chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ピロキ VS 長良川トラウト https://piroki-l.com/

中年から渓流ルアー釣りに目覚め、手作りルアー等で長良川トラウト達に挑むオジサマ奮闘記です! 釣れたり釣れなかったり日々格闘する様子を実況したり、ルアー作りの様子等をボチボチ発信するブログです(ピロキより)

pirokitan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/02

arrow_drop_down
  • 夏渓流釣れない原因を探る

    本日(8/25)郡上吉田川にピロキスマート(テイル重量アップ版)のテスト等を兼ねて釣行ましたが散々たる結果でしたので、釣れない原因を考えてみました 1 出発 2 堰堤 3 吉田川上流 4 反省検討 5 アマゴ活性低い理由 6 鮎の影響について 7 伏流水 8 夏渓流の対策 9 山ビルに初めて噛まれる 1 出発 昨夜ゲリラ豪雨のような土砂降りでしたので 吉田川は増水してるはず アマゴの活性も上がってるか 等と期待して出発しました 2 堰堤 吉田川上流に直行予定でしたが 堰堤にふと立ち寄ると 渇水のまま・・ それほど雨は降らなかったようです ガクッ 早速ピロキスマートをセットして 釣れないであろう…

  • 投げやすいミノーの重心を考える(その③終)

    前回リップを作ったのでリップ取付作業から 完成まで突っ走ります 1 リップ取り付け 2 塗装開始 3 ディッピング 4 顔作り 5 最後のディッピング 6 スイミングフック作成 ↓ 投げやすいミノーの重心を考える(その①) piroki-l.com ↓ 投げやすいミノーの重心を考える(その②) piroki-l.com 1 リップ取り付け ここが一番重要で 『取付け角度』 『ボディとの水平度』 を誤ると、全く使い物にならないルアーに なるので慎重にリップ取付口を削ります リップ取付口が彫れたのでエポキシ接着剤で 接着し一日放置 ※ エポキシにしてからリップ歪むトラブルは 一切無くなりました リ…

  • お盆後の渓流釣り

    本日(8/17お盆後)は、新作ミノーとアブ対策テストで郡上吉田川にやって参りましたが、どのような結果が待ち受けていたのでしょうか 1 不吉な事件発生・・ 2 吉田川上流 3 フックの先が無い 4 ポイントチェンジ 5 リトルアマゴ現る 6 アブ対策の効果 7 ピロキスマートの検証結果 1 不吉な事件発生・・ 釣り支度を終えて映画をみていると 大事な部分にシカッと痛みが走りました パンツを下ろすと、なっなんと ムカデが噛みついとる‼️ イテテテテテッ 映画はクライマックスだけどそれどころ ではない ネットで調べて、43度位のお湯で患部を流し 毒性を弱めて何とか落ち着きました これは悪兆なのか? …

  • 投げやすいミノーの重心を考える(その②)

    お腹をアーチ状にしたミノーの形は出来ましたので、セルロースでボディ強化を進めます 1 セルロース漬け 2 鱗貼り 3 アルミとの段差無くす 4 リップ作成 ↓前回のブログ piroki-l.com 1 セルロース漬け セルロース1/2に、気泡が出なくなるまで 漬け込みます 1〜2分位経過 ・・・ OK牧場👌 乾燥させるとボディ表面がザラザラしてるの で紙ペーパーで磨きます ティルは入念に磨き細くします セルロース1/2には前後1セットとして 計2セット ディッピング 続けてセルロース原液に漬けて 前後1セット ディッピング しました。 ディッピング回数少ないですが、その理由は ⚫︎ 平打ち後の…

  • 渓流釣りのアブ対策

    先日の渓流釣りにて、レギンスの上からアブに噛まれる被害を受け、襲撃に怯えて釣りのリズムが悪くなりましたので対策を練ります 1 敵(アブ)を知る 2 被害を検証 3 レギンスの代用品 4 オニヤンマくんの代用品 5 結果 ↓ アブに噛まれたブログ piroki-l.com 1 敵(アブ)を知る 対策を立てるには、まず敵を知るため あれこれ調べると、筆者が噛まれたアブは 『メジロアブ』 アブの特徴は ⚫︎日中活動する ⚫︎6〜9月発生(8月最盛期) ⚫︎成虫は1ヶ月生存 ⚫︎黒色(暗めの色)と赤色が好き ⚫︎皮膚を噛み切り血を吸う ヒーッ ⚫︎温度と二酸化炭素に反応 ⚫︎河原の石裏に潜む ⚫︎天敵…

  • お盆前の渓流釣り

    お盆直前日である本日(8/12)は、新作ミノーの試験も兼ねて郡上へ釣行ですー♪ 1 吉田川堰堤 2 吉田川上流へ 3 吉田川上流の別ポイントへ 4 アブの猛攻 5 吉田川上流を新規開拓 6 アベレージアマゴをキャッチ 7 ピロキスマートの活躍 1 吉田川堰堤 朝4時に起床していざ郡上へ向かいます 前回制作途中の『ピロキスマート』も完成 したので携帯OK ↓ 新作ミノーのブログ piroki-l.com 吉田川上流へ直行途中、堰堤のサツキマスが 気になり立ち寄ります 早速ミノーをセットしキャストを繰り返すも 毎度のごとく ・・・チーン 多分50投以上しつこく投げてますが 活性が低く動かないので …

  • 投げやすいミノーの重心を考える(その1)

    ヒラヒラ泳ぐミノー(平打ち)を作ったところ、キヤスタビリティ(投げやすさ)が随分良くなりましたが、飛距離アップさせたく重心について考えてみました 1 問題点 2 対処方法 3 型を作成 4 オモリの配置 5 接着など 6 原型の完成 ↓ 過去ブログ piroki-l.com 1 問題点 飛距離アップするには、テイル寄りに重心を 置きます。 ↓ こんな理屈 しかし後方重心にすると 着水後 テイルから直立姿勢で沈み この状態でアクションをつけると ルアーの直立面に水圧が当たる(水の障壁) ので、水壁を乗り越えるために 沈めた棚から 浮き上がり上層にズレる 問題が発生します 2 対処方法 直立沈下し…

  • 郡上吉田川を新作ミノーで釣る(8月初旬)

    本日(8/4)は新作ミノー『ピロキスマート』の試験を兼ねて郡上吉田川へ来ましたが、果たしてトラウト達に通用するのでしょうか! 1 新作ミノーの突貫仕上げ 2 郡上吉田川の各堰堤へ 3 吉田川上流域へ 4 良いサイズをバラす 5 熊鈴の活躍 6 平均サイズのアマゴヒット 7 ピロキスマートの試験結果 1 新作ミノーの突貫仕上げ 幅5㎜に仕上げたミノー試釣をしたく ウズウズし、突貫作業で完成させました💦 ボディを薄くすることで ヒラヒラアクション(平打ち) を強めアピール力を高めましたが どうなるか楽しみです♪ ↓ 過去ブログ『薄いシンキングミノー作り』 piroki-l.com 2 郡上吉田川の…

  • 薄いシンキングミノーを作る(その③)

    前回リップを固定しましたので、塗装など 次の工程に進め完成となります 1 リップを整える 2 アイホール等の制作 3 塗装 4 コーティング 5 フェイス作り 6 完成 ↓ 前回のブログ piroki-l.com 1 リップを整える リップ強度を高めるべく、ボディへ 最大限に接着するため リップ根元をやや大きめ に作りました 接着後は、はみ出たリップ根元を ダイヤモンドヤスリで削り ボディと一体化 させます 2 アイホール等の制作 ここから塗装にも進みますので、マスキング テープをリップに貼り付け保護します 続けて ミノー左側面リップ上部に 『左アイ』をマーク します 次に、右アイをマークしま…

  • 渓流釣りのマムシ対策

    先日渓流釣りにてマムシに遭遇したのですが 『マムシ猛毒=死』 といった程度の知識しかないので噛まれても 対応できるよう勉強してみました 1 マムシとの遭遇 2 マムシの特徴 3 毒の力 4 噛まれた症状は? 5 噛まれた時の対応 6 噛まれないために ↓ マムシと遭遇したブログ piroki-l.com 1 マムシとの遭遇 先日の釣りで、岩盤を高巻き中 「シャーッ」「シャーッ」 と音がする方をみると、ヘビが威嚇してる ではないですか 魔法映画で悪人が従えるデカヘビ では無いけど迫力満点です マムシとは言いましたが、そもそもヘビ族 を見極める知識もなく、後のネット検索で 特定したものです シマヘ…

  • 薄いシンキングミノーを作る(その②)

    薄いシンキングミノーの制作を始め、木型は 出来たのでボディを固める作業から進めます 1 セルロースで固める 2 アルミテープ貼り 3 リップ取付口を作る 4 リップ作成 ↓ 前回のブログ piroki-l.com 1 セルロースで固める セルロース1/2に薄めたものに 前後2回ディッピング(漬け込む) してバルサ板に浸透させ、強度を高めつつ 耐水ペーパーで研磨し形を整えます 次に、セルロース原液に 前後1回 ディッピング しました。 (※ 今回早く完成させたく回数減らす) 2 アルミテープ貼り ボディを固めましたので、続いて アルミテープを貼り付けます 貼付後、指の油汚れを コンパウンドで磨き…

  • 薄いシンキングミノーを作ってみる(その①)

    最近の釣行にてパームス『アレキサンドラ』を代用してますが、とにかくスイミング中のキレが良いので謎に迫りつつ、キレのあるピロキミノーを作成してみます 1 キレの謎に迫る 2 作成開始 3 オモリを埋め込む穴彫り 4 リップ取り付け 1 キレの謎に迫る アレキサンドラのキレの良さは何処から 来るのか? ズバリ ボディ幅の薄さ だと思います。 他のメジャーなミノーと比較して Dコンタクト 約7.4㎜ もののふ 約7.4㎜ に対し アレキサンドラ 約6㎜ といった薄さ 薄いと何故キレがあるかというと ⚫︎円形より楕円形のボディの方が 倒れやすい ⚫︎より楕円形になる程(楕円形が伸びる) 倒れるのが速い…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pirokitanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pirokitanさん
ブログタイトル
ピロキ VS 長良川トラウト
フォロー
ピロキ VS 長良川トラウト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用