30日目【福岡県】深山の紅茶 矢部村産 紅富貴 (原嶋製茶園)
30日ラストは、私の地元エリア、八女茶の和紅茶にしました。こちらも12日目、14日目と同様に八女市の「観光物産館ときめき」で購入しました。原嶋製茶園のホームページでは、現時点では販売されていませんでした。 原嶋製茶園 powered by
今回の和紅茶は、道の駅泗水で購入しました。 養生市場|道の駅泗水 ”鹿児島県産”の記載があるだけで、鹿児島の場所がどこなのかわかりません。また、”銘茶 前田園”は熊本市に住所がありますが、ホームページはなく、茶屋ではなく茶卸の業者のようです
茶葉の香りは洋菓子のケーキのような感じです。対して味はべにふうきにしては軽い感じがしました。 山片茶園は大分県豊後大野市大野町にあります。今のように和紅茶が知られる前から、長く和紅茶を飲んでいる、和紅茶通の中では知られている茶園です。 今回
ゴールまで残りわずかとなり、みなまた和紅茶四天王の中で淹れてなかった、桜野園の和紅茶を選びました。”あかね”は21日目の熟成和紅茶(ゆげ製茶)同様、熟成された茶葉で2022年物です。 桜野園 -sakuranoen- パッケージの後ろに、1
26日目【沖縄県】美ら花紅茶クラシックティー (美ら花紅茶)
九州地区8県のうち、淹れていなかった沖縄の和紅茶です。香りは花の香りがしました。今日は和紅茶を淹れる前に、インドのダージリンを淹れて飲んだのですが、ダージリンと変わらないくらいの、コクのある深い味わいです。 沖縄はインドのアッサムと緯度が同
25日目【長崎県】そのぎ和紅茶はるみどり (まるせい酒井製茶)
長崎県の和紅茶は、2日目の島原和紅茶以降、全く淹れてなかったことに気づき、慌ててネットで探してまるせい酒井製茶を見つけ、注文しました。長崎の代表的なお茶どころ、彼杵の和紅茶です。 そのぎ茶_まるせい酒井製茶〜美味しいを求め続けて三代〜 まる
”たかちほ”は宮崎県の釜炒り緑茶用品種で玉露用です。パッケージに”蜜のような甘い香り”と書いてありました。淹れてみると、れんげ蜜のような香りがしました。コクが強く、いつも私が好んで飲んでいる軽めの緑茶用品種に比べると、後味が残りました。 今
今日はリーフでなくティーバッグで淹れました。ティーバッグ2gに対し150gのお湯です。品種は記載がなくわかりませんが、香りはバラのような花の香りがしました。味もしっかりしているので、”べに”がつく紅茶品種だと思います。 高熊紅茶は、大分県で
17日目の屋久島に続き、今日は種子島の松下製茶の和紅茶です。松下製茶は、明治時代に静岡から移住した方が、茶作りをしたのが始まりです。 今回購入したのは、メルカリの松下製茶のショップでした。メルカリだと送料込の価格表示なので、買いやすいですね
ゆげ製茶は2017年にダージリンアワードを受賞しました。ダージリンと同格の熟成和紅茶です。私は最近、インドのダージリンを飲むと、和紅茶よりもタンニン(カテキン)が強いので、胃が重たくなることがあります。しかし熟成和紅茶は、口の中にえぐみが残
みなまた和紅茶四天王の一つ「お茶の坂口園」のオリジナルべにふうきブレンドです。この和紅茶は淹れたとたん、すごく花の香りがしました。べにふうきのブレンドですから、渋みが少ないと感じます。 お茶の坂口園 今回はいただきもので、購入していません。
鹿児島県のお茶といえば知覧茶が有名です。今回は同じ鹿児島県でも離島の屋久島の和紅茶を選びました。品種が書いていなかったのですが、おそらく日本茶品種でなく、頭に”べに”がつく紅茶品種だと思います。 私は感じませんでしたが、一緒に飲んだ家族は、
3月12日は熊本県のマスコットキャラクター、くまモンの誕生日です。熊本県は毎年、前後の土日に誕生祭のイベントが行われています。今年は、バスターミナルがある、サクラマチの花畑広場で開催されていました。 くまモン誕生祭2024 誕生祭
福岡県(八女茶)や熊本県の和紅茶ばかりで、他県のお茶を淹れていないと気づき、今日は佐賀県嬉野市のお茶を淹れました。4日目と同じく「和紅茶専門店紅葉(くれは)」で購入した、嬉野紅茶です。この紅茶を作っている茶園は太田重喜製茶工場です。 嬉野茶
10日目に書いた「八女茶コンシュルジュ」講座の時に行った八女市の観光物産館ときめきで、購入しました。星正園のホームページでも購入できます。星正園は八女市星野村にあります。 【産地直売】八女茶の星正園 この和紅茶は、一口目は自然味あふれる味が
熊本市南区城南町にある竹田製茶工場。近辺では唯一の茶畑とお茶屋です。 オーナーは、日本紅茶協会認定のティーインストラクターでもあります。資格を活かして、アールグレイや、生姜、いちごなどのフレーバーティーが得意なようです。また熊本観光コンベン
10日目に八女市で八女茶コンシュルジュを受講したことを書きました。その時に「観光物産館ときめき」で買った和紅茶です。栗原製茶のサイトでも購入できます。 【ふるさと納税】奥八女紅茶『紅・八女津媛』ラフィーネ缶 スタイリッシュ 八女茶 紅茶 ま
和紅茶を嗜む方には、おそらく知らない人はいない、お茶のカジハラ。 昔ながらの釜炒り茶|お茶のカジハラ The International Tea Academy Awards 2022で最高の茶園に授与される最高賞を受賞しました。そして、同
10日目【福岡県】べにふうき23’1st(木屋芳友園〈茶屋〉)
今までは「お家で和紅茶」でしたが、今日は「お外で和紅茶」です。 八女茶の和紅茶セパレートティーです。紫蘇シロップの上に和紅茶を注いで、色が二つに分かれるように作っています。飲むときは、グラスの下部をテーブルの上で回して混ぜます。始めに紫蘇の
9日目【宮崎県】一紅 みなみさやか2nd(宮崎茶房・崎の字は立に可)
私のInstagramのタイムラインに、宮崎茶房のお茶を飲んだ方がよく流れてきて、興味を持っていました。 オーガニック紅茶の通販・取寄|株式会社宮﨑茶房 購入したのは熊本県菊池郡菊陽町にある「Tearoom tete」願いが通じたのか、お店
今日は星野茶の玉露品種の和紅茶です。福岡県八女市星野村にある川崎製茶の和紅茶です。八女茶といえば昔から玉露を作っている印象ですが、川崎製茶は玉露を中心とした茶園です。サイトで和紅茶は販売しておらず、熊本の鶴屋百貨店で購入しました。定期的に出
「ブログリーダー」を活用して、てぃんがーらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
30日ラストは、私の地元エリア、八女茶の和紅茶にしました。こちらも12日目、14日目と同様に八女市の「観光物産館ときめき」で購入しました。原嶋製茶園のホームページでは、現時点では販売されていませんでした。 原嶋製茶園 powered by
今回の和紅茶は、道の駅泗水で購入しました。 養生市場|道の駅泗水 ”鹿児島県産”の記載があるだけで、鹿児島の場所がどこなのかわかりません。また、”銘茶 前田園”は熊本市に住所がありますが、ホームページはなく、茶屋ではなく茶卸の業者のようです
茶葉の香りは洋菓子のケーキのような感じです。対して味はべにふうきにしては軽い感じがしました。 山片茶園は大分県豊後大野市大野町にあります。今のように和紅茶が知られる前から、長く和紅茶を飲んでいる、和紅茶通の中では知られている茶園です。 今回
ゴールまで残りわずかとなり、みなまた和紅茶四天王の中で淹れてなかった、桜野園の和紅茶を選びました。”あかね”は21日目の熟成和紅茶(ゆげ製茶)同様、熟成された茶葉で2022年物です。 桜野園 -sakuranoen- パッケージの後ろに、1
九州地区8県のうち、淹れていなかった沖縄の和紅茶です。香りは花の香りがしました。今日は和紅茶を淹れる前に、インドのダージリンを淹れて飲んだのですが、ダージリンと変わらないくらいの、コクのある深い味わいです。 沖縄はインドのアッサムと緯度が同
長崎県の和紅茶は、2日目の島原和紅茶以降、全く淹れてなかったことに気づき、慌ててネットで探してまるせい酒井製茶を見つけ、注文しました。長崎の代表的なお茶どころ、彼杵の和紅茶です。 そのぎ茶_まるせい酒井製茶〜美味しいを求め続けて三代〜 まる
”たかちほ”は宮崎県の釜炒り緑茶用品種で玉露用です。パッケージに”蜜のような甘い香り”と書いてありました。淹れてみると、れんげ蜜のような香りがしました。コクが強く、いつも私が好んで飲んでいる軽めの緑茶用品種に比べると、後味が残りました。 今
今日はリーフでなくティーバッグで淹れました。ティーバッグ2gに対し150gのお湯です。品種は記載がなくわかりませんが、香りはバラのような花の香りがしました。味もしっかりしているので、”べに”がつく紅茶品種だと思います。 高熊紅茶は、大分県で
17日目の屋久島に続き、今日は種子島の松下製茶の和紅茶です。松下製茶は、明治時代に静岡から移住した方が、茶作りをしたのが始まりです。 今回購入したのは、メルカリの松下製茶のショップでした。メルカリだと送料込の価格表示なので、買いやすいですね
ゆげ製茶は2017年にダージリンアワードを受賞しました。ダージリンと同格の熟成和紅茶です。私は最近、インドのダージリンを飲むと、和紅茶よりもタンニン(カテキン)が強いので、胃が重たくなることがあります。しかし熟成和紅茶は、口の中にえぐみが残
みなまた和紅茶四天王の一つ「お茶の坂口園」のオリジナルべにふうきブレンドです。この和紅茶は淹れたとたん、すごく花の香りがしました。べにふうきのブレンドですから、渋みが少ないと感じます。 お茶の坂口園 今回はいただきもので、購入していません。
鹿児島県のお茶といえば知覧茶が有名です。今回は同じ鹿児島県でも離島の屋久島の和紅茶を選びました。品種が書いていなかったのですが、おそらく日本茶品種でなく、頭に”べに”がつく紅茶品種だと思います。 私は感じませんでしたが、一緒に飲んだ家族は、
3月12日は熊本県のマスコットキャラクター、くまモンの誕生日です。熊本県は毎年、前後の土日に誕生祭のイベントが行われています。今年は、バスターミナルがある、サクラマチの花畑広場で開催されていました。 くまモン誕生祭2024 誕生祭
福岡県(八女茶)や熊本県の和紅茶ばかりで、他県のお茶を淹れていないと気づき、今日は佐賀県嬉野市のお茶を淹れました。4日目と同じく「和紅茶専門店紅葉(くれは)」で購入した、嬉野紅茶です。この紅茶を作っている茶園は太田重喜製茶工場です。 嬉野茶
10日目に書いた「八女茶コンシュルジュ」講座の時に行った八女市の観光物産館ときめきで、購入しました。星正園のホームページでも購入できます。星正園は八女市星野村にあります。 【産地直売】八女茶の星正園 この和紅茶は、一口目は自然味あふれる味が
熊本市南区城南町にある竹田製茶工場。近辺では唯一の茶畑とお茶屋です。 オーナーは、日本紅茶協会認定のティーインストラクターでもあります。資格を活かして、アールグレイや、生姜、いちごなどのフレーバーティーが得意なようです。また熊本観光コンベン
10日目に八女市で八女茶コンシュルジュを受講したことを書きました。その時に「観光物産館ときめき」で買った和紅茶です。栗原製茶のサイトでも購入できます。 【ふるさと納税】奥八女紅茶『紅・八女津媛』ラフィーネ缶 スタイリッシュ 八女茶 紅茶 ま
30日ラストは、私の地元エリア、八女茶の和紅茶にしました。こちらも12日目、14日目と同様に八女市の「観光物産館ときめき」で購入しました。原嶋製茶園のホームページでは、現時点では販売されていませんでした。 原嶋製茶園 powered by
今回の和紅茶は、道の駅泗水で購入しました。 養生市場|道の駅泗水 ”鹿児島県産”の記載があるだけで、鹿児島の場所がどこなのかわかりません。また、”銘茶 前田園”は熊本市に住所がありますが、ホームページはなく、茶屋ではなく茶卸の業者のようです
茶葉の香りは洋菓子のケーキのような感じです。対して味はべにふうきにしては軽い感じがしました。 山片茶園は大分県豊後大野市大野町にあります。今のように和紅茶が知られる前から、長く和紅茶を飲んでいる、和紅茶通の中では知られている茶園です。 今回
ゴールまで残りわずかとなり、みなまた和紅茶四天王の中で淹れてなかった、桜野園の和紅茶を選びました。”あかね”は21日目の熟成和紅茶(ゆげ製茶)同様、熟成された茶葉で2022年物です。 桜野園 -sakuranoen- パッケージの後ろに、1
九州地区8県のうち、淹れていなかった沖縄の和紅茶です。香りは花の香りがしました。今日は和紅茶を淹れる前に、インドのダージリンを淹れて飲んだのですが、ダージリンと変わらないくらいの、コクのある深い味わいです。 沖縄はインドのアッサムと緯度が同
長崎県の和紅茶は、2日目の島原和紅茶以降、全く淹れてなかったことに気づき、慌ててネットで探してまるせい酒井製茶を見つけ、注文しました。長崎の代表的なお茶どころ、彼杵の和紅茶です。 そのぎ茶_まるせい酒井製茶〜美味しいを求め続けて三代〜 まる
”たかちほ”は宮崎県の釜炒り緑茶用品種で玉露用です。パッケージに”蜜のような甘い香り”と書いてありました。淹れてみると、れんげ蜜のような香りがしました。コクが強く、いつも私が好んで飲んでいる軽めの緑茶用品種に比べると、後味が残りました。 今
今日はリーフでなくティーバッグで淹れました。ティーバッグ2gに対し150gのお湯です。品種は記載がなくわかりませんが、香りはバラのような花の香りがしました。味もしっかりしているので、”べに”がつく紅茶品種だと思います。 高熊紅茶は、大分県で
17日目の屋久島に続き、今日は種子島の松下製茶の和紅茶です。松下製茶は、明治時代に静岡から移住した方が、茶作りをしたのが始まりです。 今回購入したのは、メルカリの松下製茶のショップでした。メルカリだと送料込の価格表示なので、買いやすいですね
ゆげ製茶は2017年にダージリンアワードを受賞しました。ダージリンと同格の熟成和紅茶です。私は最近、インドのダージリンを飲むと、和紅茶よりもタンニン(カテキン)が強いので、胃が重たくなることがあります。しかし熟成和紅茶は、口の中にえぐみが残
みなまた和紅茶四天王の一つ「お茶の坂口園」のオリジナルべにふうきブレンドです。この和紅茶は淹れたとたん、すごく花の香りがしました。べにふうきのブレンドですから、渋みが少ないと感じます。 お茶の坂口園 今回はいただきもので、購入していません。
鹿児島県のお茶といえば知覧茶が有名です。今回は同じ鹿児島県でも離島の屋久島の和紅茶を選びました。品種が書いていなかったのですが、おそらく日本茶品種でなく、頭に”べに”がつく紅茶品種だと思います。 私は感じませんでしたが、一緒に飲んだ家族は、
3月12日は熊本県のマスコットキャラクター、くまモンの誕生日です。熊本県は毎年、前後の土日に誕生祭のイベントが行われています。今年は、バスターミナルがある、サクラマチの花畑広場で開催されていました。 くまモン誕生祭2024 誕生祭
福岡県(八女茶)や熊本県の和紅茶ばかりで、他県のお茶を淹れていないと気づき、今日は佐賀県嬉野市のお茶を淹れました。4日目と同じく「和紅茶専門店紅葉(くれは)」で購入した、嬉野紅茶です。この紅茶を作っている茶園は太田重喜製茶工場です。 嬉野茶
10日目に書いた「八女茶コンシュルジュ」講座の時に行った八女市の観光物産館ときめきで、購入しました。星正園のホームページでも購入できます。星正園は八女市星野村にあります。 【産地直売】八女茶の星正園 この和紅茶は、一口目は自然味あふれる味が
熊本市南区城南町にある竹田製茶工場。近辺では唯一の茶畑とお茶屋です。 オーナーは、日本紅茶協会認定のティーインストラクターでもあります。資格を活かして、アールグレイや、生姜、いちごなどのフレーバーティーが得意なようです。また熊本観光コンベン
10日目に八女市で八女茶コンシュルジュを受講したことを書きました。その時に「観光物産館ときめき」で買った和紅茶です。栗原製茶のサイトでも購入できます。 【ふるさと納税】奥八女紅茶『紅・八女津媛』ラフィーネ缶 スタイリッシュ 八女茶 紅茶 ま
和紅茶を嗜む方には、おそらく知らない人はいない、お茶のカジハラ。 昔ながらの釜炒り茶|お茶のカジハラ The International Tea Academy Awards 2022で最高の茶園に授与される最高賞を受賞しました。そして、同
今までは「お家で和紅茶」でしたが、今日は「お外で和紅茶」です。 八女茶の和紅茶セパレートティーです。紫蘇シロップの上に和紅茶を注いで、色が二つに分かれるように作っています。飲むときは、グラスの下部をテーブルの上で回して混ぜます。始めに紫蘇の
私のInstagramのタイムラインに、宮崎茶房のお茶を飲んだ方がよく流れてきて、興味を持っていました。 オーガニック紅茶の通販・取寄|株式会社宮﨑茶房 購入したのは熊本県菊池郡菊陽町にある「Tearoom tete」願いが通じたのか、お店