷たい牛乳でうまく溶けないのは、ココアに油脂分が含まれているためです。 そもそも水と油は性質的に混ざらないうえに、冷たい液体を加えることで油脂分が冷え固まってしまうため、よけいにうまく混ざらなくなってしまうのです。 本記事では、徳島県内のイベントでココアを販売する筆者が、ココア・純ココアが冷たい牛乳・水でうまく溶けない理由から、うまく溶かす方法をご紹介します。 また、市販のココアの中でも冷たい水・牛乳でも比較的溶けやすいものの特徴やおすすめの商品もご紹介しますので、ぜひ参…

  • 【2024年版】徳島県内で毎月開催されているマルシェ・イベントまとめ

    こんにちは! 週末コーヒー屋のオータクです。 私は週末に、徳島県内のイベントやマルシェでコーヒーを提供しています。 コーヒーを淹れながらいろんなお話をお客様とさせていただきます。 その中で度々聞くのが、「こういうイベントって他にもあるんですか?情報が入ってこないんですよ…」というお話。 「こんなイベントがありますよー」とその場ではお伝えするのですが、基本外でメモを取れるわけではないので、「なんていうイベントだっけ…」となっている方も多いのではないかと不安になってしまいました。 また、年に1回などの単発のイベントでは「その日は他の予定があるからいけない…」と残念な気持ちになってしまう方も多いとの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オータクログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オータクログさん
ブログタイトル
オータクログ
フォロー
オータクログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用