chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ピロキ VS 長良川トラウト https://piroki-l.com/

中年から渓流ルアー釣りに目覚め、手作りルアー等で長良川トラウト達に挑むオジサマ奮闘記です! 釣れたり釣れなかったり日々格闘する様子を実況したり、ルアー作りの様子等をボチボチ発信するブログです(ピロキより)

pirokitan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/02

arrow_drop_down
  • シンキングミノー作り⑧(スイムテスト)

    雨降る寒さの中(3/24)、ピロキミノーの スイムテストをどうしてもやりたくて 渓流に向かいました。 (家族から異常者呼ばわりされ・・ううっ😢) ↓ 前回のブログ piroki-l.com 1 フォール姿勢 2 逆流スイムテスト 3 リップサイズ考察 4 その他気に入らない点 5 今後 1 フォール姿勢 まずは大きい淵にて、普通にキャストし 沈下姿勢 を確認します 浴槽テストでは キャスト後のフリーフォール と想定して沈めると、水平に沈みますが トゥィッチして止めると 水平フォールしたり 頭からストンと落ちたり 頭から回転して落ちたり して、姿勢はバラバラでした。 しかし渓流では、流れの助けも…

  • シンキングミノー作り⑦(完成❗️)

    ピロキミノーシンキン作成もいよいよ大詰め 一番苦手な塗装作業から始めていきます piroki-l.com 1 クリアグリーン塗装 2 蛍光グリーン(背中) 3 腹に白とオレンジ 4 クリアブルー 5 クリアレッド 6 リップ取り付け 7 顔作り 8 目玉貼り 9 フック取り付け 1 クリアグリーン塗装 私はミスターカラーのアクリジヨンを使って 塗装してます 水性で体に優しく、耐水性で硬化も早いし セルロースにドブ漬けしても、色流れしにく いのでこれを使ってます (工具の掃除も楽) クリアグリーン1に対して、薄め液0・3を 入れて希釈し、エアブラシでシュッシュと 吹きつけます ↓ 塗装前 背中か…

  • シンキングミノー作り⑥(目玉を作る)

    ピロキミノー(シンキング)を作成中ですが これに合うアイ👀も作っていきます ↓ 前回の内容 piroki-l.com 1 シートから目玉を切り抜く 2 黒目を作る 3 レジンで眼球作る👁️ ↓ 自作アイ 完成品 1 シートから目玉を切り抜く 百均で買った金色シート(裏面シール)を 穴開けポンチ2・5㎜でくり抜きます 工具は、ホームセンターで販売していた PATENTEDというメーカー?の 握って切り抜くもの を使ってみました 金色シートを挟んで切り抜こうとすると 薄くて切り抜けない そこで、要らない広告に挟んだところ、 上手く切り抜けました ↓ 切り抜いた目玉たち 2 黒目を作る 次に絶縁テー…

  • シンキングミノー作り⑤(スイミングフック作ってみる)

    シンキングミノー作成中で、おおよその形は出来てきたので、取り付けるスイミングフックを作ってみました piroki-l.com 1 スイミングフック使う理由 2 チヌバリを使用 3 ライン 4 作成開始 5 ピロキミノーに装着 6 問題点 1 スイミングフック使う理由 私はミノーのトレブルフックを全てシングル フックに交換しています。 ルアーフィッシングを始めた頃は、針数が多 い方がかかると思ってましたが、 キャッチ&リリース(たまに食す) しますし、 ○ 管釣りはシングルフックでも しっかり釣れる ○ 雑木や底石に引っかかっても 外すのが楽 ○ 口にしっかり貫通する ○ 魚へのダメージが少ない…

  • シンキングミノー作り④(バランス難しい)

    前回郡上の長良川支流へ初釣行し、制作中の シンキングピロキミノーを試したところ まずまずの泳ぎでしたが、課題も見つかりま したので試行作業を続けます piroki-l.com 1 試作ミノーを作る 2 試作ミノーテスト結果 3 くら寿司で運勢占い 4 クラフト展へ行く 5 ミノー作り再開 1 試作ミノーを作る スイムテストで激流の中、水面を割らず まずまずの泳ぎでしたので、この形状のまま リップ角度 オモリの配置 等を調整してみます ↓ テスト用ミノーを4個作る テスト用ミノー4個を、すべて同じ形状 (4Bオモリ2個/ほぼ水平フォール)で 作成し リップ角度 リップ取付け位置 を変えてみること…

  • 2024年 郡上へ初釣行

    水面から浮き出ないミノーを新たに作成中で 試験を兼ねて郡上長良川支流へ初釣行しました piroki-l.com 1 長良川支流 粥川 午前11時に寂しがる愛犬に別れを告げて出陣 なるべく近いところをと探していて ふと 粥川行ったことないべ と思いたち、早速向かいました ↓ 到着 良さげな淵もあり、気がはやります しかし外気温8度で間違いなく活性は低し 餌釣りのように止めた釣りは、 我々ルアーマンは無理なので やる気のある アマゴちゃん をセッセと探すことにします いざ行かんとしたところ、軽トラの怪しげな ご老人が現れ 「遊漁権ありますか?」 ときました 何処で見てたの?と感服 当然ありますよと…

  • シンキングミノー作り③(水平フォール)

    今週、新たにシンキングミノー作りを始めましたが、フォール姿勢が前傾30°で、理想の水平フォールではなかったので、前傾30°ミノーと合わせて、水平フォールミノーも作成していきます。 piroki-l.com 1 水平フォールのバランス検討 2 パターン1 3 パターン2 5 リップ仮付け 6 リップ取付けで水平フォールに! 7 リップサイズ 1 水平フォールのバランス検討 前傾30°ミノーは、ベリーアイを中心に 前後に4Bオモリ (1個1・2 × 2個=2・4g) を配置してました ✳︎ ベリーアイ位置 ヘッドアイ先端より後方2・4センチ そこで今回は、オモリを後方重心に移動 させます ↓パター…

  • シンキングミノー作成②

    シンキングミノーの木型ができたので 希釈したセルロースにディッピングして スイムテストの準備を進めます piroki-l.com 1 希釈したセルロースに漬ける 2 沈下角度の確認 3 リップの位置決め 4 他のルアーのバランスは? 1 希釈したセルロースに漬ける 希釈したセルロースに2回ディッピングして スイムテストできるよう防水コーティング 2 沈下角度の確認 水を張った容器の水面に、ミノーを水平に 置き、手を離し沈下する様子を動画で撮影し 静止画像で角度を割り出します 頭から沈んでいき 角度30° でした 水平フォールにしたいので またバランスは考えよう 3 リップの位置決め ヘッドアイ…

  • ピロキミノーシンキング作成①

    ピロキミノーを激流で泳がせたところ、水面を何度も割り出して、水面一枚下を泳げなかったため、シンキングミノーの改良に取りかかります ↓ 改良しようと思い立った経緯 piroki-l.com 1 ピロキミノー試作品失敗 2 新たなピロキシンキング計画 3 型紙作成 4 試作品木型完成 5 オモリ取り付け位置 1 ピロキミノー試作品失敗 ピロキミノーはやや前傾姿勢(10度位)なの で、リップ角度は30 度で作成してました ・・が ディッピングを繰り返したところ ほぼ水平姿勢 になりました 前傾姿勢ではなく リップ角度30度 なので、潜りが弱くなったかと思い リップ角度を40度に変更 し激流に逆らう試…

  • アマゴさん中々釣れません

    今朝から 車4台のタイヤ交換 愛車のオイル交換 をして、昼から 犬ヘルニア手術後のリハビリで 公園に行って ようやく渓流釣りに出陣です 1 片知川へ行く 2 中流域の大淵 3 ボウズ 4 久しぶりの美濃大学ラーメン 1 片知川へ行く 昨日より気温が上がり、何か良さげな雰囲気 で、まずは放流箇所の様子をみました ↓ 放流箇所 放流後の大雨で、放流魚らは下流に 流されてしまったと思いつつも 上流の堰堤に溜まってるかもと 様子をみました 一見して魚影なし ルアーを通せば石陰から出てくることを祈り 手前から順次キャストーッ! 全く反応なし まあ いつも通りの展開ですw ↓ 追従する魚影すらなし 2 中…

  • フローティングミノー作り(その⓾)

    渓流釣りに行きたいのですが、寒さと歯を抜 いた痛みから止めてフローティングミノー作 りを進めました。 前回ミノーに鱗貼りをしましたので、セルロ ースへドブ漬けする作業から始めます piroki-l.com 1 セルロースセメントにデッピング 2 アイホール(目玉入れ)の作成 3 下地塗装 4 色止め 1 セルロースセメントにデッピング ボディとアルミ鱗の間に溝ができるので セルロースにディッピングして 溝を埋めます 頭から1回 テールから1回 やりました 重くなるのを避けるためです 2 アイホール(目玉入れ)の作成 アイの位置に直径3ミリの穴を彫ります 直径2ミリのアイを入れる予定なので 一回…

  • フローティングミノー作り(その⑨)

    前回セルロースのディッピングが終わりましたので、鱗の取り付け作業に移ります ↓ 前回ブログ piroki-l.com 1 取り付け準備 2 型取り 3 型抜き 4 アルミに鱗模様付け 5 アルミをミノーに貼る 6 アルミ伸ばし 7 側線入れ 8 アルミ磨き 1 取り付け準備 (用意した物) ・アルミテープ ・タミヤ製デカールバサミ ・鱗面の型紙 ・ニードル様のもの ・台座(100均粘土で型取りしたもの) ・ヤスリ(ネット購入) ・ゴム板 ・ローラー となります 2 型取り まずまず、アルミテープを切り取り、 型紙を当てます 型紙に沿ってスジ引きします 3 型抜き 続いて、小型バサミで型を切り抜…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pirokitanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pirokitanさん
ブログタイトル
ピロキ VS 長良川トラウト
フォロー
ピロキ VS 長良川トラウト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用