chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
三度の飯くらい健康が好き https://ameblo.jp/kenkou-osusume/

いいと思ったものは紹介するにかぎる。 医者いらずの生活をしているシニアの健康情報と、推しの健康食品をひたすら紹介するブログ

kenkou-osusume
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/04/15

arrow_drop_down
  • 梗塞を発症させないためには

    体操のお兄さんが脊髄梗塞を発症し活動停止との報道がありました。治す方法が確立されていないようです。 梗塞とは血管が詰まったり、細くなりすぎたりして血流が途絶え…

  • 免疫力を落とさないことが大切!

    カンジダ症と聞くと女性特有だと思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、男性も感染します。カンジダ菌は日常的に存在する微生物(細菌)である常在菌の一種。乳…

  • むくみとアミノ酸

    人の体の60%は水分でできていて、その3分の2は細胞の中に含まれる水分(細胞内液)で、残りが血液やリンパ液に含まれる水分、細胞と細胞の間を満たしている水分(細…

  • 重要度が高いところから優先的に働くアミノ酸

    肺がん疑いがあり、水素ガス吸入をはじめ、ノンドクターについてお問い合わせのあった方、診察結果でガンが消えていたと本社に連絡があったようです。よかったです~!そ…

  • ガンとアミノ酸

    がん細胞は通常の細胞と比べて、多くのエネルギーを消費するので、がんの患者さんはやせやすいとされています。がん細胞は筋肉の中のたんぱく質を分解し、これを栄養とし…

  • 血流障害を改善・予防するには

    血圧が上がってくると、首の血管がギュッと縮まる感じとともに、首筋がしびれてきて、やがて舌の奥の方が同じように痺れる。首の付け根から肩にかけて、コリコリとしたし…

  • 腎疾患とアミノ酸

    慢性腎不全は、腎臓のろ過機能が低下し、尿素などの老廃物が血液中に溜まりだした病気で、食事療法としてたんぱく質の制限を指導されます。ですが低たんぱく質の食事が続…

  • 百聞は一見に如かずー見てわかるアミノ酸の効果

    「髪の毛、増えてきてますね。見てわかります。」「そうでしょう!増えてるでしょう!」先日(2024/5/14)した会話です。「Twitterに載せてたじゃないで…

  • へバーデン結節とアミノ酸

    左の中指と人差し指の2本の第2関節が痛かったんです。何となく左に曲がっているようにも見え、指を曲げにくく、曲げると痛いんだけど、曲げなくても何となく地味に痛い…

  • アレルギーとアミノ酸

    アレルギー疾患を持つ子どもが増えていて、現代の日本人の約3割が喘息やアトピー、花粉症などのアレルギー疾患を持っているそうです。 細菌・ウィルスなど体に不必要な…

  • 起立性調節障害とアミノ酸

    朝の頭痛がひどく、昼から夕方になると楽になってくる朝がつらくて起きられない・・・腹痛・倦怠感・立ちくらみ・湿疹・動機などがある病院に行くと「起立性調整障害」と…

  • 免疫力とアミノ酸

    病気と戦うのには免疫力、自然治癒力が必要です。 免疫細胞は、36.5℃より働き始め、37~37.5℃で最も働き、38℃では熱で逆に働きずらくなります。軽い運動…

  • 貧血とアミノ酸

    血液中に含まれるヘモグロビンの量が減少すると貧血になります。酸素を運搬するという大切な働きをしているヘモグロビンが減少すると、全身が酸素不足になり、疲れやすい…

  • 膠原病とアミノ酸

    膠原病の名前はよく聞くけれど、どんなものなのかは知らずにいたので、調べてみました。 膠原病の症状は多岐で、一部の症状だけだと病気だと気づきにくいかもしれません…

  • ブログ開始のきっかけの一つは膠原病体験談

    自分がこのブログを書くようになったきっかけの一つが、体験談を読んだことでした。ーーーーーーーーーー見つけた体験談 ◎病気が進行しないように続けます(島根県在住…

  • 効果を実感すると、伝えたくなる!

    フォローしてるブロガーさんの、甲状腺機能の低下で湿疹や怪我が治りにくく、すごいことになっていた足の写真を見て「これは大変!」とノンドクターおすすめしたんです。…

  • 日々の生活を支えるアミノ酸

    充分なアミノ酸をとることで健康や美容につながる大きな効果があります。  基礎代謝の高い身体をつくり、肥満を抑えます。「骨格筋」と呼ばれる約400個の筋肉が体を…

  • からだの基本はアミノ酸

    一連のニュースを耳にして、怪訝に思った方から、サプリに頼らず、きちんと食事して、適度に運動したらいいねん。という声、聞こえてきました。適切な三度の食事と適度の…

  • コレステロールをダウンするために-紅麹の力

    コレステロールは、特に脳神経組織等の臓器に多量含まれている細胞の常成分です。細胞膜等の構成成分であるとともに、胆汁、ホルモン類、ビタミンDなどの前駆体となる重…

  • パーキンソン病とアミノ酸

    パーキンソン病は、脳の特定の領域がゆっくりと進行性に変性していく病気です。現在、日本には約20万人の患者さんがいるといわれています。 安静にしているのに手や足…

  • 紅麹自身の能力は1400年前からお墨付き

    紅麹に関する製品の健康食品を含め自主回収が相次いでいます。このブログでも紅麹を主原料としたコレステロール対策の商品を紹介しています。他社のこととはいえ、紅麹に…

  • 白内障とアミノ酸

    白内障とは、「水晶体」が濁ることにより発症します。水晶体とは人間の眼の中にある組織で、外から入ってきた光を屈折させ、網膜に像を写すいわばカメラのレンズのような…

  • 体を再生できるのがアミノ酸の強み

    口から入った病原菌の大半は胃酸の酸性に耐えられずに死んでしまいます。腸の表面は粘膜で覆われて病原菌は増殖しにくく、大腸では腸内細菌のために増殖できず、最後には…

  • メタボ対策にもアミノ酸_4 糖尿病

    肥満、高脂血症、高血圧、糖尿病などを併発している状態を「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」といいます。身体の複数の場所で機能低下を引き起こす危険な状…

  • メタボ対策にもアミノ酸_3 高血圧

    肥満、高脂血症、高血圧、糖尿病などを併発している状態を「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」といいます。身体の複数の場所で機能低下を引き起こす危険な状…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kenkou-osusumeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kenkou-osusumeさん
ブログタイトル
三度の飯くらい健康が好き
フォロー
三度の飯くらい健康が好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用