ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
れいわチーム広島に加わりました!
れいわ新選組、参院選広島選挙区候補「はんどう大樹」さんのボランティア応援員「チーム広島」に著者が加わります!近々、地元の東広島市で街宣に来てもらうことになりました。精一杯やってきます!
2025/06/29 21:07
「介護を学ぶ場」普及の必要性
介護は誰もが関わるのに学びの場がない日本。学校・企業で「介護を学ぶ場」を広げていくことのメリットを伝えます。介護のイメージアップにつながる期待も高まるのです。
2025/06/27 14:47
「かいご噺」れいわ新選組が出演!
YouTube「かいご噺」チャンネルにれいわ新選組「やなぎさわ聡」品川区議と「やはた愛」衆議院議員が出演。介護は政治の影響をモロに受ける業界。介護の理解度が高いれいわメンバーとのトークが繰り広げられました。
2025/06/22 16:08
広島から凄い人が出馬!「檻の中のライオン」
夏の参院選、TSUBO地元の広島県かられいわ新選組公認「はんどう大樹」さんの候補者発表がありました。「檻の中のライオン」という憲法を分かりやすく伝える絵本の著者でもある、凄い方が立ってくれました!
2025/06/17 22:18
沖縄戦の企画展を見学
「平和の企画展~広島から沖縄を考える」を見学。きっかけは自民党「西田昌司」氏の沖縄「ひめゆりの塔」への発言。西田氏と参院選で闘う、れいわ「西郷みなこ」氏の想いと合わせて著者の感想を伝えます。
2025/06/15 19:59
「政治に無関心」の多さは、何故?
れいわ新選組「奥田ふみよ」さんが伝えること。選挙に行かない人は「どうでもいい」「めんどくさい」の声が大半。そして「学校で政治の話をすると怒られる」そんな教育が続いている実態。なぜこうなっているのか?著者なりに探ってみました。
2025/06/09 23:17
愛と怒りのエネルギー「奥田ふみよ」さん
れいわ新選組 政策委員 子ども権利担当の『奥田ふみよ』さん。彼女の「子供を守る」活動と、政治への怒りから生まれるパワーの凄さをお伝えします。いつか国政で大活躍してくれる筈と期待する御方です。
2025/06/08 19:13
迫る都議選「れいわ3候補」の紹介
6月22日投票の東京都議選。れいわ新選組から3人の若者が出馬します。この3人の歩んできた苦労の人生や、政治に向けた彼らの決意などを紹介します。
2025/06/06 13:36
自民・立憲タッグの「れいわ潰し」があらわになる
参議院委員会での山本代表の質疑に対して、野党第一党の立憲民主党が恥も外聞もなく、れいわに敵意を向ける。そして自民党との共闘の実態も浮き彫りになる。
2025/06/04 01:27
品川区議 唯一の「介護従事者」の闘い
れいわ新選組公認の「やなぎさわ聡」品川区議。13年歴の介護従事者が区議会で孤軍奮闘されている姿をお伝えします。そして訪問介護の窮状を、国は全く本気で救おうとしていない実態もお伝えしています。
2025/06/02 00:34
埼玉からも介護改革を掲げる候補者立つ
今夏の参院選。れいわ公認候補「桜井ななえ」さん。最優先課題に「介護問題の解決」を掲げられています。お母様の介護を通じて。崩壊寸前の訪問介護の実情を知り、改善のために力を尽くしたいと立候補を決意された方。普通の一般人が勇気を振り絞って立ち上がったこと、その尊さを皆さんにも伝えたいです。
2025/05/26 20:36
「ラクを求める感情」との闘い
日々の介護の仕事の中で、著者の心に生まれる「ラクを求める感情」。いくつか実例を挙げています。そしてその「心の弱さ」は介護士として克服していきたい課題といえます。
2025/05/25 11:24
介護福祉士取得後の月給を公開
5月より介護福祉士となった著者。デイサービス介護福祉士の新給与を公開します。
2025/05/23 15:48
れいわ新選組は「民衆の怒りの結集」
令和の米騒動。農水大臣の呆れた発言に庶民の怒りはヒートアップ中。現政権自民党の劣化ぶりに対する庶民の怒りは高まるばかり。この民衆の怒りの結集こそが「れいわ新選組」そのものなのです。
2025/05/21 00:04
これが「大石あきこ」!教員を救うべく『無双』質疑
歪んだ法制度による学校教員の不払い残業・「過労死レベル」の過酷労働の実態。お茶を濁す程度の法改正をすすめる与野党に対し、大石氏が炎のごとく激しい徹底追及を浴びせる!
2025/05/14 00:27
れいわを伝えないTVに怒り
れいわの若年層支持は大幅にアップするもTVは一向に報ぜず。TV世代の高齢者は今だにれいわを正しく認知できておりません。メディアの偏向報道はなぜ?著者の怒りの想いを伝えます。
2025/05/09 01:06
「介護福祉士候補」参院選に出馬!
今夏の参院選。大阪府選挙区かられいわ新選組公認「かばた健吾」さんが出馬されます。かばたさんはなんと「介護福祉士」です!僕たち介護職員の代表としてぜひ当選して貰いたい!
2025/05/06 00:15
コムスン事件(2007年)を知る
風化しつつある18年前の「コムスン事件」この事件から介護業界に対する社会の信頼は大きく損なわれていった。一施設の不正は介護全体のマイナスイメージにつながる。この教訓を僕たちは肝に銘じなくてはなりません。
2025/05/03 00:41
介護保険25年目の岐路(後編)
25年目を迎えた我が国の介護保険制度は人材面・財源面不足が顕著。今、立ち行かなくなりつつあります。介護が抱える課題と未来への糸口を考える。番組内での専門家の考え方と、著者の思いも伝えます。
2025/04/28 23:31
介護保険25年目の岐路(前編)
(Eテレ放映番組より)人手不足で揺れる介護保険制度。介護危機はなぜ起こったのか?前編では制度誕生の背景やその後の歩みを辿りながら、今に続く課題の深層に迫ります。
2025/04/24 00:16
早や立ち消えた現金給付案・・・
与党が「夏の参院選に向けた目玉政策」として議論された現金給付案は、最悪の世論調査を受けてすぐさま見送りが決定されました。これを受けて、著者の腹立たしい想いを伝えます。
2025/04/17 23:33
バラマキ批判との温度差
議論が拡がる「今年度の現金給付案」に対する、一部野党の「バラマキ」批判。給付案は消えるかも?物価高騰に今、苦しみ喘ぐ国民の想いとの温度差を著者は感じています。
2025/04/16 13:18
ついに風穴が!「消費減税」「現金給付」へ
米国トランプ関税と物価高騰を「国難」と位置付ける与党内で『減税』『現金給付』をめぐる議論が活発化。ついに、れいわ新選組の訴えが壁に風穴をあけ始めたのです。
2025/04/15 00:16
お花見行事の様子
デイ恒例のお花見行事を行いました。今年は、3日間それぞれ状況に応じて目的地を変えるなどの工夫をこらしました。
2025/04/10 19:24
百歳キクエさんと生きていく
TSUBOが「介護の仕事に本気で向きあう」と誓ったきっかけ。それはキクエさんとの出会いから。キクエさんを「支えていきたい」想いと、キクエさんに励まされ前を向いていける自分。大切なことを教えてくれる僕の先生です。
2025/04/06 21:40
地域ボランティアさんの有難さ
うちのデイには、地域のさまざまなボランティアの人達が楽器演奏などの出張レクに来てくれて、利用者さんを楽しませてくれています。ここのような「地域社会の温かさ・ありがたさ」を著者は介護の仕事を始めてから、知ることが出来たのです。
2025/03/28 23:11
介護福祉士試験の合格をうけて
第37回介護福祉士試験の合格発表がありました。著者はなんとか合格。これから「介護福祉士」の責務を果たしていけるように襟を正してまいります。
2025/03/25 13:07
TSUBOの認知症ケア
介護士4年の著者が介護の仕事で一番むつかしいと感じて悩んできたこと。そんな著者なりに今、心がけている「認知症ケア」をお伝えします。参考になれば幸いです。
2025/03/17 09:11
れいわの悲願を背負う大物候補者「三好りょう」氏
夏の参院選、激戦区の神奈川県選挙区から出馬予定のれいわ公認候補者「三好りょう」氏。元外務省官僚で「与党の利権政治」を打破するため外務省を辞めて山本代表の私設秘書に就いた驚きの経歴。ぜひ注目してもらいたい、れいわ大期待の若手候補です。
2025/03/11 23:32
異例!高額医療費の引き上げ見送り
3月7日、高額医療費制度について石破首相は負担上限額引き上げを見送ることを表明。衆議院予算を通過したばかりでの方針転換は、異例中の異例。この件で著者の感じていることなどを伝えます。
2025/03/10 20:57
新年度予算案の可決を受けて
新年度予算が衆議院で可決されました。この予算の実態や、れいわがこの予算に断固反対してきたこと等について記事にしました。
2025/03/08 00:58
野党3党共同案「介護・障害福祉従事者処遇改善法案」について
立憲・国民・維新の3党の連携で提出された「介護・障害福祉従事者処遇改善法案」。著者は法案が通ることを願いながらも、れいわ派として、3党の本気度の薄さなどを伝えます。
2025/02/19 00:38
医療的判断力の欠如を痛感
最近、職場であった出来事で医療的判断力の欠如を痛感した著者。「看護師に任せておけばよい」そう甘んじるのでなく、「自らの医療的知識の向上を高め続ける」ことが介護士は求められると再認識しました。
2025/02/16 23:28
れいわに超大物新星が現わる!参議院候補『西郷みなこ』氏
れいわ新選組からまた非常に有望な方が現われました。7月の参議院選挙のれいわ公認候補者の発表会見がありました。その方は「西郷みなこ」氏。著者は初めて知るこの方の人間力にに圧倒されるほどのインパクトを受けました。皆さんにもぜひ知って貰いたくて記事にしました。
2025/02/11 00:14
『介護福祉士試験に挑戦される方』に向けて②
介護福祉士試験を終えた著者が今回の試験問題を振り返り、これから試験に挑戦される方に向けて「どんなことに気をつけて学習すべきか」など、著者が考える留意点などをお伝えします。
2025/02/06 19:56
『介護福祉士試験に挑戦される方』に向けて
介護福祉士受験を終えた著者が『これから受験を目指される方に向けて』、自分の反省も踏まえておすすめしたい「学習への向き合い方」と「学習方法」をお伝えします。
2025/02/01 20:13
介護福祉士試験を終えて
介護福祉士国家試験を受験しました。試験規模の大きさ・受験者数の多さに感動を覚えました。今回は、自分の学習方法や大苦戦した試験本番、結果と感想などをお伝えします。
2025/01/27 21:51
紹介会社の存在を知る③【施設側の課題】
紹介会社を使用しなければならない介護施設には「運営力の弱さ」の問題が存在しているでしょう。職員が定着しやすい職場づくりなどの課題や取り組み案を、著者なりに考えてみました。
2025/01/01 22:12
紹介会社の存在を知る②【求職者の人材紹介】
「介護職へ挑戦を」という趣旨だが、介護の業界には紹介事業者という深い闇も渦巻く。求職者の視点から人材紹介会社を利用すべきか?著者なりの思いを伝えています。
2025/01/01 01:03
紹介会社の存在を知る①
最近の新聞記事と、退職する職員の話により、介護界の「紹介会社」の存在を著者は知りました。高額過ぎる紹介料は許されてよいのか?著者なりに調べた情報をまとめて記事にしました。
2024/12/30 00:42
「介護の生産性?」やはた議員が切りこむ
厚生労働委員会に新しく加わった、れいわ新選組「やはた愛」議員。初陣ながらも力強く、介護現場の声を届けてくれました!
2024/12/28 17:15
「クリスマス会」行事の様子
デイサービス行事「クリスマス会」が催されました。女性陣の頑張りで大盛り上がりの行事でした。皆様のご参考になれば幸いです。少しだけTSUBOの写真も載せておりますよ。
2024/12/28 01:47
「ガックリ…」今冬のボーナス
ずいぶん遅い今冬の賞与が支給されました。とてもガックリな金額でした。うちの事業所の事情と合わせて、皆様のご参考になればとの想いで公開いたします。
2024/12/26 22:52
学び、自己成長できる仕事
介護の仕事を勤めていくなかで、学び、自己成長し、人間を磨いていくことは、ずっと続いていくものと著者は感じとっています。「絶えず自分を磨いていける仕事」それが介護職の魅力の一つといえます。
2024/12/20 18:50
れいわの政策「介護職給与を月額10万UP」
れいわ新選組は「介護従事者の賃金を公務員並みに引き上げるべき」と訴えて大幅な処遇改善を政策に掲げています。公務員との賃金格差や、今の物価高に喘ぐ著者の思いを綴ります。
2024/12/13 23:28
れいわの政策「社会保険の見直し」
私達の手取り収入に大きく影響しているのが社会保険料です。上がり続けてきた社会保険料の現状と、れいわの政策について著者なりに解説しています。
2024/12/08 22:18
後ろ盾のない政党『れいわ新選組』
他党のような支持母体がない「れいわ新選組」 支持層を広げていくのは地道な草の根活動です。しかし、しがらみがないからこその強み、純粋な主張を貫ける。それが「れいわ」の持ち味と著者は思っています。
2024/12/04 14:11
「介護福祉士試験」おすすめの勉強ペース
8月末から「介福」受験勉強を開始した著者はようやく過去問題集を一通り完了しました。その経験を元にした、おすすめの勉強ペースや、トータルスケジュールなどをお伝えします。
2024/11/26 22:11
「れいわ」党員の活動を知る③
介護・福祉に携わっているメンバーが「れいわ新選組」にはこんなにも揃っていること。介護従事者が、迷わず応援すべき政党であることを、著者は伝えていきます。
2024/11/17 22:47
認知症Fさんの利用終了
ずっと共に過ごしてきた、認知症の利用者Fさんのデイ退所が決定。この介護の仕事には「介護士が背負わなきゃならない辛いものが存在する」そんなことを思い知りました。
2024/11/12 23:07
季節行事「紅葉ドライブ」の様子
うちのデイサービス恒例行事「紅葉ドライブ」を行いました。「晴天なれど紅葉まだ早し」でしたけど、利用者さん達は今年も大喜び。介護士冥利に尽きる行事です。
2024/11/08 22:53
感謝のこころを学ぶ
介護士に就いて、この頃よく考えるようになったこと。それは「感謝のこころの大切さ」 この介護の仕事のおかげで、著者は大切なことに気づかせてもらえたと感じております。
2024/11/05 20:09
「れいわ」党員の活動を知る②
れいわ副代表「木村英子」議員。重度障害者である彼女の意欲的な仕事ぶりは凄まじいです。木村氏の活動や熱い思いを知れば「ともに頑張っていかなくちゃ」という気持ちが芽生えてきます。
2024/11/05 15:30
「れいわ」党員の活動を知る①
介護・福祉分野にしっかりと取り組んでいる唯一の政党が『れいわ新選組』。れいわの中心メンバーで、介護分野で活動を続けてくれている「くしぶち万里」議員について、お伝えします。
2024/11/03 20:05
『れいわ新選組』衆院選の躍進を受けて
衆院選「れいわ」躍進を受けて著者は、介護の未来を「れいわ」に任せるだけじゃなく、自分にできること「れいわ情報の発信を続ける」を決めました。多くの介護従事者に「れいわ」を知ってもらうために。
2024/10/29 23:10
「秋の運動会」行事の様子
デイサービス恒例の「秋の運動会」行事が催されました。行事の様子をお伝えします。
2024/10/27 12:27
介護従事者が応援すべきは『れいわ新選組』(第四章)
介護・福祉に、真剣に目をくけてくれて闘ってくれている、山本太郎代表が率いる「れいわ新選組」 『すべての介護従事者に、その存在を知って欲しい』それが、著者の願いです。
2024/10/20 21:03
介護従事者が応援すべきは『れいわ新選組』(第三章)
「山本太郎代表」および「れいわ新選組」を、テレビがマイナスイメージで視聴者に伝え続ける理由について、過去の報道事例をあげて説明いたします。
2024/10/17 23:33
介護従事者が応援すべきは『れいわ新選組』(第二章)
今回の衆議院選挙で、れいわ新選組が掲げている介護分野のマニフェストについて、著者の思いを伝えます。
2024/10/13 00:09
介護従事者が応援すべきは『れいわ新選組』(第一章)
介護の実態・苦境を正しく把握し真剣に向き合ってくれている政党は『れいわ新選組』のみと著者は確信しています。著者が知りえてきた『れいわ新選組』の活動や主張などの情報をお伝えしていきます。
2024/10/10 21:50
ボディタッチのすすめ
ボディタッチのもつチカラ。触れ合うことから心の温もりに通じ合っていく。利用者さんとの距離を縮めてくれるチカラ。言葉よりも断然大きなチカラをもっています。
2024/10/06 20:37
お出かけドライブ(其の二)
先週に続いて10月1日もお出かけ行事を行いました。天気も良く、花や湖などを観賞。自然に触れて頂けることができました。
2024/10/02 10:52
お出かけドライブを敢行しました
暑さも和らいだ9月末土曜日。久しぶりのお出かけドライブを敢行しました。
2024/09/28 23:09
おでかけドライブを敢行しました
”楽しみを作り出す人間であれ”
デイサービスのスタッフは、利用者さんへの「楽しみを作ってあげたい」気持ちをもちたいです。また、そのための事前準備がとても大切です。
2024/09/26 20:36
大手の訪問看護で不正が続発
2日連続で介護大手事業所の不正疑惑の記事が新聞に掲載されました。介護事業所の不正問題はなぜ尽きないのか?著者なりに思いを綴ります。
2024/09/06 19:37
”心温かきは万能なり”
著者が尊敬する方のお言葉です。「温かい心は、周りも温かいムードに包む、万能の力が秘められている」すべての介護従事者にこのお言葉をお届けしたい。
2024/08/25 10:23
うちのデイはカープ応援団
うちのデイサービスは地元広島カープのファンが多くいます。カープの勝ち負けに一喜一憂しながら、カープが利用者さんと職員のコミュニュケーションの大きな役目を担ってくれています
2024/08/21 10:37
利用者さんは貴重な戦争の語り部
今、80代後半~90代の利用者さんは戦時を知る貴重な方々。当時のお話はとても貴重なものです。戦時の大変さをしっかりと知るためにも、TSUBOは聞いていきたい。
2024/08/14 15:00
介護福祉士の受験勉強を開始します
介護福祉士,勉強方法,過去問題集,
2024/08/14 12:33
56歳にして「仕事を好き」になれた
50代で転職を悩む方に向けて介護職の魅力を伝えたい。50代で介護士に転職した著者はこの歳になって初めて「今の仕事が好き」という気持ちが芽生えていることに気づきました。
2024/08/11 20:00
(続)実務者研修受講料へのボヤキ
前回に引き続いて、実務者研修の受講料の高さについて、さらに深堀りした著者の考えをまとめてみました。
2024/08/05 22:33
実務者研修受講料へのボヤキ
介護福祉士実務者研修を修了した著者が、受講料の高さについて感じていることや、運営コストの試算により著者が願う受講料などをお伝えします。
2024/07/25 15:31
介護福祉士実務者研修の概要
実務者研修を修了した著者が、研修の概要やおすすめのスケジュール等をお伝えします。
2024/07/20 13:25
3年勤めると、居心地の良い職場になる
未経験でゼロから始めた介護職。当初は失敗続きで、心に余裕がなくネガティブ思考で勤めていた著者が、3年勤め続けた今、ようやく「居心地の良い職場」「仕事の喜び」を感じられるようになってきたのです。
2024/07/07 19:56
傾聴力を磨く
介護士にとって「傾聴力」は非常に大切で、日頃から磨いていく必要があるスキルです。ここでは「傾聴力」を磨くための意識や具体的な手法などをお伝えします。
2024/06/29 18:06
知っておきたい接遇マナー
介護士が知っておきたい、接遇マナーを、具体的に分かりやすくお伝えします
2024/06/27 17:11
東京都知事選 石丸伸二候補を語る
レクの会話で利用者さんに「石丸さん」についてお話をしてみました。せっかくですのでこのブログでも「石丸さん」について、著者が優れていると思う点などをお伝えしています。
2024/06/20 13:20
ていねいな人になる
介護士になった著者が最も課題にすることが「ていねいな人になる」こと。就職当初の数々の失敗談と、意識改革をして「ていねいに生きる」を目指す、今の思いを綴ります。
2024/06/14 15:41
「端午の節句」季節行事の様子
5月4日に、デイサービス恒例の 「端午の節句」行事を行いました💛 利用者さんがこの日に向けて作ってくれた 「こいのぼり」の貼り絵を背景に 当日、新聞紙で作っていただいた「かぶと」と カープのユニフォームを着て頂いて、記念撮影。 利用者さん、
2024/05/05 10:54
「端午の節句」デイ行事の様子
5月4日にデイサービスで「端午の節句」の行事を行いました。行事の様子をお伝えします。
「老い」への葛藤
介護の仕事をしてきて、僕がよく考えるようになってきたことが今回のテーマです。 「56歳の自分」「両親」「利用者さん」 僕が日々、向き合っている人間です。 それぞれ状態はちがいますが、嫌がおうでも感じてしまうのが「老い」「衰え」であります。
2024/05/01 21:26
管理者が辞めていく問題と改善案
著者TSUBOが介護職に就き3年。 介護グループ組織の大きな欠陥点に、ようやく気がついてきました。 それは、 『管理者が次々と辞めていく問題』です。 (文末に、この問題におけるTSUBOなりの改善案をまとめています。 よろしければ、ご一読し
2024/04/21 22:26
介護グループ組織の大きな欠陥点は、重要な役割を担う管理者が次々と辞めていく現状。 その原因と問題点、最後に著者なりの改善案について、まとめました。
実務者研修は、給付金制度の活用を
「介護福祉士」を目指すルートの一つに、 「実務者研修」過程の修了を目指すコースがございます。 この資格をこれから受講される予定の方々へ、お伝えします。 『ハローワークの給付金制度を、必ず事前にご確認下さい』 『専門実践教育訓練給付金は、受講
2024/04/18 20:15
介護福祉士実務者研修は、介護福祉士に向けてのステップアップとなる研修です。ハローワークの給付金制度を活用すると受講料の一部が給付されます。受講申請時には必ず確認して、事前に申請を行いましょう。期限を過ぎると受けられなくなりますのでご注意を。
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、50代介護士のTSUBOさんをフォローしませんか?