chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 久々のin, ゲストロダンゴムシ・・・黒地に黄色いPolkaDot, おしゃれ。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • シロワラジムシについての総括。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • ワラジムシ, now.

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • チョビヒゲ or ヘリジロ_ワラジムシ の画像を撮った。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • 久々の新規導入;ノースタイランドワラジムシ?

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • 2023-オカダンゴムシ、wild caught なPied とreddishな個体、みっけ。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • 2022-23 winter の状況確認;Penguin, possible hetero "ORANGE"

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • 最新版の Cubaris sp. とくに 東南アジア系統の"care sheet" を学んでみる。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • Cubaris sp. "Penguin" の "orange" -heterozygote らしいのだ。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • monoTone と称する、個体群、その後。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • Cubaris species

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • MonoTone と言う一群も一緒に購入した。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • Cubaris species PakChong 再度仕入れた。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • 久々の Cubaris sp. PakChong の夏越し。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • クマワラジムシの冬越し

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • isopod 本を買ってみた。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • クマワラジムシ Pied x red の顛末。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • Cubaris sp. この急な寒さで、ちびがかなり消失。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • 突然冷しくなってきたので・・・冬支度だ。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • digital camera;

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • cases の設定

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • Cubaris

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • Cubaris sp. Amber も無事に冬越し&繁殖できた

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • Cubaris sp. Pak Chong

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • back cross するためにwild-type なオカダンゴムシ採集した。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • examination of smartFone-camera

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • C. sp. PakChong のcolor-morph なのか:啓蟄も過ぎ・・室温20度摂氏を超える日もあり・・ちび写真をと。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • Cubaris sp. Amber 飼育箱の変遷

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • オカダンゴムシ セントルシア の別群を手に入れた。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • オカダンゴムシ St. Lucia セントルシア 由来とか称する個体群を手に入れた。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • Pied あるいは Japanese Magic Potionというオカダンゴムシ変異体の雌雄識別。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • オカダンゴムシの属する甲殻類の赤い色素について学んだ。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • オカダンゴムシ t+ albus & red だったら綺麗だろうと交配計画。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • temp-logger 使い方をmemo. っておくことにした。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • Cubaris には耐えられない寒さかもしれないと・・・。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • Cubaris sp. PakChong 飼育開始から約1ヶ月経過。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • Cubaris. sp. Amber ケースのそーーれから。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • Cubaris sp. の飼育ケース内温度をtemp-logger for sFone を使って測定してみた。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • Cubaris murina について学んだ。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • C. iriomotensisa --> =murina と言うことらしい。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • Cubaris sp. Amber 別 lot の亜成体個体たちもin.

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • Cubaris sp. Amber 飼育開始

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • Cubaris sp. Pak Chong- mono chrome と言うけど・・

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • Cubaris sp. を入手した。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • オカダンゴムシT+albus, virgin を集めるために。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • 秋も深まり懸案の採集できた。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • t+ albino, albus というオカダンゴムシのPet Trade 系統

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • 今年の夏は暑かった・・・・。

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • クマワラジムシ Pied-variant の黒化度合いの選別

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • オカダンゴムシ変わりものかと思うメス個体

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • ゼブラダンゴムシの変わり種

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • blogger/blogspot_watch-1

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • Armadillidium sp. のその後: 子孫を繋げなかった個体たち

    isopod=等脚類である、ダンゴムシ、ワラジムシの仲間の野生型、突然変異体の飼育・繁殖を行っています。

  • ゼブラダンゴムシ 交配のための選別をしてみた。

    ゼブラダンゴムシが無事に九州の冬をこした。乱雑な交配で縞模様bandが乱れ始めたので、選別してみた。

  • クマワラジムシ 変異体間の交配を試みる。

    クマワラジムシ パイド 赤みのある個体 交配 試み

  • オカダンゴムシred

    オカダンゴムシ レッド rubor

  • クマワラジムシ ピンク がかった 個体

    クマワラジムシ ピンク個体

  • クマワラジムシ

    夏でも元気なクマワラジムシパイドの幼生を記念撮影した。

  • Pied オカダンゴムシ

    オカダンゴムシ、パイド変異体の幼生を点検してみました。

  • マーキング;標識しよう・・と

    思っていた。それで、少し検索した。Literature_1 に書いた。 一般的かと思うマニキュア液が生存そのものはokであるが、行動が変わる・・・と。 困るなあ。確かラッカー系の染料でラッカーシンナーで使うらしい。 BGY color のacryl 絵の具ってのがあったので...

  • my庭由来のnormal, wild 個体たち

    のその後。わずかにちびがいるようだけど・・・。(pictures to be taken) それほど・・・爆殖とはいかない・・・。 近親交配が進んでいるといけないので (w、となりの市(江戸時代は同藩だったが・・)由来の若メス1頭を追加した。 そこで気づいたこと;金魚フレー...

  • Piedも順調に生育中

    。とても大切な一群なので・・・毎日監視している。暑さが心配・・なので;

  • albus, albino, のtyrosinase表現型

    possible t-, t+の違いと思われる表現型。別々に入れていると・・・場合に依っては、どっちがどっち?となることもあり。集団で見ると明らかなのだが、1個体ずつとなるとはて?ということもある。それで、1個体ずつオスと思われる(交尾しないように・・・交配はまた後で・・・やって...

  • t-albus ケースに

    babiesをみつけた。ちょっと大きくなり始めと、2 weeks old 程度か。 cauda alba個体群(と言ってもオスx2だと・・・思われ)の中に数匹(several)移動した。次世代で phenotypically normal babies, をみつけると、t- ...

  • と思ったら・・・

    ちびが沢山いた@Piedクマcase., 涼しいところ(とりあえず・・玄関の作り付け下駄箱の下@たたき風タイル)に置いたのが正解だったようだ。忘れ:生後1週間以内という個体達の画像を撮るべきであった・・・。今迄のちび画像程度の大きさだったから・・・思ったより大きいbabies孵...

  • Pied クマワラジムシ

    そろそろ・・夏(室温が25度摂氏を超える・・という意味でこのsiteは使う・・)到来。少し夏に弱いPied系統のクマワラジムシを夏仕様のcase に入れるために点検した; 親ばっかりで、子供を産むのが停止し始めたのがわかる・・・と。

  • normalな個体群を増殖

    するために・・・。庭個体たちを採集した。やり方は以下:まず、エンドウの収穫終わったつるなどの残骸をもらって。それをセメント床風の庭の一角に積み重ね・・・overNight, その結果一晩で・・・8個体; 今後、雌雄判別、cauda alba用のメスとしてvirginを探すこ...

  • パイド、Pied, 斑、オカダンゴムシ

    が本格的に殖え始めた。ぱっと見て・・・数匹いるので、severalというところか。そのうちの1匹; 眼は、黒いようだ; 子供用図鑑なんかで紹介されていることの多い個体群と思われる。メス1匹から始まったようなので、これから爆殖したいと思う・・・。

  • ゼブラダンゴムシ

    を飼育開始して3年以上になるので、選択なしで継代している弊害が。模様が乱れてきた。選択してみようと思う。それで、容れ物の掃除を兼ねて、小分けすることに。まず、cleanな縞模様を目指して; と思ったが、まだまだ綺麗な個体のみにはならなかった、数代選択しないといけない。 こ...

  • Pied クマワラジムシ

    は、爆殖している。これは3年ほど前から継代飼育している個体; クマワラジムシ、 Porcellio laevis だと思うが、正確には不明。大きくなるので、クマで間違いないと思うが。米国のサイトには、赤斑個体がいるらしいことが。petTradeで入手以来赤albus...

  • t- albus, babies 出現

    室温が25度摂氏程度になってきた。生き物の季節。というわけで・・漸くt- albino, albus, 白化個体の幼生が出現。10個体以上は、いるようだ。3匹撮影; 親と一緒だと; t+個体群と同じ餌なのだが、しっかり赤みがほとんど無い・・・白さ、tyrosinase...

  • クマワラジムシ、albus, albino ?

    数年前からアルビノとも呼ばれるクマワラジムシを継代飼育している、5年以上になる。集団では; 大きくなるので、クマワラジムシ、 Porcellio laevis で間違いないと思う。 そして、金魚餌のせいもあるかもしれないが、とても赤みが濃い。この個体を適当に2頭捕まえてu...

  • ゼブラダンゴムシ

    も飼育している; Armadillidium maculatum とされる。欧州のどこかの産由来だと思う。PetTradeに登場して1年後くらいから、5年程度継代している個体群。 国産のオカダンゴムシなどより、暑さ、寒さに強いと思う。すなわち、冬は室内無加温、夜は...

  • t+ albino, albus, アルビノ

    がようやく・・増殖し始めた。tyrosinase plus albus らしく、赤みが種々の度合いの親がいる。オスメスで赤みが違うようだが・・・まだよく理解できていない。未だ調べないといけない。幼生は、ちょこちょこ動いてjust_focusな画像が得られない。ぶれた画像は; ...

  • アルビノオカダンゴムシ t- albino

    t- (tyrosinase minus) アルビノ、albus 個体を調べる; 丸まったままだった。緑色はr10mmな玉for scale. upは: こうして見ると赤眼ということがわかる。体色は(わりあい均一に他色なく)白くて・・眼が赤いということでメラニン色素...

  • パイド Pied baby

    1/21/19に唯一のbabyをみつけていた; それ以来行方しらずだったのだが・・・目出たく4/30/19に亜成体になりつつあることをみつけた; w/ r10mm-disk, その他のbabyは未だ見あたらないけれども。

  • 尾節白、cauda alba

    cauda albaと呼んでいる尾節白個体 現在、2個体だけになってしまった。当初飼っていた個体は尾節にある3枚のうち全て白かった; cauda alba ところが現在、以下のようになってしまった; そして、なけなしの2個...

  • re-started as

    Armadillidium and Porcellio, species-pages; Pied var. of Armadillidium vulgare . Pied, 半年ほど飼っているのだが・・・ 未だ爆殖し ない・・・??;

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、armadさんをフォローしませんか?

ハンドル名
armadさん
ブログタイトル
ワラジムシ ダンゴムシ 飼育繁殖入門
フォロー
ワラジムシ ダンゴムシ 飼育繁殖入門

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用